二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

国民年金のお知らせ

お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2067
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:076-467-5811
大山 電話:076-483-1214
八尾  電話:076-455-2461
婦中 電話:076-465-2114
お問い合わせ 富山年金事務所 電話:076-441-3926

国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入する制度です

 老後の生活を保障する「老齢年金」、病気などで障害が残ったときの「障害年金」、家族の働き手が亡くなったときに受け取る「遺族年金」があります。

日本年金機構から、国民年金に加入したことをお知らせします

 20歳になってから2週間程度で、「国民年金加入のお知らせ」、「基礎年金番号通知書」、「国民年金保険料納付書」などが届きます。
※2週間程度経っても届かない場合は、問い合わせてください。

「基礎年金番号通知書」は、大切に保管してください

 保険料納付の確認や年金の手続きの際に必要です。なお、厚生年金の被保険者だった方や障害・遺族年金を受給している方(していた方)には送付されません。

退職(失業など)された方や学生の方など、経済的に保険料を納めることが困難な場合は、問い合わせてください

国民年金の被保険者は次の3種類です
第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者

次の書類も大切に保管してください!確定申告などで必要となります

国民年金保険料控除証明書

 国民年金保険料は、当年中に納付した全額が「社会保険料控除」の対象となります。
 確定申告などで控除を受けるには、11月に日本年金機構から送付している「国民年金保険料控除証明書」の添付などが必要です。
※令和6年10月1日以降に国民年金保険料の納付を開始された方には、2月上旬に送付されます。

控除証明書に関する問い合わせ

ねんきん加入者ダイヤル 
電話:0570-003-004

※050から始まる電話の場合は、電話:03-6630-2525へ。

受付時間
(月)~(金)8:30~19:00
第2(土)9:30~16:00
※(祝)(第2(土)を除く)は利用不可。

公的年金等の源泉徴収票

 令和6年中に老齢・退職を理由に年金を受給された方には、1月末までに日本年金機構から「公的年金等の源泉徴収票」が送付されます。
 これは、令和6年中に支払われた年金額と、年金から差し引かれた所得税額や介護保険料額などをお知らせするものです。

公的年金等の源泉徴収票に関する問い合わせ

日本年金機構富山年金事務所 
電話:076-441-3926

受付時間
(月)~(金)8:30~17:15 ※(祝)は除く。

※各共済組合から年金を受給された方は、各共済組合へ。

富山年金事務所への年金相談の際は、事前予約をお願いします(受付期間:希望日の1カ月前から前日まで)。
※予約の際、基礎年金番号がわかるものを準備してください。

日本年金機構ホームページ https://www.nenkin.go.jp/

国民年金の加入と保険料の案内はこちら

マイナポータルからも受け取れます

 マイナポータルからねんきんネットを利用している方は、次の書類を電子データでも受け取ることができます。

  • 国民年金保険料控除証明書:令和6年10月~
  • 公的年金等の源泉徴収票:令和7年1月~

詳細はこちら

TOP