二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

富山市の魅力を伝える
イメージアップフレーズに投票しませんか

 市の“イメージアップフレーズ”の募集(広報とやま8月5日号掲載)を行ったところ、1,000点を超える応募がありました。 入賞作品を決定するための一般投票に、ぜひ協力をお願いします。入賞作品(10点程度)は、市のPRに活用します。

抽選で景品も
投票期限
11月4日(休)
投票内容
市の魅力を「具体的に」伝え、県外の方に「(また)行ってみたい」「住みやすそう」と思ってもらうためのフレーズを選びます。
投票方法
二次元コードから投票してください。
 イメージアップフレーズ 投票ページ QRコード

投票した方の中から抽選で、トヤマカード50(5,000円相当のカタログギフト)を10人にプレゼント!

お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2018

11月3日(祝)文化の日
博物館施設などの入館料が無料になります

対象施設

  • ファミリーパーク(古沢)
  • ガラス美術館(西町)
    ※常設展のみ。
  • 民俗民芸村(安養坊)
  • 猪谷関所館(猪谷)
  • 科学博物館(西中野町一丁目)
  • 佐藤記念美術館(本丸)
  • 郷土博物館(本丸)
  • 八尾曳山展示館(八尾町上新町)
  • 八尾おわら資料館(八尾町東町)
  • 大山歴史民俗資料館(亀谷)
  • 馬場家(東岩瀬町)
  • 浮田家(太田南町)
お問い合わせ 生涯学習課 電話:076-443-2138

令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果を公表します

 4月18日に、市立小学校6年生・中学校3年生を対象として、調査を実施しました。

学年 区分 平均正答率
国語 算数・数学
小学校6年生 富山市 68% 64%
全国 68% 63%
中学校3年生 富山市 60% 56%
全 国 58% 53%

教科別の本市の平均正答率

 小学校の国語以外は、全国の平均正答率を上回っています。

児童生徒の力をいっそう伸ばすために

 調査結果を分析し、今後の取り組みを示す指導用資料を小・中学校に配布して、指導の改善を図ります。

※詳細は、市ホームページ(No.1007388)をご覧ください。

お問い合わせ 学校教育課 電話:076-443-2135

納期限のお知らせ

市県民税・森林環境税(普通徴収・第3期)

納期限…10月31日(木)

※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。

スマートフォンでいつ・どこでも簡単に

 納付書の二次元コードを決済アプリで読み取ると、納付できます。詳細は、市ホームページ(No.1011520)をご覧ください。

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027

市役所展望塔・駐車場の利用時間の変更

期間
11月1日(金)~3月31日(月)

[展望塔]

(月)~(金)
9:00~18:00
(土)(日)(祝)
10:00~18:00

[駐車場]

(月)~(金)
8:00~19:00
(土)(日)(祝)
9:00~19:00
お問い合わせ 管財課 電話:076-443-2117

農地の利用権(相対契約)が終了します

 利用権(相対契約)による農地の貸し借りは、令和6年度をもって終了します。今後は農地法または農地中間管理事業による貸し借りを活用ください。なお、令和7年度以降に終期を迎える契約については、期間満了日まで有効です。

※詳細は、市ホームページ(No.1007244)をご覧ください。

お問い合わせ 農業委員会事務局 電話:076-443-2124

スポーツ施設使用カード廃止

 市総合体育館(湊入船町)と市民プール(荒川四丁目)で利用できる「スポーツ施設使用カード」(プリペイドカード)を12月末で廃止します。

新規カード発行・チャージ可能期間

12月27日(金)まで

市総合体育館での使用可能期間

令和7年7月31日(木)まで(予定)
※体育館が休館期間に入るまで。

市民プールでの使用可能期間

令和8年3月31日(火)まで

※残金がある場合でも返金対応は行いませんので、期間中にお使いください。

カードの写真

カードの券面

お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2139

あいのり大山の新停留所「ウエルシア富山上滝店前」

 新店オープンに合わせて、11月14日(木)にあいのり大山の新停留所「ウエルシア富山上滝店前」を設置します。
 店舗入口前で乗り降りでき、買い物に便利です。ぜひ利用してください。

