二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

\みんなのまちをみんなで安全に!/
お住まいの地域の除雪にご協力をお願いします

問い合わせ 市道▶道路河川管理課(富山地域) 電話:076-443-2092
土木事務所建設課(大沢野、大山、八尾、婦中、山田、細入地域) 電話:076-468-1328
県道▶富山土木センター 電話:076-444-4445
立山土木事務所(水橋地区) 電話:076-463-6169
除雪車

皆さんのご協力によって、厳しい冬を乗り越えられます。
雪害を最小限に、春を迎えましょう。

雪だるまのイラスト

除雪を迅速・適切に行い、安心して通行できる道を守るため

 市では、日常生活に支障が出ないよう、冬に備えて除雪機械を配備しています。また、地域の代表者が除雪出動の判断を行う「地域主導型除雪」を採用しており、皆さんに協力いただきながら除雪を行っています。

地域における除雪出動

除雪出動の流れ

▼できる限り地域内で解決をお願いします

公園を雪置き場として使いたいとき

 豪雪により雪置き場が無くなった時は、臨時で公園施設を利用できる場合があります。詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 公園緑地課(富山地域) 電話:076-443-2111
お問い合わせ 土木事務所建設課(大沢野、大山、八尾、婦中、山田、細入地域) 電話:076-468-1327

地域ぐるみの除排雪を支援します

 積雪量が50cm以上の時に、町内会などで市道や生活道路の除排雪を行う場合、除雪距離や運搬車両などの使用に応じて、費用を補助します。詳細は、問い合わせてください。

除雪する人
お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:076-443-2046

市の除雪機械が出動する基準

車道除雪

対象
道幅が6m以上の市道中心
基準
積雪が10cmを超えて、更に降り続く場合

歩道除雪

対象
駅周辺など市街地や、学校、公共施設に通じる歩道
基準
積雪が20cmを超え、歩行に支障が生じる場合

除雪作業は原則は通勤・通学の時間帯の前ですが、日中に行うこともあります

 皆さんの日常生活に支障が出ない時間帯に除雪を終えられるように、体制を整えています。ただし、積雪の状態により、日中であっても除雪作業を行うことがあるため、道路が混雑する場合があります。

大雪時には市主導で除雪を行います

 市では、降雪がひどく大雪警報が発表される場合などには、市主導型除雪に切り替え、市が直接除雪の指示を行います。場合によっては、幹線道路を優先的に除雪するため、生活道路の除雪が遅れる場合があります。

除雪の情報は市ホームページ・スマホアプリ・エックスをご覧ください

富山市除雪情報提供システム

 市道(道路除雪路線)の除雪実施状況について確認できます。
 詳細は、市ホームページ(No.1009805)をご覧ください。

Yahoo!ヤフー防災速報

Yahoo!JAPANジャパンアプリ

大雪による地域主導型除雪と市主導型除雪の切り替えなどはこちら

市除雪情報エックス
(@toyama_josetsu)

電話による問い合わせは対応に限りがあるので、情報確認には、スマホアプリやエックスを活用してください。

道路の排雪
雪捨て場

神通川

井田川

常願寺川

ほか

※ごみ、土砂、石などが混入した雪を捨てることは違法です。

皆さんにご協力いただきたいこと

玄関先や自宅前の除雪

排雪は、周囲の迷惑にならない場所にお願いします。

ごみ集積場や消火栓、防火水槽周辺の除雪

収集作業をスムーズにするためや、万一の災害発生に備えるため、除雪をお願いします。

雪置き場の提供をお願いします

大雪で、雪置き場が足りなくなることも。冬の間、使用しない田畑などがあれば、提供をお願いします。

路上駐車はやめましょう

除雪の障害や事故、交通渋滞につながります。安全のため、決められた場所への駐車をお願いします。

大雪時には不要不急の外出を控えましょう

路上駐車と同様に、さまざまなリスクにつながり危険です。
やむを得ないときは公共交通を利用するなど、自動車の利用を控えましょう。

雪かきのコツ

 スコップで雪を持ち上げるときは、柄の下を持つ方の手のひらを下にして、背筋を伸ばし、膝を軽く曲げ、全身の力を使うと腰の負担が軽減できます。

除雪作業は安全に!水路転落にご注意を

 雪が積もると、水路と道路の境界が分かりにくくなります。歩行時はもちろん、除雪作業でも、農業用水路の転落に注意しましょう。

お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084
TOP