二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

成年後見制度をご存じですか

お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2044
お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2207

 認知症や知的障害、精神障害などによって、ひとりで決めることに不安や心配のある方がいろいろな契約や手続きをするときに、本人の気持ちを確かめながらお手伝いする制度です。お手伝いしてくれる人を「後見人(等)」といいます。

◆後見人等がしてくれること

※食事の準備や掃除、日用品の買い物、手術の同意、身元保証人になることはできません。

◆こんなときには、相談してください

◆成年後見制度には2種類あります

ひとりで決めることに不安や心配のある方は…
法定後見制度

 本人や家族などが家庭裁判所に申し立てることで、成年後見人等(後見人・保佐人・補助人)の支援者を選任します。

ひとりで決めることは問題なくできるが、将来が不安な方は…
任意後見制度

 ひとりで決めることができるうちに、公証役場で「誰に」「どのような」支援をしてもらうかについて定めた任意後見契約を結びます。
 ひとりで決めることに心配が出てきた場合に、家庭裁判所で任意後見監督人が選任され、その監督の下、任意後見人が本人の支援を行います。

◆とやま福祉後見サポートセンターからのお知らせ

 成年後見制度に関する広報や相談、利用促進などの体制を強化し、成年後見制度を必要とする人が制度につながるようにサポートを行っています。成年後見制度をはじめ、権利擁護に関する相談があれば、「とやま福祉後見サポートセンター」やお近くの地域包括支援センターなどへ相談してください。

お問い合わせ  とやま福祉後見サポートセンター(市社会福祉協議会内) 電話:076-422-3414
FAX:076-422-2684
Eメール shien@toyama-sfk.jp

成年後見講演会

 「成年後見制度」について、講談で分かりやすく学べます。

日時
10月20日(日)13:30~15:20
講師
神田 かんだ 織音 おりね さん(講談師)
青島 あおしま 明生 あけお さん(弁護士)
定員
80人(申込順)

神田織音さん

成年後見相談会

 専門職による個別相談を実施します(1人あたり30分程度)。

日時
10月20日(日)15:30~16:30
相談員
弁護士などの専門職
定員
10人程度
(応募多数の場合、別日の相談を案内する場合があります)

[共通項目]

場所
市総合社会福祉センター(今泉)
対象
市内在住の方
費用
無料
申込方法
10月10日(木)(必着)までに、電話、はがき、FAX、Eメールで、講演会名、郵便番号、住所、氏名、年代、電話番号、来場方法(自家用車・公共交通機関・タクシーなど)、相談会への参加有無を、とやま福祉後見サポートセンター(〒939-8640 今泉83-1)へ。
TOP