市総合体育館の長期休館
改修工事に伴い、臨時休館します。休館中は他のスポーツ施設を利用するなど、ご協力をお願いします。
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 始期
- [第1アリーナ・ランニングコース] 令和7年4月9日(水)
[全館] 令和7年8月1日(金)
- 終期
-
令和8年9月
※期間は変更になる場合があります。
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2139
9月はがん征圧月間です
がん検診を受けましょう
対象者には、5月に受診券を送付しています。
例年、受診期限が迫ってくると、予約が取りにくくなります。まだ受診していない方は、期限内に受診できるように計画しましょう。
集団検診の予定は、広報とやま毎月20日号か、市ホームページ(No.1004421)をご覧ください。
★スマートフォンやパソコンでいつでも予約できます
下の二次元コードか、市ホームページから予約してください。
受診券を使用されない方へ
今後の参考のため、アンケートにご協力ください。
歯周疾患検診・
口腔
がん検診
歯周病は、初期の状態では自覚症状がないため、気付かないうちに悪化します。また、口腔がんは生活に及ぼす影響が大きい怖い病気です。
早期発見・早期治療のため、検診を受けましょう。
- 対象
- 国民健康保険の加入者のうち、40歳、50歳、60歳、70歳になる方
※対象者には受診券を送付しています。
- 期間
- 12月27日(金)まで
- 実施機関
- 市内の指定歯科医療機関
- 検診内容
- 口腔内検査、ブラッシング指導
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
特定健康診査・後期高齢者の健康診査 がん検診の集団健(検)診を実施します
次の日程で、健康診査と同時に子宮・乳がん検診も受診することができます。
- 対象
- 国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者
健康保険加入者の家族 など
※対象者には5月に受診券を送付しています。
- 受診時に必要なもの
- 被保険者証、受診券
- 費用
- 健康診査…無料
がん検診…受診券に記載の自己負担金
- 申込方法
- 申込期限までに、各申込先へ(申込順)。
健康診査…電話で、友愛健康医学センター(電話:076-466-5544)へ。
(受付時間:(月)~(金)8:30~17:00)
がん検診…電話で、保健所地域健康課へ。
ウェブ申し込みはこちら
健康診査
がん検診
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
風しん抗体検査・予防接種を受けましょう
~クーポン券の有効期限は令和7年3月までです~
全国的な風しんの流行を受け、特に抗体保有率が低い世代の男性は、風しん抗体検査を無料で受けることができます。
検査の結果、抗体が無いと判断された場合、無料で予防接種が受けられます。
対象者には、令和4年8月にクーポン券を送付しています。まだ検査を受けていない方は、早めに受けましょう。
- 対象
- 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
※一度もクーポン券を利用して検査などを受けていない方。
※抗体検査の結果、予防接種の対象となり接種を希望する場合、ワクチンの流通状況などにより、接種までに時間がかかる場合があります。
詳細は、市ホームページ(No.1004068)をご覧ください。
転入や紛失などによりクーポン券をお持ちでない方は、市ホームページのクーポン券発行申し込みフォーム(下の二次元コード)から申し込みできます。
申し込みフォームはこちら
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
9月21日(土)~30日(月)は秋の全国交通安全運動です
~ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪~
交通安全呼びかけの重点項目
- 反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止
- 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶
- 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
秋の交通安全富山市民大会
- 日時
- 9月19日(木)14:00~
- 場所
- オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
- 内容
- 交通安全功労者表彰 など
交通安全ワンポイント
これからの季節、夕暮れ時や夜間の交通事故が発生しやすくなります。次のことに注意しましょう。
歩行者
- 外出するときは、ドライバーから見えやすい白や黄色の衣服を身につけ、夜間に限らず反射材を活用
- 道路を横断するときは、一時停止・左右の安全確認を徹底
自転車を運転する方
- ヘルメットを着用し、ライトは早めに点灯
- 自転車の車輪の側面に反射材をつけ、より自分を目立たせる
自動車を運転する方
- 早めにライトを点灯し、より遠くを照らせるハイビームを活用
