二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

特集 熱中症に備える

これからの季節、気温や湿度が高くなると、熱中症発生リスクが高くなります。
いざ自分や身近な方が熱中症にかかると、落ち着いて対応することが難しいものです。
熱中症を正しく知って、早めに対策を始めましょう。

01 そもそも「熱中症」ってどういう状態?

体温の上昇と発汗などによる体温調整機能のバランスが崩れ、体に熱がたまってしまう状態をいいます。
熱中症を引き起こす条件は、「環境」「からだ」「行動」によるものが考えられます。

熱中症の要因

熱中症は重症化すると死に至ることもあります
予防法を知り、実践することで発症を未然に防ぎましょう

02 熱中症を予防するには?

からだの熱を逃がす

通気性の良い、吸湿・速乾性のある衣類を着用しましょう。保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やすのもおすすめです。

こまめな水分・塩分補給

のどの渇きを感じたら、既に脱水が進行しているサインです。のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分・塩分を補給しましょう。

暑さを避ける工夫と行動

室内では扇風機やエアコンで温度調節したり、直射日光を遮るために、すだれやカーテンを活用したりして、涼しく過ごせる環境を整えましょう。
外出する時は、日傘や帽子を着用し、日陰に入るなどして、こまめに休憩しましょう。

暑さに負けない体づくり

人間の体は、暑い環境での運動や作業をはじめてから体が慣れるまで3~4週間ほどかかります。例えば、1回30分程度のウオーキングを週5回行うなどして、暑さに体を慣らしましょう。また、バランスの良い食事や良質な睡眠で体調を整えましょう。

気温・湿度や自身の体調を見ながら、無理のない範囲で取り組みましょう

03 熱中症の症状と対処方法は?

軽度

めまい、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉痛、こむら返り など

  • 衣服をゆるめ体を冷やしましょう
  • 涼しい場所へ避難し、水分・塩分を補給しましょう

中度

頭痛、吐き気・嘔吐、体がだるい、力が入らない など

  • 軽度の場合の対処に加え、足を高くし、水や氷で体を冷やしましょう

そのまま安静にして十分に休息をとり、回復したら帰宅しましょう。

ただし!

次の場合は、速やかに医療機関を受診してください

  • 水分を自力で摂取できない
  • 水分・塩分を摂取後も症状が良くならない

重度

意識がない、けいれん、呼びかけへの返事がおかしい など

  • すぐに救急車を呼び、涼しい場所で体を冷やしましょう

※呼びかけへの反応が悪い場合は無理に水を飲ませない。

調子が悪くなる直前、
何を どのくらいの時間されていたかを教えてください!

応急処置ワンポイント

効果的に体温を下げるには、首、わきの下、太腿ふともものつけ根を集中的に冷やしましょう。氷のうがなければ、自動販売機などで買った冷たいペットボトル飲料やかち割氷などでも代用できます。

04 「熱中症警戒アラート」などに注意しましょう

熱中症警戒アラートは熱中症の危険性が極めて高い環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に、熱中症特別警戒アラートは14時頃に翌日分が発表され、テレビやSNSなどを通じて発信されます。

「熱中症警戒アラート」や「熱中症特別警戒アラート」が発令されたら

不要不急の外出は控え、どうしても外出しなければならない場合は、暑い時間帯を避け、短時間で用事を済ませましょう。
熱中症のリスクが高い高齢者や乳幼児に積極的に声かけし、こまめな体調確認と水分・塩分補給、エアコンなどの使用を促しましょう。

LINEやメールで通知を受け取ることができます

環境省
公式LINEアカウント
紹介ページ

環境省
メール配信サービス
紹介ページ

05 避暑施設を活用しましょう

市では、熱中症特別警戒アラート発令時に暑さをしのぐ場所を「クーリングシェルター」として指定しています。
また、アラートの有無に関わらず快適に休憩できる民間施設などを「涼み処とやま」として開放しています。
詳しくは、ホームページ(No.1015473、No.1015474)へ。

お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

もっと詳しく熱中症について知りたい方はご覧ください!

環境省熱中症予防情報サイト

【熱中症予防について】 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
【救急搬送などについて】 消防局警防課 電話:076-493-4872

参考:環境省「熱中症環境保健マニュアル2022」、環境省「熱中症予防情報サイト(https://www.wbgt.env.go.jp)」

TOP