二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

年末年始も安全に過ごしましょう

年末の交通安全県民運動

期間

12月11日(水)~20日(金)

スローガン

ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路

 年末は、降雪・凍結により道路環境が悪化するため、交通事故が多発する傾向にあります。また、年末は飲酒の機会が多くなりますが、飲酒運転は絶対にやめましょう。

重点項目

①高齢者の交通事故防止(北陸三県統一重点)
②夕暮れ時と夜間の交通事故防止
③飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
④自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

交通安全ワンポイント

雪が降る前に…

  • スタッドレスタイヤへの交換を早めに行い、タイヤが劣化したり、すり減ったりしていないか確認する
  • ワイパーのゴムが劣化していないか確認し、スノーブラシや解氷スプレーなどを車に携行する

雪が降ったら…

  • 運転前に車に積もった雪を全て降ろし、フロントガラスの凍結・曇りを解消する
  • 急発進、急ハンドル、急ブレーキは絶対にしない
  • わだちのある道では、ハンドルを取られないようにする
  • 十分な車間距離を取り、カーブの手前で十分減速する
  • 濡れた路面が夜に凍結することもあるので、注意する

防犯ワンポイント

車上ねらい対策

  • 車から離れる時は必ずドアロックし、窓ガラスも閉める
  • 車内にバッグや財布を置かない

空き巣対策

  • ちょっとした外出でも戸締まりをする
  • 掃除や換気後は、窓の閉め忘れに注意する
  • タイヤには目印を付け、カギのかかる場所で保管する

不審な声かけ・つきまとい対策

  • 夜間の一人歩きは避け、明るい道を通る
  • 歩きスマホはしない

万引き対策

  • 安全安心な店づくりの実現に向け、見通しの悪い場所をなくし、積極的なあいさつや声かけを心掛ける
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052

富山駅で送迎を行う際は「一般車乗降場」のルールを守りましょう

皆さんの快適な利用のため、ご協力をお願いします。

  • 駐車や、乗降時間を超える停車はできません。
  • 待ち時間が発生する場合は、近隣の駐車場などを利用してください。
  • 乗降後は速やかに車の移動をお願いします。

※年末年始やお盆など混雑が予想される時期は、公共交通機関もご利用ください。

富山駅周辺の地図
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:076-443-2016

12月~1月に全世帯へ「防災の手引き」を配布します

 能登半島地震や豪雨を踏まえ、一人一人が地震や風水害に対して何を準備しておくべきか、どのように対応するべきかなどについて、改めて確認するための手引きを配布します。

内容
    災害時における避難行動
  • 在宅中や外出中に地震が発生した場合の行動
  • 揺れがおさまった後の行動
  • 風水害における避難のタイミング など
    日頃からの備え
  • 家族との話し合い(ハザードマップ、避難場所、連絡方法)
  • 地震への備え(耐震化、転倒防止)
  • 備蓄品
  • 自助、共助の必要性 など
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181

空き家について相談しませんか

 空き家に関する相談をワンストップで受け付け、解決に向けて支援する窓口を開設しました。
相続・登記、適正な管理、売買や利活用、解体のことなど、「空き家をどうしてよいか分からない」とお困りの方は、気軽に相談してください。

対象者
市内に空き家を所有している方、または所有することが見込まれる方やその関係者
時間
9:00~18:00
※臨時休業日を除き、(土)(日)(祝)(休)も受け付けます。
場所
アピタ富山店1階(NPO法人とやま空き家・空地対策協会内:上袋)
電話:076-460-4959

※詳細は、市ホームページ(No.1016148)をご覧ください。

お問い合わせ 居住政策課 電話:076-443-2113

12月の納税

固定資産税・都市計画税(第3期)

納期限…12月25日(水)

※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。

簡単・便利な口座振替のご利用を

取扱金融機関
  • 市内に本店・支店のある金融機関の全国の店舗(イオ信用組合を含む。三井住友信託銀行・商工組合中央金庫を除く。東日本信用漁業協同組合は県内店舗のみ。)
  • 全国のゆうちょ銀行・郵便局
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027

臨時納税相談窓口の開設

 平日の夜間に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。

開設場所
納税課(市役所2階)

[夜間(平日)納税相談窓口]

