二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。
8月1日(金)から使用する新しい資格確認書を7月中旬から順次送付します。
※医療機関受診時の窓口負担割合(1割、2割または3割)が、令和6年中の所得などにより変更となっている場合があります。
※マイナ保険証の保有の有無に関わらず、ご加入者すべての皆さまへ令和8年7月31日まで有効の資格確認書を送付します。マイナ保険証をお持ちの方は、これまでどおりマイナ保険証を使用しての受診が可能です。
※資格確認書が届かない場合は、保険年金課または発送元の富山県後期高齢者医療広域連合(電話:076-465-7502)へ問い合わせてください。
令和6年12月2日をもって、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証(認定証)の新規発行が廃止されました。これまで認定証が交付されていた方には、新しい認定証を交付する代わりに、資格確認書の任意記載事項併記欄に区分などを記載したものを送付します。
マイナ保険証などの提示によるオンライン資格確認、または資格確認書に限度区分を記載することで、支払いが自己負担限度額までになります。限度区分の記載を希望される際は、事前申請が必要ですので相談してください。すでに、資格確認書に限度区分が記載されている場合は、申請不要です。
7月下旬に、「令和7年度後期高齢者医療保険料決定通知書」を送付します(6月以降に対象となった方は、8月以降に送付します)。
保険料は「均等割額」と「所得割額」を合計して、個人単位で計算されます。
(※1)被保険者および世帯主の令和6年中の年間所得に応じて軽減される場合があります。
(※2)令和6年中の年間所得から基礎控除額(43万円)を差し引いたものです。