呉羽丘陵フットパス連絡橋の夜間開放を始めます
- 夜間開放
- 7月27日(土)~
- 開放時間
- 9:00~21:00
※開放日は、11月30日までの(土)(日)(祝)(休)です。
※強風などにより閉鎖することがあります。
※詳細は、市ホームページ(No.1013755)をご覧ください。
連絡橋のライトアップも行います。連絡橋から見える市街の夜景とともにお楽しみください。
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111
ひとり親家庭のお母さん・お父さんへ
無料就労相談会
就労相談、職業紹介、各種講習会の案内などを行います。
- 日時
- 8月3日(土)10:00~15:00
- 場所
- 市役所8階 801会議室
- 申込方法
- 事前に、電話で、母子家庭等就業・自立支援センターへ。
※当日も受け付けます(予約優先)。
お問い合わせ 母子家庭等就業・自立支援センター 電話:076-432-4210
悩みは「ひとり親アテンダント」へ
仕事や家庭、離婚、進学などの手続きをサポートします。気軽に相談してください。
- 受付
- (月)~(金)8:30~17:15((祝)(休)を除く)
- 場所
- こども福祉課(市役所3階)
※電話やオンラインでも相談ができます。
来所・電話相談は予約不要(予約優先)、オンライン相談は予約が必要です。
事前予約はこちら
その他の各種制度についてはこちらをご覧ください
育さぽとやま
(ひとり親家庭)
お問い合わせ こども福祉課 電話:076-443-2055
◆ 子宮頸
がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種はお済みですか?
ワクチンの効果を得るためには、合計2~3回の接種が必要で、完了まで6カ月間を要します。
対象の方は、無料で接種を受けることができます。忘れずに接種しましょう。
申請方法や接種に必要なものなど詳細は、市ホームページ(No.1004040)をご覧ください。
- 対象
- 平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれの女性
※平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性は、キャッチアップ接種として、令和7年3年31日まで無料。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
◆ 「服薬情報のお知らせ」をお送りします
富山県後期高齢者医療制度加入者のうち、一定数以上の薬を服用されている方へ送ります。
お知らせが届いた方は、かかりつけ医や薬局に持参し、今後の服薬について相談してください。
- 発送時期
- 7月末~8月頃(委託事業者の(株)JMDCから送付)
お問い合わせ 富山県後期高齢者医療広域連合 電話:076-465-7505
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271
◆8月の街頭献血
- 開催日時
- ①4日、11日、25日の(日)10:00~12:00、13:15~16:30
②15日(木)9:30~11:45、13:00~16:30
③16日(金)13:00~16:30
- 開催場所
- ①ファボーレ(婦中町下轡田)
②富山県庁(新総曲輪)、③富山市役所(新桜町)
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1155
お問い合わせ 富山県赤十字血液センター 電話:076-451-5555
納期限のお知らせ
固定資産税・都市計画税(第2期)
納期限…7月31日(水)
※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。
簡単・便利な口座振替のご利用を
取扱金融機関
- 富山市内に本店・支店のある金融機関の全国の店舗(イオ信用組合を含む。三井住友信託銀行・商工組合中央金庫を除く。東日本信用漁業協同組合は富山県内店舗のみ。)
- 全国のゆうちょ銀行・郵便局
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
お盆期間のごみ収集
8月12日(休)~16日(金)は通常どおり収集します
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:076-429-7366
お盆期間の家電リサイクル・し尿収集等業者の休業
家電リサイクル品の指定引き取り場所
- 休業日
- 8月11日(祝)~12日(休)
14日(水)~16日(金)
- ハリタ金属(株)富山支店(森二丁目)
- 日本通運(株)北陸東支店富山物流事業所(上野新町)
※処分方法など詳細は、市ホームページ(No.1005363)をご覧ください。
お盆期間のし尿・浄化槽汚泥収集
▼休業日 8月12日(休)、14日(水)~16日(金)
▼休業日 8月12日(休)~14日(水)
▼休業日 8月12日(休)~15日(木)
▼ 休業日 8月12日(休)~16日(金)
▼8月12日(休)~16日(金)は休みません。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
下水道へ早期接続を
公共下水道および農業集落排水が整備された地区で、下水道に未接続の方は、早期に接続しましょう。
接続工事のための資金貸付制度も利用できます。
