二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

まだマイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。

 令和6年12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなりましたが、マイナ保険証への切り替えがまだお済みでない方も、申請不要で届けられる「資格確認書」で保険診療を受けられます。ご安心ください。
※現行の健康保険証は、最大1年間利用できます。有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。

マイナ保険証をお持ちでない方

申請不要で資格確認書をお届けします

新たに後期高齢者になった方

申請不要で資格確認書をお届けします(令和7年7月まで)

マイナ保険証での受診が困難な方(高齢・障害がある方など)

申請いただくことで資格確認書をお届けします

マイナちゃんのイラスト

診療履歴に基づいたより良い医療が受けられるなど、便利なマイナ保険証への切り替えをご検討ください。

詳細はこちら▼

政府広報 マイナ保険証 検索  QRコード
お問い合わせ 保険年金課(国民健康保険) 電話:076-443-2065
お問い合わせ (後期高齢者医療制度) 電話:076-443-2063

1月の納税

市県民税・森林環境税(普通徴収・第4期)

納期限…1月31日(金)

※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。

スマホでいつ・どこでも簡単に納付

スマホ決済アプリで納付書の二次元コードを読み込むと納付できます。詳細は、市ホームページ(No.1011520)へ。

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027

東富山駅西口の駐輪場

 第1・第2駐輪場を1月31日(金)に廃止し、第3駐輪場を2月1日(土)から拡張します。

※第1・第2駐輪場を利用中の方は、廃止までに自転車を移動してください。

東富山駅西口の駐輪場周辺の地図
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195

壮年期(55歳以上)の自己啓発支援

 対象者に、受講料の一部を助成します。

対象
55歳以上の市民で《県内大学の社会人向け令和6年度後期講座(科目等履修、聴講生制度など)》を受講修了した方
※1大学1講座(複数の大学で受講可)。
※各大学の「公開講座」は対象外。
補助金額
受講料の2分の1(前期分と合わせて年間上限20,000円)
申込方法
受講修了後、3月31日(月)までに、直接、申請書、必要書類を、生涯学習課(Toyama Sakuraビル8階:新桜町)へ。

※申請書は、生涯学習課にあるほか、市ホームページ(No.1007450)からもダウンロードできます。

お問い合わせ 生涯学習課 電話:076-443-2137

空き家・持ち家活用の無料相談会

開催日時
2月24日(休)13:00~17:00
開催場所
富山県民会館6階会議室(新総曲輪)
対象
市内の空き家・持ち家の売買や賃貸、適切な維持管理、解体などに悩んでいる方
定員
20組(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
1月31日(金)までに、市ホームページ(No.1014082)もしくは電話で居住政策課へ申し込んでください。
お問い合わせ 居住政策課 電話:076-443-2113

スポーツ施設の廃止・長期休館

市総合体育館の臨時休館(改修工事)

期間
令和7年8月1日(金)~令和8年9月

※第1アリーナ・ランニングコースは令和7年4月9日(水)~。
※TTSは令和6年度末に事業終了。

勤労身体障害者体育センターの廃止

 施設の老朽化に伴い、令和6年度末をもって、廃止します。

お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2139

募集

市社会福祉協議会職員

採用数
事務職・1人
採用予定日
令和7年4月1日
受験資格
平成6年4月2日~平成15年4月1日生まれで、社会福祉士または精神保健福祉士の資格を持つ方(令和7年実施の試験を受験する方を含む)
試験日(筆記・面接)
2月16日(日)
受験申込受付期間
2月5日(水)まで
受験案内・申込書
市社会福祉福祉協議会本所(今泉)・支所にあるほか、ホームページ(https://www.toyamacity-shakyo.jp/)からダウンロードできます。
お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話:076-422-3400

大山・八尾・山田
コミュニティバス運転手

採用数
大山2人、八尾3人、山田1人
採用期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
(契約更新の予定あり)
受験資格
大型自動車第二免許を取得している方

※報酬や勤務時間・申込方法など詳細は、交通政策課へ電話するか、市ホームページ(No.1011824)をご覧ください。

人手不足解消のご協力お願いします
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195

神通川水辺プラザ芝生広場利用者

 令和7年4~11月分を受け付けます。サッカーやソフトボールに使えます。

申込方法
2月1日(土)~15日(土)に、直接、申込書を、神通川水辺プラザ自然ふれあい学習館(八尾町城生)へ。申込書は、自然ふれあい学習館にあります。
※希望が重複した場合、調整または抽選します(結果は2月24日(休)以降に連絡)。
お問い合わせ 神通川水辺プラザ自然ふれあい学習館 電話:076-454-7121

