こどもインフルエンザ予防接種費助成について
今年から接種が可能となった、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(鼻の穴に噴霧する、痛みの少ないワクチン)について、従来のワクチンと同様、「こどもインフルエンザ予防接種費助成」の対象になります。
- 助成対象期間
- 10月1日(火)~1月31日(金)
- 対象
- 富山市に住所がある小・中学生
- 助成額
- 1回あたり上限3,000円
詳細はこちら
お問い合わせ こども福祉課 電話:076-443-2249
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
11月21日、28日、12月5日の(木)19:00まで
[休日相談窓口]
12月1日(日)9:00~17:00
※18:00以降や休日にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 11月の開設日
- 19日(火)、25日(月)、28日(木)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
都市計画変更案の説明会
富山駅東側に接続する都市計画道路富山駅横断東線において、駅送迎車用の乗降スペースを整備するため計画の変更を進めています。
変更案について、説明会を行います。
- 開催日時
- 11月13日(水)19:00~
- 開催場所
- CiC3階学習室(新富町一丁目)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:076-443-2233
全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(J
-アラート)が正常に動作することを確認するための試験を実施します。防災行政無線による試験放送を行います。
- 開催日時
- 11月20日(水)11:00頃
- 放送内容
- ①「これは、J-アラートのテストです。」(3回)
②「こちらは、防災富山市です。」
※放送前後にチャイム音が鳴ります。
※特別な行動をとる必要はありません。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181
11月25日~12月1日は犯罪被害者週間
犯罪被害者が置かれている状況や、名誉または平穏な生活への配慮の重要性について、理解を深めるための週間です。犯罪被害に遭うことの深刻さ、心の傷の回復の困難さについて、ご理解をお願いします。
犯罪被害者を支援します
犯罪行為により、不慮の死を遂げた方の遺族、または重傷病を負った方を対象に、支援金を支給しています。
また、必要とする支援についての総合案内窓口も開設しています。
- 内容
-
- 遺族支援金………30万円
- 重傷病者支援金…10万円
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052
富山で働き・学ぶ生き方応援奨学資金
キャリアアップのため、働きながら通信制の大学などで学ぶ方に、奨学資金を貸し付けます。卒業後、市内企業などに正規社員として5年間勤務された場合は、返済が免除されます。
- 対象
- 令和6年8月以降に新たに就学し、次の全てに該当する方
- 市内に住民登録がある方
- 市内に事務所を置く企業などで勤務している方(入学までに就業予定の方を含む)
- 市税を滞納していない方
- 対象校
-
- 国内の通信制の大学、大学院、短期大学、専修学校
- 夜間制大学、県内の大学院(通学)
※返済免除(猶予)の要件として卒業時に学位等の取得が必要です。
※県内の大学院に就学する方は、就学のため、勤務先を退職または休職した場合も対象となります。
- 貸付金額
- 入学金・学費等の2分の1
- 入学金…上限100,000円(入学時)
- 学費等…上限500,000円(年額)
- 貸付期間
- 正規の修業期間
※申込方法など詳細は、職業訓練センターへ問い合わせてください(申し込みは1月31日(金)まで)。
お問い合わせ 職業訓練センター 電話:076-451-7500
自転車はルールを守って安全に
道路交通法の改正により、11月1日から、自転車運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」に罰則が設けられました。
また、従来から罰則があった「酒酔い運転」に加えて、「酒気帯び運転」にも罰則が適用されるようになりました。
自転車は交通ルールを守って安全に利用しましょう。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052
介護職場の就職説明会
- 開催日時
- 11月27日(水)13:00~15:30
- 開催場所
- 県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
- 内容
- ①はじめて介護職を希望する方のセミナー
時間 13:00~14:00(受付12:45~)
②就職説明会
時間 14:00~15:30(受付13:45~)
- 定員
- ①のみ40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- ①のみ、11月26日(火)までに、電話で、ハローワーク富山へ。
お問い合わせ ハローワーク富山 電話:076-431-9965
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2041
こころの相談会
暮らしとこころの弁護士相談
解雇や多重債務などを原因とするこころの問題を弁護士に相談できます。
- 開催日時
- 12月3日(火)13:30~15:30
- 開催場所
- 市保健所(蜷川)
- 申込方法
- 事前に、電話で、保健所保健予防課へ。
働く方のこころの相談会
働く上での悩みやこころの健康に関する問題を社会福祉士に相談できます。
- 開催日時
- 12月6日(金)18:30~20:30
- 開催場所
- 中央保健福祉センター(星井町二丁目)
- 申込方法
- 11月29日(金)までに、電話、FAX、Eメール(件名に相談会名)で、氏名(ふりがな)、電話番号を、保健所保健予防課へ。
[共通項目]
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 定員
- 2人(申込順)
- 費用
- 無料
ごみ出しのルール
カセットボンベやスプレー缶、ライターなどは、中身が残ったままごみに出すと、火災の原因になるよ。
使い切り、穴を開けずに、他のごみと分けて透明な袋に入れ、「燃やせないごみ」の日に町内の集積場に出してね。
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
くらしの情報あれこれ
借金の返済に困ったら、早めに相談しましょう!