お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195

資源物ステーション臨時休業

古沢資源物ステーション(ファミリーパーク第2駐車場)

休業日
11月3日(祝)

水橋中部資源物ステーション(水橋中部地区センター北側)

休業日
11月9日(土)、10日(日)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017

落葉の清掃にご協力を

 市では、街路樹の落葉時期に車道の落葉の清掃を実施していますが、行政による清掃には限界があるため、歩道における地域ぐるみでの落葉の清掃活動に、ご理解とご協力をお願いします。

お問い合わせ 道路河川管理課 電話:076-443-2092

後期高齢者医療制度で費用助成〈人間ドック・脳ドックなど〉

対象
富山県後期高齢者医療制度に加入している方(75歳以上の方、または、65歳以上で一定の障害のある方)
※5月中旬に案内した後期高齢者の健康診査を受ける方は、対象外です。
助成額
費用の2分の1(15,000円上限)

※申請方法などの詳細は、広報とやま5月5日号2ページもしくは市ホームページ(No.1003867)をご覧ください。

お問い合わせ 県後期高齢者医療広域連合 電話:076-465-7505
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2063、2271

窓断熱で、夏は涼しく、冬は暖かいくらしを実現しませんか

 窓は住宅の中で最も熱の出入りが多い場所とされています。補助金を活用し、断熱窓に改修して、健康で快適、そして冷暖房費がお得な暮らしを実現しませんか。
※詳細は、市ホームページ(No.1016087)をご覧ください。

お問い合わせ 住宅省エネ2024キャンペーン 補助事業合同お問い合わせ窓口 電話:0570-055-224
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

保護司をご存じですか

 保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを助け犯罪予防に取り組む更生保護のボランティアで、保護観察・生活環境調整・犯罪予防活動を行っています。
 保護司の活動に関心があり詳細が知りたい方は、市保護司会(電話:076-461-4706)へ問い合わせるか、市ホームページ(No.1012280)をご覧ください。

お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164

中小企業の退職金
共済掛金への補助

対象
市内に事業所を有する中小企業の事業主で、中小企業退職金共済制度および特定退職金共済制度に新規加入した方
補助金額
掛金年額の20%(1人あたりの限度額12,000円)
補助期間
加入した月から1年間分(交付は1回限り)
申請期限
要件を満たした日から6カ月以内

※追加加入した被共済者や小規模企業共済の加入者は対象になりません。

お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2073

野外焼却はやめましょう

 ごみを屋外で燃やす行為は、法律で原則禁止されています。ごみは正しく分別し、指定された日に決められたごみ集積場に出しましょう。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2178

10月31日(木)は
街角クリーン活動です

 お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。

詳細は市ホームページへ

お問い合わせ 環境センター業務課 電話:076-429-7366

募集

富山駅~CiCビル間の地下道に広告物を掲示しませんか

掲示できる広告物
富山の文化や産業、観光に関する情報を発信するもの
面積
1枠あたり3.375m²
期間
6カ月
費用
1枠あたり108,900円

※申請書の提出が必要です。事前に、電話または直接、道路河川管理課(市役所6階)へ相談してください。
※詳細は、市ホームページ(No.1006928)をご覧ください。

お問い合わせ 道路河川管理課 電話:076-443-2220

障害者(児)作品展の作品

 12月2日(月)~6日(金)に、市役所1階多目的コーナーで開催する作品展の作品を募集します。

募集作品
障害のある方が制作した工作・彫刻・絵画・手芸・陶芸など(自分で制作した作品1点に限ります)
申込方法
11月5日(火)(必着)までに、電話、はがき、FAXで、郵便番号、住所、氏名、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)、作品の種類を、障害福祉課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。

