二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

10月10日は
目の愛護デーです

目のイラスト

 パソコンやスマートフォンなどの使い過ぎによるドライアイや、目の疲れ・かすみなどの症状を訴える人が増えています。また、成人の失明原因の第1位である緑内障も増加傾向にあります。早期発見、早期治療により、進行を抑えることができます。

緑内障検診を受けましょう

対象の方には5月中旬頃に受診券を送付しています

対象
富山市国民健康保険の被保険者や健康保険加入者の被扶養者などで、今年度45歳、50歳、55歳になる方
受診期間
12月27日(金)まで

※実施機関など詳細は、市ホームページ(No.1004421)を確認してください。

アイフレイル危険度チェック

 2つ以上当てはまる場合は、アイフレイル(見る機能の衰え)かもしれません。眼科へ相談しましょう。

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153

がん患者用補正具の購入費用助成上限額が上がります

対象
    次の全てに該当する方
  • 申請日に、市内に住民登録している
  • がん治療を受けたまたは受けている
  • がん治療に起因する頭髪の脱毛または乳房の形の変化に対応するための補正具を購入した
助成上限額
変更前 変更後(10月~)
頭髪補正具 3万円 4万円
乳房補正具(左・右) 各2万円 各2万5千円

※9月末までに助成の決定通知を受けた方には、10月に差額申請の案内を送付します。
※詳細は、市ホームページ(No.1015190)をご覧ください。

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153

臨時納税相談窓口の開設

 平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。

開設場所
納税課(市役所2階)

[夜間(平日)納税相談窓口]

10月17日(木)、11月7日(木)19:00まで

[休日納税相談窓口]

10月20日(日)、11月10日(日)9:00~12:00

※18:00以降や休日にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029

夜間上下水道料金支払窓口の開設

 上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。

10月の開設日
21日(月)、24日(木)、29日(火)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512

入札参加資格審査申請の受付

 市が発注する令和7・8年度分の物品購入・業務委託、工事・建設コンサルタント業務などの入札参加資格審査申請を受け付けます。
 令和7年4月からの入札に参加を希望される事業者は、必ず受付期間内に申請手続きをしてください。期限後の随時受付はありません。

受付期間
11月1日(金)~12月25日(水)
申込方法
必要書類を、郵送または直接、契約課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所4階)へ。

※電子申請も可能です。詳細は、市ホームページ(No.1013289)をご覧ください。

お問い合わせ 契約課(物品・業務委託) 電話:076-443-2024
お問い合わせ (工事・建設コンサルタント) 電話:076-443-2025

新入学学用品費を入学前に支給します

 令和7年度に小学校入学予定のお子さんがいる世帯で、経済的理由により就学が困難な場合、入学前の3月に新入学学用品費を支給します。

対象
令和7年2月1日現在、市内に住所がある新入学予定の方で、就学援助の要件に該当する方
支給額
57,060円
申込方法
10月2日(水)~1月24日(金)に、申請書と必要書類を、直接、学校教育課(Toyama Sakuraビル7階:新桜町)または教育行政センター(高内)へ。

※就学援助の認定を受けている兄姉がいる場合は、兄姉が在籍する小・中学校でも可。
※申請書は、学校教育課、教育行政センターにあるほか、市ホームページ(No.1007409)からもダウンロードできます。
※中学校に入学予定のお子さんは、小学6年生で就学援助を受けている方が対象です(申請不要:支給額63,000円)。

お問い合わせ 学校教育課 電話:076-443-2134
お問い合わせ 教育行政センター 電話:076-467-5822

都市計画変更案の縦覧

 都市計画の変更案について、次の通り縦覧できます。

期間
10月17日(木)~31日(木)の平日
縦覧場所
都市計画課(市役所6階)

※⑤[B]のみ県都市計画課(県防災危機管理センター8階:新総曲輪一丁目)でも縦覧できます。

①用途地区の変更

②高度地区の変更

③特別用途地区の変更

④地区計画の決定

⑤都市計画道路の変更

  1. 下新西町上赤江線(下新日曹町、下新西町、下新本町、下新北町の各一部)、下新線(下新本町の一部)
  2. 草島東線(草島、西宮町、千原崎一丁目、千原崎二丁目、高畠町二丁目、森三丁目、森四丁目、森五丁目、中田一丁目、中田二丁目、中田三丁目、住友町、東富山寿町二丁目、東富山寿町三丁目、田畑、米田、下飯野の各一部)、金屋線(五福、寺町、下野、下野新、金屋、文京町二丁目、文京町三丁目、婦中町安田の各一部)