[相談例]
- 生活費のために利用した消費者金融や自動車ローン、クレジットカードなどの残債務が合計400万円程ある。返済が苦しく、債務整理をして生活を建て直したい。
- 息子がパチンコやネットのゲームなどで課金を繰り返し、消費者金融や同僚に借金をし返済不能になった。支援方法について専門家に相談したい。
[アドバイス]
- 多重債務に陥ると、個人の知恵や努力だけで解決するのはきわめて困難で、借金返済のために借金をするという自転車操業になりがちです。一人で悩まず、専門家(弁護士、司法書士)に相談することが大切です。
- 当センターでは、相談者から借金の状況や意向などを詳しく伺い、解決に向けたアドバイスや専門相談窓口の紹介を行っています。
- 毎週水曜日には多重債務相談を無料で行っています。司法書士から債務整理などについて助言を受けることができます。相談内容などの秘密は守られますので、安心して相談してください。
[司法書士による無料多重債務相談]
(水)13:00~16:00
※(祝)、(休)を除く。予約可。
[一般相談]
(月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047
とやま情報局
- 今月の放送日
- 11月24日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「目指せ!ごみの減量化」
生ごみを堆肥化するダンボールコンポストや不要となったもののリサイクルなど、ごみ減量化に向けた取り組みを紹介します。
お問い合わせ 市ホームページ(No.1002571)
シルバー人材センターからのお知らせ
女性のつどい 参加無料
60歳以上の女性限定のお仕事説明会とワークショップです。
ひと針工房手作り品展示・即売も行います。
- 日時
- 11月26日(火)10:00~12:00
- 場所
- 大久保ふれあいセンター 2階研修室(下大久保)
- 内容
- ●お仕事説明会
センターの仕組みと女性会員の仕事内容
※入会される場合は、年会費2,500円が必要です。
●市役所出前講座「もしもの災害に備えて」
防災危機管理課の職員が、自然災害への備えについて話します。
- 定員
- 20人(申込順)
- 申込方法
- 電話で、シルバー人材センターへ。
あなたも会員になりませんか
[共通項目]
- 時間
- 10:00~
※開始時刻までにお越しください。
●八尾コミュニティセンター(八尾町井田)
11月15日(金)
★当日入会で粗品を進呈します
定例でも行っています
- 本所(五福)
11月13日(水)、27日(水)
- 大沢野連絡所(高内)
11月19日(火)、12月3日(火)
- 婦中連絡所(婦中町羽根)
11月20日(水)、12月4日(水)
お問い合わせ シルバー人材センター 電話:076-444-5535
市介護相談員
介護保険施設などを、月3日程度訪問して、利用者や家族の相談相手として活動していただく介護相談員を募集します。
- 対象
-
次の全てに該当する方
- 市内在住の20歳以上の方
- 高齢者の医療・保健・福祉について理解と熱意がある方
- 自家用車で活動ができる方
- 介護保険施設や介護保険サービス事業所を有する法人に属していない方
- 県内外での研修に参加できる方
※研修費、保険料など、活動に係る費用は原則、市が負担します。
- 任期
- 令和7年4月1日~令和10年3月31日
- 定員
- 3人程度(書類、面接により選考)
- 申込方法
- 11月5日(火)~19日(火)に、応募用紙、応募の動機(400字程度)を、直接、介護保険課(市役所3階)へ。
※募集要項などは申込開始以降、介護保険課で配布します。市ホームページ(No.1003752)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2041
市立看護専門学校
令和7年度入学生
- 募集定員
- 40人(推薦・社会人を含む)
- 出願資格
- 高校を卒業した方(令和7年3月卒業見込みを含む)、または18歳以上で高校卒業と同等以上の学力があると認められる方
- 出願期間
- 12月2日(月)~13日(金)
- 試験日
- 令和7年1月15日(水)、16日(木)
- 試験会場
- 富山市立看護専門学校
- 選考方法
- 【1日目】学科試験:現代文、英語Ⅰ、数学Ⅰ・A、小論文
【2日目】面接試験
- 出願書類
- 学生募集要項・出願書類は、当校窓口にあります。郵送を希望する方は、140円切手を貼った角2封筒を同封し、市立看護専門学校(〒939-8075 今泉308-1)に請求してください。
お問い合わせ 市立看護専門学校 電話:076-425-2555
ホワイトイルミネーションとやま
”ひとり一灯運動”
城址大通りの樹木イルミネーションやオブジェが、やさしい光の空間を演出します。
- 点灯期間
- 11月29日(金)~1月31日(金)
17:00~22:00
あなたの一灯で、とやまの冬をあたたかくしませんか
- 募集期間
