市HP
7桁のページ番号(No.)が記載してある項目は、ページ番号をタップして詳細をご覧ください。
その他
各項目に配置した二次元コードをタップして詳細をご覧ください。
  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

令和6年度住民税(均等割)非課税世帯の方
物価高騰支援給付金などの申請はお済みですか

※令和6年度住民税は、令和5年1月から12月までの収入(所得)に基づき課税される税金です。

物価高騰などに直面する低所得世帯を支援するため、次のとおり給付金などを支給しています。

  1. 令和6年度住民税(均等割)が非課税▶1世帯あたり3万5千円(うち灯油等購入費助成金5千円)
  2. 上記①のうち、18歳以下(平成18年4月2日以降に生まれた児童)がいる▶児童1人あたり2万円

支給の可能性がある世帯へ2月中旬に確認書を送付しました。申請期限までに、同封の返信用封筒で返送してください。

申請期限
5月30日(金)(必着)

※②のうち、令和7年5月出生児は6月16日(月)まで。

令和6年12月14日以降に出生した児童がいる場合

確認書が届かなくても、該当の世帯は、申請すれば対象となります。

申請方法
申請期限までに、申請書や必要書類を、郵送または直接、福祉政策課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所3階)へ。申請書は、市ホームページ(No.1016423)からもダウンロードできます。

次の方は、対象となる場合があります。詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 富山市物価高騰支援給付金等コールセンター 電話:076-481-7744
(受付時間 平日9:00~17:00)

より良い医療・年金のために
国民生活基礎調査にご協力をお願いします

「国民生活基礎調査」は、厚生労働省が昭和61年から毎年、日本全国で実施しています。皆さんの生活の実態を尋ね、国の方針を正しく決める上で基礎となるデータを集めます。
※「国勢調査」と同様に、統計法に基づく基幹統計調査です。

調査対象

市内38地区(無作為に抽出された約2,000世帯が対象)

調査スケジュール

  1. 世帯票・健康票・介護票
    4月中旬~、対象地域へ調査員が訪問します(6月5日(木)以降に回収)。
  2. 所得票・貯蓄票
    ①に回答した世帯からさらに一部の世帯を無作為に抽出し、調査員が再訪問します(7月10日(木)以降に回収)。
  3. 出生動向基本調査 6月実施

※調査員は資格証を携帯しています。必要に応じて、ご確認ください。

詳細は、厚生労働省のホームページ(右の二次元コード)をご覧ください。

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1155

50歳以上の方へ
帯状疱疹予防接種の費用を助成します

帯状疱疹 たいじょうほうしん は、神経に沿って、痛みを伴う水ぶくれが現れる皮膚の病気です。水痘 すいとう 帯状疱疹ウイルスの再活性化(一旦治ったと思われていた状態から再度ウイルスが増殖すること)により発生します。合併症で、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすことがあります。

助成対象者
接種日時点で市に住民登録のある50歳以上の方
65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方、100歳以上の方は、定期予防接種の対象です。4月上旬に届いた接種券を利用できます。
※本助成と定期接種では、自己負担額が異なります。
助成対象期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
ワクチンの種類 必要な接種数 予防接種料 助成金額 助成回数
生ワクチン(皮下接種) 1回 1回8,000円程度 1回4,000円 1回まで
不活化ワクチン(筋肉内に接種) 2回 1回22,000円程度 1回10,000円 2回まで

※接種料は、医療機関により異なります。助成金額を超える場合は、超過額の支払いが必要です。
※助成を受けられるのは生涯で一度のみです。生・不活化ワクチン両方の助成を受けることはできません。本助成で接種を完了された方は、原則定期接種の対象外となります。

助成の流れ

  1. 協力医療機関へ予防接種の予約 ※対象の医療機関は、市ホームページ(No.1014732)に掲載。
  2. 助成申請書を記入し、予防接種を受ける
    持ち物:本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど、住所と年齢が確認できるもの)
    ※「助成申請書」は、医療機関に配置するほか、市ホームページからもダウンロードできます。
  3. 医療機関の窓口で接種料金を支払う(各医療機関が定める予防接種料から助成金額を差し引いた金額)
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152

固定資産税・都市計画税(第1期・全期一括)

納期限…4月30日(水)

※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。

<スマホで簡単に納付できます>

各種決済アプリで、納付書の二次元コードを読み取ると、いつでもどこでも納付できます。

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
No.1011520

クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)