⑥都市計画市場の変更

(※)中島四丁目、豊城町、高園町、豊田本町二丁目、豊田町一丁目、粟島町一丁目、粟島町二丁目の各一部。

お問い合わせ 都市計画課 電話:076-443-2105

令和6年能登半島地震の被災者への支援について

義援金の申請はお済みですか

 令和6年能登半島地震により被災された市民の方々に、災害義援金を配分しています。
 対象者には申請書などを送付しています。忘れずに申請してください。

申請期限
12月27日(金)

※住宅被害に該当する世帯へは、 災証明書の発行後に災害義援金の案内を送付しますので、期限までに申請できるように罹災証明書を取得してください。

お問い合わせ 生活支援課 電話:076-443-2244

被災者生活再建支援制度の申請期間を一部延長しました

 居住する住宅が準半壊以上の著しい被害を受けた世帯への支援について、申請期限は以下の通りです。

申請期限
  • 基礎支援金…令和8年1月31日
    ※令和7年1月31日から延長。
  • 加算支援金…令和9年1月31日
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164

資源物ステーション臨時休業

休業日
10月26日(土)
開催場所
  • 山室資源物ステーション(山室地区センター駐車場)
  • 水橋中部資源物ステーション(水橋中部地区センター北側)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017

「特定保健指導」を受けて生活習慣を改善しましょう

 特定保健指導は、メタボリック症候群を予防・改善するために、自分に合った健康習慣を身につけていく場です。
 日頃気になっている健康上の問題や食事・運動に関する疑問点など、お気軽に相談してください。

実施期間
令和7年3月31日(月)まで
対象
特定健康診査の結果、メタボリック症候群やその兆候があると判定された方
※「特定保健指導利用券」を送付します。
※糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の治療を受けている場合は対象となりません。
費用
無料
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271

浄化槽を使用している方へ
法定検査を受検しましょう

 業者が行う定期点検とは別に、年に1回法定検査の受検が必要です。検査費用は10人槽までの場合、6,000円です。
 詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:076-428-1154

農地を宅地などにしたいときは

 田や畑などを住宅地や駐車場などにしたいときは、農業委員会事務局に相談してください。転用が可能かどうか、農業振興地域からの除外など、必要な手続きについて説明します。

お問い合わせ 農業委員会事務局 電話:076-443-2129

市民芸術創造センター臨時休館

休館日
10月14日(祝)、11月25日(月)

※電話による施設予約業務も休止します。

お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:076-434-4100

ごみ出しのルール

 庭の草や落ち葉は、乾燥させて土を落とし、袋に入れて出してね。量が多いときは、日を分けてね。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281

くらしの情報あれこれ

補聴器の購入は慎重に!

[相談例]

  • 補聴器の店で、耳かけ型の補聴器を借りて試用した。後日、再度店舗に行くと、突然耳あな型の補聴器を勧められ、約50万円で購入したが、食事の際、かむ音が我慢できないほどうるさい。
  • 眼鏡店で受けた聴力測定結果から「早めに補聴器をつけないと認知症になりやすい」と言われ、約40万円でその場で購入した。しかし後日、専門医に測定してもらうと、補聴器は必要ないと言われた。

[アドバイス]

  • 補聴器を購入する前には、自分の「聞こえ」の状態や補聴器の必要性などについて、専門医の診断を受けましょう。
  • 補聴器は、購入前・購入後の聞こえの調整や、定期的な清掃などのアフターケアが重要であるため、専門性があり、メンテナンス体制の整った販売店で購入することが大切です。
  • 「聞こえ」が十分でない高齢者は、販売員とのコミュニケーションが難しい場合があります。購入時には、家族など周りの人にサポートを求めましょう。
  • 通信販売を利用する際は、購入後のお試し期間の有無、返品条件などを確認し、慎重に判断しましょう。
相談受付時間
(月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047

