年末年始も安全に過ごしましょう
年末の交通安全県民運動
期間
12月11日(水)~20日(金)
スローガン
ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
年末は、降雪・凍結により道路環境が悪化するため、交通事故が多発する傾向にあります。また、年末は飲酒の機会が多くなりますが、飲酒運転は絶対にやめましょう。
重点項目
①高齢者の交通事故防止(北陸三県統一重点)
②夕暮れ時と夜間の交通事故防止
③飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
④自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
交通安全ワンポイント
雪が降る前に…
- スタッドレスタイヤへの交換を早めに行い、タイヤが劣化したり、すり減ったりしていないか確認する
- ワイパーのゴムが劣化していないか確認し、スノーブラシや解氷スプレーなどを車に携行する
雪が降ったら…
- 運転前に車に積もった雪を全て降ろし、フロントガラスの凍結・曇りを解消する
- 急発進、急ハンドル、急ブレーキは絶対にしない
- わだちのある道では、ハンドルを取られないようにする
- 十分な車間距離を取り、カーブの手前で十分減速する
- 濡れた路面が夜に凍結することもあるので、注意する
防犯ワンポイント
車上ねらい対策
- 車から離れる時は必ずドアロックし、窓ガラスも閉める
- 車内にバッグや財布を置かない
空き巣対策
- ちょっとした外出でも戸締まりをする
- 掃除や換気後は、窓の閉め忘れに注意する
- タイヤには目印を付け、カギのかかる場所で保管する
不審な声かけ・つきまとい対策
- 夜間の一人歩きは避け、明るい道を通る
- 歩きスマホはしない
万引き対策
- 安全安心な店づくりの実現に向け、見通しの悪い場所をなくし、積極的なあいさつや声かけを心掛ける
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052
富山駅で送迎を行う際は「一般車乗降場」のルールを守りましょう
皆さんの快適な利用のため、ご協力をお願いします。
- 駐車や、乗降時間を超える停車はできません。
- 待ち時間が発生する場合は、近隣の駐車場などを利用してください。
- 乗降後は速やかに車の移動をお願いします。
※年末年始やお盆など混雑が予想される時期は、公共交通機関もご利用ください。

お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:076-443-2016
12月~1月に全世帯へ「防災の手引き」を配布します
能登半島地震や豪雨を踏まえ、一人一人が地震や風水害に対して何を準備しておくべきか、どのように対応するべきかなどについて、改めて確認するための手引きを配布します。
- 内容
-
- ●災害時における避難行動
- 在宅中や外出中に地震が発生した場合の行動
- 揺れがおさまった後の行動
- 風水害における避難のタイミング など
- ●日頃からの備え
- 家族との話し合い(ハザードマップ、避難場所、連絡方法)
- 地震への備え(耐震化、転倒防止)
- 備蓄品
- 自助、共助の必要性 など

お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181
空き家について相談しませんか
空き家に関する相談をワンストップで受け付け、解決に向けて支援する窓口を開設しました。
相続・登記、適正な管理、売買や利活用、解体のことなど、「空き家をどうしてよいか分からない」とお困りの方は、気軽に相談してください。
- 対象者
- 市内に空き家を所有している方、または所有することが見込まれる方やその関係者
- 時間
- 9:00~18:00
※臨時休業日を除き、(土)(日)(祝)(休)も受け付けます。 - 場所
- アピタ富山店1階(NPO法人とやま空き家・空地対策協会内:上袋)
電話:076-460-4959
※詳細は、市ホームページ(No.1016148)をご覧ください。