ふちゅう曲水の宴「短歌」「お姫様」

 4月6日(日)に婦中ふるさと自然公園内各願寺(婦中町羽根)で開催する「曲水の宴」の短歌とお姫様役を募集します。

応募先
古里公民館「ふちゅう曲水の宴短歌等募集」係(〒939-2603 婦中町羽根6)
応募期限
2月28日(金)(必着)

短歌 ※部門ごとに上位入賞者表彰。

歌題
「春」
応募数
1人1首
部門
一般、青少年(中学生以下)
申込方法
期限までに、はがきで、短歌、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号(学生は、応募時の学校名・学年)を、応募先へ。

お姫様役(入山行列)

募集人数
1人(応募多数の場合選考)
応募対象
19~25歳の女性
申込方法
期限までに、郵送で、写真と郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、応募先へ。
お問い合わせ ふちゅう曲水の宴実行委員会(古里公民館内) 電話:076-469-2496

講座・講演

外国人のためのにほんごクラス

開催日時
(水)10:30~12:00、18:30~20:00
(金)10:30~12:00
開催場所
国際交流センター会議室(CiC3階:新富町一丁目)
費用
1回300円と教材費
※いくつかのレベルがあります。詳細は、ホームページ(https://tca-toyama.jp/)へ。
申込方法
事前に、電話、Eメールで、氏名、連絡先を、市民国際交流協会へ。
お問い合わせ 市民国際交流協会 電話:076-444-0642
Eメール:info@tca-toyama.jp

男女共同参画講座

人生100年時代のライフプラン もっと知りたい!お金の話
~イキイキと輝く生活を送るため、お金について学んでみませんか~

開催日時
2月15日(土)14:00~15:30
開催場所
とやま市民交流館 学習室1(CiC3階:新富町一丁目)
講師
丹羽 にわ まこと さん(金融経済教育推進機構(J-FLEC)講師)
対象
市内に在住か通勤・通学している方
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
2月10日(月)(必着)までに、往復はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、FAX番号(FAXの方)を、男女共同参画推進センター(〒930-0002 新富町一丁目2-3)へ。
お問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話:076-433-1760
FAX:076-433-1761
Eメール:suishin-01@city.toyama.lg.jp

アートクレイシルバー講座
軽やかなツイストペンダント作り

開催日時
2月26日(水)13:30~15:30
開催場所
エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
講師
稲田 いなだ 美由起 みゆき さん(ジュエリーラボ ケペル)
対象
市内在住の方
定員
15人(応募多数の場合、当選者のみ通知)
費用
無料
申込方法
2月12日(水)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、エコタウン交流推進センター(〒931-8372 岩瀬天池町1-7)へ。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:076-438-2600
FAX:076-438-3210
Eメール:ecotown@city.toyama.lg.jp

健康づくりに取り組む企業へ向けた研修会

 生涯現役を実現するために、どなたでも無理なく健康を維持できる職場環境づくりについて考えてみませんか。

開催日時
2月21日(金)13:30~14:40
※オンライン(Zoom)配信です。後日アーカイブ配信も予定しています。
講師
近藤 こんどう 尚己 なおき さん(京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻主任教授)
費用
無料
申込方法
2月14日(金)までに、市ホームページ(No.1009786)から申し込んでください。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153

催し・イベント

ガラス美術館展覧会

 富山ガラス造形研究所による、熱意の込もった展示が同時開催されます。

会期
2月8日(土)~16日(日)
時間
9:30~18:00
観覧料
無料
まなざしとリズムのポスター画像

ガラスの街とやま連携展◆富山ガラス工房開設30周年記念
まなざしとリズム
富山ガラス造形研究所 教員10人の表現

 富山ガラス造形研究所教員による作品を展示します。作家としても活躍する10人の教員それぞれが生み出す多彩な表現に注目です。

場所
ガラス美術館2階展示室1・2(西町)
お問い合わせ ガラス美術館 電話:076-461-3100

富山ガラス造形研究所 卒業制作展2025

 学生の2年間にわたる学習・研究活動の成果を発表します。学生たちの豊かな感性をお楽しみください。

場所
ガラス美術館3階展示室3 5階ギャラリー1・2
卒業制作展2024優秀作品

卒業制作展2024優秀作品

お問い合わせ 富山ガラス造形研究所 電話:076-436-2973

◆関連企画◆ 色鉛筆で描く、ガラスの雷鳥制作ワークショップ

 ガラスの雷鳥に絵を描きます。

日時
2月8日(土)、9日(日)、11日(祝)10:30~、13:30~(9日は午後のみ)
会場
ガラス美術館2階ロビー
対象
5歳以上(中学生以下は保護者同伴)
定員
各10人(申込順)
費用
1,760円
申込方法
電話で、富山ガラス工房第2工房へ。
お問い合わせ 富山ガラス工房第2工房 電話:076-436-3322

