自転車の安全で安心な利用のために
自転車損害賠償責任保険へ加入しましょう
「富山県自転車活用推進条例」において、自転車利用者は自転車損害賠償責任保険への加入に努めることになっています。
自転車は気軽で便利な乗り物ですが、自分や歩行者にけがをさせたり、死に至る事故を起こしたりすることも。重大な事故を起こした場合は、損害賠償責任を負うことになりますので、もしものときに備えることが大切です。
※自転車損害賠償責任保険には、自転車事故に特化したものや、他の保険に付帯するものなど、さまざまな種類があります。

自転車損害賠償責任保険の種類 | |
---|---|
個人賠償責任保険 | 自転車保険または特約 |
火災保険の特約 | |
傷害保険の特約 | |
団体保険 | 会社などの団体保険 |
PTAの保険 | |
こくみん共済coop、県民共済など | |
TSマーク付帯保険(緑色、赤色) |
自転車の適切な管理をお願いします
4月は、進学・就職・転勤などにより、駐輪場や路上などでの自転車の放置が多くなる傾向にあります。
放置された自転車は、他の利用者への迷惑となるだけでなく、景観や防犯面で悪影響を及ぼします。
不要となった自転車は、所有者の責任で適切に処分してください。

お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195
臨時納税相談窓口
平日の夜間や休日に開設します。電話での相談も可能です。
[夜間(平日)/19:00まで延長]
- 開催日時
- 4月17日、24日、5月8日の(木)
[休日相談窓口/9:00~12:00]
- 開催日時
- 4月27日(日)、5月11日(日)
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
No.1003293
上下水道料金支払窓口延長
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を延長します。
[夜間(平日)/19:00まで延長]
4月16日(水)、21日(月)、24日(木)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
No.1007640
令和7年度市税の納期限(口座振替日)
市民税・県民税 森林環境税(普通徴収)
1期(全期一括)…6月30日(月)
2期…9月1日(月)
3期…10月31日(金)
4期…令和8年2月2日(月)
固定資産税・都市計画税
1期(全期一括)…4月30日(水)
2期…7月31日(木)
3期…12月25日(木)
4期…令和8年3月2日(月)
軽自動車税(種別割)
全期…6月2日(月)
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
No.1003286
軽自動車税(種別割) 納税通知書の発送
- 発送日
- 5月1日(木)
- 納期限
- 6月2日(月)
- 対象
- 軽自動車等の所有者または使用者(4月1日現在)
納付書で納める方…
領収証書を車検証と一緒に保管してください。車検時の納税証明書の提示は電子化により原則不要です。電子納付した場合は領収証書が発行されません。
口座振替の方…
6月中旬までに納税証明書(継続検査用)を郵送します。
お問い合わせ 市民税課 電話:076-443-2031
税金などの口座振替手続きにWeb口座振替受付サービス
市税や各種料金の口座振替の新規申込や変更について、スマートフォンやパソコンなどから申込受付サイトで行えます。金融機関や市役所の窓口に行かなくても申込ができ、書類の記入や届出印の押印が必要ありません。
▶利用できる税金・各種料金の種類や申込期限などはホームページへ。
お問い合わせ 出納課 電話:076-443-2125
No.1013020
とやま市民交流館(CiC3階)の窓口業務
- 時間
- 10:00~20:00(19:30最終受付)
※一部の業務は19:00まで。 - 休館日
- CiCの休館日 ほか
- 取扱業務
- 住民票、戸籍、税などの証明書の交付
- 住民異動届、印鑑登録、戸籍届の預かり
- 国民健康保険、国民年金、こども福祉に関する手続き
- おでかけ定期券の交付 など
※内容により受付できない場合があります。

お問い合わせ とやま市民交流館 電話:076-444-0640
No.1005068
子育て支援情報は「育さぽとやま」で検索!

「育さぽとやま」は、市が実施している各種支援制度やサービスの情報を、目的別や対象・年齢別で検索することができる子育てサイトです。公園や児童館などが調べられる子育て施設マップ機能もありますので、ぜひご利用ください。
お問い合わせ こども支援課 電話:076-443-2252
児童扶養手当・特別児童扶養手当額の改定
4月からの支給額が改定されます。
児童扶養手当(月額)
5月期の支払いから適用されます。
第1子…46,690円~11,010円
第2子以降…11,030円~5,520円
特別児童扶養手当(月額)
8月期の支払いから適用されます。
1級…56,800円、2級…37,830円