12月12日、19日、1月9日、16日の(木)
19:00まで

※18:00以降にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029

夜間上下水道料金支払窓口の開設

 上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。

12月の開設日
17日(火)、23日(月)、25日(水)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512

固定資産の申告

土地(宅地)

 令和7年1月1日(賦課期日)に、所有している宅地の使用状況が前年1月1日と異なる場合は、「住宅用地(変更)申告書」を提出してください。

提出期限
1月31日(金)

※住宅用の土地には課税標準(税額算出の基礎となる額)の特例措置があり、税負担が軽減されます。

家屋

 令和7年1月1日までに、家屋の取壊し・新築・増築・用途変更や、未登記家屋の所有者変更などをされたときは、連絡してください。なお、同日までに登記が済んでいる場合は、連絡の必要はありません。

連絡期限
1月31日(金)

償却資産

 令和7年1月1日に、市内で事業を営んでいる法人や個人、および市内に貸付資産を所有する方は、事業用資産を申告してください。該当の方には申告書を郵送していますが、届かない場合は連絡してください。

申告期限
1月31日(金)

※各申告書は、市ホームページ(No.1010218)からダウンロードできます。

お問い合わせ 資産税課 電話:076-443-2034~2037

所得税、市・県民税の障害者控除

 身体障害者手帳などをお持ちでなくても、65歳以上で、要介護1以上の認定を受けている身体障害者・寝たきり・認知症の方は、所得税や市・県民税の控除を受けられる場合があります。

※控除には「障害者控除対象者認定」を受ける必要があります。
※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2062
お問い合わせ 各行政サービスセンター 大沢野 電話:076-467-5811 大山 電話:076-483-1214
八尾 電話:076-455-2461 婦中 電話:076-465-2114
お問い合わせ 各中核型地区センター 山田 電話:076-457-2111 細入 電話:076-485-2111

バス専用レーン等の適正な利用を

 バスなどの定時性や利便性を確保するため、一部の道路の左側車線にバス専用・優先レーンが設けられており、適正に利用しない場合は罰則の対象となる可能性があります。

レーンの適正利用のための社会実験を行っています

開催日時
12月20日(金)までの平日7:30~9:00
区間
とやまオムニパーク交差点(国道41号:栗山地内)~桜町交差点(市道県庁線)

※詳細は、市ホームページ(No.1016229)をご覧ください。

お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195

今年の特定健診は受けましたか

お急ぎください!特定健診

【受診期限:12月27日(金)】

 生活習慣病リスクを早期発見することを目的に特定健康診査を実施しています。忘れずに健診を受けましょう。

みなし健診も活用を

 かかりつけ医で特定健診と同項目の検査を受けている場合に、その結果をもって特定健診を受診したとみなすことができるものです。詳細は、市ホームページ(No.1003866)をご覧ください。

期間
12月2日(月)~1月31日(金)
実施場所
市内の特定健診指定医療機関(一部機関を除く)
対象
    次の全てに該当する方
  • 市の国民健康保険に加入している40歳~74歳の方
  • 今年度特定健診を受診していない方
  • かかりつけ医に特定健診と同項目の検査データがある方
必要なもの
特定健診受診券、被保険者資格を確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書、被保険者証など)
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271

令和7年度集団回収業者の登録

 小学校のPTAなど地域の団体が行う集団回収で、集められた資源物(古紙類、アルミ缶、スチール缶、牛乳パック、衣類)の回収を希望する回収業者は、登録申請してください。

申込方法
12月20日(金)までに、直接、環境センター管理課(栗山)へ。

※市内に事務所があることや、市税の滞納がないことなどが登録要件です。詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017

死亡している野鳥を見つけたら

 タカなどの猛禽類やハクチョウなどの水鳥、多数の鳥が死んでいる場合、鳥インフルエンザの感染が疑われます。死亡野鳥には手を触れずに、森林政策課か農林事務所農地林務課に連絡してください。

お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019
お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:076-468-2171

油の流出事故の防止

 冬季は、給油中の不注意やタンクの破損などにより、河川や用水に灯油が流出する事故が多発します。給油中はその場を離れないなど、事故防止に努めましょう。また、こぼれた油は水で洗い流さず、布や新聞紙で拭き取りましょう。