お問い合わせ 上下水道局給排水サービス課 電話:076-432-8708
お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2085
令和6年全国家計構造調査
国が実施する調査で、5年に1度実施しています。家計の消費、所得、資産、負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布や消費の水準などを明らかにすることが目的です。
対象世帯には、県知事の任命を受けた調査員が8月上旬から12月上旬にかけて訪問します。
調査結果は、今後の社会・経済施策に活用されますので、調査票への正確な記入をお願いします。
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2011
電気柵などの侵入防止柵を点検しましょう
イノシシなどによる農作物被害を防ぐためには、侵入防止柵を適正に設置・管理・点検することが重要です。
県では、8月1日を「侵入防止柵の県内一斉見回り点検日」と定めており、前後1週間で、設置団体において点検をお願いします。
次の要件を満たす場合、設置の資材導入への支援があります。
- 主な要件
- 集落単位(受益者が3戸以上)の取り組みや、出荷する農作物を守るための設置であること
※支援には被害調査が必要なため、事前に相談してください。
《富山地域》お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019
《大沢野・大山・八尾・婦中・山田・細入地域》お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:076-468-2171
7月31日(水)は街角クリーン活動です
お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。
熱中症警戒アラートが発表された場合は、中止します。
詳細は市ホームページへ
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:076-429-7366
診察室からお答えします
産婦人科主幹 田中
智子
Q.最近テレビで更年期の特集をよく目にします。そろそろ自分も更年期に入るのですが、受診した方がよいでしょうか。
A.更年期症状には様々な症状があります。気になる症状があれば婦人科を受診して下さい。
女性は平均50~51歳に閉経を迎えるため、一般的に45~55歳の間を更年期と言います。閉経すると女性ホルモンが低下し、更年期症状を引き起こすことがあります。主な症状は、首から上だけカーっと熱くなるホットフラッシュ、発汗、めまい、動悸
、肩こり、不眠などです。
また、更年期症状だと思っていたところ別の病気が見つかることもあります。日常生活に支障をきたすような症状があれば、一度婦人科を受診して下さい。市民病院では、毎週水曜日の午後に「女性外来」を行っていますので、気軽にお尋ねください。
お問い合わせ 病院事業局経営管理課 電話:076-422-1112
男女共同参画社会づくり作文
市内に通学する中学生を対象に、「男女共同参画について感じたこと、思いや願い」をテーマに作文を募集します。
- 応募作品
- 400字詰め原稿用紙2枚程度
(タイトル例:男女平等についての私の意見 など)
- 申込方法
- 各中学校の指定する期日までに、通学している中学校へ提出してください。
※優秀作品は、情報交流誌などで発表することがあります。
※応募作品は未発表のものに限ります。また、作品は返却しません。
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051
ビジネスアイデアコンテスト
独創的な事業計画を持つ方を対象に、創業意欲を高めるため開催します。
- 開催日時
- 11月23日(祝)13:00~16:30
- 開催場所
- 総合教育研究棟多目的ホール(富山大学五福キャンパス工学部敷地内)
- 対象
-
- 県内でこれから創業する方
- 創業5年未満の企業
- 創業5年以上で新規ビジネス開始後3年未満の方 など
- 定員
- 10組程度(応募多数の場合書類審査)
- 表彰
- ※参加費用は無料。
- 最優秀賞(1件)…………200,000円
- 優秀賞(1件)……………100,000円
- 奨励賞など(計2件)… 各50,000円
- 申込方法
- エントリーシートをホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/incubator/)からダウンロードし、9月11日(水)17:00(必着)までに、郵送、FAX、Eメールまたは直接、新産業支援センター(〒930-0871 下野16)へ。
お問い合わせ 新産業支援センター 電話:076-411-6131
FAX:076-411-7397
Eメール:sinsangyo-ut@swan.ocn.ne.jp
観光ボランティア
市の観光スポットなどを案内する観光ボランティアガイドを募集しています。
- 対象
- 市内在住で18歳以上の方
- 申込方法
- 8月5日(月)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号、「観光ボランティアガイド希望」と書いて、市観光協会(〒930-0081 本丸1-45)へ。
※研修を受講していただきます。内容は、9月中にお知らせします。
お問い合わせ 市観光ボランティア協議会事務局(市観光協会内) 電話:076-439-0800