お問い合わせ こども福祉課 電話:076-443-2055
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:076-467-5830
大山 電話:076-483-2594
八尾 電話:076-455-2461
婦中 電話:076-465-2125
市民芸術創造センター臨時休館
- 休館日
- 4月21日(月)、5月26日(月)
※電話による施設予約業務も休止。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:076-434-4100
おいしいとやま食べきり運動
家庭や外食時での食べ残しを減らし、富山の食材を食べきることを目的としたおいしいとやま食べきり運動を始めませんか。
食品ロスを減らすコツ
①買いすぎない
②作りすぎない
③食べ残さない
また、外食時の食品ロスを削減するため、運動に協力していただける飲食店を募集しています。

お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2123
No.1010700
「ひきこもり」について 悩んでいませんか
ひきこもりは、誰にでも起こりえます。自分や家族のことで悩みを抱えている方は、お気軽にご相談ください。来所、電話、オンラインで相談できます(平日8:30~17:15)。
また、ひきこもり相談会を開催しています(無料・匿名可)。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1011305
高齢者肺炎球菌感染症の定期接種のお知らせ
対象者には接種券などを送付します。
- 対象
- 次のいずれかに該当する方
①65歳の方
②60~65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能の障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で、身体障害者手帳1級の交付を受けている方
※①は65歳になる月の上旬、②は60歳になる月の上旬に接種券を送付します。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1004046
心身障害者福祉タクシー利用券などを交付します
- 福祉タクシー利用券(15,600円分)
- 福祉ガソリン給油券(6,000円分)
のいずれかを選択できます。
- 利用日時
- 3月31日(月)~
- 対象
- 下肢・体幹・視覚・内部の障害で身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方(施設入所者は対象外)
※所得制限あり。
※対象者には3月下旬に案内済み。 - 申込方法
- 各手帳を持って、窓口へ。
お問い合わせ 障害福祉課(市役所1階) 電話:076-443-2056
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:076-467-5811
大山 電話:076-483-1214
八尾 電話:076-455-2461
婦中 電話:076-465-2114
No.1008625
交通遺児福祉金
交通遺児の福祉向上のため、交通遺児福祉金等を支給しています。
- 対象
- 次の全てに該当する方
①生計を維持していた親(市民)を交通事故により亡くした遺児の親権者、後見人などの保護者
②本市に住民登録している方
お問い合わせ 危機管理課 電話:076-443-2052
No.1007936
防犯カメラの設置を支援します
犯罪のない安全で安心なまちづくりを推進するため、町内会などが防犯カメラを設置する場合の費用を補助します。
- 対象
- 犯罪や声掛け、つきまといなどの事案多発と認められる地域(直近2年でおおむね5件以上)
- 鉄道駅の周辺の広場、駐輪場 など

お問い合わせ 危機管理課 電話:076-443-2052
No.1007961
連休中のごみ収集
5月5日(祝)、6日(休)は収集しません。
お住まいの地区によって収集するもの、収集日が異なりますので、「ごみ・資源物収集カレンダー」でご確認ください。
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:076-429-7366
No.1010232
資源物ステーション臨時休業
古沢資源物ステーション(ファミリーパーク第2駐車場)
- 休業日
- 4月26日(土)、27日(日)、29日(祝)、5月3日(祝)~6日(休)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
No.1005388
ごみ集積場設置への補助
カラスによるごみの散乱などを防止するため、ごみ集積場を設置する際に、費用の一部を補助します。
申請する際は、事前に問い合わせ、町内会単位で申し込んでください。
※共同住宅や団地造成時に新設するものは除く。
▶補助対象・補助限度額については、ホームぺージへ。
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:076-429-7366
No.1005408
ごみ出しのルール
石油ストーブやファンヒーターは、灯油を完全に抜いて、点火装置の乾電池をはずして出してね。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
4月20日~5月20日は春の農業用水路転落事故防止強化期間
水路転落死亡事故の約8割が高齢者です。「じこなくす」を心掛け、転落に注意しましょう。
じ…「自分は大丈夫」の意識を改める
こ…子どもや高齢者には、特に注意するよう家庭内でも声掛けをする
な…慣れた道でも水路沿いは注意する
く…草刈りなどの作業は2人以上で行う
す…水路の危険度は昼夜で違うことを認識する
お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084
5月15日を中心とした田植え
高品質でおいしい富山米づくりのため、5月15日を中心とした田植えを推進しています。農家の皆さんにご協力していただくほか、市民の皆さんもこの取り組みにご理解ください。