- 12月15日(日)まで
- 費用
- 1口1,000円(現金のみ)
- 受付場所
-
- まちなか観光案内所(城址公園内)
- 富山商工会議所3階産業振興部(総曲輪二丁目)
- 観光政策課(市役所7階)
- 富山テレビ放送(新根塚町一丁目)
※(土)(日)(祝)(休)は、まちなか観光案内所のみ。
※11月23日(祝)までに申し込む方で希望される方は、城址公園前に設置する看板に名前を掲載します。
お問い合わせ 市観光協会 電話:076-439-0800
お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072
市営墓地使用者
婦負斎場墓地公苑(八尾町三田)
- 区画数
- 107区画
- 面積
- 4m²・5m²・6m²
大沢野墓地公園(坂本)
- 区画数
- 1区画
- 面積
- 5m²
※区画の面積には、縁石部分を含みます。
※1世帯1区画に限ります。
[共通項目]
- 申込条件
- 次の全てを満たす方
- 令和6年1月1日時点で市内に住所があり、現在も居住している
- 現在遺骨があり、祭祀
をしている(死亡届を出し、喪主として葬儀をし、法要などを主宰している)
- 現在市内に墓地を持っておらず、使用承認後3年以内に墓碑を建立できる
- 使用料
- 1m²当たり50,000円
お問い合わせ 環境保全課 電話:076-443-2086
(公社)富山市シルバー人材センター職員
- 職種・採用数
- 一般事務・1人
- 採用予定日
- 令和7年4月1日
- 受験資格
- 昭和60年4月2日以降に生まれた方で、大学(4年制)を卒業した(見込み含む)方
- 1次試験の日・場所
- 12月8日(日)・市シルバー人材センター本所(五福)
- 申込期間
- 11月5日(火)~20日(水)(消印有効)
※受験案内・申込書は、11月5日から、市シルバー人材センター本所・連絡所、市役所総合案内などで配布するほか、ホームページ(http://www.toyama-sjc.or.jp/)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 市シルバー人材センター本所 電話:076-444-5535
スマート農業・次世代農業推進セミナー
スマート農業を取り入れている北海道岩見沢市の取り組みを紹介します。
- 開催日時
- 11月22日(金)14:30~16:30
- 開催場所
- 水橋ふるさと会館 相山ホール(水橋舘町)
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月15日(金)(必着)までに、市ホームページ(No.1012288)から、またはFAXに「スマート農業セミナー申し込み」と記載し、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、FAX番号を、国営農地再編整備推進室へ。
お問い合わせ 国営農地再編整備推進室 電話:076-443-2267
FAX:076-443-2185
エコタウン学園
ハーブクラフト講座
ご家庭で余った布やリボンを使って、数種のハーブをブレンドしたサシェ(香り袋)を作ります。
- 開催日時
- 11月28日(木)13:30~15:30
- 開催場所
- エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
- 対象
- 市内在住の方
- 費用
- 無料
- 講師
- 金丸
晴美
さん(ハーブガーデン平田)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選し、当選者のみ通知)
- 申込方法
-
11月14日(木)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、エコタウン交流推進センター(〒931-8372 岩瀬天池町1-7)へ。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:076-438-2600
FAX:076-438-3210
Eメール:ecotown@city.toyama.lg.jp
かぶら寿しづくり教室
富山県、石川県で冬の伝統料理として有名な「かぶら寿し」を作ります。
- 開催日時
- 12月1日(日)10:00~11:30、13:30~15:00
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド交流館(開ヶ丘)
- 講師
- 新村
義孝
さん(新村こうじみそ商店代表)
- 定員
- 各24人(応募多数の場合抽選し、当選者のみ通知)
- 費用
- 3,500円
- 持ち物
- エプロン、タオル、調理用手袋
- 申込方法
-
11月19日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、電話番号、参加希望時間を、とやまスローライフ・フィールド事務局(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:076-411-4401