FAX:076-439-0810
Eメール:info@toyamashi-kankoukyoukai.jp
富山県障害者スポーツ大会出場者
フライングディスク競技会
- 開催日時
- 9月22日(祝)9:00~15:00
- 開催場所
- 県総合運動公園屋内グラウンド・ファミリー広場(南中田)
- 対象
- 市内在住で、令和6年4月1日現在12歳以上の、身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月2日(金)までに、右の二次元コードから申し込んでください。
※特別支援学校や福祉施設に在籍している方は、学校または施設へ申し込んでください。
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141
お問い合わせ 県障害者スポーツ協会 電話:076-413-2248
「福祉避難所」施設
災害時、特別な配慮を必要とする高齢者・障害者・妊産婦・乳幼児などを指定避難所から受け入れる施設を募集します。
- 対象
-
※詳細は、市ホームページ(No.1007913)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181
市営住宅入居者
今泉シルバーハウジング (今泉北部町1番地5)
- 募集戸数
- 1戸(応募多数の場合公開抽選)
- 間取り
- 2DK
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 家賃
- 20,800~40,800円(収入による)
- 共益費
- 5,000円
- 駐車場
- 2,000円
- 申込資格
- 60歳以上の方を含む2人以上の世帯 など
※入居要件などは問い合わせてください。
- 申込受付期間
- 7月22日(月)~8月2日(金)
- 入居予定日
- 9月16日(祝)
- 申込受付場所
- 市営住宅管理事務所(Toyama Sakuraビル2階:新桜町)
お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:076-471-5291
市社会福祉協議会職員
- 職種・採用人数
- 事務職・1人
- 採用予定日
- 令和7年4月1日
- 受験資格
- 平成6年4月2日~平成15年4月1日生まれで、社会福祉士または精神保健福祉士の資格を持つ方、もしくは令和7年実施の当該国家試験を受験する方
- 1次試験の日・会場
- 9月8日(日)・市総合社会福祉センター(今泉)
- 申込方法
- 8月20日(火)(消印有効)までに、申込書を、郵送(簡易書留)または直接、市社会福祉協議会事務局(〒939-8640 今泉83-1)へ。
※受験案内、申込書は、市社会福祉協議会本所・支所にあるほか、ホームページ(https://www.toyamacity-shakyo.jp/)から もダウンロードできます。
お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話:076-422-3400
富山やくぜん研修会
- 日時
- 8月28日(水)14:00~15:50
- 場所
- 富山県民会館(新総曲輪)
- 内容
- 講義やパネルディスカッション
- 講師
- 藤田
恭輔
さん(富山短期大学食物栄養学科准教授)
鏡森
定信
さん(富山産業保健総合支援センター所長)
※認定店の方が2~3人参加する予定です。
- 対象
- 「富山やくぜん」認定希望事業者や、興味のある方
- 定員
- 40人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
-
8月13日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、店舗・事業所名(事業者のみ)、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、電話番号を、コンベンション・薬業物産課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
富山市民大学「陶芸(後期)」
オリジナルの器などを制作します。
- 開催日時
- 次の期間中の13:30~15:30(全10回)
【Aコース】8月30日~11月1日の(金)
【Bコース】9月10日~11月12日の(火)
- 開催場所
- 市民大学陶芸実習施設(花木)
- 対象
- 市内に在住か通勤している陶芸初心者
- 定員
- 各12人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円(別途教材費1,000円程度が必要)
- 申込方法
-
8月5日(月)(必着)までに、往復はがきで、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、勤務先(市外の方)、電話番号、緊急連絡先、希望コースを、市民学習センター(〒930-0084 大手町6-14)へ。市ホームページ(No.1012660)からも申し込みできます。
お問い合わせ 市民学習センター 電話:076-493-3500
融資支援セミナー
- 開催日時
- 8月28日(水)18:00~20:00
- 開催場所
- 新産業支援センター4階研修室(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
- テーマ
- 夢を叶えるための創業計画書を作成しよう!