お問い合わせ 環境保全課 電話:076-443-2086

おいしいとやま食べきり運動

 年末年始は家族の集まりなど、外食の機会が多くなります。食べ残しを減らすよう、次のことに取り組みましょう。

お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2123

八尾おわら資料館臨時休館

 館内停電のため休館します。

開催日時
12月12日(木)
お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072

国際会議場改修工事

 大規模改修工事に伴い、貸館業務を休止します。

期間
1月4日(土)~2月28日(金)

※問い合わせや予約・事前打ち合わせなどの受付業務は、期間中も行います。

お問い合わせ 富山国際会議場 電話:076-424-5931
お問い合わせ コンベンション・薬業物産課 電話:076-443-2071

くらしの情報あれこれ

エスカレーターでの事故に注意しましょう!

[相談例]

  • スーパーでエスカレーターに乗っている時、前方の人が転倒して緊急停止した。その際に、後ろに倒れて肘と頭を強打した。
  • 家電量販店のエスカレーターで杖が挟まり、転倒した。幸い一緒にいた家族や他の客が支えてくれたので、軽症で済んだ。

[アドバイス]

  • エスカレーターでの転倒は、重篤な事故に至るケースもあり、注意が必要です。
  • 非常停止スイッチが押された時や衣服が挟まった時などさまざまな原因で緊急停止することがあります。エスカレーターに乗っている際は歩かずに、しっかり手すりにつかまりましょう。
  • 両手に荷物を持ったり買い物カートやシルバーカーを押している時などは、エレベーターを利用しましょう。
  • 黄色の線の内側に立ち、杖や傘、衣類の裾などが挟まれないように注意しましょう。
  • 高齢になるにつれて、足元の動きに想定外の変化があった時、とっさに対応しにくくなるので気を付けましょう。
[相談時間]
(月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047

ごみ出しのルール

 割れたガラスや刃物は、新聞紙やチラシにくるみ、「注意」と書いて「燃やせないごみ」の日に出してね。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281

とやま情報局

今月の放送日
12月29日(日)11:45~
放送局
KNB北日本放送(1ch)
テーマ
「広げよう!防火・防災の輪」

 365日昼夜を問わず、火災現場の消火活動、災害時の救助活動など、安心して暮らせる地域づくりのために活動する、富山市消防局の取り組みを紹介します。

お問い合わせ 市ホームページ(No.1002571

募集

四方チャレンジ・ミニ企業団地使用者

 製造業などの分野で新たに独立開業を目指す方を対象に、作業棟(S型、M型の各1区画)の使用者を募集します。

費用
S型…55,000円/月
M型…82,500円/月

※電気料金などは使用者負担。
※詳細は、市ホームページ(No.1015831)をご覧ください。

お問い合わせ 企業立地課 電話:076-443-2166

講座・講演

スポーツクラブ富山セミナー

ゆるっとヨガ…1月8日~3月12日の(水)13:05~13:50

 ヨガの動きで体の中からリフレッシュします。

からだバランス…1月9日~3月13日の(木)10:00~10:45

 バランスボールを使用し、眠っている筋肉を刺激します。

[共通項目]

場所
市総合体育館(湊入船町)
対象
高校生以上
定員
各25人(応募多数の場合抽選)
費用
各6,300円(10回分)
申込方法
12月15日(日)までに、市スポーツ協会ホームページから申し込んでください。
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:076-444-4649

パークゴルフ(初級)

 ルールや基本を学び、簡易コースで実践します。

日時
1月10日~3月14日の(金)13:00~15:00(全9回)
場所
アイザック スポーツドーム(八木山)
定員
32人(応募多数の場合抽選)
費用
4,800円(9回分)
申込方法
12月22日(日)までに、電話または直接、アイザック スポーツドームへ。市スポーツ協会ホームページからも申し込みできます。
お問い合わせ アイザック スポーツドーム 電話:076-468-0971
QRコード

市スポーツ協会ホームページはこちら

冬休み短期水泳教室

日時
12月25日(水)~27日(金)(全3回)15:00~16:00
場所
市民プール(荒川四丁目)
対象
3歳~小学生
定員
40人(申込順)
費用
4,800円(3回分)
申込方法
12月19日(木)までに、電話または直接、富山スイミングクラブ(市民プール内)へ。
お問い合わせ 富山スイミングクラブ 電話:076-425-1568
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2140

