二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

国民健康保険のお知らせ

お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2065、2066、2064
お問い合わせ 各行政サービスセンター 
大沢野 電話:076-467-5811
大山 電話:076-483-1214
八尾 電話:076-455-2461
婦中 電話:076-465-2114

保険料の支払いについて

令和7年度国民健康保険料の納入通知書を7月18日(金)に送付します。1回目(第1期)の納期限は8月5日(火)です。

保険料は年8回払いです。便利な口座振替をご利用ください。また、スマートフォン決済アプリでも納付できます。
詳細は、市ホームページ(No.10130201003317)をご覧ください。特別徴収(年金天引き)の方は、年金支給日ごとの年6回払いとなります。

国民健康保険被保険者証の有効期限が終了します

7月31日(木)をもって、これまでの被保険者証(オレンジ色)の有効期限はすべて終了となります。
8月1日(金)以降は、マイナ保険証(健康保険証として利用登録がされたマイナンバーカード)または資格確認書を利用してください。
有効期限を過ぎた被保険者証や限度額適用認定証などの各種認定証については、ご自身で破棄してください。
破棄する際は、細かく裁断するなど適切に処理してください。

資格情報通知書または資格確認書を発送します

7月中旬から順次送付します。7月31日(木)を過ぎても届かない場合は、保険年金課(市役所1階)または各行政サービスセンターへ問い合わせてください。

マイナ保険証をお持ちの方

ご自身の被保険者資格などを把握できるよう、健康保険の資格情報を記載した資格情報通知書(A4サイズ)を送付します。保険証の代わりとして利用することはできませんので、医療機関などを受診の際は、マイナ保険証をお使いください。

資格情報通知書
(A4サイズ)

マイナ保険証をお持ちでない方

保険証の代わりになる資格確認書(カードサイズ・グリーン色)を送付します。医療機関などを受診の際は、資格確認書をお使いください。

資格確認書
(カードサイズ・グリーン色)

※要介護の高齢者や障がいをお持ちの方などマイナ保険証での受診が困難な方は、申請いただくことで資格確認書を交付
します。詳細は、市ホームページ(No.1003833)をご覧ください。

加入・喪失手続きをお忘れなく

市内に住民票があり、ほかの健康保険に加入していない方は、必ず国民健康保険の加入手続きをしてください。
国民健康保険から、ほかの健康保険に加入したときは、新しい健康保険の資格確認書または資格情報通知書(資格情報のお知らせ)をご持参のうえ、喪失の手続きをしてください。

TOP