- 常に歩行者などの横断を予測し、安全に停止できる速度で運転
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
9月12日(木)、19日(木)、26日(木)19:00まで
10月3日(木)、4日(金)20:00まで
※18:00以降にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 9月の開設日
- 18日(水)、24日(火)、26日(木)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
市税などの納付には便利で確実な口座振替のご利用を
口座振替は、市税などの納付について、指定の預貯金口座から納期ごとに自動納付される制度です。
[振替できるもの]
- 市県民税・森林環境税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険料
- 上下水道料金
[取扱金融機関]
市内に本店または支店がある金融機関の全国の店舗(イオ信用組合を含む。三井住友信託銀行、商工組合中央金庫を除く。東日本信用漁業協同組合は富山県内店舗のみ。)、ゆうちょ銀行・郵便局の全国の店舗
- 申込方法
- 「口座総合振替依頼書」に必要事項を記入・押印(通帳届出印)し、取扱金融機関か納税課(市役所2階)へ。
※「口座総合振替依頼書」は取扱金融機関、納税課の窓口にあります。
※手続きには約1カ月半かかります。
※再振替はできません(上下水道料金を除く)。また、納期を過ぎたものは振替できません。
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
自動運転の実証実験を行います
郊外・中山間地域における生活の足となる交通手段の確保や、車を使えない方の移動手段、バス運転手不足などの課題解決に向け自動運転バス実証実験を行います。
一般向け試乗会
- 開催日時
- 9月19日(木)、20日(金)、23日(休)~27日(金)
10:00~17:30(1日5便)
- ルート
- 婦中地域朝日地区~速星地区
- 対象
- 小学生以上
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月20日(火)から、電話で、交通政策課または朝日地区センターへ(申込順)。
※受付時間は平日9:00~17:00。
※詳細は、市ホームページ(No.1015855)をご覧ください。
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2276
お問い合わせ 朝日地区センター 電話:076-469-5110
介護職場の就職説明会
- 開催日時
- 9月25日(水)13:00~15:30
- 開催場所
- 県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
- 内容
- ①はじめて介護職を希望する方のセミナー
時間 13:00~14:00(受付12:45~)
②就職説明会
時間 14:00~15:30(受付13:45~)
- 定員
- ①のみ40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- ①のみ、9月24日(火)までに、電話で、ハローワーク富山へ。
お問い合わせ ハローワーク富山 電話:076-431-9965
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2041
農地を転用するときは手続きが必要です
田や畑などを農地以外(住宅敷地など)に使用するときは転用許可を受ける必要があります。無断で転用すると農地法違反となり、工事の中止や農地への復旧などの命令や罰則を受けることがあります。
転用したいときは、事前に農業委員会に相談し、手続きを行ってください。
お問い合わせ 農業委員会事務局 電話:076-443-2129
災害ボランティアをご存じですか
災害ボランティアとは
大規模災害の発生時、被災者の生活支援などを行います。市災害ボランティアネットワーク会議の構成団体が中心となって「市災害ボランティア本部」を設置し、ボランティアをしたい人、サポートを必要とする人の受け付けや調整をします。
地域の受援力
を高めよう
災害ボランティアの支援を十分に活かすには、平常時から地域が様々な援助を受け入れる力を高めておくことが必要です。災害ボランティアの役割を知り、どうやって支援を要請するのか、どう受け入れるかを想定しておきましょう。
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051
鷹の橋撤去による高速道路通行規制のご案内
北陸自動車道の跨道橋「鷹の橋」の老朽化による撤去作業に伴い、下記の通り対面通行・通行止めを行います。
- 区間
- 富山西IC~富山IC
- 実施期間
-
対面通行(区間内の一部箇所)
9月7日(土)~10月18日(金)
※下記通行止め期間を除く。
通行止め(区間内の全て)
9月27日(金)20:00~28日(土)14:00
(予備日:9月28日(土)20:00~29日(日)14:00)
※通行規制中、市内の主要道路などの渋滞が予想されます。ご理解・ご協力をお願いします。