冬期パワーリハビリテーション教室

 軽い負荷でのマシン運動を体験してみませんか(1回あたり2時間・全8回)。自宅でできる運動も指導します。

会場 開催日・開始時間(変更する場合があります)
西保健福祉 センター 1月16日、20日、27日、29日、2月3日、 5日、10日、17日の(月)(水)(木) 13:30
障害者福祉プラザ 1月17日~2月12日の(水)(金) 9:30
ウィンディ 1月17日~2月18日の(火)(金) (第2・4(火)を除く) 13:30
八尾行政サービスセンター 1月20日~2月13日の(月)(木)(1月23日(木)を除く)、1月22日(水) 14:00
慈光園 1月24日~2月21日の(火)(金)((祝)を除く) 13:30
山田公民館 2月14日~3月11日の(火)(金) 9:30
対象
市内在住の65歳以上の方(要介護者を除く)
定員
各10人
費用
2,440円(保険料含む)
申込方法
12月19日(木)までに、電話または直接、長寿福祉課へ。

※応募多数の場合、新規参加者を優先して抽選。見学も可能です。

お問い合わせ 長寿福祉課(市役所3階) 電話:076-443-2061

市民大学 特別講義の受講者を募集します 受講無料

講義番号・日程 演題・講師
①1月10日(金) 人生100年時代の健康づくり
おき 直哉 なおや さん(角川介護予防センター 健康運動指導士)
②1月15日(水) 災害・相続と法律 ~そのときに備えて~
木下 きのした みのる さん(弁護士)
③1月17日(金) 海洋プラスチックごみ対策 ~未来のためにできること~
小林 こばやし 慶一 けいいち (市環境政策課 課長代理)
④1月20日(月) 富山県の山城
佐伯 さえき 哲也 てつや さん(北陸城郭研究会 会長)
⑤1月22日(水) 変化する野生動物の分布と生態 ~クマと共存していくには~
白石 しらいし 俊明 としあき さん(県立山カルデラ砂防博物館 主任学芸員)
時間
13:30~15:00
場所
市民学習センター講義室1
対象
市内在住か勤務する方
定員
各60人(応募多数の場合抽選)
申込方法
12月18日(水)までに、往復はがきで、希望する講義番号、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、勤務先(市外にお住まいの方のみ)を、市民学習センター(〒930-0084 大手町6-14:市民プラザ内)へ。
お問い合わせ 市民学習センター 電話:076-493-3500

ゲームで語ろう!SDGsトーク

 対話型コミュニケーションカードゲームを使って、SDGsについて楽しく学びます。

開催日時
12月15日(日)13:30~15:00
開催場所
まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
対象
市内に在住か通勤・通学している中学生以上の方
講師
寺島 てらしま 義智 よしとも さん(未来創造サポート代表)
定員
30人(申込順)
費用
無料
申込方法
12月12日(木)までにSDGs未来都市とやまホームページ(https://sdgs.city.toyama.lg.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2010

【公募提案型協働事業】
手帳好きな人集まれ!

 これまでの自分やこれからの自分も描ける手帳の使い方をシェアして楽しみます。ウエルビーイング向上にもつながります。

開催日時
1月26日(日)、2月24日(休)(全2回)
10:00~11:45
開催場所
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
定員
15人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
1月20日(月)までに、右の二次元コードから申し込んでください。
 申し込みフォーム QRコード
お問い合わせ NPO法人地域学習プラットフォーム研究会 電話:080-3740-0011
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051

エコタウン学園

オリジナルメモ帳作り講座

 使えなくなった端切れや和紙を使います。栞作りもあります。

開催日時
1月15日(水)13:30~15:30
開催場所
エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
対象
市内在住の方
定員
20人(応募多数の場合、当選者のみ通知)
費用
無料
申込方法
12月18日(水)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、エコタウン交流推進センター(〒931-8372 岩瀬天池町1-7)へ。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:076-438-2600
FAX:076-438-3210
Eメール:ecotown@city.toyama.lg.jp

竹を考えるフォーラム

竹、この愛おしくも悩ましい生き物 ~竹の現状と未来~

 環境問題になっている竹林と、その特性を活かした新しい食品の創出などについて紹介します。

開催日時
12月14日(土)13:00~17:00
開催場所
市民プラザ アトリウム(大手町)
定員
100人
費用・申込
不要
お問い合わせ NPO法人Bamboo saves the earth(酒井) 電話:090-1635-3411
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111

