令和6年能登半島地震の被災者への支援について
罹
災証明書などの申請はお済みですか
【申請期限 2月3日(月)】
被害を受けた住家などの罹災証明書・被災届出証明書が必要な方は、期限までに申請してください。
詳細は、市ホームページ(No.1004775)をご覧ください。
お問い合わせ 市民課 電話:076-443-2048
義援金の受付及び申請期限を延長しました
【受付・申請期限 3月31日(月)】
被災された市民の方々に、災害義援金を配分しています。
対象者には申請書などを送付していますので、忘れずに申請してください。
詳細は、市ホームページ(No.1014514[義援金受付]、No.1014858[申請・配分])をご覧ください。
お問い合わせ 生活支援課 電話:076-443-2244
※住宅被害に該当する世帯へは、罹災証明書の発行後に災害義援金の案内を送付します。期限までに申請できるように罹災証明書を取得してください。
◆素敵な写真で一年を彩る◆
AMAZING
TOYAMA
カレンダー40人にプレゼント!
富山市の魅力を発信・発見する「AMAZING TOYAMA」プロジェクトの一環で作成した、市民の皆さんが撮った素敵な写真の卓上カレンダー(非売品)新装版・通常版各20冊を抽選でプレゼントします。
★新装版・通常版のどちらが当たるか、届いてからのお楽しみ!
日めくり・万年カレンダー式なので、いつまでも素晴らしい(AMAZINGな)富山を楽しめます。
- 応募方法
- 1月24日(金)までに、富山市LINE公式アカウントメニューの「申請」から応募してください。
富山市LINE公式アカウントとは
市では、身近なコミュニケーションアプリ「LINE」を活用し、情報配信や予約、申請
などの機能・サービスを提供しています。緊急時にも役に立つ情報を配信しているので、ぜひ登録してください(カレンダープレゼントの応募には登録が必要です)。
機能の詳細は、市ホームページ(No.1013250)をご覧ください。
友だち登録はこちら
お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2018
富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証について
★更新申請は、有効期限の3カ月前からできます
有効期限が「2025年4月」の利用証をお持ちの方は、3月と4月は特に窓口が混雑しますので、余裕を持って早めに更新手続きしてください。
※各行政サービスセンターでも受け付けます。
※対象者であることの確認書類(原本)、使用している利用証が必要です。
※代理や郵送による申請も可能です。
詳細はこちら
利用証デザイン
車いす使用者(青色)
車いす使用者以外(緑色)
お問い合わせ 県厚生企画課 電話:076-444-3197
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。
電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
1月30日(木)、2月6日(木)19:00まで
[休日納税相談窓口]
1月19日(日)、2月2日(日)9:00~12:00
※18:00以降や休日にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- [1月の開設日]
- 21日(火)、27日(月)、30日(木)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
2025年農林業センサスを実施します
2月1日を基準日に、農業または林業を経営する全ての農家、林家、法人などを対象にした統計調査「農林業センサス」を実施します。
1月中旬から2月下旬にかけて、調査員が訪問しますので、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いします。
なお、調査票に記入いただいた内容は、統計以外の目的には使用されませんので、ご協力をお願いします。
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2011
都市計画案の縦覧
次の通り縦覧できます。また、期間中、意見書を提出することができます。
都市計画道路富山駅横断東線の都市計画変更案
- 期間
- 1月15日(水)~29日(水)の平日
- 縦覧・意見書提出場所
- 富山駅周辺地区整備課(市役所8階)
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:076-443-2233
布市駅周辺地区における地区計画の決定案(布市の一部)
- 期間
- 1月17日(金)~31日(金)の平日
- 縦覧・意見書提出場所
- 都市計画課(市役所6階)
お問い合わせ 都市計画課 電話:076-443-2105
市民芸術創造センター臨時休館
- 休館日
- 1月20日(月)
※電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:076-434-4100
岩稲ふれあいセンター「楽今日館」臨時休館
館内工事のため、休館します。
- 期間
- 2月3日(月)~6日(木)
お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072
3R(スリーアール)に取り組みましょう!