FAX:076-411-4402
Eメール:slowlife@satoyama-club.org
スポーツセミナー
- 申込方法
- 各申込期限までに、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
コンディショニングセミナー2
足裏ツボやリンパマッサージで全身のコンディショニングを行います。
- 開催日時
- 11月29日(金)19:15~20:15
- 開催場所
- 2000年体育館(天正寺)
- 対象
- 高校生以上
- 定員
- 60人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1,100円
- 申込期限
- 11月20日(水)
お問い合わせ 2000年体育館 電話:076-420-2000
高齢期の健康体力つくり指導者講習会
姿勢改善のためのコンディショニングについて講義と実技を行います。
- 開催日時
- 11月30日(土)9:00~12:15
- 開催場所
- 体育文化センター(友杉)
- 対象
- 高齢者の運動指導を行う方
- 講師
- 有吉
与志恵
さん((一社)日本コンディショニング協会 会長)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 1,000円(単位取得の方は、別途1団体につき500円追加)
- 申込期間
- 11月10日(日)~24日(日)
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:076-432-1117
おやこで運動あそび
- 開催日時
- 12月8日(日)10:00~11:00
- 開催場所
- 大山総合体育センター(花崎)
- 対象
- 小学1・2年生とその保護者
- 定員
- 15組30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1組530円
- 申込期限
- 11月21日(木)
お問い合わせ 大山総合体育センター 電話:076-483-0059
ひきこもり講演会
ひきこもりの理解と本人が動きやすくなるヒント
~家族の関わり方と、ひきこもりのゴールについて~
- 開催日時
- 11月29日(金)14:00~15:30
- 開催場所
- 市保健所(蜷川)
- 費用
- 無料
- 講師
- 吉本
真悟
さん(つなぐ会花園代表・公認心理師)
- 定員
- 50人(申込順)
- 申込方法
- 11月25日(月)までに電話、FAX、Eメール(件名にイベント名)で、氏名(ふりがな)、電話番号を、保健所保健予防課へ。
建築イベント「ONE
ワク」
市内で建築を学ぶ高校生・大学生が、県内で活躍する建築家の指導のもと即日設計に挑戦する様子を見学できます(費用・申込不要)。
- 日時
- 11月16日(土)10:00~18:00
- 場所
- Cafe小馬キラリ店(TOYAMAキラリ2階:西町)
- テーマ
- まちとつながる小さなフォリー
- 審査員
- 宮田
裕美詠
さん(アートディレクター)
本瀬
あゆみさん(建築家) など
お問い合わせ 日本建築家協会北陸支部富山地域会 電話:076-461-4642
お問い合わせ まちづくり推進課 電話:076-443-2054
ガラスのヒンメリを作ろう
企画展「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」関連イベントです。フィンランドの伝統的な装飾品である「ヒンメリ」を、ガラス管を使って作ります。
- 日時
- 12月7日(土)
10:30~12:00
13:30~15:00
- 場所
- ガラス美術館6階 レクチャールーム(西町)
- 対象
- 小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 各回10人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,500円
※申込方法など詳細は、ガラス美術館ホームページ (https://toyama-glass-art-museum.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ ガラス美術館 電話:076-461-3100
Buono
!#とやまイタリアン
県内のイタリア料理店、ワイナリー、生産者による飲食・物販イベントです。
- 日時
- 11月16日(土)、17日(日)11:00~18:00
- 場所
- グランドプラザ(総曲輪三丁目)
- 内容
- 16日…澤武
紀行
さんのオペラショー、ベリッシモ・フランチェスコさんのトークショー など
17日…沢樹
舞
さんと県内ワイナリー醸造家のトークセッション
★SOGAWA BASE広場にキッチンカーが集合!
