令和6年の火災・救急概況
- 火災概況
- 火災は、前年と比較して5件減少

- 出火原因の上位は「放火(疑い含む)」が10件、「電気配線」が8件、「電気機器」「ストーブ」が各5件でした。
- 建物火災54件のうち、住宅火災は36件(66.7%)でした。
- 火災による死者4人のうち3人は住宅火災によるもので、2人の住宅には住宅用火災警報器が設置されていませんでした。
- 救急概況
- 救急出場は、前年と比較して380件増加
- 搬送された方の年齢区分は、高齢者(65歳以上)が15,450人(68.8%)で最も多く、次いで成人(18歳以上65歳未満)が5,786人(25.7%)でした。
- 搬送された方の傷病程度は、中等症が13,814人(61.5%)で最も多く、次いで軽症が7,774人(34.6%)、重症が708人(3.2%)でした。
お問い合わせ 消防局予防課・警防課 電話:076-493-4141
麻しん風しん予防接種を受けましょう
麻しん風しん予防接種は、2回接種することで、より強固な免疫を獲得することができます。対象者には個別で通知しています。接種期間内に忘れず受けましょう。

※対象となる方で、転入などにより接種券が届いてない場合は、問い合わせてください。
※ワクチンの流通状況により接種まで時間がかかる場合がありますので、指定医療機関に予約の上、早めに受診してください。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開催場所
- 納税課(市役所2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
2月13日、20日、3月6日の(木)19:00まで
[休日納税相談窓口]
3月2日(日)9:00~17:00
※18:00以降や休日にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 2月の開設日
- 18日(火)、25日(火)、27日(木)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
上下水道料金の支払いは口座振替が便利
口座振替を利用すると、自分で納める手間が省け、納め忘れを防ぐことができますので、ぜひ利用してください。
便利な「毎月払い」
現金やスマホ決済では2カ月分まとめての支払いとなりますが、口座振替にすると「毎月払い」も選択できます(水道メーターの検針は2カ月に1回です)。
口座振替の手続き方法
富山市指定の金融機関や上下水道局窓口で手続きするか、市ホームページ(No.1013020)から申し込んでください。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8587
お問い合わせ 東上下水道サービスセンター(大沢野・大山・細入地域) 電話:076-467-5816
お問い合わせ 西上下水道サービスセンター(婦中・八尾・山田地域) 電話:076-465-2164
市民芸術創造センター臨時休館
- 休館日
- 2月17日(月)、3月17日(月)
※電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:076-434-4100
ひとり親家庭を支援します
母子父子寡婦福祉資金貸付金
ひとり親家庭のお子さんの高校や大学進学時に必要な入学金、在学中の授業料などの貸し付けを行っています。詳細は、問い合わせてください。
大学等進学の奨学資金(給付型・貸与型)
- 対象
- 市内在住のひとり親家庭のお子さんで、次の全てに該当する方
- 大学や専門学校などに令和7年度入学予定の方
- 児童扶養手当全部支給の所得制限内である世帯の方
※給付型は、県内の学校に進学し、国家資格を目指す方のみ対象。貸与型は、県外の学校も対象で、申請時に連帯保証人が1人必要(保護者でも可)。
- 申込期限
- 4月30日(水)
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ こども福祉課 電話:076-443-2055
春の合同企業説明会
富山広域連携中枢都市圏(富山市、滑川市、舟橋村、上市町、立山町)内の企業が130社(予定)集まります。就職アドバイザーとの相談ブースや参加者特典の抽選会もあります。
県外在住の大学生などが参加する場合、交通費を助成します(補助率1/2、上限1万円)。
※乗車券の写し等の証明書類が必要です。詳細は、市ホームページ(No.1012546)をご覧ください。
- 開催日時
- 3月5日(水)10:25~12:30、14:25~16:30
- 開催場所
- とやま自遊館(湊入船町)
- 対象
- 令和8年3月卒業見込みの学生、一般求職者(転職やUIJターン就職を希望する方など)
※令和9年3月以降に卒業見込みの大学生などは、企業研究やインターンシップ情報の収集を目的とした見学が可能です。
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 特設サイト(「富山で働こう」で検索)の専用フォーム(https://pbs-prime.co.jp/shukatu_toyama/)から申し込んでください。
お問い合わせ プライムビジネススタッフ(株) 電話:076-442-0306
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2073
全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(J-アラート)が正常に動作することを確認するための試験を実施します。防災行政無線による試験放送を行います。
- 開催日時