ごみになるようなものは買わない、もらわない、ということを心がけよう。ごみを減らすことにつながるよ。
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
とやま情報局
- 今月の放送日
- 1月26日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「こどもまんなか ~保育の現場から~」
「こどもまんなか社会」の実現を目指す富山市。保育所における子どもたちの健やかな成長を育むための取り組みなどを紹介します。
お問い合わせ 市ホームページ(No.1002571)
くらしの情報あれこれ
海産物の電話勧誘トラブルに注意しましょう!
[相談例]
海産物販売業者から突然電話があり、海産物の勧誘を受けた。断ったが「売れなくて困っている。損はさせない。」としつこく言われ、約2万円の商品を買うことを承諾してしまった。
その後、どんなものが届くか心配になり、断ろうと何度も電話したが連絡がつかない。商品は代引きで届くようだが、どうしたらよいか。
[アドバイス]
- ナンバーディスプレイ機能を利用し、知らない電話には出ないようにしましょう。また、常時留守番電話に設定しておくことも有効です。
- 電話に出てしまっても、必要ないと思ったら、相手に遠慮せずきっぱり断りましょう。
- 電話勧誘販売の場合は特定商取引法に定める書面を受け取った日から数えて8日以内であればクーリング・オフができます。クーリング・オフは書面で業者に通知する必要があります。
- 代引きで商品を受け取ってしまうと、クーリング・オフしても業者と連絡が取れず、返金されないケースがあります。商品が届いた際は、送り主の情報(名称、所在地、連絡先など)を記録させてもらい、受取拒否しましょう。
- [相談時間]
- (月)~(金)10:00~17:30
(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047
スクールサポーター
小・中学校で、配慮が必要な児童・生徒の支援や担任の補助をする会計年度任用職員を募集します。
- 職種
(必要な免許・資格)
- 教員免許を有する方、または保育士・学童保育などの経験がある方
- 採用数
- 若干名
- 選考方法
- 書類審査と面接(2月中旬~下旬)
- 勤務時間
- 平日8:30~12:30(要相談)
※6時間勤務となる場合もあります
- 勤務開始日
- 4月8日(火)
- 申込方法
- 1月24日(金)までに、電話で、学校教育課へ。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 学校教育課 電話:076-464-6652
学校司書
小・中学校の学校図書館に勤務する会計年度任用職員を募集します。
- 職種
(必要な資格・免許)
- 学校司書(司書資格または司書教諭免許)
- 採用数
- 若干名
- 選考方法
- 面接(2月上旬~中旬)
- 勤務時間
- 平日8:15~16:45のうち実働5時間
※学校により勤務時間帯が異なります。
- 勤務開始日
- 4月1日(火)
- 申込方法
- 1月24日(金)までに、電話で、学校教育課へ。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 学校教育課 電話:076-443-2134
学校助手・用務員・調理員・幼稚園教諭
小・中学校や幼稚園で令和7年度から勤務する会計年度任用職員を募集します。
- 職種
- 学校助手、用務員、調理員、幼稚園教諭(幼稚園教諭免許が必要)
- 採用数
- 若干名
- 選考方法
- 書類審査と面接(2月上旬~中旬)
- 申込方法
- 1月24日(金)までに、電話で、教育総務課へ。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 教育総務課 電話:076-443-2130
富山外国語専門学校 令和7年度入学
「実務英語科」学生(一般入試A・B)
- 修業年限
- 2年(昼間)
- 出願資格
- 高校を卒業した方(令和7年3月卒業見込みを含む)、またはこれと同等の学力があると認められる方
- 出願期間
- 一般入試A▶1月16日(木)~31日(金)
一般入試B▶2月27日(木)~3月13日(木)
※郵送の場合、期間内必着。
- 試験日
-
一般入試A▶2月6日(木)
一般入試B▶3月14日(金)
※両日とも9:00~12:00頃(受付8:30~)
- 試験会場
- 富山外国語専門学校(市民プラザ内:大手町)
- 試験内容
- ボキャブラリー、英文理解 、英語面接、日本語面接、出願書類により総合的に選考
- 募集要項
- 本校事務室で配布するほか、電話、FAX、Eメールで請求できます。また、ホームページ(https://www.tcfl.ac.jp/)に出願資格などを掲載しています。
- 入学考査料
- 18,000円
- 入学料
- 135,300円
※市外在住の方は169,200円。
- 授業料
- 年額312,000円(月額26,000円)
※別途テキスト代などが必要です。