※作品の搬入日は、後日案内します。

お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2056
FAX:076-443-2143

富山ガラス造形研究所
令和7年度 学生

 造形科と研究科の入試を行います。

修業年限
2年(昼間)
出願期間
  • 造形科(推薦)
    10月21日(月)~11月7日(木)
  • 造形科(一般)
    11月13日(水)~12月9日(月)
  • 研究科
    10月21日(月)~11月7日(木)
試験会場
富山ガラス造形研究所
選考方法
作品審査、面接、提出書類など
入学考査料
18,000円

※募集要項や入学願書などは本研究所の事務室で配布します。郵送を希望する方は、返送先を書いて320円分の切手を貼った角形2号封筒を同封し、富山ガラス造形研究所(〒930-0143 西金屋80)へ。

お問い合わせ 富山ガラス造形研究所 電話:076-436-2973

市内小・中学校の臨時的任用講師

 産休、育休、病休代員などとして勤務できる方を募集しています。

対象
次の全てに該当する方
①該当の教員免許状を持っている方
②心身ともに健康で、児童・生徒のために情熱をもって勤務できる方

※免許状についてなど詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 学校教育課 電話:076-443-2211

講座・講演

障害者福祉センター デジタル教室

開催日時
11月5日(火)~15日(金)(全8回)13:45~15:15
※(土)(日)(月)を除く。
開催場所
障害者福祉プラザ(蜷川)
内容
スマートフォン(金曜): 簡単な使い方、LINEやインターネットの基本操作、ChatGPTの使用例など
※端末は各自持参してください。
パソコン(火~木曜): 基本操作、Excelの基礎
対象
市内在住・18歳以上で、肢体不自由・内部障害・聴覚障害・音声言語機能障害のいずれかの障害のある方(障害者手帳などをお持ちの方)
定員
10人(応募多数の場合抽選)
費用
1,320円
申込方法
11月1日(金)までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号(FAX申込の方)を、障害者福祉センターへ(受付は(火)~(土)の9:00~17:00)。
お問い合わせ 障害者福祉センター 電話:076-428-0113
FAX:076-428-0114

こども運動指導者講習会

 実技と講義を通して、こどもの運動指導について理解を深めます。

開催日時
11月16日(土)9:00~16:15
テーマ
健やかなこどもを育む運動のあり方
内容
午前:実技・講義
午後:講義・グループワーク
講師
中村 なかむら 和彦 かずひこ さん(山梨大学長)、眞砂野 まさの ゆたか さん(東京都昭島市立光華小学校長)
定員
40人(申込順)
費用
2,000円(午前・午後のみ各1,000円)
※単位取得の方は別途500円必要です。
申込方法
10月23日(水)~11月6日(水)に、市スポーツ協会ホームぺージhttps://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:076-432-1117

富山市人権フォーラム

 作家で子どもの本の専門店「クレヨンハウス」代表の落合 おちあい 恵子 けいこ さんが、「いのちの感受性」というテーマで人権尊重についての講演を行います。

開催日時
11月20日(水)14:00~(開場13:30~)
開催場所
八尾コミュニティセンター(八尾町井田)
費用・申込
不要
お問い合わせ 生涯学習課 電話:076-443-2137

国際交流TCAカレッジ

草の根ボランティア ~物資や義援金を現地まで届ける原動力~

 国内外における自然災害の被災地ボランティア活動についてお話しします。

開催日時
11月9日(土)14:00~15:30
開催場所
国際交流センター会議室(CiC3階:新富町一丁目)
講師
川渕 かわぶち 映子 えいこ さん(NGOアジア子どもの夢代表)
定員
48人(申込順)
費用
無料
申込方法
開催日前日までに、電話、FAXまたはEメールで、市民国際交流協会へ。
お問い合わせ 市民国際交流協会 電話:076-444-0642
FAX:076-444-0643
Eメール:info@tca-toyama.jp

フラワーアレンジメント教室

 「クリスマス」をテーマにしたフラワーアレンジメントを作成します。

開催日時
11月30日(土)
①9:30~、②11:00~、③13:30~、④15:00~
開催場所
地場もん屋総本店(総曲輪三丁目)
対象
市内在住の小学生とその保護者(2人1組)
定員
10組(応募多数の場合抽選)
費用
1組1,000円
申込方法
11月18日(月)までに、電話、FAXまたはEメールで、希望の回と参加者全員の氏名(ふりがな)、学年、過去の参加回数、郵便番号、住所、電話番号をフローラルとやま実行委員会へ。
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:076-443-2083
FAX:076-443-2185
Eメール:nougyousuisan@city.toyama.lg.jp