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111
資源物ステーション臨時休業
水橋中部資源物ステーション(水橋中部地区センター北側)
- 休業日
- 9月21日(土)、22日(祝)
古沢資源物ステーション(ファミリーパーク第2駐車場)
- 休業日
- 9月21日(土)~23日(休)、28日(土)、29日(日)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
とやま未来創造ミーティング
市と富山青年会議所が、市民の皆さんと協働でまちづくりを考える討議会です。
住民基本台帳から無作為に抽出された2,000人の方に案内を送付しました。多くの方のご参加をお待ちしています。
- 開催日時
- 10月20日(日)9:45~12:30
- 開催場所
- Cafe小馬キラリ店(TOYAMAキラリ2階:西町)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
お問い合わせ (公社)富山青年会議所 電話:076-461-6865
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070
商品量目試買検査会のお知らせ
毎年11月1日は「計量記念日」です
皆さんが購入した商品(肉や総菜など)の内容量表記が正しいか、はかりを使って検査します。
- 開催日時
- 11月8日(金)13:15~16:00
- 開催場所
- CiC3階 学習室1~3(新富町一丁目)
- 対象
- 市内在住で、20歳以上の方
- 定員
- 12人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料(検査対象商品の購入は自己負担)
- 申込方法
- 9月30日(月)までに、電話で、消費生活センターへ。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2123
くらしの情報あれこれ
即席カップめんの容器に穴が…
発泡ポリスチレン製容器にMCTオイルやえごま油などを加えないで!
[相談例]
即席カップめんに湯とMCTオイル(中鎖脂肪酸油)をほぼ同時に入れて食べようとしたところ、容器の底が抜け、足に湯がかかった。商品には「カップが変質し破損する恐れがあるので、添付以外の食用油などは加えないでください」との注意表示があったが、目立たない表示だった。
[アドバイス]
- 主に即席カップめんや総菜などの食品に使用されている発泡ポリスチレン製容器に、MCTオイルなどの食用油を加えたところ、容器が破損して湯が流出したという相談が寄せられています。
- 容器の変質・破損を招くため、添付以外の食用油などは加えないでください。容器から漏れ出た湯でやけどをする恐れもあります。
- 添付以外の食用油などを加えたい場合は、即席カップめんの中身を発泡ポリスチレン製容器以外に移してから加えるようにしましょう。
- 相談受付時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047
ごみ出しのルール
保冷剤や乾燥剤は、「燃やせるごみ」の日に出してね。
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
とやま情報局
- 今月の放送日
- 9月29日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「国際人を育成!富山外国語専門学校」
全国で唯一の公立の外国語専門学校として、1985年の開校以来、多くの国際人を育成してきた富山外国語専門学校の特徴を紹介します。
お問い合わせ 市ホームページ(No.1002571)
秋植えハーブ寄せ植え教室
●ハーブの育て方基礎と鑑賞用ハーブ寄せ植え教室
- 開催日
- 10月5日(土)
●ラベンダー寄せ植え教室
- 開催日
- 10月19日(土)
●ブルーベリー鉢植え教室
- 開催日
- 11月2日(土)
- 時間
- 10:00~12:00
- 場所
- とやまスローライフ・フィールド交流館(開ヶ丘)
- 対象
- 中学生以上
- 定員
- 各24人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 各2,700円(全て参加の場合7,500円)
※ハーブ苗、鉢、用土代含む。
- 申込方法
-
9月24日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、参加者氏名(ふりがな)、電話番号、参加日、年齢を、とやまスローライフ・フィールド事務局「ハーブ教室」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:076-411-4401
FAX:076-411-4402
Eメール:slowlife@satoyama-club.org
エコタウン学園
秋を彩る寄せ植え講座
秋の花や野草のことを学び、玄関に飾る寄せ植えを作ります。
- 日時
- 10月4日(金)13:30~15:30
- 場所
- エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
- 講師
- 石村
修子
さん(フラワーンダフル千華園)