【ガラス工房】冬休み特別制作体験

ガラス万華鏡、キャンドル絵付け

開催日時
12月21日~1月13日の(土)(日)(祝)
9:20~、10:30~、13:20~、14:30~
※12月28日(土)~1月4日(土)は休み。
開催場所
富山ガラス工房(西金屋)
対象
小学生以上
定員
各12人(申込順)
費用
各2,000円
申込方法
事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。

※ガラス万華鏡は制作当日、キャンドル絵付けは制作の1週間後以降に作品をお渡しします。

ガラス万華鏡の写真 キャンドル絵付けの写真
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:076-436-3322

催し・イベント

“えごま”でアジアンクッキング 参加者募集

“富山えごま”の葉、実、油をすべて使ったアジアンメニュー。
体にやさしくておいしい、冬にぴったりなメニューを作ります。

富山えごまのロゴ
メニューの写真
日時
2月14日(金)10:00~13:00
場所
日本海ガスショールームPrego プレーゴ (黒崎)
講師
畠山 はたけやま 順子 じゅんこ さん(料理研究家)
定員
16人(応募多数の場合抽選)
費用
1,500円
申込方法
1月20日(月)までに、右の二次元コードから申し込んでください。
 応募フォーム QRコード

富山えごまの“wa”

 良質なえごまづくりに励む人たち、さまざまな食品を生み出す人たち、新しいえごま商品を販売する人たちに話を伺います。富山えごまホームページ内の「みんなの富山えごまプロジェクト」に掲載しています。

富山えごまの“wa”ロゴ
 富山えごまの“wa” QRコード
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

Weekend ウイークエンド Flower フラワー / Floral フローラル Marche マルシェ

 市内産の切り花(ハボタン・ストック・スプレーマム)を販売します。週末に花を飾って、家族や友人と過ごしませんか。

開催日時
12月13日(金)16:00~
※無くなり次第終了。
開催場所
富山駅南北自由通路
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:076-443-2083

ジョイフルクリスマスコンサートVol.98

開催日時
12月17日(火)11:50~12:50
開催場所
市民プラザ アトリウム(大手町)
出演
窪田 くぼた 早紀 さき さん、由井 よしい 一美 かずみ さん(ソプラノ)、山田 やまだ 美保子 みほこ さん(パーカッション)、藤井 ふじい 亜里沙 ありさ さん(ピアノ)
曲目
美女と野獣、星に願いを、アレルヤ ほか
費用・申込
不要
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610

まちなかサロンの冬休み

ハーブのお正月飾り作り

開催日時
12月25日(水)10:00~12:00
講師
総曲輪ハーブの会
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
小学生の親子15組、一般5人(申込順)
費用
2,000円(飾り1つ分)

書き初め大会練習会

開催日時
1月6日(月)10:00~12:00
講師
紫扇書道サークル、富山高校書道部
対象
小学3~6年生
定員
15人(申込順)
費用
500円(用紙代含む)

[共通項目]

開催場所
まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
申込方法
12月10日(火)から、総曲輪レガートスクエアホームページ(https://www.legato-sogawa.org/)から申し込んでください。
お問い合わせ 総曲輪レガートスクエア協議会事務局(まちスポとやま) 電話:076-461-3332
お問い合わせ まちなか総合ケアセンター 電話:076-461-3603

AUBADE HALL Produce
ヨリミチマチネコンサートVol.4

 平日午後にラジオ感覚で楽しむワンコインのトーク&コンサートシリーズです。

開催日時
1月28日(火)14:00開演(13:30開場)
開催場所
オーバード・ホール/中ホール(牛島町)
出演
冨平 とみひら 安希子 あきこ さん(ソプラノ)
冨平 とみひら 恭平 きょうへい さん(ピアノ)
司会
垣田 かきた 文子 あやこ さん(FMとやま)
費用
500円(全席自由)

※未就学児の客席入場不可。
※車椅子席希望の方は、アスネットカウンターへ。

冨平安希子さんの写真

©YOSHINOBU FUKAYA auraY2

プレイガイド
  • アスネットカウンター 電話:076-445-5511
    (オーバード・ホール/大ホール1階)
    営業時間/10:00~18:00
    定休日/(月)((祝)の場合は翌平日)
  • アスネットオンライン(https://www.aubade.or.jp/
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610
ハイバイ20周年『て』
小曽根真Produce東京フィルハーモニー交響楽団 JAZZ meets CLASSIC