お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:076-491-5911
FAX:076-491-1349
Eメール:tcfl@tcfl.ac.jp
富山やくぜん認定更新用研修会
認定店のレベルアップを目的とした研修会です。一般の方も参加できます。
- 開催日時
- 2月19日(水)13:15~14:45
- 開催場所
- 和食ティファニー(牛島町)
- 定員
- 15人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1,500円(富山やくぜん認定お菓子付き)
- 申込方法
- 1月31日(金)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、郵便番号、住所、氏名、電話番号を、コンベンション・薬業物産課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
※詳細は、富山やくぜんホームページ(http://www.yakuzen-toyama.com/)をご覧ください。
小・中学女子野球スクール
- 開催日時
- ①2月1日~3月8日の(土)17:30~19:00
②2月6日~3月13日の(木)19:00~20:30
- 開催場所
- 市民球場 屋内練習場(下飯野)
- 対象
- ①小学3~5年生の女子
②小学6年生~中学2年生の女子
- 定員
- 各20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 各6,400円(6回分前納)
- 申込方法
- 1月26日(日)までに、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市民球場 電話:076-451-0900
【公募提案型協働事業】
“あすの食”を語り合う市民フォーラム
耕作放棄、農家の担い手不足、フードロスなどの課題について、作り手・流通・消費者それぞれの立場から、私たちの「食」を語り合います(参加自由)。
- 開催日時
- 2月8日(土)13:30~15:00
- 開催場所
- 県民共生センター サンフォルテ(湊入船町)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月31日(金)までに、右の二次元コードから申し込んでください。
お問い合わせ NPO法人地域学習プラットフォーム研究会 電話:080-3740-0011
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051
富山市民大学 閉講式・特別講演会
- 開催日時
- 1月30日(木)13:30~15:30
- 開催場所
- 市民プラザ アンサンブルホール(大手町)
- 内容
-
- 閉講式
- 特別講演会
演題 命の授業 ~ドリー夢メーカーと今を生きる~
講師 腰塚
勇人
さん(講演家)
- 定員
- 280人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、二次元コード、市ホームページ(No.1016292)から申し込んでください。
お問い合わせ 市民学習センター 電話:076-493-3500
難病療養相談会
リハビリについての講義や専門職を交えた座談会、個別相談を行います。
- 開催日時
- 2月5日(水)13:30~15:00
- 開催場所
- 中央保健福祉センター(星井町)
- テーマ
- 暮らしやすくするための工夫
- 対象
- パーキンソン病やその他神経・筋骨格系難病の方とその家族
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月30日(木)までに、電話、FAX、二次元コードから申し込んでください。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
FAX:076-428-1150
狩猟入門ガイド
狩猟の楽しさを知って、「ハンター」になってみませんか。狩猟は、農作物を鳥獣被害から守っています。
- 開催日時
- 2月15日(土)10:00~12:00
- 開催場所
- 富南会館(悪王寺)
- 内容
-
- 杉本
忠夫
さん(市猟友会長)による狩猟やジビエの魅力、実際の活動例などの講演会
- 狩猟免許取得に関する講話 など
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月31日(金)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレスを、森林政策課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
お問い合わせ 森林政策課(市有害鳥獣対策協議会事務局) 電話:076-443-2019
FAX:076-443-2185
Eメール:sinrinseisaku@city.toyama.lg.jp
冬も子どもの村で楽しもう