- 2月12日(水)11:00頃
- 放送内容
- ①「これは、J-アラートのテストです。」(3回)
②「こちらは、防災富山市です。」
※放送前後にチャイム音が鳴ります。
※特別な行動をとる必要はありません。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181
ご存じですか「建設リサイクル」
一般家屋などの解体に伴い発生する廃棄物のうち、コンクリートや木材などの再生資材として利用できる特定の建設廃棄物は、「分別解体」と「リサイクル」が義務付けられています。
解体工事の際には、解体施工者に適切な分別解体・リサイクルを促してください。
お問い合わせ 建築指導課 電話:076-443-2108
暮らしとこころの弁護士相談
解雇や多重債務などを原因とするこころの問題を弁護士に相談できます。
- 開催日時
- 3月11日(火)13:30~15:30
- 開催場所
- 市保健所(蜷川)
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 定員
- 2人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話で、保健所保健予防課へ。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
介護職場の就職説明会
- 開催日時
- 2月26日(水)13:00~15:30
- 開催場所
- 県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
- 内容
- ①はじめて介護職を希望する方のセミナー
時間 13:00~14:00(受付12:45~)
②就職説明会
時間 14:00~15:30(受付13:45~)
- 定員
- ①のみ40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- ①のみ、2月25日(火)までに、電話で、ハローワーク富山へ。
お問い合わせ ハローワーク富山 電話:076-431-9965
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2041
4月20日執行予定 市長選挙・市議会
議員選挙立候補予定者事務説明会
- 開催日時
- 3月8日(土)13:30~
- 開催場所
- 市役所8階 大会議室(新桜町)
※車でお越しの方は、来庁者専用駐車場(庁舎南側)をご利用ください。
お問い合わせ 選挙管理委員会事務局 電話:076-443-2126
スポーツ施設使用カード返金
市総合体育館(湊入船町)の券売機が故障により復旧できないため、スポーツ施設使用カード(プリペイドカード)の残金を還付(返金)します。希望される方は、令和8年3月31日(火)までに手続きをお願いします。
なお、市民プール(荒川四丁目)では引き続き令和8年3月31日(火)までプリペイドカードを利用できます。
※還付額など詳細は、市ホームページ(No.1016335)をご覧ください。
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2139
お問い合わせ 市総合体育館 電話:076-444-6688
スポーツ安全保険に加入しましょう
市では、スポーツ活動などをする団体に「スポーツ安全保険」の加入を推奨しています。スポーツなどでの事故に備え、積極的に加入しましょう。
- 対象
- 4人以上で活動する団体
- 申込方法
- (公財)スポーツ安全協会ホームページ「スポあんネット」(https://www.sportsanzen.org/spoannet/)から申し込んでください。
※費用など詳細は、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ (公財)スポーツ安全協会 電話:03-5510-0033
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2139
令和6年度
コミュニティ助成事業
(一財)自治総合センターによる宝くじ社会貢献広報事業のコミュニティ助成を受け、令和6年度は神輿や机、椅子などを整備しました。
下堀町内会
八人町地区自治振興会
お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:076-443-2046
くらしの情報あれこれ
実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意!
[相談例]
大手通信会社グループの事業者を名乗り「1年間電話料金が未払いになっている。支払わなければ法的手続きを取る。守秘義務があるので誰にも話さないように」と電話があった。
コンビニで電子マネーを購入するように言われ、店員に聞かれた場合は「自分で使う」と答えるよう指示され、30万円分の電子マネーを購入し番号を教えた。翌日以降も追加で購入するよう電話があり、おかしいと思った。
[アドバイス]
- 実在する事業者を名乗り、身に覚えのない未納料金を請求される電話があっても、言われるまま支払ってはいけません。知らない番号や非通知からの電話は「出ない」「話を聞かない」「かけ直さない」ようにしましょう。
- コンビニなどで電子マネーを購入するように指示し、番号を教えさせる方法はすべて詐欺です。
- 不明な点がある場合は、実在する事業者の正式な問い合わせ窓口を家族や周りの人とともに調べて、問い合わせてください。
- 相談時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047
3R(スリーアール)に
取り組みましょう!
