令和6年度住民税(均等割)非課税世帯の方
物価高騰支援給付金などの申請はお済みですか
※令和6年度住民税は、令和5年1月から12月までの収入(所得)に基づき課税される税金です。
物価高騰などに直面する低所得世帯を支援するため、次のとおり給付金などを支給しています。
- 令和6年度住民税(均等割)が非課税▶1世帯あたり3万5千円(うち灯油等購入費助成金5千円)
- 上記①のうち、18歳以下(平成18年4月2日以降に生まれた児童)がいる▶児童1人あたり2万円
支給の可能性がある世帯へ2月中旬に確認書を送付しました。申請期限までに、同封の返信用封筒で返送してください。
- 申請期限
- 5月30日(金)(必着)
※②のうち、令和7年5月出生児は6月16日(月)まで。
令和6年12月14日以降に出生した児童がいる場合
確認書が届かなくても、該当の世帯は、申請すれば対象となります。
- 申請方法
- 申請期限までに、申請書や必要書類を、郵送または直接、福祉政策課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所3階)へ。申請書は、市ホームページ(No.1016423)からもダウンロードできます。
次の方は、対象となる場合があります。詳細は、問い合わせてください。
- 配偶者の暴力からの避難や離婚協議中の別居など、事情により市内の住所に住民票を異動できない
- 基準日(令和6年12月13日)の翌日以降に離婚し児童を養育している
- 修正申告などで、令和6年度住民税(均等割)が非課税になった
お問い合わせ 富山市物価高騰支援給付金等コールセンター 電話:076-481-7744
(受付時間 平日9:00~17:00)
より良い医療・年金のために
国民生活基礎調査にご協力をお願いします

「国民生活基礎調査」は、厚生労働省が昭和61年から毎年、日本全国で実施しています。皆さんの生活の実態を尋ね、国の方針を正しく決める上で基礎となるデータを集めます。
※「国勢調査」と同様に、統計法に基づく基幹統計調査です。
調査対象
市内38地区(無作為に抽出された約2,000世帯が対象)
調査スケジュール
- 世帯票・健康票・介護票
4月中旬~、対象地域へ調査員が訪問します(6月5日(木)以降に回収)。 - 所得票・貯蓄票
①に回答した世帯からさらに一部の世帯を無作為に抽出し、調査員が再訪問します(7月10日(木)以降に回収)。 - 出生動向基本調査 6月実施
※調査員は資格証を携帯しています。必要に応じて、ご確認ください。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1155
帯状疱疹予防接種の費用を助成します
帯状疱疹 は、神経に沿って、痛みを伴う水ぶくれが現れる皮膚の病気です。水痘 帯状疱疹ウイルスの再活性化(一旦治ったと思われていた状態から再度ウイルスが増殖すること)により発生します。合併症で、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすことがあります。

- 助成対象者
- 接種日時点で市に住民登録のある50歳以上の方
65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方、100歳以上の方は、定期予防接種の対象です。4月上旬に届いた接種券を利用できます。※本助成と定期接種では、自己負担額が異なります。 - 助成対象期間
- 令和7年4月1日~令和8年3月31日
ワクチンの種類 | 必要な接種数 | 予防接種料 | 助成金額 | 助成回数 |
---|---|---|---|---|
生ワクチン(皮下接種) | 1回 | 1回8,000円程度 | 1回4,000円 | 1回まで |
不活化ワクチン(筋肉内に接種) | 2回 | 1回22,000円程度 | 1回10,000円 | 2回まで |
※接種料は、医療機関により異なります。助成金額を超える場合は、超過額の支払いが必要です。
※助成を受けられるのは生涯で一度のみです。生・不活化ワクチン両方の助成を受けることはできません。本助成で接種を完了された方は、原則定期接種の対象外となります。
助成の流れ
- 協力医療機関へ予防接種の予約 ※対象の医療機関は、市ホームページ(No.1014732)に掲載。
- 助成申請書を記入し、予防接種を受ける
持ち物:本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど、住所と年齢が確認できるもの)
※「助成申請書」は、医療機関に配置するほか、市ホームページからもダウンロードできます。 - 医療機関の窓口で接種料金を支払う(各医療機関が定める予防接種料から助成金額を差し引いた金額)
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
固定資産税・都市計画税(第1期・全期一括)
