二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

8月30日~9月5日は防災週間
見直そう、防災意識

お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2120

災害時の重要な「避難情報」や「緊急情報」をお知らせします

 市が避難情報を発令する際は、以下の媒体で、市民の皆さんに発信します。通信障害など、どの連絡手段が絶たれるか分からないので、より多くの情報収集手段を知っていれば、いざという時に役立ちます。

緊急速報メール

登録不要

 市内にいる方の携帯電話やスマートフォンへ、一斉にメールします。警報音が鳴ります。
※受信設定が必要な場合があるので、設定の確認をお願いします。

LINEライン公式アカウント

要事前登録

 登録者へ、一斉に情報を配信します。

友だち登録はこちら

Xエックス

フォロー推奨

 フォローすると、タイムラインに表示されます。

アカウント名
富山市の防災情報 @bousai_toyama

市ホームページ

登録不要

 緊急・防災情報はトップページから確認できます。

市ホームページ 緊急・防災情報

防災行政無線

登録不要

 市内237カ所で放送します。よく聞こえなかった場合は、電話:076-433-5090に電話をかけると、内容を確認できます。
※24時間自動応答です。

電話をかけるイラスト

テレビ・ラジオ

 緊急速報が、テロップや緊急番組として流れます。

※緊急情報は時間帯(深夜、早朝)に関わらず発信しますが、状況によっては方法を限定して発信することもあります。

もしも地震が起こったら?初動を確認 県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」

 地震発生直後に安全を確保できるように、訓練を実施します。

自宅・学校・職場などで、次の3つの安全行動をとってください

3つの安全行動 まず低く、頭を守り、動かない
日時
9月2日(月)10:00~(防災週間内で日時変更も可)
※X(@bousai_toyama)で、同日同時刻にお知らせします。

事前登録にご協力を

 令和5年度は県内162,429人が参加登録されました

登録はこちら

危険や避難の確認を 市津波ハザードマップの再配布

 次の対象地域に住む方へ、8~9月頃に配布します。

対象地域
倉垣、四方、八幡、草島、岩瀬、萩浦、豊田、奥田北、大広田、浜黒崎、水橋西部、三郷、水橋中部

 なお、ハザードマップは防災危機管理課にあるほか、市ホームページ(No.1007932)からダウンロードできます。

県が管理する河川やダムの水位をいつでもどこでも把握できます

お問い合わせ 県土木部河川課 電話:076-444-9098
お問い合わせ 河川整備課 電話:076-443-2221

「とやま 河川かわメール」配信サービス

 河川の水位やダムの貯水位が基準を超えた場合に、メールが配信されるサービスです。

登録・詳細はこちらから

富山県河川海岸カメラ・水位情報

 河川やダムの情報を、地図や地域の名称、地域別カメラ画像で確認できるサイトです。

情報サイトメインメニュー

TOP