催し・イベント

アーティスト・イン・レジデンス
海外作家が富山に滞在し制作した作品を られます

 「アーティスト・イン・レジデンス」とは、公募で選ばれたガラス作家が富山に滞在し、制作・展示活動を行うものです。今回は、イスラエル在住のノア・ハギラディさんが選ばれました。

展覧会
11月13日(水)~19日(火)9:30~18:00
アーティスト・トーク
11月16日(土)13:00~14:00
会場
ガラス美術館5階ギャラリー2
費用・申込
不要
ノア・ハギラディさんの写真

ノア・ハギラディさん

《Where Time had no meaning》

《Where Time had no meaning》

お問い合わせ 富山ガラス造形研究所 電話:076-436-2973

ガラス工房で冬の飾りを作りましょう

クリスマスオーナメント

期間
11月1日(金)~12月25日(水)
費用
3,740円
特典
越碧 コシノアオ 越翡翠 コシノヒスイ が選べます
金箔 きんぱく 銀箔 ぎんぱく が使えます
クリスマスオーナメントの写真

ガラスの鏡もち

期間
11月1日(金)~12月27日(金)
費用
3,520円(550円追加で金箔を使えます)
特典
①マットな仕上げが可能です
②飾り座布団をプレゼントします
ガラスの鏡もちの写真

共通項目

時間
9:00~12:00、13:00~16:00(制作時間は1時間程度)
場所
富山ガラス工房第2工房(西金屋)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
申込方法
事前に、電話または直接、富山ガラス工房第2工房へ。 

※作品のお渡しは1週間後以降です。専用の箱に入れてお渡しします。

お問い合わせ 富山ガラス工房第2工房 電話:076-436-3322

タウンミーティング

 市の施策などについて市職員が説明し、市民の皆さんと意見交換を行います(費用・申込不要)。

日時
11月17日(日)14:00~16:00
場所
まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
テーマ
市の観光施策
上下水道事業の経営状況

※駐車場はありません。

お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2012

市民ミニコンサート

題目のない音楽会

開催日時
11月13日(水)12:10~12:40
出演
小山内 おさない 雅人 まさと さん(サックス)
小山内 おさない ありささん(ピアノ)
曲目
潮騒、アラベスク ほか

こと 、尺八コンサート

開催日時
11月27日(水)12:10~12:40
出演
沢井箏曲 そうきょく 院 結音 ゆいね
曲目
招春賦 しょうしゅんふ 、イリュージョン、戦場のメリークリスマス

[共通項目]

開催場所
市役所2階市民ホール
費用・申込
不要

※出演者の事情により、変更・中止する場合があります。

音符のイラスト
お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040

とやまスローライフ市民農園祭

開催日時
11月9日(土)10:00~14:00
開催場所
とやまスローライフ・フィールド交流学習施設(開ヶ丘)
内容
  • 市民農園利用者表彰
  • 野菜品評会表彰
  • 開ヶ丘産焼き芋のふるまい
  • 地場特産品(農産加工品、野菜など)販売
  • 飲食物販売
  • 絵本読み聞かせ

※詳細はホームページ(https://www.satoyama-club.org/)をご覧ください。

お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:076-411-4401

市民菊まつり

期間
11月2日(土)~5日(火)9:00~16:00
開催場所
市民プラザ(大手町)
内容
  • 大輪菊・小菊などの総合花壇展示
  • 小学生・市民グループ・菊花会会員の作品展示
  • 菊づくりの相談・販売 など
費用
無料(一部有料)
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2258

大沢野陸上競技場フェスティバル

開催日
11月4日(休)
※小雨決行。
開催場所
大沢野陸上競技場(八木山)