とやま情報局

今月の放送日
10月27日(日)11:45~
放送局
KNB北日本放送(1ch)
テーマ
「桐朋学園 富山キャンパス」

 富山市呉羽地域にある桐朋学園音楽部門の富山キャンパス。豊かな知性と卓越した演奏技法を身につけた演奏家の育成とともに、音楽の魅力を多くの人に伝えるための取り組みを紹介します。

お問い合わせ 市ホームページ(No.1002571

募集

市営住宅入居者

高原町団地(高屋敷823番地15)

間取り
2DK、3DK
家賃
14,200~45,500円

下赤江団地(下赤江二丁目2番1号)

間取り
3DK
家賃
16,300~43,400円

新曙町団地(中番45番地)

間取り
3DK
家賃
22,300~47,400円

[共通項目]

敷金
家賃の3カ月分
駐車場
あり
入居決定方法
申込順
申込受付期間
随時
申込受付場所
市営住宅管理事務所(Toyama Sakuraビル2階:新桜町)

※家賃は、間取りや収入などによって異なります。詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:076-471-5291

富山外国語専門学校令和7年度
「実務英語科」学生(推薦入試)

修業年限
2年(昼間)
出願資格
高校を卒業し(令和7年3月卒業見込みを含む)、またはこれに相当する学力があると認められ、学校長または企業・団体などの代表者が推薦する方で、本校を専願とする方
出願期間
10月9日(水)~24日(木)(必着)
試験日
11月6日(水)9:00~12:00頃
試験会場
富山外国語専門学校(市民プラザ内:大手町)
選考方法
リスニング、英語による作文、英語面接、日本語面接、出願書類によって総合的に選考します。
入学考査料
18,000円
募集要項
募集要項(入学願書)などは本校事務室で配布します。電話、FAX、Eメールで請求することもできます。また、ホームページ(https://www.tcfl.ac.jp/)に出願資格等も掲載しています。
お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:076-491-5911
FAX:076-491-1349
Eメール:tcfl@tcfl.ac.jp

【立山山麓】森林セラピー・トレッキング参加者

森林セラピーウオーク&ピザ焼き体験

開催日時
10月20日(日)9:00~
申込期限
10月11日(金)

初冬トレッキング

開催日時
10月26日(土)9:00~15:00
コース
百間滑~瀬戸蔵山~らいちょうバレー
申込期限
10月18日(金)

※詳細は、ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)をご覧ください。

お問い合わせ 大山観光開発(株) 電話:076-482-1311

子ども会指導員

 放課後、学童保育施設で保護者が迎えに来るまでの間、小学生の子どもたちを見守る指導員(有償ボランティア)を、各校区の子ども会の運営協議会が募集します。

対象
心身ともに健康で、子育て支援や児童の健全な育成に興味・関心のある方(資格不要)
活動日時
週1日から可能です。
  • (月)~(金)/14:00から3~4時間
  • (土)、長期休暇/8:00~18:00の間で3~4時間
募集小学校区
大広田、豊田、四方、倉垣、呉羽、鵜坂、古里、山田

※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ こども支援課 電話:076-443-2204

防災写真の作品

 職場の防災訓練など、防火・防災に関する写真を募集します。

表彰
特賞……賞金5万円
準特賞…賞金2万円など
応募方法
11月1日(金)~1月24日(金)(消印有効)に、郵送、Eメール(件名「防災写真の作品応募」)または直接、富山市危険物安全協会事務局(〒939-8075 今泉191-1)へ。タイトル、氏名、電話番号を作品の裏側またはメール本文に書いて応募してください。
※受付は(月)~(金)8:30~17:15((祝)除く)。
※写真の大きさはサービス版以上。
昨年の受賞作品

昨年の受賞作品

お問い合わせ 富山市危険物安全協会事務局(市消防局内) 電話:076-493-4141
Eメール:tomishiankyo@city.toyama.toyama.jp

講座・講演

くれは山荘で学ぼう

呉羽丘陵の竹の浸食と広葉樹の森を学ぼう

 竹の特性について学んだ後、実際に竹林を観察し、森の現状を考えます。

開催日時
10月20日(日)9:30~12:00
講師
大宮 おおみや とおる さん(県自然保護協会副理事長)
費用
500円
申込期限
10月16日(水)

