令和7年度の固定資産税の縦覧・閲覧
縦覧・閲覧会場は、資産税課(市役所2階)です

縦覧・閲覧の際には、本人確認書類の提示が必要です
詳細は、市ホームページ(No.1003429)をご覧ください。
お問い合わせ 資産税課 電話:076-443-2034~2037
軽自動車税(種別割)の申告をお忘れなく
4月1日現在の所有者または使用者に課税されます。取得・譲渡や住所変更は15日以内に、廃車は30日以内に申告してください。申告に必要なものなど詳細は、市ホームページ(No.1003344)をご覧ください。

心身に障害のある方などは減免を受けられます
- 申請期間
- 4月2日(水)~6月2日(月)
※令和6年度からの継続申請は、4月中旬に減免申請書を郵送します。
※車両や車検証に変更があった場合は新規申請が必要です。申請書は市から郵送されません。
減免要件や申請に必要なものなど詳細は、市ホームページ(No.1003345)をご覧ください
お問い合わせ 市民税課 電話:076-443-2031
犬の登録・狂犬病予防注射
飼犬は、生涯に1回登録し、毎年狂犬病予防注射を受けさせてください。右の会場や最寄りの動物病院で接種できます。
登録済の方には案内ハガキを送付しているので、必ず内容を読んで、注意事項を順守してください。
注射手数料 3,300円(注射料2,750円、注射済票550円)
※新規または未登録の場合は、別途登録料3,000円が必要です。

登録情報の変更や死亡の届出はLINEで
友だち追加後、メニュー画面の「申請」から手続きできます。
友だち追加
お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:076-428-1154
パソコン・スマホで文化・スポーツ施設などの予約ができます!
3月31日(月)から、本市をはじめ、富山県・高岡市・朝日町の公共施設の空き状況確認や予約、抽選申込などを施設予約システムで行えます。システム利用方法や対象施設については、市ホームページ(No.1016581)をご覧ください。
※一部施設を除きますが、今後拡大予定です。

お問い合わせ 情報システム課 電話:076-443-2015
市役所展望塔・駐車場の
利用時間の変更
- 期間
- 4月1日(火)~10月31日(金)
お問い合わせ 管財課 電話:076-443-2117
とやま市民交流館の休館日
休館日は、毎月第3(火)および年末年始(12月29日~1月3日)です。ただし、次のとおり変更となる月があります。
▶5月…24日(土)・25日(日)は、市民サービスコーナーのみ業務休止。
▶8月…休まず業務を行います。
▶12月…第3(火)は休まず業務を行います。
▶2月…18日(水)も休館します。
お問い合わせ とやま市民交流館 電話:076-444-0640
学用品などの費用を援助
- 対象
- 小・中学生のお子さんがいて、収入などから援助が必要と認められる世帯(家族構成や年齢により異なる)
※継続する方も申請が必要です。
- 援助対象
- 学用品費、学校給食費、修学旅行費など(それぞれ上限額があります)
- 申込方法
- 4月8日(火)から、通学する各学校へ。
※富山市立以外の小・中学校へ通学している場合は、学校教育課へ。

お問い合わせ 学校教育課 電話:076-443-2134
熱中症対策!高齢者のエアコン購入費等の助成
エアコンの購入・設置費を助成します。
- 対象
- 次の全てに該当する方
- 高齢者(65歳以上)のみからなる世帯
- 住民税非課税世帯
- エアコンがない、または故障により使用できるエアコンが1台もない世帯
- 助成対象
- 固定式エアコンの購入・設置費用
- 助成限度額
- 50,000円
※4月1日(火)~9月30日(火)に申請し、10月31日(金)までに購入・設置したエアコンが対象。
※1世帯につき1台。
※事前に助成の申請が必要です。詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2062
冬眠明けのクマに注意
春は、クマが冬眠から目覚め、餌を求めて活動します。放置した野菜くず、果樹の取り残しなどが餌場になるので、片付けましょう。また、山に出掛ける際には、次のことに注意してください。
- ラジオや鈴、笛など音の出るものを鳴らし、クマに存在を知らせる
- クマが活発な朝・夕は、山に入らない
- クマの足跡・ふんを見つけたときは、すぐに引き返す
- 生ごみなどは持ち帰る