「Reuse(リユース)」
物を繰り返し使うこと、リユース・リサイクルショップを活用することも取り組みの一つだよ。
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
とやま情報局
- 今月の放送日
- 2月23日(祝)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員」
地域住民が安心して生活できるよう、地域の見守り活動や、住民の困り事や悩み事に対して、必要な情報提供や公的機関などへ取り次ぎを行う、民生委員・児童委員の取り組みを紹介します。
富山県障害者スポーツ大会出場者
[水泳競技会]
- 開催日
- 4月20日(日)
- 開催場所
- 高岡総合プール(高岡市八ケ)
- 対象
- 市内在住で、令和7年4月1日現在13歳以上の、身体障害者手帳または療育手帳を持っている方
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 2月27日(木)までに、右の二次元コードから申し込んでください。

お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141
お問い合わせ 県障害者スポーツ協会 電話:076-413-2248
市民農園利用者
非農家の方を対象に、4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで(1年間)の利用者を募集します。
八尾市民農園
- 所在地
- 八尾町下笹原地内
- 募集区間
- 3区画(申込順)
- 利用料
- 年額4,180円(40m²)~4,700円(45m²)
- 申込方法
- 直接、農林事務所農業振興課(大沢野会館別館2階:高内)へ。
※詳細は、市ホームページ(No.1006031)をご覧ください。
お問い合わせ 農林事務所農業振興課 電話:076-468-2094
図書館 雑誌スポンサー
図書館本館の雑誌の購入費を負担していただける企業・団体を募集します。雑誌のカバーに、広告などを掲載できます。
- 対象
- 企業・団体・商店など
※個人の方は不可。
※対象雑誌など詳細は、図書館ホームページ(https://www.library.toyama.toyama.jp/)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 図書館本館 電話:076-461-3200
市営墓地使用者
富山霊園墓地(西番)
- 区画数
- 21区画
- 面積
- 4.0~12.0m²
※区画の面積には、縁石部分を含みます。
※1世帯1区画に限ります。
- 申込条件
- 次の全てを満たす方
- 令和7年1月1日時点で市内に住所があり、現在も居住している
- 現在遺骨があり、祭祀をつかさどる(死亡届を出し、喪主として葬儀をし、法要などを主宰して遺骨を守る)
- 現在市内に墓地を持っておらず、使用承認後3年以内に墓碑を建立できる
- 使用料
- 1m²当たり50,000円
- 申込方法
- 2月5日(水)~28日(金)までに、直接、環境保全課(市役所7階)へ。
※電話、郵送などでの申込は不可。
お問い合わせ 環境保全課 電話:076-443-2086
地域包括支援センター
運営協議会委員
地域包括支援センターの運営などについて、意見をいただく委員を募集します。
- 任期
- 4月1日から2年間
- 対象
- 市内在住で、平日の日中に行われる会議(年3~4回)に参加でき、次のいずれかに該当する方
- 介護保険サービス事業者(18歳以上)
- 介護保険サービス利用者(40歳以上)
- 介護保険の被保険者(40歳以上)
※地域包括支援センターの受託法人関係者や、他の附属機関の委員などを除く。
- 申込方法
- 2月21日(金)(必着)までに、申込書を、郵送または直接、長寿福祉課(〒930−8510 新桜町7-38:市役所3階)へ。申込書は長寿福祉課にあるほか、市ホームページ(No.1011684)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2150
エコキッズ環境教室~エコクッキング~
親子での調理実習を通して、環境に配慮した食の取り組みについて学びます。
- 開催日時
- 3月9日(日)10:00~13:00
- 開催場所
- 日本海ガスショールームプレーゴ(黒崎)
- 対象
- 市内在住の小学4~6年生とその保護者
- 定員
- 8組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 2月19日(水)までに、チームとやましホームページ(https://www.team-toyama.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053
フレイル予防体操
「シニア・ライフ・フィーバー」
市内在住の65歳以上の方を対象に、体操を監修した健康運動指導士・古川公成さんによる実践指導を行います。
- 開催日時
- 3月6日(木)14:00~15:00
- 開催場所
- 大山老人福祉センター(花崎)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 2月21日(金)までに、電話で、長寿福祉課へ。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2061
心の健康づくりのつどい
- 開催日時
- 3月7日(金)13:30~15:00
- 開催場所
- 西保健福祉センター(婦中町羽根)
- 内容
- 市内に在住か勤務している方
- こころじゅく 和の笛による演奏
- 北川忠さん(社会福祉法人新川会)による講演
「発達障害の特性の理解と支援について」 ~障害のある方の地域での生活を支えるために~
- 定員
- 60人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 3月3日(月)までに、電話かFAXで、氏名(ふりがな)、電話番号を、西保健福祉センターへ。
※詳細は、市ホームページ(No.1004018)をご覧ください。
お問い合わせ 西保健福祉センター 電話:076-469-0770
FAX:076-469-0772
ウオーキングリーダー
養成講習会