施設行事

ガラス美術館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3100
費用
常設展  一般・大学生200円、高校生以下無料

コレクション展 光の「うつわ」

 作家たちが、光とガラスの関係を作品においてどのように実現しているか紹介します。

期間
12月7日(土)~6月1日(日)
※第1・3(水)、年末年始、1月8日(水)は休館。
時間
9:30~18:00
※(金)(土)は20:00、1月2日・3日は17:00まで。
※入場は閉場の30分前まで。
開催場所
ガラス美術館4階展示室4、透ける収蔵庫

[学芸員によるギャラリートーク]

開催日時
12月21日(土)14:00~
費用
観覧料のみ
申込
不要

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3200
ホームページ https://www.library.toyama.toyama.jp/

鈴木 すずき 優子 ゆうこ さんの富山弁のおはなし会スペシャル 宮沢 みやざわ 賢治 けんじ の世界にふれる

演題
「やまなし」、「注文の多い料理店」ほか
開催日時
12月14日(土)14:00~15:00
開催場所
TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
定員
100人程度(当日先着順)
費用・申込
不要

図書館たんけん!

 図書館の見どころや普段は入れないバックヤードを案内します。

開催日時
12月21日(土)10:30~11:45、13:30~14:45
※各回とも同じ内容です。
開催場所
3階セミナールーム
対象
小学生とその保護者
定員
各7組(申込順)
費用
無料
申込方法
12月10日(火)~20日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。

クリスマスコンサート in TOYAMAキラリ

 誰もが知っているクリスマスソングからJ-POPまで、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロによる弦楽合奏を楽しめます。

開催日時
12月22日(日)15:00~15:45
開催場所
TOYAMAキラリ2階ロビー
出演
コレギウム・ムジクム富山
定員
100人程度(当日先着順)
費用・申込
不要

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料(土)はカップル無料
ホームページ https://www.tsm.toyama.toyama.jp/

臨時休館

期間
12月16日(月)~18日(水)

※以下の催しは

費用
入館料のみ
申込
不要

ロビー展「能登半島地震 あの日、私たちの周りで起きたこと」

 能登半島地震で起きた身の回りの出来事を振り返ります。

期間
12月14日(土)~1月19日(日)

私の身近な自然展

 市内の小学生が、身近な自然から得た感動を絵と文で表現した作品展です。

期間
12月21日(土)~2月16日(日)
※年末年始は休館。

実験講座「ふゆのかがくの実験室」

 富山大学の学生と一緒に実験したり、サイエンスショーを体験したりできます。

開催日時
12月21日(土)、22日(日)
9:30~12:00、13:00~16:00

佐藤記念美術館(本丸)

お問い合わせ 電話:076-432-9031
費用
大人210円、高校生以下無料

Voice ボイス -佐藤 さとう 助庵 じょあん の茶と芸術

 収蔵作品から、茶や芸術を愛した助庵の実像に迫ります。

期間
12月7日(土)~2月16日(日)
※12月18日(水)、12月28日(土)~1月4日(土)、2月13日(木)は休館。

[学芸員による解説会]

開催日時
12月15日(日)、1月19日(日)、2月11日(祝)
13:30~
費用
観覧料のみ
申込
不要

大山歴史民俗資料館(亀谷)

お問い合わせ 電話:076-481-1415

冬季期間は休館します

期間
12月28日(土)~3月31日(月)

婦中ふれあい館(婦中町砂子田)

お問い合わせ 電話:076-465-3113

サロンコンサート

開催日時
12月22日(日)14:00~
出演
Claire クレア (オカリナDuo デュオ
曲目
ホワイト・クリスマス、涙そうそう ほか
費用・申込
不要

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:076-434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

市民いきものメイト里山教室「ミニ門松づくり」

開催日時
12月22日(日)13:00~、14:00~
開催場所
自然体験センター
定員
各16人(申込順)
費用
1個800円(材料費)
※1人1個。
申込方法
12月10日(火)から、電話で、ファミリーパークへ。
TOP