《富山地域》お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019
《大沢野・大山・八尾・婦中・山田・細入地域》お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:076-468-2171
交通事故ゼロを目指して
春の全国交通安全運動
この機会に交通ルール・マナーを確認し、事故防止に取り組みましょう。
- 期間
- 4月6日(日)~15日(火)
※10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」。
- 重点項目
- こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
- 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
- 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

春の交通安全富山市民大会
- 開催日時
- 4月8日(火)14:00~
- 開催場所
- グランドプラザ(総曲輪三丁目)
- 費用・申込方法
- 不要
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052
春の強風に注意
3月から5月は強風が起きやすいです。対策して、被害を防ぎましょう。
普段から屋根などの点検・補強を
屋根や雨戸、シャッターを補強しましょう。窓ガラスには飛散防止フィルムを貼っておきましょう。
強風が吹いているときは
転倒・転落や看板などの飛散による負傷を避けるため、外出を控えましょう。
窓や雨戸、シャッターをしっかり閉めましょう。割れた窓ガラスの飛散防止のためカーテンを閉めましょう。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076443-2181
路面電車等公共交通案内所の営業時間変更
富山駅で路面電車を利用される際は、ぜひご活用ください。
- 営業時間
- 9:00〜13:30、14:30〜17:00
※以下の内容が利用できます。
- 路面電車定期券の購入
- ecomycaカードのチャージ
- 路面電車の乗り場、時刻など案内
- 待合室

お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195
駅北エリアの回遊に!3月からブールバースが運行開始
- 運行日時
- 3月22日(土)~11月24日(休)のうち(土)(日)(祝)(休)の9時台~16時台
※1日8便。イベント時など、通行に支障がある場合は運休。
※乗客の定員は9人。
- ルート
- 富山駅北口広場~
アーバンプレイス前経由~
富山県美術館・富岩水上ライン乗場前(往復運行)
- 運賃
- 1乗車100円(中学生以下無料)
乗り場は立て看板が目印です
※詳細は、市ホームページ(No.1013064)をご覧ください。
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2276
お問い合わせ ブールバールエリアマネジメント富山(NiX JAPAN(株)内) 電話:076-464-6520
乗り継ぎを便利に
サイクル&バスライド駐輪場
自転車とバスを乗り継ぐ方のためにバス停付近に駐輪場を整備しています。
※台数に限りがあります。
※詳細は、市ホームページ(No.1015735)をご覧ください。
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195
西富山駅(JR高山本線)の
アクセス性が向上します
西富山駅西口に新たな通路を設置しました。
- 利用開始
- 3月27日(木)の開通式(10:00~)終了後
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195
市内企業向け補助金
女性活躍環境づくり推進助成金
- 助成対象者
- 市内に有する既存の事業所において、女性従業員専用のトイレや更衣室を新たに設置または改修する中小企業の事業主
- 助成金額
- 助成対象となる工事費などの50%(上限50万円)
※詳細は、市ホームページ(No.1005619)をご覧ください。
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2073
地域密着型サービス等
事業者の再公募
令和8年度までに地域密着型サービス事業所などの整備を行う事業者を再公募します。詳細は、3月下旬に市ホームページ(No.1015393)へ掲載します。
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2041
農業サポーター支援事業
春の農作業を手伝います
営農サポートセンターで農業を研修した「農業サポーター」(約860人)が、農作業を有償で行います。
市内農家で、繁忙期や年間を通して労働力が不足しているなどお悩みの方は相談してください。
- 申込方法
- 電話で、(株)シーエーピ―内農業サポーター活動支援室(電話:076-439-3311)へ。
お問い合わせ 営農サポートセンター 電話:076-429-4504
令和7年度 救命講習会
家族や大切な人の命を守るため、講習を受講して知識と技術を学びましょう。
- 対象
- 市内に在住か勤務する方
- 定員
- 各30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- (①~⑥)
開催日の1週間前までに富山市公式LINE申し込みまたは電話で、開催場所へ。
友だち追加はこちら
10人以上であれば、職員や応急手当指導員などが希望の場所へ出向くこともできます。希望日のおおむね2週間前までに、電話で、最寄りの消防署へ。
①普通救命講習Ⅰ(3時間)
成人の心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法など
②普通救命講習Ⅱ(4時間)
①に加え、心肺蘇生の知識・実技の効果測定
③普通救命講習Ⅲ(3時間)
新生児~小児の心肺蘇生法、AEDの使用方法など
④上級救命講習(8時間)
②③に加え、傷病者管理法、外傷の手当、搬送法など
⑤救命入門コース(90分)
⑥その他の救命講習
開催日時や場所は、最寄りの消防署へご連絡ください。
※詳細は、市ホームページ(No.1007862)をご覧ください。
●応急手当普及員講習(3日間)
心肺蘇生などの指導法を学び、応急手当普及員の資格を取得できます。
- 日時
- 11月12日(水)~14日(金)8:30~17:30
- 場所
- 消防局
※10月29日(水)までに、電話で、消防局警防課へ。
※教材代3,900円(予定)が必要。
※筆記、実技の効果測定あり。
お問い合わせ 消防局警防課・富山消防署 電話:076-493-4141
富山北消防署 電話:076-437-7141
呉羽消防署 電話:076-436-5040
水橋消防署 電話:076-478-0061
大沢野消防署 電話:076-468-1212
大山消防署 電話:076-483-1119
八尾消防署 電話:076-454-2119
婦中消防署 電話:076-466-2280
TTS トレーニング
<男性向け>楽しく頑張る脂肪燃焼トレーニング
冬に蓄積した気になる腹周りを改善しませんか?バランスボールで楽しくちょっとだけ厳しく体を鍛えて脂肪を撃退!体幹の安定性を高め、見た目もかっこよくなりたい方におすすめです。