★地場もん屋で、イタリア料理にも合う地場産野菜の販売と、生産過程やイタリアの食文化の紹介を行います
(11月9日(土)~24日(日))。
インスタグラム
お問い合わせ とやまイタリアン実行委員会事務局(コンベンション・薬業物産課) 電話:076-443-2071
タウンミーティング
市の施策などについて市職員が説明し、市民の皆さんと意見交換を行います(費用・申込不要)。
- ①日時
- 11月17日(日)14:00~16:00
- 場所
- まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
※駐車場はありません。
- テーマ
- 市の観光施策、上下水道事業の経営状況
- ②日時
- 11月24日(日)10:00~12:00
- 場所
- 大山会館(上滝)
- テーマ
- 市の空き家対策、救急出動の現状
お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2012
友井
賢太郎
と楽しもう!スイングタイム!
スタインウェイとサックスの演奏会♪
- 開催日時
- 11月17日(日)14:00~15:00
- 開催場所
- 大沢野会館(高内)
- 費用・申込
- 不要
- 出演
- 友井賢太郎さん(ピアノ)、西方
さりさん(サックス)
お問い合わせ 大沢野行政サービスセンター 電話:076-467-5818
市民大学祭
市民大学受講者が、1年間の学習成果を発表します(入場無料)。
- 開催日
- 11月28日(木)~30日(土)
- 開催場所
- 市民プラザ(大手町)
①2階アトリウム、アートギャラリー
②、③、④4階アンサンブルホール
⑤2階アトリウム
①展示発表
- 開催日時
- 各日9:30~16:00(30日は14:00まで)
- 内容
- 各コースの学習発表パネルと作品展示
②ステージ発表
- 開催日時
- 11月29日(金)13:30~15:15
- 内容
- 女声合唱、リコーダー、朗読、リズム体操コースの発表
- 定員
- 280人(当日先着順)
③特別講演会「地域と共に生きる 伝統産業の取り組み」
- 開催場所
- 11月30日(土)10:00~11:30
- 講師
- 能作
克治
さん((株)能作 代表取締役会長)
- 定員
- 280人(当日先着順)
④公開講座「健康寿命延長と和漢薬」
- 開催日時
- 11月28日(木)14:00~15:30
- 講師
- 東田
千尋
さん(富山大学和漢医薬学総合研究所教授・副所長)
- 定員
- 280人(当日先着順)
⑤体験レッスン
- 定員
- 各16人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 開始10分前までに、直接開催場所で申し込んでください。
お問い合わせ 富山市民大学祭実行委員会事務局(市民学習センター) 電話:076-493-3500
大長谷紅葉そば祭り
歴史あるそば祭りが復活します。
- 開催日時
- 11月17日(日)10:00~14:00
- 開催場所
- 大長谷交流センター(八尾町内名)
- 内容
- 手打ちそば各種の販売
※売り切れ次第終了。
お問い合わせ 大長谷地区センター 電話:076-458-1400
とやま里山交流フェスタ
中山間地域の魅力を発信するイベントです(入場無料)。
- 開催日時
- 11月23日(祝)10:00~14:00
- 開催場所
- 八尾ゆめの森交流施設(八尾町下笹原)
- 内容
- 中山間地域で採れた市内産農産物・加工品、ジビエを使った肉まんやキーマカレー、キノコ鍋、ヨモギ団子の販売 など
お問い合わせ 農林事務所農業振興課 電話:076-468-2449
歴史文化ストーリーを考えるワークショップ
常願寺川・神通川をテーマとして、流域の歴史文化ストーリーや関連する文化財の保存・活用について考えます。
- 開催日時
- 12月8日(日)、22日(日)13:30~16:00
※両日とも参加してください。
- 開催場所
- ToyamaSakuraビル5階(新桜町)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月20日(水)(必着)までに、市ホームページ(No.1016169)から申し込んでください。もしくは、はがきで、名前(フリガナ)、所属(あれば)、住所、電話番号、年齢、希望するテーマ(常願寺川か神通川)、興味のある市内の歴史・文化財、「歴史文化ワークショップ」と記入し、生涯学習課(〒930-8510 新桜町6-15)へ。
お問い合わせ 生涯学習課 電話:076-443-2138