- 講師
- 渡邊
一貴
さん((株)日本政策金融公庫 北陸創業支援センター所長代理)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号、メールアドレス、職業を、新産業支援センターへ。ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 新産業支援センター 電話:076-411-6131
FAX:076-411-7397
Eメール:sinsangyo-ut@swan.ocn.ne.jp
ゲートキーパー養成研修(初級)
身近な人の悩みに気づき、必要な支援につなげる「ゲートキーパー」の役割や技術を学びます。
- 開催日時
- 8月22日(木)14:00~15:30
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月19日(月)までに、電話、FAX、Eメール(件名にタイトル)で、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を、保健所保健予防課へ。
第10回とやま森の四季彩フォト大賞記念
親子写真教室
夏休みの子どもたちに富山の自然と写真を身近に感じてもらうため、親子でファミリーパーク内を撮影する写真教室を開催します。
- 日時
- 8月20日(火)9:00~12:15
- 会場
- ファミリーパーク(古沢)
- 対象
- 小学生とその保護者(2人1組)
- 定員
- 15組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1組500円
- 申込方法
- 8月2日(金)(必着)までに、郵送かEメールで、申込書を、とやま森の四季彩フォト大賞実行委員会(〒930-8510 新桜町7-38)へ。申込書は市ホームページ(No.1011608)からダウンロードできます。
当日は、木材や木の実を使ったフォトフレームも作ります。
スポーツセミナー
じいじとばあばへ 孫とらくらく体操
- 日時
- 8月5日(月)、8日(木)、9日(金)13:30~14:30、15:00~16:00
- 場所
- アイザック スポーツドーム(八木山)
- 対象
- 3歳~小学3年生の子どもとその祖父母
- 定員
- 各6組(祖父母1人に対して子ども2人まで)
- 費用
- 祖父母600円、子ども1人400円
- 申込期限
- 7月31日(水)(応募多数の場合抽選、定員に満たない場合は各開催日前日まで)
お問い合わせ アイザック スポーツドーム 電話:076-468-0971
初めてのテニスセミナー(秋期)
- 日時
- 9月2日(月)~12月16日(月)9:30~11:00(全10回)
- 場所
- 体育文化センター(友杉)
- 対象
- 18歳以上の未経験者・初心者
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 10,300円(10回分)
- 申込期限
- 8月18日(日)
お問い合わせ 体育文化センター 電話:076-429-5695
[共通項目]
- 申込方法
- 申込期限までに、市スポーツ協会ホームページから申し込んでください。各問い合わせ先の窓口や電話でも受け付けます。
ホームページ
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:076-432-1117
Weekend
Flower
Floral
Marche
市内産の切り花(ヒマワリ・トルコギキョウ・シンテッポウユリ)を販売します。
- 日時
- 7月26日(金)16:00~
※無くなり次第終了
- 場所
- 富山駅南北自由通路
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:076-443-2083
プチマルシェ
旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。
- 日時
- 8月9日(金)14:00~17:00
- 場所
- 富山駅南口駅前広場
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:076-443-2083
プールと祭りで夏を満喫♪
ウィンディお楽しみイベント
- 期間
- 7月20日(土)~8月25日(日)
- 時間
-
10:00~17:00
※(土)(日)(祝)、8月13日(火)~16日(金)は9:30~。
※期間中は、休まず営業します。
- 対象
- 幼児~小学生
- 内容
-
- カブト虫(8月上旬まで)、ドクターフィッシュのふれあいコーナー
- 七夕飾り(8月7日(水)まで)
- 縁日、屋台コーナー(12:00~17:00)
- カラフルプラダン迷路
- 卓球コーナー
- クイズラリー
※施設使用料が必要です。
お問い合わせ ウィンディ(春日) 電話:076-468-3333
和菓子作りも体験します
こども手洗い教室
食品衛生の基本となる正しい手洗いの方法を学んだ後で、和菓子を作ります。
- 日時
- 8月6日(火)、19日(月)13:45~16:00
- 場所
- 保健所 栄養指導室(蜷川)
- 対象
- 市内在住の小学4~6年生とその保護者
- 定員
- 各回9組(申込順)
- 費用
-
無料
※エプロン、マスクと三角巾を持参してください。
- 申込方法
- 7月26日(金)から、富山市LINE
公式アカウントの「予約」メニューから予約してください。
友だち追加
お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:076-428-1154
AUBADE HALL Presents
コミュニティ・アーツワークショップ
楽器や歌声の生演奏に合わせて、障がいのある人もない人も、みんなでダンスを通じてふれあい、空間や時間を共有しませんか?