卓話第6回「富山市ファミリーパークと呉羽丘陵」

 生物多様性保全の視点から、呉羽丘陵にあるファミリーパークの今後の事業展開について話します。

開催日時
11月2日(土)13:30~15:30
講師
村井 むらい 仁志 ひとし (ファミリーパーク園長)
費用
大人3,000円 小学生以下1,500円
(薬膳デザート、薬湯付き)
申込期限
10月25日(金)

[共通項目]

開催場所
くれは山荘(西金屋)
定員
20人(応募多数の場合抽選)
申込方法
各申込期限までに、Eメール(件名にタイトル)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:076-434-1316
Eメール:kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111

心の健康づくり講座

「トラウマ」について

 トラウマを抱えて社会生活を送っている方の支援についてお話しします。

開催日時
11月7日(木)14:00~15:00
開催場所
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
対象
市内に在住か勤務している方
講師
もり 昭憲 あきのり さん(県リハビリテーション病院・こども支援センター部長)
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
10月31日(木)までに、電話、FAX、Eメール(件名「11.7心の健康づくり講座」)で、氏名、ふりがな、電話番号を、保健所保健予防課へ。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
FAX:076-428-1150
Eメール:hokenjyoyobo-01@city.toyama.lg.jp

腎臓病教室

 慢性腎臓病について、医師・薬剤師・看護師・栄養士などそれぞれの専門的な解説を行います。

開催日時
10月31日(木)13:15~15:30
開催場所
市民病院 301会議室(今泉北部町)
対象
腎臓病に興味のある方
講師
大田 おおた さとし (腎臓内科医師)、松木 まつき 理浩 たかひろ (透析看護認定看護師)、西村 にしむら 佑佳 ゆか (腎不全看護エキスパートナース)
費用・申込
不要
お問い合わせ 病院事業局経営管理課 電話:076-422-1112

スポーツセミナー

申込方法
各申込期限までに、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください(応募多数の場合抽選)。

ボールであそぼう!ジュニアボールうんどうセミナー2

開催日時
11月1日~29日の(金)(全5回)
17:15~18:15
開催場所
2000年体育館(天正寺)
対象
小学1・2年生
定員
20人
費用
5,200円(全5回分)
申込期限
10月20日(日)
お問い合わせ 2000年体育館 電話:076-420-2000

おやこで運動あそび

開催日時
11月10日(日)9:30~10:30
開催場所
東富山体育館(米田)
対象
年中・年長児とその保護者
定員
20組40人
費用
1組530円
申込期限
10月27日(日)
お問い合わせ 東富山体育館 電話:076-438-7500

ウオーキングサポーター講習会

 ウオーキングイベントを実施する際の同行・誘導方法などについて、講義と実地体験で学びます。

開催日時
11月9日(土)9:00~12:00
開催場所
体育文化センター(友杉)
対象
地域などでウオーキング活動をしている方、今後予定している方
定員
40人(申込順)
費用
1,000円
申込方法
10月10日(木)~31日(木)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:076-432-1117

夢実現支援セミナー

「1%の才能」で成功する ため の"努力"との向き合い方 

 指導者や起業家などとして現在も活躍中の元サッカー日本代表橋本 はしもと 英郎 ひでお さんが、「デュアルキャリア」を通して学んだことを語ります。

開催日時
11月11日(月)16:30~18:30
開催場所
富山県民会館(新総曲輪)
対象
経営や起業に興味のある方など
定員
150人(申込順)
費用
無料

※申込方法など詳細は、右の二次元コードをご覧ください。

 新産業支援センター 令和6年度夢実現支援セミナーページ QRコード
お問い合わせ 新産業支援センター 電話:076-411-6131
ホームページ https://www.toyama-sinsangyo.jp/

催し・イベント

AUBADE HALL Produce
ヨリミチマチネコンサートVol.3

 平日午後にラジオ感覚で楽しむワンコインのトーク&コンサートシリーズです。

開催日時
11月27日(水)14:00開演(13:30開場)
開催場所
オーバード・ホール/中ホール(牛島町)
出演
石川 いしかわ 紅奈 くれな さん(ベース&ボーカル)
Taka タカ Nawashiro ナワシロ (ギター)
司会
垣田 かきた 文子 あやこ さん(FMとやま)
費用
500円(全席自由)

