二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

知識と経験を積み、農家の力になってみませんか。
とやま楽農 らくのう 学園 農業サポーター養成コース 令和7年度受講者募集

農業サポーターって?

 農繁期に市内農業者の元に出向き、有償で農作業の手伝いをする人材です。

対象
軽作業ができ、市内農家を手伝う「農業サポーター」として将来的に活動できる方
研修場所
  • 営農サポートセンター(月岡町三丁目)
  • 梨園(吉作)
  • リンゴ園(池多) など
申込方法
2月20日(木)(必着)までに、受講申込書を、郵送、FAX、Eメールで、営農サポートセンターへ。書類選考で受講者を決定します。
令和5年度は、延べ3,700人を超える農業サポーターが活躍しました

★詳細は、受講申込書および募集の概要をご覧ください。次の場所に設置しているほか、営農サポートセンターホームページからもダウンロードできます。

  • ▶営農サポートセンター
  • ▶農政企画課(市役所4階)
  • ▶農林事務所(大沢野行政サービスセンター内)
  • ▶各行政サービスセンター
  • ▶各地区センター
  • ▶各中核型地区センター
講座の概要 曜日・時間 受講期間 年間回数 募集人数 資料代等
(年額)
野菜講座 種まきから収穫までの農作業の習得 (火)9:30~11:30
(火)13:30~15:30
(いずれか選択)
2年間 15回 各20人 5,200円
果樹講座 梨やリンゴなどの農作業の習得 (木)9:30~11:30 2年間 15回 20人 4,700円
花き講座 種まきから収穫、調整までの農作業の習得 (水)9:30~11:30 1年間 15回 20人 6,800円
水稲講座 栽培から品質検査に関する座学など (月)9:30~11:30 1年間 7回 20人 2,100円

講座紹介◆野菜講座

野菜の種まき・苗づくりから栽培管理、収穫までを実習し、栽培技術を学びます。
ナスやブロッコリーなど、10品目以上の野菜を扱います。

畝づくり実習の写真

うね づくり実習◆

ハクサイ苗の定植の写真

◆ハクサイ苗の定植◆

白ネギの収穫の写真

◆白ネギの収穫◆

お問い合わせ 営農サポートセンター(〒939-8132 月岡町三丁目101) 電話:076-429-4504
FAX:076-429-2449
ホームページ:https://esc-toyama.city.toyama.lg.jp/
Eメール:einousapotosenta@city.toyama.lg.jp
TOP