お問い合わせ 農業水産課 電話:076-443-2083
【企業向け】雇用に関する奨励金
市内の中小企業などに各種奨励金を交付しています。
障害者雇用奨励金
交付金額/1人につき月17,000円(短時間労働者は月12,000円)
ひとり親雇用奨励金
交付金額/1人につき月12,000円(短時間労働者は月8,000円)
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2073
No.1010644
商工業振興資金融資制度の一部変更
商工業振興資金
設備投資支援資金の融資限度額および利子助成率の拡充期間を、令和8年3月31日まで1年間延長します。
緊急経営基盤安定資金
取扱期間を、令和8年3月31日まで1年間延長します。
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070
No.1005576
5月1日から危険な盛土等の規制を開始します
盛土等による災害を防ぐため、市全域で危険な盛土等を規制する区域を指定します。一定規模以上の盛土や切土、一時的な土石の仮置きには、工事着手前に許可または届出が必要となります。
また、土地所有者等は、その土地を安全な状態に維持する必要があります。
お問い合わせ 都市計画課 電話:076-443-2243
No.1016339
くらしの情報あれこれ
鍵開けを依頼したら想定外の作業をされた!
[相談例]
玄関の鍵が開かなくなったので、「鍵開け5,800円~」とネットで広告表示している事業者に、鍵を開けてほしいと連絡した。
来訪した作業員は、作業内容や料金の説明もなく、いきなり鍵を壊して別の場所に新しい鍵を取り付けた。作業後、約15万円を請求され、高いと思ったが、仕方なく支払ってしまった。
[アドバイス]
- 緊急時は慌ててしまいがちですが、広告の料金表示をうのみにせず、見積もりだけの場合やキャンセルした場合の料金、出張費の有無などを、依頼時に確認しましょう。
- 現場で初めて作業内容や料金が提案されます。事業者が作業に取り掛かる前に作業内容と料金を確認し、想定とかけ離れた作業料金であれば、その場で作業を断りましょう。
- 緊急時に備えて、持っている鍵の種類やメーカー等を確認し、信頼のおける事業者の情報を調べておくと安心です。
- クーリング・オフができる場合もあります。請求額に納得できない場合は、作業後であってもその場で料金を支払わず、すぐに消費生活センターにご相談ください。

- 相談受付時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、CiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047
テレビ・ラジオ広報番組
市から、さまざまな情報を発信しています。
テレビ広報番組の放送日時
- 北日本放送…(月)(金)10:15~、毎月最終(日)11:45~[※1]
- 富山テレビ放送…(日)6:56~
- チューリップテレビ…(火)11:19~
- ケーブルテレビ富山…毎日5回程度[※2]
- 上婦負ケーブルテレビ…毎日5回程度[※2]

ラジオ広報番組の放送日時
- 北日本放送…(月)~(金)7:40~(4月1日~)
- FMとやま…(月)(水)8:25~
- 富山シティエフエム…(月)~(金)7:50~、(水)8:10~[※3]

[※1]市長や市職員が施策・事業を伝える番組「とやま情報局」です。
[※2]放送時間の詳細は、チャンネルガイドで確認してください。
[※3]市職員が施策・事業を伝える番組です。
※放送日時は、番組の編成上の都合により変更になる場合があります。
お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2012
とやま情報局
- 今月の放送日
- 4月27日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「図書館inTOYAMAキラリ~図書館の裏側にカメラが潜入!~」
普段は入ることのできないバックヤードを公開するなど市立図書館本館の魅力をお伝えします。
ホームページ 市ホームページ(No.1002571)
シルバー人材センターからのお知らせ
シルバー人材センターの会員になりませんか
あなたも会員になって、技能や経験を地域で生かしませんか。月に数日、短時間の仕事から始めることもできます。また、クラブ・サークル活動も活発に行われています。
- 要件
- 市内在住のおおむね60歳以上で、健康で働く意欲があり、お仕事説明会に参加された方
- 必要なもの
- 年会費2,500円(4月~翌年3月分)
- 口座番号がわかるもの(北陸銀行)
- お仕事説明会
(定例) - 時間 いずれも10:00開始(1時間程度)
※開始時刻までにお越しください。
- 本所(五福)…毎月第2・4(水)
- 大沢野連絡所(高内)…毎月第1(水)
- 婦中連絡所(婦中町羽根)…毎月第3(水)
出張お仕事説明会
●上滝公民館(上滝)
- 日時
- 4月15日(火)10:00開始(1時間程度)
※開始時刻までにお越しください。
当日入会で粗品を進呈します

チエブクロー
さまざまな仕事を紹介しています
屋内・屋外問わずさまざまな仕事があるので、自分に合った仕事が見つかります。現在会員向けに紹介している仕事は、シルバー人材センターホームページでご覧いただけます。
※仕事の紹介は入会後になりますのでご了承ください。