①ノルディックストレッチ&ウォーク

時間
9:00~10:15
定員
20人(申込順)
費用
500円
申込方法
10月25日(金)10:00から、電話か直接、大沢野運動公園管理事務所へ。

②陸上競技体験会

時間
9:00~10:15
内容
  • 走り幅跳び
  • スタートダッシュ
  • やり投げ
  • パークゴルフ など

③キッズひろば

時間
10:30~12:00
内容
  • 恐竜着ぐるみ
  • フリスビー 
  • シャボン玉
  • たこ あげ など
恐竜のイラスト

④非常食の試食

時間
10:30~12:00
内容
  • 牛乳パックに入れて焼くホットドック
  • 湯せん調理で作るごはん

[②~④共通項目]

費用
大人200円、中学生以下100円
申込
不要

※開催の有無は、当日8:00から問い合わせてください。

お問い合わせ 大沢野運動公園管理事務所 電話:076-468-1567
お問い合わせ 八尾B&G海洋センター 電話:076-455-9000

古民家で肩こり・腰痛改善ヨガ

開催日時
11月17日(日)10:00~11:30
開催場所
くれは山荘(西金屋)
講師
重光 しげみつ 三菜子 みなこ さん(スポーツインストラクター)
対象
中学生以上
定員
15人(応募多数の場合抽選)
費用
1,000円
持ち物
動きやすい服装、ヨガマットかバスタオル、汗拭き、飲み物など
申込方法
11月10日(日)までに、Eメール(件名「古民家でヨガ」)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:076-434-1316
Eメール:kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111

ジオパーク散歩

ジオパーク散歩in粟巣野 ~何故 なぜ ここにミズバショウ自生地が~

開催日時
11月4 日(休)9:30~12:00
集合
ホテル森の風立山駐車場(原)
定員
10人(申込順)
費用
300円
申込方法
11月1日(金)までに、電話、FAXまたはEメールで、立山黒部ジオパーク協会へ。

※小学生以下は、保護者同伴。
※詳細は、ホームページ(https://tatekuro.jp/)をご覧ください。

お問い合わせ 立山黒部ジオパーク協会 電話:076-431-2089
FAX:076-482-3204
Eメール:info@tatekuro.jp
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2277

子どもの村のクリスマス

ハンドメイドクリスマス

  つる や木の実を使ったクリスマスリースやオブジェなどを作ります。

開催日時
12月7日(土)9:30~13:30
対象
小学生~中学生のお子さんとその家族
定員
25家族(応募多数の場合抽選)
費用
1人1,300円

家族でSanta サンタ night ナイト (1泊2日)

開催日時
12月21日(土)16:00~22日(日)10:00
対象
年長児~中学生のお子さんとその家族
定員
9家族(応募多数の場合抽選)
費用
大人1人3,000円、中学生以下1人2,500円

[共通項目]

開催場所
子どもの村(山田赤目谷)
申込方法
10月20日(日)~11月3日(祝)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:076-457-2311

子どもの村自然体験

 富山市立小中学校に在籍し、「学校に行きづらい」と感じている児童生徒を対象に行います。

開催日時
11月9日(土)10:00~15:00
開催場所
子どもの村(山田赤目谷)
費用
無料
申込方法
11月7日(木)までに、電話で、教育センターへ。
お問い合わせ 教育センター 電話:076-431-4434

総曲輪レガートスクエア文化祭

開催日時
11月2日(土)10:00~15:30
開催場所
総曲輪レガートスクエア(総曲輪四丁目)
内容
  • まちなかサロン体験会
  • 血圧測定
  • 防災ワークショップ など
※青池学園による「青学祭」も同時開催。
費用
無料(一部有料)
総曲輪レガートスクエア文化祭の写真

※事前に予約が必要な催しがあります。詳細は、総曲輪レガートスクエアホームページ(https://www.legato-sogawa.org/)をご覧ください。

お問い合わせ 総曲輪レガートスクエア協議会事務局(まちスポとやま) 電話:076-461-3332
お問い合わせ まちなか総合ケアセンター 電話:076-461-3603