[①~③共通項目]
- 開催場所
- 子どもの村(山田赤目谷)
①子どもの村自然体験
富山市立小中学校に在籍し、「学校に行きづらい」と感じている児童生徒を対象に、雪遊びを中心とした活動を行います。
※防寒具・着替えなどを持参してください。
- 開催日時
- 1月18日(土)10:00~15:00
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月16日(木)までに、電話で、教育センターへ。
お問い合わせ 教育センター 電話:076-431-4434
②親子で雪遊び
- 開催日時
- 2月8日(土)10:00~12:30
- 定員
- 15組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1人500円
③Fun
Fun
Winter
親子でかんじきハイクやスノーチューブそり遊びなど、冬の活動を体験します。
- 開催日
- 2月15日(土)10:30~16日(日)13:30
- 定員
- 20組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 大人4,500円、小・中学生3,500円
[②、③共通項目]
- 対象
- 小・中学生とその保護者
- 申込方法
- 1月20日(月)までに、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:076-457-2311
呉羽丘陵をかんじきで歩こう
- 開催日時
- 1月25日(土)13:00~15:30
- 集合場所
- くれは山荘(西金屋)
- 講師
- 鏡森
定信
さん(富山大学名誉教授)、山本
茂行
さん(ファミリーパーク名誉園長)
- 定員
- 15人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円(小学生以下1,500円)
※薬膳ぜんざい・お茶付き。
※小学生以下は保護者同伴。
※雪がない場合は、通常のウオーキングとなります。
- 申込方法
- 1月18日(土)までに、Eメール(件名「かんじきハイク」)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:076-434-1316
Eメール:kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111
国際交流フェスティバル
富山に住むさまざまな国の人たちが集い、交流するお祭りです。
- 開催日時
- 2月2日(日)10:00~16:00
- 開催場所
- オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
- 内容
-
- 世界の歌や踊りのステージ
- 国際交流、協力団体の活動紹介
- 各国紹介ブース
- 外国の料理 など
- 費用・申込
- 不要
※詳細は、ホームページ(https://tca-toyama.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 市民国際交流協会 電話:076-444-0642
投げてみよう!打ってみよう!
ぶんぶんカップin富山
元プロ野球選手が講師となり、ボールを使った遊びや野球ゲームを体験できるイベントを開催します。
- 開催日時
- 1月26日(日)
10:00~11:30、13:00~14:30
- 開催場所
- 婦中体育館(婦中町砂子田)
- 対象
- 未就学児(年中・年長)~小学1年生
※保護者同伴。
- 定員
- 各50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月14日(火)までに、右の二次元コードから申し込んでください。
お問い合わせ ボールシティとやまプロジェクト実行委員会 電話:076-445-3320
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141
原田
郁子
Live
in
プラネタリウム
~いまここ~
銀河系の星々や風景映像とともに、音楽をお楽しみください。
- 日時
- 3月7日(金)19:00~(開場18:30~)
- 場所
- 科学博物館プラネタリウム(西中野町一丁目)
- 出演
- 原田郁子さん(歌、鍵盤)
- 料金
- S席5,000円、A席4,500円、ペアシート10,000円(全席指定、未就学児入場不可)
- 申込方法
- アスネット会員先行1月11日(土)のみ、一般発売は1月19日(日)から、アスネットオンライン(https://www.aubade.or.jp/)か、アスネットカウンター(オーバード・ホール 大ホール1階)でチケットを申し込んでください。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610
お問い合わせ アスネットカウンター 電話:076-445-5511
(営業時間 10:00~18:00)
飯山市からのお知らせ
