二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

「人・まち・自然が調和する活力都市とやま」の実現を目指して
令和7年度 当初予算

お問い合わせ 財政課 電話:076-443-2022

一般会計 1,955億7,292万円

福祉・教育・道路整備・ごみ処理など地方公共団体が行うこととされている基本的な事業を経理する会計です。

歳入、歳出(目的別)歳出 (性質別)

歳出を性質別でみると、義務的経費(扶助費・人件費・公債費)が48.1%を占めています。そのうち、児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉、生活保護などの社会保障に要する経費である扶助費が最も大きな割合(21.9%)となっています。

特別会計 1,464億9,581万円

特定の事業を行うため一般会計と区別して経理する、条例に基づいて設置している会計です。

会計 予算
公債管理 247億2,912万円
駐車場事業 3億884万円
母子父子寡婦福祉資金貸付事業 1億15万円
後期高齢者医療事業 131億5,854万円
まちなか診療所事業 1億2,333万円
介護保険事業 454億9,113万円
国民健康保険事業 314億8,576万円
企業団地造成事業 1億5,281万円
牛岳温泉健康センター事業 5,846万円
牛岳温泉スキー場事業 1億9,153万円
競輪事業 295億9,428万円
公設地方卸売市場事業 9億8,791万円
軌道整備事業 2,662万円
賃貸住宅・店舗事業 8,733万円

企業会計 468億6,461万円

独立採算制を原則とする企業色の強い事業を行う場合に、地方公営企業法の規定により設置している会計です。

会計 予算
水道事業 103億8,360万円
工業用水道事業 3億1,468万円
公共下水道事業 183億982万円
病院事業 166億2,422万円
農業集落排水事業 12億3,229万円

市民一人あたりに換算すると…

※令和7年1月31日現在の住民基本台帳人口(403,303人)をもとに算出。

■令和7年度予算(一般会計)

市民一人あたり 484,928円

■令和7年度市税

市民一人あたり 197,564円

■令和7年度 基金・市債

基金・市債の令和7年度末残高見込額

種類 見込額
基金 347億5,202万円
市債 3,460億1,162万円
内訳 一般会計 2,214億6,681万円
特別会計 25億7,466万円
企業会計 1,219億7,015万円
基金とは…
特定の目的のために資金を積み立て、財産の維持や事業費の財源などに充てるために準備するものです。
市債とは…
市が公共施設の整備などの建設事業を行うために必要な資金を国や金融機関など外部から調達することです。

▶基金 市民一人あたり 86,169円

▶市債 市民一人あたり 857,945円

令和7年度 予算の編成方針

能登半島地震からの復旧・復興に全市一丸となり取り組むとともに、第2次富山市総合計画をはじめ、各種計画に位置づけた施策などを着実に推進し、「人・まち・自然が調和する活力都市とやま」の実現を目指します。

◆歳入…
市民税や固定資産税などで増収が見込まれることなどから、地方交付税を含めた一般財源総額は、昨年度予算額を上回る見込みです。
◆歳出…
子育て世帯や高齢者・障害者などを支えるための社会保障費、道路橋りょうなどの社会資本、公共施設の長寿命化対策、水橋学園の開校に向けての経費、オーバード・ホール大ホールおよび総合体育館の改修、能登半島地震の復旧・復興など、大きな財政需要が見込まれます。

厳しい財政状況ではありますが、限られた財源を重点的・効率的に配分することで、財政の健全性を堅持し、本市が未来に向けて大きく発展し、市民一人一人が誇りと希望を持てる予算としています。

※令和7年度は、4月に市長選挙が行われることから、市長の政策的な判断が必要となる新規事業などは計上しない「骨格予算」として編成しています。

令和7年度予算の主な事業

令和7年度に取り組む主な事業を総合計画の「4つのまちづくりの目標」に沿って掲載しています。

Ⅰ すべての人が輝き安心して暮らせるまち

高齢者ふれあい入浴事業 1億3,224万円

お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2061

70歳以上の方に入浴券を配布します。今年度から全地域共通で100円に統一します。

帯状疱疹たいじょうほうしん予防接種事業 3億2,427万円

お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152

65歳以上の対象者に帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。また、50歳以上の方を対象に予防接種費用の一部を助成します。

こどもの居場所づくり支援事業 70万円

お問い合わせ こども支援課 電話:076-443-2204

不登校などさまざまな困難を抱える子どもが安心して過ごせるよう、民間団体による「こどもの居場所」の開設費用の一部を助成します。また、夏休みなどに保護者の勤務場所で子どもが過ごせるよう、事業所内の「こどもの居場所」の開設費用の一部を助成します。

こども誰でも通園事業 1,076万円

お問い合わせ こども保育課 電話:076-443-2059

生後6カ月から3歳未満までの未就学児が、保護者の就労状況を問わず、月一定時間まで保育所などを利用できる「こども誰でも通園制度」を実施する私立保育施設などに対して助成を行います。

こども医療費助成事業 15億7,770万円

お問い合わせ こども福祉課 電話:076-443-2249

中学生までの子どもの保護者に対し、保険診療の自己負担分について医療費を助成します。10月からは助成の対象を高校生年代(18歳に達する年の年度末)までに拡充します。