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 20人
- 費用
- 無料
- 申込方法
-
9月18日(水)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、エコタウン交流推進センター(〒931-8372 岩瀬天池町1-7)へ。
※応募多数の場合抽選し、当選者のみ通知。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:076-438-2600
FAX:076-438-3210
Eメール:ecotown@city.toyama.lg.jp
アルコール問題を考えるセミナー
- 開催日時
- 9月28日(土)14:30~16:30
- 開催場所
- 市保健所(蜷川)
- 講師
- 吉本
博昭
さん(アイ・クリニック理事長)
- 内容
-
- 講義「なぜ、お酒をやめなきゃいけないの?」
- アルコール依存症体験談(本人、家族)
- 個別相談(先着2人・要事前予約)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月27日(金)までに、電話、FAX、Eメール(件名にタイトル)で、氏名(ふりがな)、電話番号を、保健所保健予防課へ。
講座「健康は、お口の中から」
- 開催日時
- 9月29日(日)9:30~11:30
- 開催場所
- 富山国際会議場(大手町)
- 演題
- 長寿の秘訣
~楽しく食べて楽しく話す
- 講師
- 山田
好秋
さん(新潟大学名誉教授)
- 定員
- 150人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月20日(金)17:00までに、電話、FAX、Eメールで、富山市歯科医師会へ。
詳細はこちら
お問い合わせ 富山市歯科医師会 電話:076-424-8020
FAX:076-492-8021
Eメール:toyamadental8020@guitar.ocn.ne.jp
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
介護者の心の交流会
日頃の介護における不安、悩み、疑問などを情報交換してみませんか。福祉用具の上手な選び方も学べます。
- 開催日時
- 10月15日(火)11:00~14:00
- 開催場所
- 八尾ゆめの森 ゆうゆう館(八尾町下笹原)
- 対象
- 市内在住で、自宅などで高齢者(原則、要介護認定を受けている方)の介護を行っている方
- 講師
- 田中
竣哉
さん((株)エマーブル代表取締役)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料(昼食付き)
- 申込方法
- 10月5日(土)までに、担当ケアマネジャーへ。市介護支援専門員協会ホームページ(https://www.toyama-city-caremane.net/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2041
地域精神保健福祉講演会
- 開催日時
- 10月19日(土)13:30~15:00
- 開催場所
- パレブラン高志会館(千歳町一丁目)
- 演題
- 令和6年能登半島地震支援で感じた備えと心のつながりの大切さ
- 講師
- 角田
雅彦
さん(石川県こころの健康センター所長)
- 定員
- 240人(申込順)
- 費用
- 無料
- 費用方法
- 10月4日(金)までに、電話、FAX、Eメール(件名「10.19地域精神保健福祉講演会」)で、氏名(ふりがな)、電話番号を、保健所保健予防課へ。
※詳細は、市ホームページ(No.1004018)をご覧ください。
心の健康づくり講座「こころとからだを整えて」
- 開催日時
- 10月19日(土)13:30~14:35
- 開催場所
- 八尾コミュニティセンター(八尾町井田)
- 講師
- 舟坂
雅春
さん(藤の木病院長)
- 定員
- 60人(申込順)
- 申込方法
- 10月11日(金)までに、電話、FAX、Eメール(件名「心の健康づくり講座」)で、氏名(ふりがな)、電話番号を、八尾保健福祉センターへ。
※詳細は、市ホームページ(No.1004018)をご覧ください。
障害のある方へのサポート講座
目が見えにくい方へのサポート講座
目が見えにくい方の不便さを実際に体験し、適切な支援の方法を学びます。
- 開催日時
- 10月4日(金)、11月8日(金)13:30~16:00
- 開催場所
- 総合社会福祉センター(今泉)
- 講師
- 高島
豊
さん(富山県視覚障害者福祉センター所長)
- 定員
- 各日30人(申込順)
聞こえのサポート講座
耳が聞こえにくい方の様子を知り、適切なサポートの仕方を学びます。
- 開催日時
- ①10月25日(金)13:30~16:00
②10月30日(水)13:30~16:00
- 開催場所
- ①県聴覚障害者センター(木場)
※無料駐車場には限りがあります。
②市総合社会福祉センター(今泉)
- 講師
- 福村
錦慶
さん(富山中途失聴者・難聴者友の会理事長)、
小中
栄一
さん(市聾
唖
福祉協会会長)、
中橋
露子
さん(富山中途失聴者・難聴者友の会副理事長)
- 定員
- 各日40人(申込順)
[共通項目]
- 対象
- 市内在住の方