講義・実技「ウオーキングリーダーとしての基礎知識」
- 開催日時
- 3月1日(土)13:00~17:00
実地体験「グループ歩行について」
- 開催日時
- 3月2日(日)9:00~12:00
講義「ウオーキングにおけるリスクマネジメント」
- 開催日時
- 3月2日(日)13:00~17:00
[共通項目]
- 開催場所
- 体育文化センター(友杉)およびその周辺
- 講師
- (一社)日本ウオーキング協会講師
- 定員
- 各30人(申込順)
- 費用
- 各1,000円
- 申込方法
- 2月8日(土)~20日(木)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:076-432-1117
エコタウン学園
「リサイクルリボン」で薔薇のコサージュ作り
- 開催日時
- 3月7日(金)13:30~15:30
- 開催場所
- エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
- 対象
- 市内在住の方
- 費用
- 無料
- 講師
- 村上れい子さん(リボンクリエイター)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
※当選者のみ案内文を送付します。
- 申込方法
- 2月19日(水)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、エコタウン交流推進センター(〒931-8372 岩瀬天池町1-7)へ。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:076-438-2600
FAX:076-438-3210
Eメール ecotown@city.toyama.lg.jp
初めての薪ストーブ講座
薪ストーブの選び方や設置方法などを紹介します。
- 開催日時
- 2月24日(休)10:00~12:00
- 開催場所
- くれは山荘(西金屋)
- 講師
- 吉田光宏さん(㈲新栄商事)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1人1,000円
- 申込方法
- 2月17日(月)までに、Eメール(件名「薪ストーブ講座」)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
※小学生以下は保護者同伴。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:076-434-1316
Eメール kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111
スポーツセミナー
- 申込方法
- 各申込期限までに、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください(応募多数の場合抽選)。
ニュースポーツ体験会
モルックやペタンクなどを体験します。
- 開催日時
- 3月1日(土)10:00~12:00
- 開催場所
- 市民球場(下飯野)
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 30人
- 費用
- 500円
- 申込期限
- 2月23日(祝)

お問い合わせ 市民球場 電話:076-451-0900
おやこで運動あそび
- 開催日時
- 3月9日(日)9:30~10:30
- 開催場所
- 2000年体育館(天正寺)
- 対象
- 小学1・2年生とその保護者
- 定員
- 20組40人
- 費用
- 1組530円
- 申込期限
- 2月25日(火)
お問い合わせ 2000年体育館 電話:076-420-2000
障害者福祉センター
4~9月のスポーツ・教養教室

- 対象
- 市内に在宅で生活をしており、主治医の許可を得られる方で、次の手帳をお持ちの方
①障害者手帳など
②身体障害者手帳(3歳~小学生以下)
③療育B判定手帳(3歳~小学生以下)
④療育手帳(18歳以上)
⑤障害者手帳(18歳以上)
- 費用
- 無料(材料費が別途必要な教室もあります)
- 申込方法
- 2月12日(水)~22日(土)に、電話または直接、障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)へ。
※新規優先。申込順。ただし③のみ応募多数の場合抽選。
定員に達しない場合、申込期間以降も随時受け付けます。
※聴覚障害や言語障害で、電話での申し込みができない方は、FAX(希望の教室名、住所、氏名、年齢、FAX番号、障害名、障害等級を明記)で申し込むこともできます。
詳細はこちら
<個別指導対象の方向け>
<集団での活動が可能な方向け>
※水中ウオーキング、クロール、背泳ぎ、らくらくストレッチヨガの第5週は休み。
お問い合わせ 障害者福祉センター 電話:076-428-0113
FAX:076-428-0114
[受付時間](火)~(土)9:00~17:00 ※(祝)(休)を除く。
人権啓発フェスティバル
入場無料・申込不要
市では、家庭、学校、地域社会などのさまざまな場面で人権への配慮がなされるよう、人権教育・人権啓発の推進に取り組んでいます。
この機会に「人権とは何か」について考えてみませんか。
- 開催日時
- 2月26日(水)13:30~15:30
- 開催場所
- 市民プラザ(大手町)
- 内容
講演会(14:00~15:30) ※未就学児は入場できません。
テーマ:言葉の責任 ネットの被害者・加害者にならないために
~命の大切さ、人生の大切さ、あきらめない心~
出演:スマイリーキクチさん(タレント)

- 北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」上映会(13:30~14:00)
- なやみごと人権相談会(13:30~15:30)
- 人権啓発パネル展示(13:00~15:30)
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2045
LRTジオラマ走行会
あなたの自慢のNゲージ車両を走らせてみませんか。お持ちでない方には、ポートラムやセントラムの車両模型を貸し出します。
- 開催日時
- 2月16日(日)10:00~16:00