- バランスボール無料貸し出し
- 駐車券2時間無料
- 講師はバランスボールインストラクター南出舞さん
- 開催日時
- 3月29日(土)10:00~11:00
- 対象
- 40~60代の男性
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 2,000円
- 申込方法
- 右の二次元コードから申し込んでください。
申込ページ
お問い合わせ TTS(市総合体育館内:湊入船町) 電話:076-482-3377
お問い合わせ アイリー 電話:076-411-8083
八尾B&G 大人のレッスン
春の大人お気軽レッスン(単発)
- 開催日時
- 4月1日(火)~6月26日(木)(スケジュールはホームページ)
- 内容
- プール:初心者クロール、各種泳法、フィンスイムなど(45分)
フロア:ヨガ・体操・フラダンスなど(50分)
- 対象
- 18歳以上
- 費用
- プール:300円、フロア:500円
(別途施設料が必要)
ホームページ
健康講座&セルフチェック
フレイルの講義と、骨密度や野菜充足度、足筋力などの測定をします。
- 開催日時
- 3月25日(火)13:30~15:30
- 対象
- おおむね60歳以上
- 定員
- 25人(申込順)
- 費用
- 500円
[共通項目]
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、八尾B&G海洋センタープールへ(空きがあれば当日でも参加できます)。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)電話:076-455-9000
富山スイミングクラブ
こどもスイミング 4月3回水泳体験教室
- 開催日時
- 4月1日(火)~27日(日)のうち3日間
- 対象
- 3歳~小学1年生
- 定員
- 20人
- 費用
- 3,000円
- 申込方法
- 4月1日からホームページまたは右の二次元コードから申し込んでください。
※随時、1回体験も募集中です。
申込ページ
お問い合わせ 富山スイミングクラブ(市民プール:荒川) 電話:076-425-1568
春期ウィンディ健康教室
はじめてのジュニアスイミング教室
- 開催場所
- 4月14日~6月30日の(月)
16:00~17:00(全10回)
- 対象
- 小学1~3年生で水泳初心者の子ども
- 定員
- 20人
- 費用
- 10,000円(全10回分・入浴料込み)
- 申込方法
- 4月12日(土)までに電話または直接、ウィンディへ。ホームページからも申し込めます。
ホームページ
お問い合わせ ウィンディ(春日) 電話:076-468-3333
ビジネスプラン作成講座
~事業を成功に導くプランを~
創業に必要な経営、人材育成、販路開拓、財務に関する知識を習得できます。
- 開催日時
- 5月28日~8月6日の(水)(全6回)18:30~20:30
- 開催場所
- 新産業支援センター4階研修室(富山大学五福キャンパス工学部内:下野)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
※申込方法など詳細は、ホームページ(二次元コード)をご覧ください。