熱中症特別警戒アラートが発表された際に、熱中症による健康被害の発生を防止するため、暑さをしのぐ場所として指定の施設を開放します。

期間
4月23日(水)~10月22日(水)
開催場所
市役所、行政サービスセンター、中核型地区センター、図書館など
費用・申込
不要
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053
No.1015473

除排雪機械の購入補助

町内会などが道路の除排雪を目的として、除排雪機械を購入する場合に、市が200万円を限度として、購入費の4分の3までを助成します。

お問い合わせ 道路河川管理課 電話:076-443-2092
No.1012376

農地を宅地などにしたいとき

田や畑などを住宅地や駐車場などにしたいときは、農業委員会事務局に相談してください。農地以外への転用が可能かどうか、農業振興地域や地域計画からの除外など、必要な手続きについて説明します。

お問い合わせ 農業委員会事務局 電話:076-443-2129

地域交流のための食堂を
立ち上げる団体を支援します

誰もが無料または定額で利用できる食堂の開設に取り組む団体を支援します。事前にご相談ください。

対象
町内会などの地域住民団体、ボランティア・NPOなどの組織・団体など
補助金額
(1カ所あたりの上限)
  • 立ち上げ
  • 初期の運営経費20万円
  • 初年度の運営経費(食材費など)6万円
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051
No.1012281

手話通訳・要約筆記者の派遣

派遣先
院、職場、学校、講演会など
対象
市内在住の聴覚障害者、身体障害者団体またはその関係者など
申込方法
利用日の1週間前までに、直接、市聾唖福祉協会(障害者福祉プラザ:蜷川)へ。申請書の提出が必要です。
費用
お問い合わせ 市聾唖福祉協会 電話:076-428-2900
お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2056

ブロック塀などの点検を

ひび割れや傾きがあると、災害の時に倒壊し、通行人に被害を与えたり避難や救助活動を妨げたりする恐れがあります。ブロック塀などの私的財産は、所有者が管理・安全点検を行い、適合しない項目があれば、建築士などに相談し改善しましょう。

お問い合わせ 建築指導課 電話:076-443-2107
No.1006394

子育て中のカラスにご注意

初夏にかけて、子育て中のカラスは、ヒナを守るため神経質になります。巣があると思われる樹木などのそばを通るときは注意しましょう。

お問い合わせ 環境保全課 電話:076-443-2086
No.1005244

令和6年能登半島地震
災害義援金の受付期限延長

災害義援金の受付期限を12月26日(金)まで延長しました。銀行振込または募金箱にて受け付けていますので、引き続き皆様のご支援をよろしくお願いします。

お問い合わせ 生活支援課 電話:076-443-2244
No.1014514

公共交通利用啓発キャンペーン
県内の小学生は運賃が無料

期間
5月3日(祝)~6日(休)
対象
  • 富山地方鉄道(株)が運行する鉄道線、市内電車(環状線、富山港線を含む)
  • 地鉄バス(まいどはやバス、フィーダーバスを含む)、加越能バス、魚津市、黒部市内のバス全線
※季節運行、高速バスなどは除く。
お問い合わせ 富山地方鉄道(株) 電話:076-432-3456
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

子供たちは、インターネットやSNSを通して、違法薬物の情報を入手できてしまいます。日頃から薬物の怖さを家族で話し合い、悩んだときはまず相談するように呼びかけ、お子さんを危険な薬物から守りましょう。

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1155

神通川流域住民健康調査

対象
昭和50年以前にカドミウム汚染地域に20年以上居住しており次の条件のいずれかを満たす方
①満70・75・80・85・90・95歳
②令和6年度に精密検診対象になった
③受診を希望したい
案内が届かない方や③の方は、5月7日(水)までに連絡してください。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
お問い合わせ 県厚生部健康対策室 電話:076-444-4513

募集

第21回市美術展出品作品

部門ごとに、大賞・優秀賞・奨励賞・ユース賞(30歳以下)を設けています。

部門
日本画・洋画・版画・彫刻・工芸・ 書・写真
搬入
9月10日(水)
搬出
9月19日(金)
費用・申込

※申込書などは5月23日(金)から市ホームページに掲載するほか、各地区センターなどに設置します。
お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040
No.1011818

四方チャレンジ・ミニ企業団地使用者

製造業などの分野で新たに独立開業を目指す方に向けて、利用しやすい料金で作業棟を貸与しています(5年間)。使用条件など詳細はお問い合わせください。

費用・申込
お問い合わせ 企業立地課 電話:076-443-2166
No.1015831

スポーツ推進審議会委員

市のスポーツの推進に関して審議していただく委員を募集します。

任期
7月1日(火)から2年間
対象
市内在住の、応募日現在の年齢が満18歳以上のうち、本市が設置する他の審議会等の委員になっていない方で平日の会議に出席できる方
定員
2人(書類選考の上決定)
申込
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141
No.1016743