子どもの村であそぼう

①からだ元気DAY デー

開催日時
3月2日(日)9:30~14:30
内容
  • ニュースポーツ
  • コンディショニング
  • 山田の特産品を使った昼食 など
対象
小学3年生以上の児童および一般(小・中学生は保護者同伴)
定員
12組(応募多数で抽選)
費用
1人1,600円

②家族でLate レイト winter ウィンター night ナイト

開催日時
3月8日(土)16:00~9日(日)10:00(1泊2日)
対象
年長児以上の家族
定員
7組(応募多数で抽選)
費用
大人…………3,000円
小学生以下…2,500円

①②共通

開催場所
子どもの村(山田赤目谷)
申込方法
1月20日(月)~2月3日(月)に、市スポーツ協会ホームページ(右の二次元コード)から申し込んでください。
 QRコード
お問い合わせ 子どもの村 電話:076-457-2311

自然体験

 雪遊びを中心に活動します(参加無料)。

開催日時
2月7日(金)10:00~15:00
開催場所
子どもの村(山田赤目谷)
対象
市立小中学校に在籍し、「学校に行きづらい」と感じている児童生徒
申込方法
2月5日(水)までに、電話で、教育センターへ。
雪だるまを作る子供のイラスト
お問い合わせ 教育センター 電話:076-431-4434

◆市美術作家連合会展 関連イベント◆
色紙に絵を描いてみよう!

 日本画の絵の具を使った親子ワークショップです。

開催日時
2月16日(日)13:00~
開催場所
市民プラザ2階ギャラリーD(大手町)
対象
幼児~小学生とその保護者
定員
15組30人(申込順)
費用
1人700円
持ち物
エプロン(汚れてよい服)
申込方法
事前に、FAXかEメールで、参加者全員の氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)を、市民文化事業団へ。

※詳細は、ホームページをご覧ください。

富山市美術作家連合会展

期間
  • 洋画・写真・版画
    2月7日(金)~11日(祝)
  • 日本画・書・彫刻・工芸
    2月13日(木)~17日(月)
時間
10:00~17:00(11日、17日は16:00まで)
開催場所
市民プラザ
費用・申込
不要
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610
FAX:076-445-5601
Eメール:entry@aubade.or.jp

市民ミニコンサート

アレやコレやコンサート

開催日時
2月12日(水)12:10~12:40
出演
アンサンブル・セラヴィ(独唱・重唱)
曲目
ミニオペラ、アヴェ・マリア ほか

ピアノで奏でる18世紀の響き

開催日時
2月26日(水)12:10~12:40
出演
高田 たかだ さえさん
曲目
ゴルトベルク変奏曲 ほか

[共通項目]

開催場所
市役所2階市民ホール
費用・申込
不要

※出演者の事情により、変更・中止する場合があります。

お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040

富山市SDGSアクションミーティング

 「気候変動で変化する富山湾の生き物〜私たちにできること〜」をテーマに、地域課題の解決などを話し合います。

開催日時
2月12日(水)18:30~20:00
開催場所
Sketch スケッチ Lab ラボ (CiC3階)
講師
稲村 いなむら おさむ さん(元魚津水族館長)
対象
市内在住か通勤・通学する中学生以上
定員
20人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
2月4日(火)までにSDGS未来都市とやまホームページ(https://sdgs.city.toyama.lg.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2010

次世代エネルギーパーク見学ツアー

 再生可能エネルギー設備のある次世代エネルギーパークをバスで巡ります。

開催日時
2月15日(土)9:30~12:30
集合・解散
富山駅北口
コース
小水力発電所~富山太陽光発電所~水素ステーションとやま
対象
市内在住の方
定員
20人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
2月2日(日)までに、チームとやましホームページ(https://www.team-toyama.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

フラワーバレンタイン in TOYAMA

 2月14日、欧米では、男性から女性へ花を贈って愛情や感謝を伝える「フラワーバレンタイン」という習慣があります。
 この日、大切な人へお花を贈り日頃の想いを伝えてみてはいかがでしょうか。

アレンジメント・オブジェの設置

期間
2月12日(水)~18日(火)
開催場所
富山駅南北自由通路

フラワーセントラム運行

期間
2月6日(木)~3月14日(金)
花のイラスト
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:076-443-2083