お問い合わせ 新産業支援センター 電話:076-411-6131
日本語ボランティア養成講座(前期)
日本語を勉強したい外国人を支援するボランティアを養成します。
初級日本語テキスト
「ようこそ日本語」の教え方
- 開催日
- 4月3日~9月の第1・3(木)
- 開催場所
- 国際交流センター会議室(CiC3階:新富町一丁目)
- 定員
- 各24人(申込順)
- 費用
- 年会費3,000円(別途テキスト代など)
- 申込方法
- 3月20日(祝)から、電話かEメールで、市民国際交流協会へ。
お問い合わせ 市民国際交流協会 電話:076-444-0642
Eメール info@tca-toyama.jp
市民大学開講式・特別講演会
- 開催日時
- 4月18日(金)13:30~15:30
- 開催場所
- 市民プラザ アンサンブルホール(大手町)
- 内容
- 開講式、特別講演会
演題 和倉温泉と能登半島地震-旅館の記録から-
講師 多田弥生さん(能登乃國 和倉温泉多田屋 若女将)
- 定員
- 280人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 4月17日(木)までに、申込フォーム(二次元コード)から申し込んでください。
電話か窓口で申し込むこともできます。

お問い合わせ 市民学習センター 電話:076-493-3500
富山湾ブルーカーボンセミナー
カーボンニュートラルの講座や「がごめ昆布」の試食・見学を通して、ブルーカーボンについて理解を深めます。
- 開催日時
- 4月26日(土)8:00~14:00
- 開催場所
- 富山駅→エコタウン交流推進センター(昼食含む)→水橋漁協→富山駅
- 対象
- 市内在住の小学4~6年生とその保護者
- 定員
- 24組48人(申込順)
- 費用
- 1,000円(昼食代)
- 申込方法
- 3月30日(日)までに、申込フォーム(二次元コード)から申し込んでください。

お問い合わせ (一社)豊かな海の森創り(かね七(株)内) 電話:076-478-1111
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053
市民ミニコンサート
ギターでみんな一緒に歌おう
- 開催日時
- 4月9日(水)12:10~12:40
- 開催場所
- 市役所2階 市民ホール
- 出演
- 墨田清一さん
- 曲目
- 夕やけ小やけ、めだかの学校、赤とんぼ ほか
二胡で奏でる 春色コンサート
- 開催日時
- 4月18日(金)12:10~12:40
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
- 出演
- いよう二胡楽団
- 曲目
- 春の小川、いつも何度でも、糸
トリオネットⅢ ジャズライブ
- 開催日時
- 4月23日(水)12:10~12:40
- 開催場所
- 市役所2階 市民ホール
- 出演
- 丸杉俊彦さん、桑原晶子さん、岡本勝之さん
- 曲目
- When I fall in love、チェロキー、One Note Samba ほか
[共通項目]
- 費用・申込方法
- 不要
※出演者の事情により、変更・中止する場合があります。
お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040
竹林を整備する活動
呉羽丘陵の竹林を整備するための、竹や雑木の伐採に参加しませんか。
- 開催日時
- 4月19日(土)
8:40~12:00頃
※雨天決行・荒天中止。
- 集合場所
- ファミリーパーク第3駐車場(古沢)
- 対象
- 中学生以上
- 定員
- 100人
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 4月11日(金)(必着)までに、Eメール(件名「竹林整備」)で、住所、氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
※詳細は、きんたろう倶楽部ホームページ(https://kintaroclub.net/)をご覧ください。

お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:076-434-1316
Eメール kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2110
富山工芸協会展覧会
革工芸や陶芸など、富山工芸協会会員の作品を展示します。
- 開催日時
- 3月28日(金)~31日(月)10:00~17:00
(31日は15:00まで)
- 開催場所
- ガラス美術館 5階ギャラリー1(西町)
- 費用・申込方法
- 不要
過去の展示風景
お問い合わせ コンベンション・薬業物産課 電話:076-443-2071
ふちゅう曲水の宴
歌人が庭園の川辺で詩歌を詠んだ平安時代の宴を再現します。
※小雨決行。
- 開催日時
- 4月6日(日)
10:00~アトラクション
11:20~短歌入選者表彰
11:45~入山行列
12:45~ふちゅう曲水の宴
- 開催場所
- 婦中ふるさと自然公園内北叡山各願寺境内(婦中町羽根)
お問い合わせ ふちゅう曲水の宴実行委員会(古里公民館内) 電話:076-469-2496
温泉スタンプラリー
全て巡ると、無料入浴券1枚がもらえます。
- 期間
- 4月1日(火)~6月30日(月)
- 八尾ゆめの森ゆうゆう館(八尾町下笹原)
- 牛岳温泉健康センター(山田赤目谷)
- 楽今日館(岩稲)
- よしみねゆ~ランド(立山町)
- アルプスの湯(上市町)
※台紙は対象施設にあります。
※無料入浴券は、7月末まで利用可。