市福祉フェスティバル

開催日時
11月12日(火)13:30~16:00
開催場所
オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
内容
  • 開会式・表彰式
  • 講演「眠りは命の総合メンテナンス~眠りと活動のバランスは重要!~」
    講師 神川 かみかわ 康子 やすこ さん(富山大学名誉教授 (株)エムール睡眠・生活研究所所長)
  • シニアライフ講座受講生の発表
費用・申込
不要
お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話:076-422-3400
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2061

みどりの感謝祭

 緑あふれる富山を子どもたちに残すために、松川周辺の落ち葉清掃をしませんか。

期間
11月9日(土)9:00~10:30(雨天決行)
集合
8:30に城址公園駐車場横(旧市立図書館)
申込方法
11月1日(金)までに、電話かFAXで、住所、氏名、緊急連絡先を富山造園業協同組合へ。
お問い合わせ 富山造園業協同組合 電話:076-422-3654
FAX:076-422-3657
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111

【立山山麓】そば打ち体験・森林セラピー

①秋のそば打ち体験(富山県産そば粉)

開催日時
11月3日(祝)9:30~、11:00~、12:30~
開催場所
大山農山村交流センター(原)
定員
各12セット(申込順)
費用
3,000円(1セットそば4食分)
申込方法
10月25日(金)までに、Eメールで、イベント名、郵便番号、住所、代表者氏名、電話番号、希望時間、そばのセット数を、大山観光開発(株)へ。

②森林セラピーウオーク&ヨガ

開催日時
11月10日(日)9:00~14:00頃
集合場所
大山農山村交流センター(原)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
50人(応募多数の場合抽選)
費用
3,500円(小学生は3,000円)
※セラピー御膳・温泉割引券付き。
申込方法
11月1日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930ー1454 原55)へ。ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)) 電話:076-482-1311
Eメール:info@tateyama36.co.jp

11月のプチマルシェ

 旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。

開催日時
11月8日(金)14:00~17:00
開催場所
富山駅南口駅前広場
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:076-443-2083

施設行事

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
費用
村の単館観覧料 大人100円、高校生以下無料

篁牛人 たかむらぎゅうじん 記念美術館 館蔵品展 「篁牛人の渇筆」

 渇筆画はにじみを極力使わずに描いた水墨画です。画材も展示します。

期間
11月9日(土)~3月2日(日)
※3月3日(月)、4日(火)は展示替えのため休館。
集合
篁牛人記念美術館

[展示解説会]

開催日時
11月9日(土)14:30~
費用
観覧料のみ
申込
不要
お問い合わせ 篁牛人記念美術館 電話:076-433-9215

いろりを囲むお話

開催日時
11月16日(土)14:00~
開催場所
民芸合掌館
内容
二人の前世 ほか 
費用・申込
不要
語り部
とやま語りの会のみなさん
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:076-431-8156

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:076-434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

ハロウィンフォトスポット設置

期間
10月18日(金)~31日(木)
開催場所
自然体験センター
申込
不要
ハロウィンのイラスト

里ノ助のハロウィン散歩

開催日時
10月20日(日)、26日(土)、27日(日)13:00~13:30
開催場所
自然体験センター
申込
不要

里ノ助のプチ運動会

 竹や木の実を使って遊びます。

開催日時
10月26日(土)、27日(日)11:00~14:00
(里ノ助の登場は11:00~11:30)
開催場所
六せん広場(雨天中止)
申込
不要

里山教室「ナチュラルリースづくり」

開催日時
11月17日(日)10:00~11:00
開催場所
自然体験センター
費用
(小)500円、(大)1,000円
定員
20人
申込方法
10月25日(金)10:00から、電話で、ファミリーパークへ。

いのちの講話 ~いのちの誕生を考えよう~

開催日時
11月24日(日)13:30~15:00
開催場所
きりん食堂
講師
島崎 しまさき 真理子 まりこ さん(県助産師会)
申込方法
10月28日(月)10:00から、電話で、ファミリーパークへ。

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
ホームページ https://www.tsm.toyama.toyama.jp/