【公募提案型協働事業】
ジュニア・トライアスロン体験会
水泳、自転車、ランを一度に味わえるトライアスロンを一緒に体験しませんか。
- 開催日時
- 12月21日(土)12:00~15:45
- 開催場所
- 市民プール(荒川四丁目)
- 講師
- 上田
藍
さん(元オリンピックトライアスロン選手)
- 対象
- 小・中学生(親子で参加、見学のみも可)
- 定員
- 2,000円(保険代・施設料含む)
- 費用
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 事前に、特設サイトの応募フォーム(https://jr-multisport.com/)から申し込んでください。
お問い合わせ NPO法人TEAM AVANTE(宮田) 電話:090-2378-5406
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141
オリジナルクリスマスリースづくり
呉羽丘陵や里山の自然素材を使って作ります。
- 開催日時
- 11月24日(日)10:00~12:00
- 開催場所
- くれは山荘(西金屋)
- 定員
- 15人(応募多数の場合抽選)
※小学生以下は保護者同伴。
- 費用
- 1セット2,000円
- 申込方法
- 11月16日(土)までに、Eメール(件名「ナチュラルリース」)で、氏名、住所、年齢、電話番号、セット数を、NPO法人きんたろう俱楽部へ。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:076-434-1316
Eメール:kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111
八尾B&Gのクリスマス
自然素材でつくるクリスマスリース
- 開催日時
- 12月1日(日)10:00~11:30
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 1セット2,500円
Xmas
キャンドルヨガ
- 開催日時
- 12月14日(土)19:30~20:30
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 1人1,000円、親子1,500円
- 講師
- 木村
裕子
さん(ヨガインストラクター)
[共通項目]
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
- 申込方法
- 11月10日(日)13:00から、電話または直接、八尾B&G海洋センターへ。
※小・中学生は保護者同伴。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センター 電話:076-455-9000
元旦マラソン大会
新年をみなさんで明るく健康にスタートしましょう。
- 開催日時
- 1月1日(祝)8:00~(雨天決行)
- 集合
- 護国神社(磯部町一丁目)
- コース
- 護国神社北側参道~有沢橋詰を往復(約3.7km)
- 定員
- 1,000人(申込順)
- 費用
- 中学生以上1,000円、小学生以下500円
※申込手数料212円が別途必要。
- 申込方法
- 12月22日(日)までに、二次元コードから申し込んでください。
※完走証、参加賞あり。
※詳細は、富山ランニングクラブホームページ(https://toyamarc.jimdo.com/)をご覧ください。
お問い合わせ 富山ランニングクラブ(東条) 電話:090-1855-9544
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141
大江
千里
ニューイヤーピアノコンサート
~"BIG SOLO" Encore~
- 開催日時
- 1月4日(土)15:00開演(14:15開場)
- 開催場所
- オーバード・ホール/中ホール(牛島町)
- 出演
- 大江千里さん(ジャズピアニスト)
- 費用
- 【全席指定】
一般:6,500円
ペア:12,000円
U-25:3,000円
- プレイガイド
-
- アスネットカウンター 電話:076-445-5511
(オーバード・ホール/大ホール1階)
営業時間/10:00~18:00
定休日/(月)((祝)の場合は翌平日)、年末年始
- アスネットオンライン(https://www.aubade.or.jp/)
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