施設行事

婦中ふれあい館(婦中町砂子田)

お問い合わせ 電話:076-465-3113

サロンコンサート

①1月26日(日)14:00~

出演
森田 もりた 彩香 あやか さん&藤野 ふじの 彩音 あやね さん(ピアノ)
曲目
「祝典ポロネーズ」「春よ、来い」ほか

②2月2日(日)14:00~

出演
合唱団ミル・ステラ
曲目
「やさしさに包まれたなら」「糸」ほか

[共通項目] 

費用・申込
不要

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
費用
村の単館観覧料 大人100円、高校生以下無料

売薬資料館企画展「売薬さんの肖像~近年の寄贈資料から」

 令和元~4年度に寄贈された資料を紹介します。

期間
1月30日(木)~5月18日(日)
※1月27日(月)~29日(水)は展示替えで休館。

[展示解説会]

2月1日(土)・3月23日(日)13:30~

費用
観覧料のみ
申込
不要
お問い合わせ 売薬資料館 電話:076-433-2866

民芸合掌館臨時休館(照明設備更新)

休館日
2月10日(月)
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:076-431-8156

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
ホームページ https://www.tsm.toyama.toyama.jp/

※以下の催しで記載のないものは

開催場所
科学博物館
費用
入館料のみ
申込
不要

2月のプラネタリウム

開始 (月)~(金)
13:30 3-2-1LIFTOFF!
15:30 ORIGIN
開始 (土)(日)(祝)
9:45、13:30 ORIGIN
11:00、14:45 ゲゲゲの鬼太郎
12:15 3-2-1LIFTOFF!
16:00 学芸員と星空さんぽ

※番組の詳細は、施設ホームページへ。

2月の星空観察会

開催日時
毎週(土)18:30~20:00
開催場所
城南公園(科学博物館前)
費用
無料

※雨天曇天時は解説会。

2月のサイエンスライブ

開催日 内容
1日(土)・2日(日) 解説!草や竹で作った生活用品
8日(土)・9日(日) 解説!スギの切株物語
11日(祝) 実験!水性ペンのふしぎアート
15日(土)・16日(日) 実験!石けん古生物学
24日(休) 解説!富山のカマキリ
時間
10:30~、14:00~(各回15分程度)

科学教室「どんぶりdeプラネタリウム」

 どんぶりに絵を描いて、プラネタリウムドーム上に映して見ます。

開催日時
2月23日(祝)15:15~17:30
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
10組(応募多数の場合抽選)
申込方法
2月13日(木)(必着)までに、施設ホームページから申し込み、または往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。

館内整備のため休館します

期間
2月3日(月)~5日(水)

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3200
ホームページ https://www.library.toyama.toyama.jp/

積読 つんどく だけじゃもったいない!

 積読(買ったまま読まずに積んである)本をただひたすら読む場を提供します。他の参加者の積読本を読むこともできます。

開催日時
2月11日(祝)10:00~15:00
開催場所
図書館本館3階セミナールーム
定員
12人程度(申込順)
費用
無料
持ち物
他の参加者に読まれてもよい積読本(1人5冊まで)
申込方法
1月28日(火)~2月7日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:076-434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

里ノ助のチョコチョコじゃんけん

 里ノ助とじゃんけんをすると、チョコレートがもらえます。

開催日時
2月8日(土)、9日(日)、11日(祝)
12:30~13:00
開催場所
自然体験センター
費用・申込
不要
チョコレートのイラスト

ハートがどきどき♡動物たちの心音を聞いてみよう

 バレンタインデーにちなみ、動物たちの心音を心音計・聴診器で聞き比べます。

開催日時
2月8日(土)、9日(日)、11日(祝)
14:30~14:50
開催場所
こどもどうぶつえんホール
費用
入園料のみ
申込
不要

猪谷関所館(猪谷)

お問い合わせ 電話:076-484-1007 FAX:076-484-1845
費用
大人150円、高校生以下無料

企画展「神通峡の伝説と昔話 ~いにしえの伝承が伝える想い~」

 古くより人と物が行き交った飛騨街道東道と西道について、地名の由来や人情話、命の大切さを考えさせる物語などの伝承を紹介します。

期間
2月8日(土)~5月25日(日)
9:00~17:00(入館は16:30まで)

※(月)、(祝)(休)の翌日((土)(日)除く)は休館。

[関連企画] 神通峡 春の歴史探訪ウオーク

開催日時
5月17日(土)9:00~12:00
金沢佑光《神通峡籠渡し》関所館所蔵

金沢佑光《神通峡籠渡 かごのわた し》関所館所蔵

TOP