二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。
市では、「富山市健康プラン21(第3次)」(令和6年度~13年度)に基づき「健康寿命の延伸」を目指しています。生活習慣病などの発症を予防し健康でいるために、生活習慣を見直し、できることから健康づくりを始めましょう。
※富山市健康プラン21の詳細は、市ホームページ(No.1004393)をご覧ください。
主食・主菜・副菜を組み合わせて食べることで、必要な栄養素をバランスよく摂取することができます。しっかり食べて、免疫力を高めましょう。
1日あたり350g(1食あたり約120g)以上の野菜を摂取することが目標です。加熱するとかさが減り、食べやすくなります。
運動時間を+10する(1日に10分多く体を動かす)だけで、健康寿命が延伸すると言われています。
普段から元気に体を動かすだけで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、ロコモティブシンドローム(※1)、うつ病、認知症になるリスクを下げることができます。
(※1)筋肉・骨・関節などの働きが衰え、歩く・走るなど日常生活に必要な移動機能が低下した状態。
骨粗しょう症は、閉経後の女性や高齢者に多い病気です。最近では、過度なダイエットによる栄養不足などから、若い女性に発症するケースも増えています。
バランスのよい食事(特にカルシウムとタンパク質、ビタミンD·Kの摂取)を心がけましょう。適度な運動、禁煙も重要です。