二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。
富山市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例第6条の規定に基づき、令和5年度における富山市の人事行政の運営等の状況について、次のとおり公表します。詳細は、市ホームページ(No.1014829)に掲載しています。
区分 | 職員数 令和5年 | 職員数 令和6年 | 対前年増減数 | 主な増減理由 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
普通会計※2部門 計 | 2,962人 | 2,969人 | 7人 | |||
一般行政部門 計 | 2,111人 | 2,113人 | 2人 | |||
議会 | 23人 | 22人 | ▲1人 | 事務の統廃合縮小等 | ||
総務企画・税務 | 653人 | 653人 | 0人 | |||
民生・衛生 | 1,039人 | 1,041人 | 2人 | 事務執行体制の充実 | ||
商工・労働 | 60人 | 58人 | ▲2人 | 事務の統廃合縮小等 | ||
農林水産 | 99人 | 107人 | 8人 | 事務執行体制の充実 | ||
土木 | 237人 | 232人 | ▲5人 | 事務の統廃合縮小等 | ||
教育部門 | 389人 | 390人 | 1人 | 事務執行体制の充実 | ||
消防部門 | 462人 | 466人 | 4人 | |||
公営企業等会計部門 計 | 1,053人 | 1,055人 | 2人 | |||
病院 | 782人 | 792人 | 10人 | 事務執行体制の充実 | ||
その他※3 | 271人 | 263人 | ▲8人 | 事務の統廃合縮小等 | ||
合計 | 4,015人(4,817人) | 4,024人(4,817人) | 9人 |
(※1)一般職に属する正規職員数。休職者、財団などへの派遣職員などを含み、他の自治体などへの派遣職員(市で給与を支給しない場合に限る)、臨時的任用職員を除く。
(※2)病院事業・上下水道事業などを除く市の事業全般を行うための会計。
(※3)上下水道事業、国民健康保険事業などを含む。
※( )内は条例定数の合計です。▲はマイナスを表します。
区分 | 職員数 | 構成比 |
---|---|---|
20歳未満 | 11人 | 0.3% |
20歳~23歳 | 249人 | 6.2% |
24歳~27歳 | 392人 | 9.7% |
28歳~31歳 | 392人 | 9.7% |
32歳~35歳 | 445人 | 11.1% |
36歳~39歳 | 476人 | 11.8% |
40歳~43歳 | 462人 | 11.5% |
44歳~47歳 | 407人 | 10.1% |
48歳~51歳 | 476人 | 11.8% |
52歳~55歳 | 393人 | 9.8% |
56歳~59歳 | 240人 | 6.0% |
60歳以上 | 81人 | 2.0% |
計 | 4,024人 | 100.0% |
住民基本台帳※1人口 | 406,483人 |
---|---|
歳出額(A) | 178,438,765千円 |
実質収支 | 3,403,906千円 |
人件費※2(B) | 26,487,533千円 |
人件費率(B/A) | 14.8% |
(参考)令和4年度の人件費率 | 14.2% |
(※1)令和6年1月1日現在のもの。
(※2)一般職に支給される給与・退職手当・共済費および市長・議員などの特別職に支給される給料・報酬などを含む。
職員数※1(A) | 2,962人 | |
---|---|---|
給与費※2 計(B) | 18,045,019千円 | |
給料 | 11,023,287千円 | |
職員手当※3 | 2,527,907千円 | |
期末・勤勉手当 | 4,493,825千円 | |
一人当たり給与費(B/A) | 6,092千円 |
(※1)令和5年4月1日現在の人数。定年前再任用短時間勤務職員および会計年度任用職員は除く。
(※2)会計年度任用職員の給与費は除く。
(※3)退職手当は除く。
一般行政職※1 | 平均年齢 | 平均給料月額 |
---|---|---|
41歳8月 | 330,800円 |
(※1)国の行政職俸給表(一)の適用を受ける職員。富山市では、一般職給料表適用者のうち税務・保育・医療業務以外の職務についている職員のこと。
区分 | 初任給(月額) | 2年後の給料(月額) | |
---|---|---|---|
一般行政職 | 大学卒 | 202,400円 | 214,400円 |
高校卒 | 170,900円 | 183,200円 |
区分 | 経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 | |