- 費用
- 村の単館観覧料 大人100円、高校生以下無料
民芸合掌館 衣装レンタル「雪ん子になろう」
貸出用衣装は、大人用・子ども用があります(各1着)。
- 開催日時
- 11月23日~2月24日の(土)(日)(祝)(休)
10:00~15:00 (1人15分~30分程度)
※11月30日(土)、12月28日(土)~1月4日(土)を除く。
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:076-431-8156
民俗民芸村管理センター
①冬の染物(型染め・ステンシル)教室「年賀状などに干支
を染めよう」
- 開催日時
- 【型作り】12月5日(木)9:30~11:30
【染 色】12月7日(土)9:30~11:30
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター
- 対象
- 市内に在住か通勤している方で、両日とも参加できる方
- 講師
- 久保
雅則
さん(富山大学教育学部客員教授)
- 定員
- 10人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1,520円(材料費含む)
- 持ち物
- 図案、染めたい物(年賀状、カードなど)、エプロン
- 申込方法
- 11月18日(月)(必着)までに、往復はがきで、郵便番号、住所、氏名、電話番号を、民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-1)へ。
②陶芸教室受講者作品展
- 期間
- 11月23日(祝)~25日(月)9:00~16:00
※25日(月)は12:00まで。
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター
- 費用
- 無料
お問い合わせ 管理センター 電話:076-433-8270
臨時休館
①民芸館
- 休館日
- 11月25日(月)~29日(金)
②民芸合掌館
- 休館日
- 11月30日(土)
③篁牛人
記念美術館
- 休館日
- 11月25日(月)~28日(木)
お問い合わせ ①②管理センター 電話:076-433-8270
お問い合わせ ③篁牛人記念美術館 電話:076-433-9215
富山地方法務局 相続・遺言セミナー「大切な人のためにできることからはじめよう」
相続登記の方法や遺言書に関する制度について、分かりやすく解説します。
- 開催日時
- 11月16日(土)14:00~15:30
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
- 定員
- 100人(当日先着順)
- 費用
- 無料
大山歴史民俗資料館(亀谷)
- 費用
- 入館料:大人100円、高校生以下無料
講演会「富山の恐竜時代」
大山地域で発掘された恐竜化石などを中心に紹介・解説します。
- 開催日時
- 12月7日(土)14:00~15:30
- 開催場所
- 大山会館多目的ホール(上滝)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月29日(金)までに、電話、FAX、Eメールで氏名と連絡先を、大山歴史民俗資料館へ。
安田城跡資料館(安田)
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146 FAX:076-465-5032
発掘速報展2024記念講演会
「杉谷4号墳をめぐる現状と展望 ~北陸初の四隅突出墳発見50年を迎えて~」
当時の発掘担当者が、近年の調査研究成果を踏まえて解説します。
- 開催日時
- 11月23日(祝)10:00~11:00
- 定員
- 35人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月5日(火)~21日(木)に、電話かFAXで、氏名、電話番号を、埋蔵文化財センターへ。
科学博物館(西中野町一丁目)
お問い合わせ 電話:076-491-2125
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
スペシャルプラネタリウム「全国一斉熟睡プラ寝たリウム ~プラネでやすまれ~」
勤労感謝の日に、解説者がさまざまな手法で皆さんを眠らせます。
- 開催日時
-
11月23日(祝)
13:30~14:15、14:45~15:30、 16:00~16:45
※当日は同一時刻の一般投影を休止します。
TOP