長野県飯山市と「観光交流都市協定」により、観光などの相互交流を推進中♪
いいやま雪まつり
長野県飯山市の豊富な積雪を利用して、市民が負担に感じている雪を資源と捉え、地域の活性化を図ろうという地域の若者の想いから生まれた「いいやま雪まつり」。
市内各所で雪像や飲食などのイベントが行われます。
- 開催日
- 2月8日(土)~9日(日)
- 場所
- 長野県飯山市内全域
▲昨年の雪像
詳細はこちら▲
お問い合わせ いいやま雪まつり実行委員会 電話:0269-62-0156
北代縄文広場(北代)
お問い合わせ 北代縄文広場 電話:076-436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146
開場25周年記念ミニ企画展「青江コレクションにみる北代遺跡」
考古資料館収蔵のコレクションから、北代遺跡採集の資料を展示します。
- 期間
- 1月21日(火)~7月21日(祝)
※(月)((祝)(休)を除く)、(祝)(休)の翌日((土)(日)(祝)(休)を除く)は休館。
- 開催場所
- 北代縄文館展示室
- 費用
- 無料
科学博物館(西中野町一丁目)
お問い合わせ 電話:076-491-2125
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
ロビー展「富山県ナチュラリスト協会写真展『自然に魅せられて』」
会員が撮影した自然に関する写真を展示します。
- 期間
- 1月25日(土)~2月11日(祝)
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
科学教室「貝殻でアクセサリーを作ろう」
貝殻の形を観察し、貝殻を使ったアクセサリーを作ります。
- 開催日時
- 1月26日(日)13:30~15:00
- 対象
- 小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 8人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
-
1月16日(木)(必着)までに、往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。ホームページからも申し込めます。
まちづくりセミナー2025
“まち”の今とこれからを学ぶ連続セミナーです(1回のみの参加も可)。
①都市と地方をかきまぜる
- 開催日時
- 1月25日(土)13:30~15:30
- 講師
- 高橋
博之
さん((株)雨風太陽 代表取締役)
②人と自然、土木の豊かな関係性をひもとく
- 開催日時
- 2月22日(土)13:30~15:30
- 講師
- 星野
裕司
さん(熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター教授)
③インフォーマル・パブリック・ライフ ~人が惹かれる街のルール~
- 開催日時
- 3月22日(土)13:30~15:30
- 講師
- 飯田
美樹
さん(カフェ文化、パブリック・ライフ研究家)
[共通項目]
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
- 定員
- 100人程度(当日先着順)
- 費用・申込
- 不要
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
お問い合わせ 電話:076-465-3113
メンテナンスのため貸館業務を中止します
・ふれあいホール
- 期間
- 1月20日(月)~2月20日(木)
・全館
- 期間
- 2月8日(土)~20日(木)
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:076-434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
プレバンのキーホルダーを作ろう
動物を描いて作ります。
- 開催日時
- 1月18日(土)、19日(日)
13:30~14:30
- 開催場所
- 自然体験センター
- 費用
- 100円
- 申込
- 不要
講演会「絶滅危惧種ヨウムの将来を考える」
絶滅の危機にあるヨウムの、生息地における現状と保全の取り組みについて紹介します。
- 開催日時
- 1月26日(日)13:00~15:00
- 開催場所
- きりん食堂ホール
- 講師
- 牛田
一成
さん(中部大学教授)、中山
文仁
さん((一財)自然環境研究センター主席研究員) など
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 入園料のみ
- 申込方法
- 1月5日(日)から、電話で、ファミリーパークへ。
市民いきものメイト里山教室「木の実でおひな様を作ろう」
- 開催日時
- 2月9日(日)13:00~14:00
- 開催場所
- 自然体験センター
- 定員
- 16人(申込順)
- 費用
- 800円(材料費)
- 申込方法
- 1月10日(金)から、電話で、ファミリーパークへ。
TOP