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月20日(金)までに、電話、FAX、Eメールで、講座名、参加希望日、住所、氏名、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、障害福祉課へ。
障害者福祉センター手話入門講座
- 開催日時
- 10月8日~3月11日の(火)(全21回)
10:00~11:30
- 開催場所
- 障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 24人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 4,290円(テキスト代)
- 申込方法
- 9月21日(土)までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を、障害者福祉センターへ。
※受付時間は(火)~(土)の9:00~17:00。
お問い合わせ 障害者福祉センター(障害者福祉プラザ内) 電話:076-428-0113
FAX:076-428-0114
角川介護予防センター 各教室
メタボリック教室
高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防するための運動や栄養指導などを行います。
- 期間
- 9月30日~12月20日の(月)(木)または(火)(金)(全24回)
- 時間
- ①10:30~12:30((火)(金)のみ)、
②13:30~15:30、③18:30~20:30
- 費用
- 25,140円
ロコモ教室
いつまでも歩ける体づくりを目指して、骨、筋肉などの衰えを改善するための運動などを行います。
- 期間
- 10月2日~12月21日の(水)(土)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30
- 費用
- 25,140円
脳活性(ライフキネティック)教室
脳に刺激を与え、神経伝達機能の向上を図り、認知機能の低下を予防する教室です。
- 期間
- 10月2日~12月18日の(水)(全12回)
- 時間
- 13:30~14:30
- 費用
- 14,660円
フレイル予防卓球教室
卓球を通して、バランス能力や敏捷
性、仲間づくりなどの運動を行います。
- 期間
- ①10月7日~12月26日(月)(木)(全24回)
②10月6日~12月22日の(日)(全12回)
- 時間
- ①13:30~16:00、②14:00~16:30
- 費用
- ①25,140円、②12,570円
[共通項目]
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 各20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 9月20日(金)までに、電話で、角川介護予防センターへ。
お問い合わせ 角川介護予防センター 電話:076-422-1220
自己実現支援セミナー
納得のいく人生をデザインする「ひとり作戦会議」
起業のモチベーションを高めたい、組織内の人間関係をよりよくしたい…という方のためのセミナーです。
- 開催日時
- 10月16日(水)18:30~20:30
- 開催場所
- 新産業支援センター4階研修室(下野)
- 対象
- 企業・団体関係者、経営・起業に関心のある方など
- 講師
- 佐藤
慶子
さん((株)D-ダイアローグ代表取締役)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/)から申し込んでください。または、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号、メールアドレス、職業(任意)、創業の状況を、新産業支援センターへ。
SDGs(持続可能な開発目標)推進コミュニケーター養成講座
地域や活動の場でSDGsを広め、自ら実践する「SDGs推進コミュニケーター」を養成します。修了者には認定証を進呈します。
- 開催日時
- 10月6日(日)13:30~16:30
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
- 講師
- 堺
勇人
さん((一社)環境市民プラットフォームとやま事務局長)
- 対象
- 市内在住か通勤・通学している中学生以上の方
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月18日(水)までに、SDGs未来都市とやまホームページ(https://sdgs.city.toyama.lg.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2010
市役所職員採用セミナーin東京
UターンやIターンで、富山市役所への就職を検討している方に、市のまちづくりや業務について説明します。東京近郊にお住まいの家族や友人にお知らせください。
- 開催日時
- 10月2日(水)18:00~20:30
- 開催場所
- ルポール麹町2階サファイア(東京都千代田区平河町二丁目4-3)
- 対象
- おおむね40歳未満の方(学生、社会人を問いません)
- 定員