1か月児健診助成事業 1,429万円

お問い合わせ こども健康課 電話:076-443-2248

赤ちゃんの健康保持・増進を図るため、1か月児健康診査の受診費用の一部を助成します。

学びの多様化学校事業 859万円

お問い合わせ 教育総務課 電話:076-443-2130

不登校の児童生徒の学びの場を確保するため、「学びの多様化学校」の令和8年4月の開校に向け、学習環境の整備や受入準備などを行います。

統合校の新設事業(小・中学校) 87億6,091万円

お問い合わせ 学校再編推進課 電話:076-443-2241

水橋地区の小・中学校を統合し、令和8年4月に義務教育学校として開校する水橋学園の施設整備などを行います。

水橋学園(イメージ図)

校内サポートルーム設置事業 2,246万円

お問い合わせ 学校教育課 電話:076-443-2134

自分のクラスに入りづらい児童生徒が、自分に合ったペースで学習・生活できるよう、校内サポートルームをさらに19校増やし、小中36校に設置します。

学校給食費負担軽減事業補助金 2億5,743万円

お問い合わせ 学校保健課 電話:076-443-2017

食料品価格など物価高騰の影響を受けている子育て世帯を支援するため、学校給食費の一部を補助します。

 

Ⅱ 安心・安全で持続性のある魅力的なまち

避難所解錠設備整備事業 4,200万円

お問い合わせ 防災課 電話:076-443-2181

災害に備え、すべての第一避難所の入口に震度感知式・ダイヤル式キーボックスや防犯対策用のソーラー式センサーライトなどを整備します。

ゼロカーボン推進事業 3億2,049万円

お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

市の未利用地において太陽光発電設備を導入し、本庁舎などの公共施設へ送電する事業者に対して補助を行います。

災害廃棄物対策事業 1,003万円

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281

能登半島地震に伴う災害廃棄物処理や公費解体の経験を踏まえ、災害廃棄物処理計画の見直しや初動対応マニュアルの作成を行います。

災害対応用資機材等の整備事業 4億8,135万円

お問い合わせ 消防局警防課 電話:076-493-4872

富山市、高岡市、射水市で共同運航する消防艇の建造や老朽化した石油コンビナートなどのタンク火災対応車両の更新を行います。

現消防艇「神通」

農地農業用施設災害復旧事業 22億3,881万円

お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084
お問い合わせ 農地林務課 電話:076-468-2170

豪雨、地震などにより被災した農地や農業用施設を原形に復旧します。

 

Ⅲ 人が集い活気にあふれ希望に満ちたまち

移住促進事業 7,821万円

お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2277

東京圏からの移住者への補助金の交付、移住セミナーや体験ツアーの開催、地域が一体となり移住者を受け入れる事業への支援などにより、移住を促進します。また、ウェブマーケティングの手法により、個別のニーズを踏まえ、効果的に移住を促進します。

TOYAMAから世界への舞台芸術発信事業 1,312万円

お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040

大阪・関西万博において、世界に誇る伝統芸能「おわら風の盆」と世界共通言語の「舞台芸術」や「ダンス・音楽」とを融合した演舞を披露することにより、富山から世界へ伝統芸能と新たなカルチャーを発信します。

ガラス美術館開館10周年記念事業 530万円

お問い合わせ ガラス美術館 電話:076-461-3100

ガラス美術館開館10周年を記念し、シンポジウムの開催など、1年間を通してさまざまな事業を行います。

すしのまち富山ブランド化事業 1,400万円

お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072

「すしのまちとやま」としてプロモーションを行うことで、認知度向上やブランド化を図ります。また、東京駅でのます寿し食べ比べイベントなどを開催します。

農林水産物Web販売支援事業 800万円

お問い合わせ 農政企画課 電話:076-443-2081

市内産の農林水産物を対象に、Web販売を行う生産者や加工事業者の支援を行います。

鳥獣対策事業 9,151万円

お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019
お問い合わせ 農地林務課 電話:076-468-2171

農作物被害などを防止するため、有害鳥獣対策を実施します。また、AIカメラの増設や、熊対策活動支援補助金を見直し、対策を強化します。

Ⅳ 共生社会を実現し誇りを大切にする協働のまち

合併20周年記念事業 5,404万円

お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2010

平成17年4月1日の市町村合併により誕生した本市が20周年の節目の年を迎えることから、記念式典などを行います。

総合計画策定等事業 2,749万円

お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2010

第3次富山市総合計画を令和7、8年度の2カ年で策定します。

企業版ふるさと納税促進事業 3,176万円

お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2277

企業版ふるさと納税による寄附を促すため、本市の地方創生に資する事業を、新たに構築するプラットフォームで魅力的に発信します。また、本市にゆかりのある企業などに個別のアプローチを行うことで、主要事業の安定的な財源確保を図ります。

学校跡地等活用事業 4,790万円

お問い合わせ 行政経営課 電話:076-443-2021

旧八人町小学校跡地の活用のほか、学校再編に伴い今後課題となる学校跡地活用に向けた検討を進めます。

旧八人町小学校で開催したハチマルシェの様子

電子回覧板導入支援事業 222万円

お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:076-443-2046

電子回覧板アプリを活用する町内会などに対し、導入費用を支援します。

電子回覧板イメージ

地域ふれあい活動支援事業 162万円

お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051

世代間を超えた住民同士がふれあう活力ある地域づくりとボランティア活動の推進を図るとともに、青年の育成を目指します。

とやま森の四季彩フォト大賞開催事業 711万円

お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019

とやまの森林里山の役割や美しさ、緑豊かな森林の環境を守ることの大切さなどを写真で表現するとともに、市の魅力を広く内外に発信するため、「第10回とやま森の四季彩フォト大賞」を開催します。

当初予算については、市ホームページ(No.1003081)に掲載しています。
右の二次元コードからご覧いただけます。

市ホームページ

TOP