二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

冬の寒さを忘れないで!
凍結による“水道管の破裂”や“漏水”を防止しましょう

 令和5年1月の寒波襲来の際は、水道管の凍結・破裂に関する非常に多くの相談が上下水道局に寄せられました。
 気温がマイナス3℃以下になると、凍結のため水道管が破裂・漏水しやすくなります。
 また、雪が降ると積雪により水道メータの検針ができず、漏水の発見が遅れることがあるため、以下のことについて、こまめに確認しましょう。

凍結防止対策

水道管の防寒具

●凍りやすい水道管には、市販の保温材を巻きつけ、濡れないようビニールテープなどを隙間なく重ねて巻いてください。

凍りやすい水道管とは

  • むき出しになっている
  • 家の北側にあり、日が当たらない
  • 風当たりの強いところにある

メータボックスの防寒具

●メータボックス内の装置を発泡スチロールで囲ったり、気泡緩衝材を敷き詰めたりすると効果的です。

その他の対策

夜間、水が糸を引く程度に蛇口を開けておきましょう。

※お風呂の浴槽などにためるようにして、有効に活用しましょう。
※12時間流して、240ℓ程度の水を使用した場合、約80~100円程度の上下水道料金がかかります。

空き家などで長期間水道を使用しない場合は、水道の「止水栓(元栓)」を閉じておきましょう。

※止水栓(元栓)を閉じるだけでは基本料金がかかり続けます。水道の使用中止を希望される場合は、上下水道局料金課または各上下水道サービスセンターへ問い合わせてください。

水が糸を引く程度

凍って水が出ないとき

 蛇口などにタオルをかぶせ、ゆっくりとぬるま湯をかけて溶かします。
 急に熱い湯をかけると水道管や蛇口が破裂することがありますので、注意してください。

漏水の確認と対応

 全ての水道の蛇口を閉めた状態で、水道メータのパイロットが回転している場合は、漏水の可能性があります。
 速やかに、メータボックス内の「止水栓(元栓)」を閉め、市指定給水装置工事事業者に修理(有料)を依頼してください。

※漏水修理後に「漏水修繕完了報告書」を提出することにより、漏水した上下水道料金の一部を減額できる場合があります。詳しくは、市ホームページ(No.)をご覧ください。

メータ周辺の整頓や除雪をするなど、検針へのご協力をお願いします

 積雪のため水道メータの検針ができない場合は、過去の使用実績により使用水量を推定して料金を算定し、次回の検針時に実際に検針した値で再計算し、過不足分を調整することになりますので、ご了承ください。

問い合わせ 漏水防止について 上下水道施設管理センター 電話:076-432-8570
漏水修繕、上下水道料金について 上下水道局料金課(富山地域) 電話:076-432-8513
東上下水道サービスセンター(大沢野・大山・細入地域) 電話:076-467-5816
西上下水道サービスセンター(婦中・八尾・山田地域) 電話:076-465-2164
TOP