お問い合わせ 居住政策課 電話:076-443-2113
12月の納税
固定資産税・都市計画税(第3期)
納期限…12月25日(水)
※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。
- 取扱金融機関
-
- 市内に本店・支店のある金融機関の全国の店舗(イオ信用組合を含む。三井住友信託銀行・商工組合中央金庫を除く。東日本信用漁業協同組合は県内店舗のみ。)
- 全国のゆうちょ銀行・郵便局
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
12月12日、19日、1月9日、16日の(木)
19:00まで
※18:00以降にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 12月の開設日
- 17日(火)、23日(月)、25日(水)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
固定資産の申告
土地(宅地)
令和7年1月1日(賦課期日)に、所有している宅地の使用状況が前年1月1日と異なる場合は、「住宅用地(変更)申告書」を提出してください。
- 提出期限
- 1月31日(金)
※住宅用の土地には課税標準(税額算出の基礎となる額)の特例措置があり、税負担が軽減されます。
家屋
令和7年1月1日までに、家屋の取壊し・新築・増築・用途変更や、未登記家屋の所有者変更などをされたときは、連絡してください。なお、同日までに登記が済んでいる場合は、連絡の必要はありません。
- 連絡期限
- 1月31日(金)
償却資産
令和7年1月1日に、市内で事業を営んでいる法人や個人、および市内に貸付資産を所有する方は、事業用資産を申告してください。該当の方には申告書を郵送していますが、届かない場合は連絡してください。
- 申告期限
- 1月31日(金)
※各申告書は、市ホームページ(No.1010218)からダウンロードできます。
お問い合わせ 資産税課 電話:076-443-2034~2037
所得税、市・県民税の障害者控除
身体障害者手帳などをお持ちでなくても、65歳以上で、要介護1以上の認定を受けている身体障害者・寝たきり・認知症の方は、所得税や市・県民税の控除を受けられる場合があります。
※控除には「障害者控除対象者認定」を受ける必要があります。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2062
お問い合わせ 各行政サービスセンター 大沢野 電話:076-467-5811 大山 電話:076-483-1214
八尾 電話:076-455-2461 婦中 電話:076-465-2114
お問い合わせ 各中核型地区センター 山田 電話:076-457-2111 細入 電話:076-485-2111
バス専用レーン等の適正な利用を
バスなどの定時性や利便性を確保するため、一部の道路の左側車線にバス専用・優先レーンが設けられており、適正に利用しない場合は罰則の対象となる可能性があります。
レーンの適正利用のための社会実験を行っています
- 開催日時
- 12月20日(金)までの平日7:30~9:00
- 区間
- とやまオムニパーク交差点(国道41号:栗山地内)~桜町交差点(市道県庁線)
※詳細は、市ホームページ(No.1016229)をご覧ください。
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195
今年の特定健診は受けましたか
お急ぎください!特定健診
【受診期限:12月27日(金)】
生活習慣病リスクを早期発見することを目的に特定健康診査を実施しています。忘れずに健診を受けましょう。
みなし健診も活用を
かかりつけ医で特定健診と同項目の検査を受けている場合に、その結果をもって特定健診を受診したとみなすことができるものです。詳細は、市ホームページ(No.1003866)をご覧ください。
- 期間
- 12月2日(月)~1月31日(金)
- 実施場所
- 市内の特定健診指定医療機関(一部機関を除く)
- 対象
-
- 次の全てに該当する方
- 市の国民健康保険に加入している40歳~74歳の方
- 今年度特定健診を受診していない方
- かかりつけ医に特定健診と同項目の検査データがある方
- 必要なもの
- 特定健診受診券、被保険者資格を確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書、被保険者証など)
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271
令和7年度集団回収業者の登録
小学校のPTAなど地域の団体が行う集団回収で、集められた資源物(古紙類、アルミ缶、スチール缶、牛乳パック、衣類)の回収を希望する回収業者は、登録申請してください。
- 申込方法
- 12月20日(金)までに、直接、環境センター管理課(栗山)へ。
※市内に事務所があることや、市税の滞納がないことなどが登録要件です。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
死亡している野鳥を見つけたら
タカなどの猛禽類やハクチョウなどの水鳥、多数の鳥が死んでいる場合、鳥インフルエンザの感染が疑われます。死亡野鳥には手を触れずに、森林政策課か農林事務所農地林務課に連絡してください。
お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019
お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:076-468-2171
油の流出事故の防止
冬季は、給油中の不注意やタンクの破損などにより、河川や用水に灯油が流出する事故が多発します。給油中はその場を離れないなど、事故防止に努めましょう。また、こぼれた油は水で洗い流さず、布や新聞紙で拭き取りましょう。
お問い合わせ 環境保全課 電話:076-443-2086
おいしいとやま食べきり運動
年末年始は家族の集まりなど、外食の機会が多くなります。食べ残しを減らすよう、次のことに取り組みましょう。
- 適量を注文し、食べきりましょう
- 残した料理を持ち帰ることができるお店もあるので、確認しましょう
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2123
八尾おわら資料館臨時休館
館内停電のため休館します。
- 開催日時
- 12月12日(木)
お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072
国際会議場改修工事
大規模改修工事に伴い、貸館業務を休止します。
- 期間
- 1月4日(土)~2月28日(金)
※問い合わせや予約・事前打ち合わせなどの受付業務は、期間中も行います。
お問い合わせ 富山国際会議場 電話:076-424-5931
お問い合わせ コンベンション・薬業物産課 電話:076-443-2071
くらしの情報あれこれ
エスカレーターでの事故に注意しましょう!
[相談例]
- スーパーでエスカレーターに乗っている時、前方の人が転倒して緊急停止した。その際に、後ろに倒れて肘と頭を強打した。
- 家電量販店のエスカレーターで杖が挟まり、転倒した。幸い一緒にいた家族や他の客が支えてくれたので、軽症で済んだ。
[アドバイス]
- エスカレーターでの転倒は、重篤な事故に至るケースもあり、注意が必要です。
- 非常停止スイッチが押された時や衣服が挟まった時などさまざまな原因で緊急停止することがあります。エスカレーターに乗っている際は歩かずに、しっかり手すりにつかまりましょう。
- 両手に荷物を持ったり買い物カートやシルバーカーを押している時などは、エレベーターを利用しましょう。
- 黄色の線の内側に立ち、杖や傘、衣類の裾などが挟まれないように注意しましょう。
- 高齢になるにつれて、足元の動きに想定外の変化があった時、とっさに対応しにくくなるので気を付けましょう。
- [相談時間]
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047
ごみ出しのルール
割れたガラスや刃物は、新聞紙やチラシにくるみ、「注意」と書いて「燃やせないごみ」の日に出してね。
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
とやま情報局
- 今月の放送日
- 12月29日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「広げよう!防火・防災の輪」
365日昼夜を問わず、火災現場の消火活動、災害時の救助活動など、安心して暮らせる地域づくりのために活動する、富山市消防局の取り組みを紹介します。