※未就学児の客席入場不可。
※車椅子席希望の方は、アスネットカウンターへ。

©Leslie Kee

プレイガイド
  • アスネットカウンター 電話:076-445-5511
    (オーバード・ホール/大ホール1階)
    営業時間/10:00~18:00
    定休日/(月)((祝)の場合は翌平日)
  • アスネットオンライン(https://www.aubade.or.jp/
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610

みんなの消費生活展

 「消費」「環境」などについて知識を深め、日常の生活を見直しませんか。

開催日時
11月2日(土)11:00~14:00
開催場所
富山駅南北自由通路
内容
消費者団体・グループによる消費生活研究発表、各種団体による啓発コーナー、リサイクル品抽選販売会、家庭用品バザー、フードドライブ、クイズラリー
★クイズラリー参加者には環境にやさしい景品をプレゼント(数に限りがあります)。

※詳細は、市ホームページ(No.1010699)をご覧ください。

お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2123

秋の立山山麓 ジオパーク散歩

 紅葉を楽しみながら、大山地区の歴史に触れ、地域の魅力を共有します。

開催日時
10月31日(木)9:30~12:00
開催場所
あわすのスキー場多目的センター「ミレット」(集合)、百間滑、龍神の滝(解散)
定員
10人(申込順)
費用
300円
申込方法
10月28日(月)までに、電話、FAX、Eメールで、(一社)立山黒部ジオパーク協会へ。
お問い合わせ (一社)立山黒部ジオパーク協会 電話:076-431-2089
FAX:076-482-3204
Eメール:info@tatekuro.jp
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2277

【子どもの村】初心者からのステップアップキャンプ

開催日時
11月2日(土)9:20~3日(祝)13:45(1泊2日)
開催場所
子どもの村(山田赤目谷)
対象
小学3年生以上の児童・生徒とその保護者で、キャンプ初心者からのステップアップを図りたい家族
講師
清水 しみず 雅己 まさき さん(日本キャンプ協会キャンプディレクター1級)
定員
6組(応募多数の場合抽選)
費用
小・中学生4,000円、大人5,000円
申込方法
10月5日(土)~17日(木)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:076-457-2311
サーカス・シルクール ニッティグ・ピース

施設行事

郷土博物館(本丸)

お問い合わせ 電話:076-432-7911
費用
大人210円、高校生以下無料(通常観覧料)

特別展「富山の浮世絵 -売薬版画」

[学芸員による展示解説会]

開催日時
10月13日(日)、11月9日(土)、17日(日)14:00~
開催場所
郷土博物館
費用
大人400円、高校生以下無料(特別展観覧料)
申込
不要

[特別展をより楽しむための特別公開講座]

 売薬版画の全体像について解説します。

開催日時
10月20日(日)14:00~15:30
開催場所
市民プラザAVスタジオ(大手町)
定員
80人(先着順)
費用・申込
不要

佐藤記念美術館(本丸)

お問い合わせ 電話:076-432-9031
費用
大人210円、高校生以下無料(通常観覧料)

※記載のないものは

費用・申込
不要。

特別展「漆芸家 川西 かわにし 重澄 しげと の全貌」

 富山市出身の漆芸家・川西重澄さんの漆作品約40点を展示します。

期間
10月12日(土)~12月1日(日)
費用
大人400円、高校生以下無料

[記念講演]

開催日時
10月12日(土)13:00~(40分程度)
演題
漆の現代に挑戦する~川西重澄の魅力
講師
武田 たけだ あつし さん(美術評論家)

[川西重澄さんによる作品解説]

開催日時
10月12日(土)14:00~(1時間程度)
費用
特別展観覧料のみ

[学芸員によるショート解説]

開催日時
11月3日(祝)10:00~、14:00~(30分程度)

北代縄文広場(北代)

お問い合わせ 北代縄文広場 電話:076-436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146 FAX:076-465-5032

