二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

開館10周年記念
Lives-富山市ガラス美術館所蔵品選

本展では、ガラス美術館が所蔵する約600点の作品の中から、21名の作家により制作された作品約50点に焦点を当て、それぞれの作品に表された「生=Lives ライブズ 」をご紹介します。

お問い合わせ ガラス美術館 電話:076-461-3100
会期
7月18日(金)~10月13日(祝)
会場
ガラス美術館2・3階 展示室1~3(西町)
開場時間
9:30~18:00((金)(土)は20:00まで)
※入場は閉場の30分前まで。
閉場日
第1・3(水)(9月3日除く)、9月10日(水)
観覧料
一般 1,200円(1,000円)
大学生 1,000円(800円)
※高校生以下無料。
※()内は20人以上の団体料金。
※本展観覧券で常設展もご覧いただけます。

1 佐々木類《植物の記憶/Subtle Intimacy》2019年 撮影:岡村喜知郎
2 ハーヴェイ・K・リトルトン《黄色の冠Ⅱ》1984年 撮影:斎城卓
3 ケイト・ベイカー《Within Matter#7》2020年 撮影:末正真礼生
4 スタニスラフ・リベンスキー&ヤロスラヴァ・ブリフトヴァー
《傾き》2000年 撮影:斎城卓

展覧会の詳細や関連プログラムの申し込み方法などはホームページをご覧ください。

関連プログラム

フレームワーク制作体験ワークショップ

バーナーの炎によってガラスを溶融し成形する技法「フレームワーク」でガラスの吹き玉を作ります。

日時
8月2日(土)10:00~、14:00~(各回1時間程度)
場所
富山ガラス造形研究所(西金屋)
対象
小学5年生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員
各回10名程度(応募多数の場合抽選)
費用
1,000円
申込期間
7月7日(月)~20日(日)
講師
小曽川 こそがわ 瑠那 るな さん(ガラス作家)
愛知県生まれ、富山県在住。2006年に富山ガラス造形研究所造形科卒業、2008年に同研究科修了。2025年から同校でフレームワークの講師を務める。

学芸員によるギャラリートーク

日時
7月19日、8月16日、8月30日、9月27日、10月11日の(土)
各日14:00~(40分程度)
場所
ガラス美術館2・3階 展示室1~3
費用
無料

※展示室への入場は、観覧券が必要。
※申込不要。

万華鏡制作ワークショップ

富山ガラス工房特製のキットで本展スペシャルバージョンの万華鏡を作ります。

日時
9月13日(土)14:00~15:30
場所
ガラス美術館2階ロビー
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
20人(応募多数の場合抽選)
費用
2,200円
申込期間
8月18日(月)~31日(日)
TOP