- 30人程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月20日(金)までに、Eメールで、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を、職員課へ。
くれは山荘卓話
呉羽丘陵に関わる最新の知見を専門家を招いて学びます(全6回)。
第5回「呉羽山に埋もれた江戸時代の歴史について」
- 開催日時
- 10月5日(土)13:30~15:30
- 開催場所
- くれは山荘(西金屋)
- 講師
- 武内
淑子
さん(郷土史家)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 大人3,000円、小学生以下1,500円(薬膳デザート、薬湯付き)
- 申込方法
- 9月25日(水)までに、Eメール(件名「卓話第5回」)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:076-434-1316
Eメール:kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111
walk&runパーソナル
歩く・走るを寄り添いプロジェクト
一人で運動を続けられないが、大勢と一緒に運動をするのは恥ずかしい…と悩んでいる方に最適な少人数のスロートレーニングです。
- 開催日時
- 9月19日からの毎週(木)(金)
①11:00~12:30、②14:00~15:30
- 定員
- ①各回1人(パーソナル)
②各回3人(セミパーソナル)
- 費用
- ①2,000円、②1,000円
メタボ解消ストレッチ! 歩きやすい身体づくり指導
いろいろな運動のお悩み相談に加えて、簡単なストレッチとウオーキングを体験します。
- 開催日時
- 9月21日(土)9:00~11:30
- 定員
- 10人
- 費用
- 2,000円
[共通項目]
- 開催場所
- TTS、環水公園(湊入船町)
- 対象
- 18歳以上
- 申込方法
- 事前に、電話か直接、TTSまたは太陽スポーツ富山店(黒瀬北町一丁目)へ(申込順)。
お問い合わせ TTS 電話:076-482-3377
お問い合わせ 太陽スポーツ富山店 電話:076-425-1030
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141
職業訓練センター技能講座
- 申込方法
-
各申込締切日までに、はがきかFAXで、コース番号とコース名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、生年月日、メールアドレスを、職業訓練センター(〒930-0916 向新庄町一丁目14-40)へ。
市ホームページ(No.1005805)からも申し込みできます。
※応募多数の場合抽選(TT-6、TT-7は申込順)。抽選結果は開講日の14日ほど前までに郵送します。
※受講料には、テキスト代は含まれません。講座内容やテキスト代など詳細は、問い合わせてください。
※市ホームページではパンフレットなども掲載しています。
お問い合わせ 職業訓練センター 電話:076-451-7500
FAX:076-451-0436
いきいきシニアライフ!プログラム(秋/冬コース)
トレーナーによる体操指導や、マシンを使った軽負荷トレーニングなどを行います(各コース全12回)。
- 対象
- おおむね65歳~74歳までの方(要支援・要介護認定者は除く)
- 費用
- 各コース2,000円
大沢野会場
- 日時
- 【秋コース】10月3日~12月19日の(木)10:30~
【冬コース】1月9日~3月27日の(木)10:30~
- 場所
- ウィンディ(春日)
- 定員
- 各コース20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 9月20日(金)までに、直接、ウィンディへ申し込んでください。
お問い合わせ ウィンディ 電話:076-468-3333
八尾会場
- 日時
- 【秋コース】10月1日~12月17日の(火)10:00~
【冬コース】1月7日~3月25日の(火)10:00~
- 場所
- 八尾行政サービスセンター、
八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
- 定員
- 各コース15人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 9月20日(金)までに、直接、八尾B&G海洋センタープールへ申し込んでください。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:076-455-9000
アヴィレサイクリングツアー
シェアサイクル・アヴィレに乗って、民俗民芸村などのアヴィレステーションを巡ります。
- 日時
- 9月30日(月)、10月4日(金)9:00~11:25
- 集合
- 市役所前アヴィレステーション(新桜町)
- 対象
- 市内に在住または通勤・通学する方
- 定員
- 各日8人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月10日(火)までに、二次元コードから申し込んでください。
★参加者には、ガラス美術館企画展「ガラス大賞展2024」と郷土博物館の入場券をプレゼント!