---|---|---|---|---|---|
一般行政職 | 大学卒 | 271,683円 | 365,173円 | 395,778円 | 408,122円 |
高校卒 | ― | 309,550円 | 364,000円 | 388,500円 |
※―は該当者がいないことを表します。
区分※1 | 標準的な職務内容※2 | 職員数 | 構成比 |
---|---|---|---|
1級 | 主事・技師 | 141人 | 9.7% |
2級 | 主事・技師 | 170人 | 11.7% |
3級 | 係長・主査・主任 | 383人 | 26.3% |
4級 | 係長・主査 | 203人 | 13.9% |
5級 | 課長代理・副主幹 | 168人 | 11.5% |
6級 | 課長・主幹 | 295人 | 20.2% |
7級 | 部次長・参事 | 80人 | 5.5% |
8級 | 部長・理事 | 8人 | 0.5% |
9級 | 部長 | 11人 | 0.8% |
(※1)富山市職員の給与に関する条例に基づく給料表の級区分。
(※2)それぞれの級に該当する代表的な職名。
富山市 | 国の制度 | |
---|---|---|
令和5年度支給割合 | ・期末手当 2.45月分(1.375月分) ・勤勉手当 2.05月分(0.975月分) |
富山市と同じ |
加算措置の状況 | 職制上の段階による加算措置5~10% | 富山市と同じ |
(※1)管理職を除く一般行政職員の支給率。
※( )内は定年前再任用短時間勤務職員に係る支給割合です。
区分 | 富山市 | 国の制度 | ||
---|---|---|---|---|
自己都合 | 応募認定・定年 | 自己都合 | 応募認定・定年 | |
勤続20年 | 19.6695月分 | 24.586875月分 | 富山市と同じ | |
勤続25年 | 28.0395月分 | 33.27075月分 | ||
勤続35年 | 39.7575月分 | 47.709月分 | ||
最高限度額 | 47.709月分 | 47.709月分 | ||
その他の加算措置 | なし | 定年前早期退職 特例措置 (2~45%加算) |
支給実績 | 90,450千円 |
---|---|
支給職員1人当たり平均支給年額 | 55,288円 |
職員全体に占める手当支給職員の割合 | 52.2% |
(※1)主に、消防業務手当、介護・保育等業務手当、清掃業務手当など。
令和4年度 | 令和5年度 | |
---|---|---|
支給実績 | 934,716千円 | 915,268千円 |
職員1人当たり平均支給年額 | 353,123円 | 355,030円 |
(※1)夜間勤務手当を含む。
※③・④は上下水道事業、病院事業以外の支給実績です。
手当名 | 富山市 | 国の制度 |
---|---|---|
管理職手当 (月額) |
管理または監督の地位にある職員に、当該職の区分に応じて117,100円以内を支給 | 管理または監督の地位にある職員に、当該職の区分に応じて146,400円以内を支給 |
扶養手当 (月額) |
⑴配偶者 6,500円 ⑵子 1人につき10,000円 ※満16歳年度初めから満22歳年度末までの間にある子1人につき、5,200円を加算。 ⑶そのほかの扶養親族 1人につき6,500円 |
⑴配偶者 富山市と同じ ⑵子 富山市と同じ ※満16歳年度初めから満22歳年度末までの間にある子1人につき、5,000円を加算。 ⑶そのほかの扶養親族 富山市と同じ |
住居手当 (月額) |
借家等 ①家賃23,000円以下の場合 手当額=家賃-12,000円 ②家賃23,000円を超える場合 手当額=11,000円+(家賃-23,000円)/2 【限度額 28,000円】 |
借家等 ①家賃27,000円以下の場合 手当額=家賃-16,000円 ②家賃27,000円を超える場合 手当額=11,000円+(家賃-27,000円)/2 【限度額 28,000円】 |
通勤手当 | ⑴交通機関利用職員 6カ月定期券等の価額による一括支給 【限度額 月55,000円】 ⑵交通用具使用職員 距離段階区分に応じ、月2,600円~24,200円 |
⑴交通機関利用職員 富山市と同じ ⑵交通用具使用職員 距離段階区分に応じ、月2,000円~31,600円 |
区分 | 職名 | 報酬等 |
---|---|---|
給料(月額) | 市長 | 1,075,000円 |
副市長 | 893,000円 | |
報酬(月額) | 議長 | 715,000円 |
副議長 | 645,000円 | |
議員 | 600,000円 | |
期末手当 | 市長 | 3.4月分 |
副市長 | ||
議長 | ||
副議長 | ||
議員 | ||
退職手当 | 市長 | 【算定方式】給料月額×在職月数×50/100 |
副市長 | 【算定方式】給料月額×在職月数×33/100 |