※1回15分程度。
- 開催場所
- オーバード・ホール1階 公共交通まちづくりインフォメーションセンター(牛島町)
- 定員
- 各回4人程度
- 費用・申込
- 不要
※混雑時はお待ちいただく場合があります。
※詳細は、市ホームページ(No.1016512)をご覧ください。
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195
浮田家模型製作発表会
発表会
重要文化財浮田家住宅の模型を製作した、富山工業高校建築工学科3年生が、模型を使って浮田家の魅力を発表します。
- 開催日時
- 2月22日(土)10:00~11:00
- 定員
- 25人(当日先着順)
- 費用
- 無料
模型展示
- 開催日時
- 2月22日(土)~3月23日(日)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
※(月)((休)を除く)、(祝)(休)の翌日は休館。
- 費用
- 観覧料(大人100円、高校生以下無料)
[共通項目]
- 開催場所
- 浮田家住宅(太田南町)
- 申込
- 不要
お問い合わせ 生涯学習課 電話:076-443-2138
ジョイフルコンサートVol.99
- 開催日時
- 2月20日(木)11:50~12:50
- 開催場所
- オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
- 出演
- 高森静香さん、戸島園恵さん、中沖いくこさん、中川佳美さん(ピアノ)
- 曲目
- 「美しく青きドナウ」、「唱歌の四季」、「ビゼーの『カルメン』の主題歌による幻想曲」 ほか
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610
立山山麓スキー場感謝デー
子どもから大人まで一緒に楽しみましょう(参加無料)。
当日は、大人と小学生の1日リフト券が半額で利用できます。
- 開催日
- 2月22日(土)
- 開催場所
- 立山山麓スキー場(らいちょうバレー、極楽坂エリア)
- 内容
- 雪上かるた
- 滑走距離選手権
- キッズモーグル体験 ほか
お問い合わせ 大山観光開発(株) 電話:076-482-1311
立山山麓かんじきトレッキング
瀬戸蔵山を目指します。
- 開催日時
- 3月8日(土)9:00~14:00
- 集合場所
- 立山山麓スキー場(極楽坂)
- 対象
- 中学生以上
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,500円(リフト乗車券・昼食付き)
- 申込方法
- 2月28日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)へ。ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込めます。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:076-482-1311
八尾B&G 各種レッスン
[(1)~(4)共通項目]
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)

(1)親子スイミング
- 開催日時
- 2月14日、21日、28日、3月7日、14日の(金)10:10~11:00
- 対象
- 生後6カ月~3歳の子とその保護者
- 定員
- 各15組(申込順)
(2)ベビーマッサージ
- 開催日時
- 3月21日(金)10:45~11:45
- 対象
- 生後2カ月~1歳の子とその保護者
- 定員
- 10組(申込順)
[(1)(2)共通項目]
- 費用
- 各日1組1,000円
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、八尾B&G海洋センタープールへ。
(3)こどものおためしプール
- 開催日時
- 3月2日(日)、8日(土)、9日(日)、4月6日(日)、12日(土)、13日(日) 13:20~14:20
- 対象
- 年少児~小学6年生(4月に年少になる方も可)
- 定員
- 各15人(申込順)
- 費用
- 各1,300円
(4)ダン先生と英語であそぼう
- 開催日時
- 4月5日(土)
①10:00~10:50、②11:00~11:50
- 対象
- ①年中・年長児、②小学1・2年生
- 定員
- 各12人(申込順)
- 費用
- 各1,000円
[(3)(4)共通項目]
- 申込方法
- 2月16日(日)13:00から、電話または直接、八尾B&G海洋センタープールへ。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:076-455-9000
佐竹美保原画展 ー魔法の世界へー
『魔女の宅急便 その4』(福音書店)や『新装版 ハリー・ポッターと賢者の石』(静山社)など、児童書の原画を展示します。
- 開催日時
- 2月22日(土)~3月23日(日)
※3月5日(水)は休館。
- 開催場所
- TOYAMAキラリ5階ギャラリー1・2
- 費用・申込
- 不要
【ワークショップ】佐竹美保さんと竜を描こう!
筆やスポンジを使って、参加者全員で一つの「竜」を描きます。
- 開催日時
- 2月24日(休)10:00~11:30
- 開催場所
- 図書館本館3階セミナールーム
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 持ち物
- スポンジ、歯ブラシ、たわしなど使いたい道具
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 2月10日(月)~20日(木)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
【講演会】魔法の描き方教えます ーさし絵画家の仕事ー
富山県出身の佐竹美保さんが、これまで手がけた作品にまつわるエピソードや、こだわりなどを語ります。
- 開催日時
- 2月24日(休)14:00~15:30
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー
- 定員
- 100人程度(当日先着順)
- 費用・申込
- 不要