※詳細は、市ホームページ(No.1015929)をご覧ください。
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053
ジオパーク散歩 in船峅台地
猿倉山の麓に位置する伝説の里を巡ります。
- 日時
- 9月27日(金)10:00~12:00
- 場所
- 寺家公園(集合)、アカガシ叢林、姉倉比売神社、帝龍寺(解散)
- 講師
- 大野
博美
さん(立山黒部ジオパーク協会ジオガイド)
- 定員
- 10人(申込順)
- 費用
- 300円
- 申込方法
- 9月20日(金)までに、電話、FAX、Eメールで、(一社)立山黒部ジオパーク協会へ。
お問い合わせ (一社)立山黒部ジオパーク協会 電話:076-431-2089
FAX:076-482-3204
Eメール:info@tatekuro.jp
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2277
富山市観光バスツアー
ちょこたび富山Premium
- 日時
- コース①:10月5日(土)、12日(土)10:00~16:00
コース②:10月19日(土)、26日(土)10:00~16:00
- 集合・解散
- 富山駅北口
- 定員
- ①27人、②17人(4人以上で催行)
- 料金
- ①大人10,000円・小人5,200円、
②大人12,200円・小人6,300円
- 申込方法
- 参加希望日の10日前までに、電話で、富山地鉄乗車券センターへ。
※1日1回運行。昼食付き。中型バスで運行します。
コース①
地元漁師とふれあう漁港体験、岩瀬の街並み自由散策、富山県美術館(別途観覧料要)、富岩運河環水公園 など
コース②
池田屋安兵衛商店(丸薬造り)、島川あめ店(あめづくり)、富山ガラス工房(吹きガラス★)、ガラス美術館 など
★ヒールのある靴やサンダルは避け、肌の露出を控えた服装で参加してください。未就学児はガラスを用いた他の体験を行います。
お問い合わせ 富山地鉄乗車券センター 電話:076-431-3113
お問い合わせ 市観光協会 電話:076-439-0800
お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072
晩秋の薬師岳を楽しむ
山岳ツアー・閉山祭
- 開催日
- 10月12日(土)、13日(日)(1泊2日)
- 集合・解散
- 富山駅北口またはロッジ太郎
- 宿泊場所
- 太郎平小屋
- 対象
- 65歳以下で健康かつ登山のできる方
- 定員
- 25人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 27,000円(ロッジ太郎発着の場合は23,000円)
- 申込方法
-
9月20日(金)(必着)までに、はがきかEメールで、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、バス乗車場所、登山歴と過去に登った山名(初めての場合は初心者と明記)を、(有)タイセイツアーズ(〒939-2376 八尾町福島251、taiseico@topaz.ocn.ne.jp)へ。
お問い合わせ 市観光協会 電話:076-439-0800
お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072
図書館本館
おはなしおはなしおんがくかい
絵本の読み聞かせと、ヴァイオリン・ピアノ・ハーモニカ演奏のコラボレーションを楽しみましょう。
- 日時
- 9月23日(休)14:00~14:45
- 費用・申込
- 不要
- 場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
- 対象
- 3歳以上
- 定員
- 100人程度(当日先着順)
- 出演
- 藤田
千穂
さん(ヴァイオリン)、
藤井
亜里沙
さん(ピアノ)、
比嘉
祥人
さん(クロマティック・ハーモニカ)、
市立図書館よみきかせの会
お問い合わせ 図書館本館 電話:076-461-3200
富山ガラス工房
特別制作体験
ハロウィンオーナメント制作体験
- 開催日
- 9月2日(月)~10月31日(木)
- 費用
- 3,740円
ガラスのお寿司制作体験
- 日時
- 9月6日(金)~10月31日(木)
- 費用
- 1貫2,500円、2貫4,000円
[共通項目]
- 場所
- 富山ガラス工房(西金屋)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
※予約優先。
※作品のお渡しは1週間後以降です。
お問い合わせ 富山ガラス工房第2工房 電話:076-436-3322
婦中音楽祭
婦中地域を拠点に活動している、さまざまなジャンル・世代の音楽団体のステージを楽しめます。
- 日時
- 9月23日(休)13:00開演
- 場所
- 婦中ふれあい館 ふれあいホール(婦中町砂子田)
- 出演
- ザ・グレースチューン、少年少女合唱団サンフラワー、城山中学校吹奏楽部 ほか
- 座席
- 全席自由・無料
お問い合わせ 婦中ふれあい館 電話:076-465-3113