北代縄文広場開場25周年記念

北代縄文考古楽 こうこがく 講座その2「縄文時代の始まり」

 縄文時代の生活スタイルがどのように生まれたのか、詳しく解説します。

開催日時
10月26日(土)14:30~15:30
開催場所
北代縄文館
講師
麻柄 まがら 一志 ひとし さん(魚津市教育委員会文化財保存・市史編纂専門員)
定員
35人(申込順)
費用
無料
申込方法
10月7日(月)~24日(木)に、電話かFAXで、氏名、電話番号を、埋蔵文化財センターへ。

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
ホームページ https://www.tsm.toyama.toyama.jp/

※以下の催しで記載のないものは

開催場所
科学博物館
費用
観覧料のみ
申込
不要

申込期限の記載があるものは、事前の申し込みが必要です。

申込方法
各申込期限までに、往復はがきで、行事名、住所、全員の氏名と年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野一丁目8-31)へ。ホームページからも申し込めます。

富山県科学展覧会

 県内の児童・生徒による、今年度の科学研究の優秀作品を展示します。

期間
10月17日(木)~21日(月)
時間
9:00~16:00(21日は12:00まで)
費用
本展覧会のみの観覧は無料

企画展「ふしぎいっぱい自然と科学」

 観察や実験をして、身近な現象の中にあるたくさんの不思議を見つけます。

期間
10月26日(土)~12月8日(日)

とやまの自然探検 「アキグミ実る常願寺川」

開催日時
11月4日(休)13:00~15:00
※雨天・増水時中止。
集合・解散
常願寺川公園
対象
4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
定員
70人(申込順)
費用
無料
申込期限
10月26日(土)

自動車技術会・科学博物館連携イベント

①富大学生フォーミュラカーがやってきた

 富山大学生が作ったフォーミュラカーに乗って、走行画面を見ながらハンドルを操作してみましょう。

開催日時
11月10日(日)10:00~14:30
申込
不要

②ロボットカー・プログラミング

 ロボットカーを自動で動かすプログラムを作って、コースを走らせよう。

開催日時
11月10日(日)
10:00~12:00、13:30~15:30
定員
各8人(応募多数の場合抽選)

③小型エンジン分解組立

 本物のバイクのエンジンを分解組立し、多くの部品に触れて仕組みを知ろう。

開催日時
11月10日(日)
10:00~12:00、13:30~15:30
定員
各12人(応募多数の場合抽選)

[②・③共通項目]

対象
小学3~6年生
費用
無料
申込期限
10月31日(木)

※申込時に参加希望時間(第2希望まで)をお知らせください。

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:076-434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

くれは悠久の森連携事業「秋の呉羽丘陵散策 ~里山の紅葉と動物、温泉を満喫しよう~」

 ファミリーパークで動物たちの秋の様子を観察し、呉羽ハイツまで呉羽丘陵を約4km散策します。

開催日時
11月4日(休)9:30~13:30(雨天決行)
集合
ファミリーパーク きりん食堂前
定員
40人(申込順・小学生以下保護者同伴)
費用
大人3,000円、小学生以下2,500円
(呉羽ハイツ入浴券付き)
※別途ファミリーパーク入園料要。
申込方法
10月10日(木)10:00から、電話で、郵便番号、住所、電話番号、全員の氏名、年齢を、ファミリーパークへ。

里山ガイド「秋の木の実やタネをくらべよう!」

開催日時
10月19日(土)、20日(日)13:20~13:50
開催場所
ムササビ村1丁目
費用
入園料のみ
申込
不要

猪谷関所館(猪谷)

お問い合わせ 電話:076-484-1007 FAX:076-484-1845
費用
大人150円、高校生以下無料

企画展「飛騨街道と野仏群 ~野仏に込められた願い~」

 飛騨街道に残る野仏の数や種類とともに、込められた願いを紹介します。

期間
10月19日(土)~1月26日(日)
※(月)、(祝)の翌平日、12月28日(土)~1月4日(土)は休館。

[関連行事 歴史と文化講演会]

開催日時
10月19日(土)14:00~15:30
演題
飛騨街道と石仏群
講師
尾田 おだ 武雄 たけお さん(日本石仏協会理事)
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
事前に、電話かFAXで、行事名、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。
TOP