納期限…4月30日(水)
※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。
各種決済アプリで、納付書の二次元コードを読み取ると、いつでもどこでも納付できます。
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
No.1011520
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)
熱中症特別警戒アラートが発表された際に、熱中症による健康被害の発生を防止するため、暑さをしのぐ場所として指定の施設を開放します。
- 期間
- 4月23日(水)~10月22日(水)
- 開催場所
- 市役所、行政サービスセンター、中核型地区センター、図書館など
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053
No.1015473
除排雪機械の購入補助
町内会などが道路の除排雪を目的として、除排雪機械を購入する場合に、市が200万円を限度として、購入費の4分の3までを助成します。
お問い合わせ 道路河川管理課 電話:076-443-2092
No.1012376
農地を宅地などにしたいとき
田や畑などを住宅地や駐車場などにしたいときは、農業委員会事務局に相談してください。農地以外への転用が可能かどうか、農業振興地域や地域計画からの除外など、必要な手続きについて説明します。
お問い合わせ 農業委員会事務局 電話:076-443-2129
地域交流のための食堂を
立ち上げる団体を支援します
誰もが無料または定額で利用できる食堂の開設に取り組む団体を支援します。事前にご相談ください。
- 対象
- 町内会などの地域住民団体、ボランティア・NPOなどの組織・団体など
- 補助金額
(1カ所あたりの上限) -
- 立ち上げ
- 初期の運営経費20万円
- 初年度の運営経費(食材費など)6万円
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051
No.1012281
手話通訳・要約筆記者の派遣
- 派遣先
- 院、職場、学校、講演会など
- 対象
- 市内在住の聴覚障害者、身体障害者団体またはその関係者など
- 申込方法
- 利用日の1週間前までに、直接、市聾唖福祉協会(障害者福祉プラザ:蜷川)へ。申請書の提出が必要です。
- 費用
- 無
お問い合わせ 市聾唖福祉協会 電話:076-428-2900
お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2056
ブロック塀などの点検を
ひび割れや傾きがあると、災害の時に倒壊し、通行人に被害を与えたり避難や救助活動を妨げたりする恐れがあります。ブロック塀などの私的財産は、所有者が管理・安全点検を行い、適合しない項目があれば、建築士などに相談し改善しましょう。
お問い合わせ 建築指導課 電話:076-443-2107
No.1006394
子育て中のカラスにご注意
初夏にかけて、子育て中のカラスは、ヒナを守るため神経質になります。巣があると思われる樹木などのそばを通るときは注意しましょう。
お問い合わせ 環境保全課 電話:076-443-2086
No.1005244
令和6年能登半島地震
災害義援金の受付期限延長
災害義援金の受付期限を12月26日(金)まで延長しました。銀行振込または募金箱にて受け付けていますので、引き続き皆様のご支援をよろしくお願いします。
お問い合わせ 生活支援課 電話:076-443-2244
No.1014514
公共交通利用啓発キャンペーン
県内の小学生は運賃が無料
- 期間
- 5月3日(祝)~6日(休)
- 対象
-
- 富山地方鉄道(株)が運行する鉄道線、市内電車(環状線、富山港線を含む)
- 地鉄バス(まいどはやバス、フィーダーバスを含む)、加越能バス、魚津市、黒部市内のバス全線
お問い合わせ 富山地方鉄道(株) 電話:076-432-3456
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
子供たちは、インターネットやSNSを通して、違法薬物の情報を入手できてしまいます。日頃から薬物の怖さを家族で話し合い、悩んだときはまず相談するように呼びかけ、お子さんを危険な薬物から守りましょう。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1155
神通川流域住民健康調査
- 対象
- 昭和50年以前にカドミウム汚染地域に20年以上居住しており次の条件のいずれかを満たす方
①満70・75・80・85・90・95歳
②令和6年度に精密検診対象になった
③受診を希望したい
案内が届かない方や③の方は、5月7日(水)までに連絡してください。