二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。
皆さんのご協力によって、厳しい冬を乗り越えられます。
雪害を最小限に、春を迎えましょう。
市では、日常生活に支障が出ないよう、冬に備えて除雪機械を配備しています。また、地域の代表者が除雪出動の判断を行う「地域主導型除雪」を採用しており、皆さんに協力いただきながら除雪を行っています。
豪雪により雪置き場が無くなった時は、臨時で公園施設を利用できる場合があります。詳細は、問い合わせてください。
積雪量が50cm以上の時に、町内会などで市道や生活道路の除排雪を行う場合、除雪距離や運搬車両などの使用に応じて、費用を補助します。詳細は、問い合わせてください。
皆さんの日常生活に支障が出ない時間帯に除雪を終えられるように、体制を整えています。ただし、積雪の状態により、日中であっても除雪作業を行うことがあるため、道路が混雑する場合があります。
市では、降雪がひどく大雪警報が発表される場合などには、市主導型除雪に切り替え、市が直接除雪の指示を行います。場合によっては、幹線道路を優先的に除雪するため、生活道路の除雪が遅れる場合があります。
市道(道路除雪路線)の除雪実施状況について確認できます。
詳細は、市ホームページ(No.1009805)をご覧ください。
大雪による地域主導型除雪と市主導型除雪の切り替えなどはこちら
※電話による問い合わせは対応に限りがあるので、情報確認には、スマホアプリやエックスを活用してください。
※ごみ、土砂、石などが混入した雪を捨てることは違法です。
排雪は、周囲の迷惑にならない場所にお願いします。
収集作業をスムーズにするためや、万一の災害発生に備えるため、除雪をお願いします。
大雪で、雪置き場が足りなくなることも。冬の間、使用しない田畑などがあれば、提供をお願いします。
除雪の障害や事故、交通渋滞につながります。安全のため、決められた場所への駐車をお願いします。
路上駐車と同様に、さまざまなリスクにつながり危険です。
やむを得ないときは公共交通を利用するなど、自動車の利用を控えましょう。
スコップで雪を持ち上げるときは、柄の下を持つ方の手のひらを下にして、背筋を伸ばし、膝を軽く曲げ、全身の力を使うと腰の負担が軽減できます。
雪が積もると、水路と道路の境界が分かりにくくなります。歩行時はもちろん、除雪作業でも、農業用水路の転落に注意しましょう。