※以下の催しで記載のないものは

開催場所
科学博物館
費用
観覧料のみ
申込
不要

特別イベント「第8回全天周コンテンツコンテスト作品上映会」

開催日時
11月4日(休)16:55~17:25

11月のプラネタリウム

開始時刻 (月)~(金)
13:30 ゲゲゲの鬼太郎
15:30 ORIGIN
開始時刻 (土)(日)(祝)
9:45 ORIGIN
11:00 ゲゲゲの鬼太郎
12:15 3-2-1LIFTOFF!
13:30 ORIGIN(23日を除く)
14:45 ゲゲゲの鬼太郎(23日を除く)
16:00 学芸員と星空さんぽ(23日を除く)

[ゲゲゲの鬼太郎]河童のテラフォーミング
[3-2-1LIFTOFF!]ハムスターのスペースアドベンチャー
[ORIGIN]~太陽系のはじまりを求めて~
[学芸員と星空さんぽ]学芸員の生解説

11月の星空観察会

開催日時
毎週(土)18:30~20:00
※雨天曇天時は、解説会のみ。
開催場所
城南公園(科学博物館前)
費用
無料

11月のサイエンスライブ

開催日 内容
2日(土)・3日(祝) 解説!富山の外来昆虫
3日(祝) 昼間の天体観察
3日(祝)・4日(休) 実験!光で回る輪ゴムの車輪!?
9日(土)・10日(日) 解説!葉っぱくらべ
16日(土)・17日(日) 解説!紅葉のひみつ
23日(祝)・24日(日) 光の手品!?偏光のはなし
30日(土)・12月1日(日) 観察!光る石
時間
10:30~、14:00~(各回15分程度)

※②は、10:30~12:00、13:30~15:00。
※③の3日は、11:45~、15:30~。
※②・④・⑤は、雨天中止。

ガラス美術館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3100
費用
常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料

ギャラリートーク コレクション展「交錯 こうさく する素材」

 学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。

開催日時
11月16日(土)14:00~
※展示室への入場は観覧券が必要です。
費用・申込
不要

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3200
ホームページ https://www.library.toyama.toyama.jp/

セミナー「複雑な社会性をもつ昆虫の不思議」

 シロアリの研究例を交えて、昆虫の複雑で不思議な社会の成り立ちや、そのしくみについて話します。

開催日時
11月9日(土)14:00~15:30
開催場所
2階ロビー(TOYAMAキラリ)
定員
100人程度(当日先着順)
講師
前川 まえかわ 清人 きよと さん(富山大学学術研究部理学系准教授)
費用・申込
不要

図書館ポップクラブ 秋の特別展示 『本』の本

 読書の秋にぴったりな、図書館ポップクラブ会員のおすすめ本とポップを展示します。

期間
10月25日(金)~11月27日(水)
開催場所
4階エレベーター前
費用・申込
不要

婦中ふれあい館(婦中町砂子田)

お問い合わせ 電話:076-465-3113

サロンコンサート

開催日時
10月27日(日)14:00~
出演
Voll フォル Klang クラング Brass ブラス Quintet クインテット (金管五重奏)
曲目
カーペンターズメドレー、フォスター・ラプソディー ほか
費用・申込
不要

安田城跡歴史の広場(安田)

お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146 FAX:076-465-5032

安田城跡歴史講座

 豊臣秀吉による佐々成政攻めの陣が置かれたとされる、安田城、白鳥城、大峪城についての解説講座と、堀の改修工事の現場見学を行います。

開催日時
11月9日(土)
[第1部・解説講座]14:00~15:00
[第2部・現場見学]15:00~15:30
開催場所
安田城跡資料館
定員
35人(申込順)
費用
無料
申込方法
10月21日(月)~11月7日(木)に、電話かFAXで、氏名、電話番号を、埋蔵文化財センターへ。

北代縄文広場(北代)

お問い合わせ 北代縄文広場 電話:076-436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146

 富山マラソン開に伴う交通規制のため、11月3日(祝)は臨時休館します。

TOP