「涼み処とやま」協力店舗

一時的に暑さを避ける避難場所として、「涼み処とやま」を開設していただける事業所・店舗などを募集します。

期間
4月23日(水)~10月22日(水)
※営業時間など協力可能な範囲内。
内容
  • 空調の適切な管理
  • 店舗出入口などにポスターやリーフレットを設置し「涼み処とやま」協力店舗などであることを周知
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053
No.1015474

スローライフ市民農園追加募集

初心者でも農園スタッフからサポートを受け、季節ごとにたくさんの野菜を育て収穫できます。

開催場所
開ヶ丘(1区画 約50m²)8区画
★小型耕運機をはじめ、農機具の貸出が無料、給水設備、休憩所も完備!
費用・申込
お問い合わせ とやまスローライフフィールド事務局 電話:076-411-4401

市営住宅入居者

高原町高齢者改善住宅

戸数
1戸(抽選)
間取り
2DK
敷金
家賃の3カ月分
家賃
23,100~45,300円(収入による)
資格
60歳以上の単身世帯 など
申込受付
4月21日(月)~5月2日(金)
入居開始
7月1日(火)~
お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:076-471-5291

講座・講演

自己理解から考える
コミュニケーション

心理学の交流分析を活用した講座です。

開催日時
5月17日(土)14:00~15:30
開催場所
とやま市民交流館(CiC3階)
対象
市内在住か通勤・通学の方
費用
申込
お問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話:076-433-1760
No.1016838

どなたでもお手頃費用で
仕事や生活に役立つ知識を学べます

年間を通して、各講座を行っています。

(仕事)
簿記、パソコン(実務向け)、労務管理など
(生活)
パソコン、写真や中国語など

パンフレットは地区センターなどにあります。遠慮なくお問い合わせください。

お問い合わせ 職業訓練センター 電話:076-451-7500
No.1005805

①ティーハーブ寄せ植え
②クッキングハーブ寄せ植え
③花の散歩道ガーデニング

開催日時
①5月17日(土)10:00~12:00
②5月31日(土)10:00~12:00
③5月29日(木)、6月19日(木)、7月17日(木)、9月11日(木)、10月23日(木)9:30~11:00
開催場所
とやまスローライフ・フィールド(開ヶ丘)
対象
①・②中学生以上
費用・申込
お問い合わせ とやまスローライフフィールド事務局 電話:076-411-4401

催し・イベント

市民ミニコンサート

キラリサロンコンサートvol.2

開催日時
5月2日(金)12:10~12:40
開催場所
TOYAMAキラリ(西町)
出演
VITAギタークラブ

ピアノコンサート
~初夏の幻想に音色をのせて~

開催日時
5月14日(水)12:10~12:40
開催場所
市役所
出演
高瀬 たかせ 真由美 まゆみ さん、塚田 つかだ 美年子 みねこ さん、ホタルイカ石井 いしい さん

[共通]

費用・申込
不要
お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040
No.1014624

街角クリーン活動

美化活動に参加しませんか。当日は臨時のごみ捨て場を設置します。

開催日時
4~11月の月末(平日)12:00~13:00
※4月は、30日(水)に行います。
開催場所
富山駅前や城址公園周辺
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:076-429-7366
No.1005385

花と緑のフェスティバル

開催日時
5月10日(土)10:00~16:00
11日(日)10:00~15:00
開催場所
グランドプラザ(総曲輪三丁目)
内容
フラワーポット販売や工作体験など(数量限定)、軽トラ庭園コンテスト
費用
申込
不要
お問い合わせ 花と緑のフェスティバル実行委員会(公園緑地課内) 電話:076-443-2258

富山GRNサンダーバーズを会場で応援しよう!

今シーズンの市内開催試合

  • 県営富山野球場(五福)
    6月1日(日)、14日(土)、15日(日)、28日(土)、29日(日)、7月6日(日)
  • アルペンスタジアム(上飯野)
    5月11日(日)、7月20日(日)、21日(祝)、8月30日(土)、31日(日)、9月15日(祝)
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141

越中八尾曳山祭

開催日時
5月3日(祝)(雨天中止)
【彫刻山】9:30~17:00
【提灯山】19:00~21:30
※交通規制はホームページに掲載。
お問い合わせ 越中八尾観光協会 電話:076-454-5138
お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072