お問い合わせ 市温泉施設連絡協議会(牛岳温泉健康センター内) 電話:076-457-2131
ハチマルシェ
グルメやスイーツなどの販売、親子で楽しめるワークショップ、犬用おやつやグッズ販売などを行います。
- 開催日時
- 4月6日(日)10:00~16:00
- 開催場所
- 旧八人町小学校グラウンド(八人町)
※雨天中止。駐車場はありません。
インスタグラムやってます
お問い合わせ 行政経営課 電話:076-443-2021
科学博物館(西中野町一丁目)
お問い合わせ 電話:076-491-2125
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
-
開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
4月のサイエンスライブ
- 時間
- 10:30~、14:00~(各回15分程度)
※5・6日は当日先着順で各30人まで。
※19・20日は雨天中止。
4月のプラネタリウム(各回約45分)
※番組の詳細は、施設ホームページへ。
4月の星空観察会
- 開催日時
- 毎週(土)19:30~21:00
- 開催場所
- 城南公園(科学博物館前)
- 費用
- 無料
※雨天曇天時は、解説会のみ行います。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:076-434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
動物写生コンクール作品募集
ファミリーパークの動物や園内風景を題材に描いた絵を募集します。特選・入選作品は園内で展示します。
- 対象
- 3歳以上の幼児、小・中学生
※画材は自由(油絵を除く)。
※作品は四つ切りの画用紙(幼児は八つ切りも可)。
※応募は1人1点まで。
- 申込方法
- 4月11日(金)~6月16日(月)(必着)に、作品の裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学校(園)名、学年を記入し、郵送または直接、ファミリーパーク(〒930-0151 古沢254)へ。

大山歴史民俗資料館(亀谷)
お問い合わせ 電話:076-481-1415 FAX:076-481-1417
- 費用
- 入館料:大人100円、高校生以下無料
ミニ企画展
写真展「ここはどこ?」「これはなに?」
大山地域とその周辺の自然や文化を紹介します。
- 期間
- 4月1日(火)~6月29日(日)
※令和7年度の開館は4月1日からです。
講演会「日本の氷河と薬師岳の圏谷群」
氷河とは何かや日本の現存氷河、氷河が創った典型的な地形である薬師岳圏谷群について紹介します。
- 開催日時
- 4月27日(日)14:00~15:30
- 開催場所
- 大山会館多目的ホール(上滝)
- 講師
- 飯田肇さん(立山カルデラ砂防博物館学芸課長)
- 定員
- 60人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 4月1日(火)~23日(水)に、電話、FAX、Eメールで、氏名・電話番号を大山歴史民俗資料館へ。
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:076-461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
①ギャラリートーク
コレクション展 光の「うつわ」
副館長が展示の見どころを紹介します。
- 開催日時
- 4月20日(日)14:00~
②富山ガラス工房開設30周年記念展
Gathering―つなぐ創造力
学芸員が展示の見どころを紹介します。
- 開催日時
- 4月26日(土)14:00~
[共通項目]
- 費用・申込方法
- 不要
※展示室への入場は観覧券が必要です。
図書館本館では、子ども向けの読み聞かせを定期的に開催しています。
- 開催場所
- 3階ふれあい交流ルーム
※いずれも費用・申込不要です。
0・1・2ポケット
- 開催日時
- 毎月第1・3(日)10:30~11:00
- 内容
- 赤ちゃん絵本の読み聞かせ、親子で楽しめるわらべうたあそびなど
- 対象
- 0~2歳児とその保護者
- 定員
- 7組程度(当日先着順)
おはなしポケット
- 開催日時
- 毎月第2・4(土)10:30~11:00
- 内容
- 絵本の読み聞かせ、手遊びなど
- 対象
- 3歳児以上
おはなし会
- 開催日時
- 毎月第4(日)14:00~14:40
- 内容
- 昔話の語りを中心としたおはなし会
- 対象
- 5歳児以上
創業ビジネス相談
富山県よろず支援拠点による、個別の経営相談を受け付けています。
- 開催日時
- 毎月第2(水)13:00~17:00
※申し込み・問い合わせは、富山県よろず支援拠点へ。
お問い合わせ 富山県よろず支援拠点 電話:076-444-5605
TOP