Weekend Flower ウイークエンド フラワー / Floral Marche フローラル マルシェ

開催日時
5月9日(金)・7月25日(金)・12月12日(金)16:00~(花が無くなり次第終了)
※5月は切花シャクヤクです。
開催場所
富山駅南北自由通路
費用
申込
不要
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:076-443-2083

街頭献血

献血にご協力をお願いします

献血バスが各会場を回ります。運行日程は二次元コードへ。
マリエ献血ルームもご利用ください。

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1155
お問い合わせ 県赤十字血液センター 電話:076-451-5555
お問い合わせ マリエ献血ルーム 電話:076-445-4500

GWお気軽水泳ワンレッスン

初心者から上級者まで、水中運動や、4泳法などを体験してみませんか。

開催日時
4月27日(日)~5月6日(休)13:30~14:15
開催場所
八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
費用・申込
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:076-455-9000

ジオパーク散歩

現地集合・現地解散型のツアーです。一緒にぶらぶら歩きながら、身近な「なぜ」について学んでみませんか?

開催日時・開催場所
二次元コードへ
※ジオパークエリア内で、冬季以外毎月開催予定。
費用・申込
お問い合わせ (一社)立山黒部ジオパーク協会 電話:076-431-208

ヨリミチマチネ コンサート
Vol.5 壷阪 つぼさか 健登 けんと (ピアノ)

平日午後にラジオ感覚で楽しむワンコインのトーク&コンサートです。

開催日時
5月28日(水)14:00開演
開催場所
オーバード・ホール中ホール(牛島町)
費用・申込
お問い合わせ (公財)市民文化事業団 電話:076-445-5610

はじめてのウオーキング

歩き方を学んで、約4.5km歩きます。

開催日時
5月24日(土)9:00~12:30
開催場所
総合体育館(湊入船町)
費用・申込

▶他にも各施設でスポーツセミナーを行っています

  • ヨガセミナー
  • YOGAレッスン
  • おやこで運動あそび
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:076-432-1117

立山山麓ドローンフェスティバル

開催日時
5月5日(祝)、6日(休)10:00~16:00
内容
飛行デモ、操縦体験会など
開催場所
立山山麓スキー場
ドローンパーク(原)
費用
申込
要(見学自由)
お問い合わせ 大山観光開発(株) 電話:076-482-1311

施設行事

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3200

おおきなおはなしポケット

開催日時
5月10日(土)
10:30~11:20、14:00~14:50
開催場所
本館3階ふれあい交流ルーム
対象
3歳~小学校低学年とその保護者
費用
申込

ガラス美術館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3100
費用
常設展 大人200円、高校生以下無料

ギャラリートーク

学芸員が展覧会の見どころを紹介します。
①コレクション展 光の「うつわ」
②富山ガラス工房開設30周年記念展 Gathering ギャザリング -つなぐ創造力

開催日時
①5月17日(土)、②25日(日)14:00~
費用
観覧料のみ
申込
不要

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料

とやまの自然探検「初夏の美女平」

ブナ林の植物や鳥、昆虫などを観察します。

開催日時
5月18日(日)12:00~15:00
集合・解散
美女平駅
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
費用
申込

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
費用
単館 大人100円、高校生以下無料

春の染物(藍染め)教室

開催日時
5月30日(金)、31日(土)9:30~11:30
対象
市内在住か勤務の方
費用・申込

民俗民芸村サポーター募集

見学者の案内や体験の補助などを行っていただける方を募集します。

対象
全4回の講座に参加できる方
※6月15日・22日、7月6日・13日の(日)(10:00~12:00)。
費用
申込

郷土博物館(本丸)

お問い合わせ 電話:076-432-7911
費用
大人210円、高校生以下無料

企画展「とやまのあそび」

富山の歴史と文化に根付いた「遊び」について、種類や意味など多くの視点から資料を紹介します。

開催日時
4月26日(土)~7月6日(日)
9:00~17:00(16:30最終)
休館
5月14日(水)、26日(月)~6月1日(日)

[解説会] 

開催日時
5月4日(祝)、18日(日)、6月29日(日)
14:00~
費用
入館料のみ
申込
不要

富山ガラス工房第2工房(西金屋)

お問い合わせ 電話:076-436-3322

キラキラ万華鏡制作体験

ガラスの粒を選んで作りましょう。

開催日時
4月26日~5月6日の(土)(日)(祝)(休)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)

母の日制作体験

グラスや一輪挿し、小鉢を作りましょう。
無料ラッピング付き!

開催日時
4月26日(土)~5月11日(日)
小学生以上(小・中学生は保護者同伴)

[共通]

費用・申込
TOP