みんなでおどろう!~中ホールで音あそび~
- 日時
- 9月8日(日)11:00~、14:00~
- 対象
- 5歳以上の方
- 場所
- オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
みんなでおどろう!<こども部>
- 日時
- 9月28日(土)、29日(日)11:00~
- 場所
- 市民芸術創造センター(呉羽町)
- 対象
- 5歳以上で障がいのある児童・生徒、その家族や友人
[共通項目]
- 講師
- なかむらくるみさん(ダンスアーティスト) ほか
- 定員
- 各回15~20人程度(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 各回500円(障がいのある方の付き添い1人無料)
- 申込方法
- 7月31日(水)までに、オーバード・ホールのホームページから申し込んでください(電話かFAXでも可)。
特集ページ
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610
FAX:076-445-5601
タウンミーティング
市の施策などについて市職員が説明します。 ※費用・申込不要。
- 内容
- 1.市長あいさつ 2.説明・質疑応答 3.意見交換
※他の開催日時については、市ホームページ(No.1014416)をご覧ください。
お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2012
市民ミニコンサート
音で楽しむジブリの世界!!
- 開催日時
- 8月14日(水)12:10~12:40
- 開催場所
- 市役所2階市民ホール
- 出演
- アンサンブル"Figaro
"
- 曲目
- となりのトトロや魔女の宅急便、千と千尋の神隠しのメドレー ほか
夏休み企画 お琴の音色を聴いてみましょう♪
- 開催日時
- 8月16日(金)12:10~12:40
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
- 出演
- 正派邦楽会
箏
の会
―連
―
- 曲目
- ジブリメドレー、ツバメ、三段の調
晩夏の彩りコンサート
- 開催日時
- 8月28日(水)12:10~12:40
- 開催場所
- 市役所2階市民ホール
- 出演
- コーロ・ピアーチェ(女声合唱団)
- 曲目
- ビビディ・バビディ・ブー ほか
[共通項目]
- 費用・申込
- 不要
※出演者の事情により、変更・中止する場合があります。
お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040
ジョイフルキッズコンサートVol.96
- 開催日時
- 8月1日(木)11:50~12:50
- 開催場所
- オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
- 出演
- 谷村
清香
さん(ソプラノ)、西森
久美子
さん(バイオリン)、四十谷
諒
さん(フルート)、中野
悠里
さん(ピアノ)
- 曲目
- ビリーブ、さんぽ ほか
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610
市所蔵作品展
市が所蔵する美術品(絵画、版画など)を展示します。
- 開催場所
- ①ガラス美術館5階 ギャラリー1(西町)
②ギャルリ・ミレー 企画展示コーナー(中央通り二丁目)
③秋水美術館1階 イベントルーム(千石町一丁目)
- 期間
- 8月1日(木)~8月22日(木)
①10:00~18:00、②・③10:00~17:00
※各館の休館日は閉場します。
- 費用
- 無料
萩中幸雄《大地の黙示録-Ⅸ》
お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040
竹と日本文化
~絵画の中の竹の正体は?~
日本に約250種生育しているとされる竹について解説します。
- 開催日時
- 8月11日(祝)10:00~12:00
- 集合場所
- くれは山荘(西金屋)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 500円(ドリンク付き)
- 申込方法
- 8月3日(土)までに、Eメールで、件名「竹と日本文化」、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう俱楽部へ。
お問い合わせ くれは山荘/NPO法人きんたろう俱楽部 電話:076-434-1316
Eメール:kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111
ともに考え、つながる
流域ぷらっとフォームシンポジウム
神通川など、私たちの身近にある川の「流域治水(流域のみんなで取り組む水災害対策)」について考えます。
- 開催日時
- 7月27日(土)10:00~16:00
- 開催場所
- 富山駅南北自由通路
- 内容
- 専門家の講演、パネルディスカッション、ブース出展、子供向けコーナー など
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 流域ぷらっとフォーム Eメール:ryupla.info@gmail.com
お問い合わせ 河川整備課 電話:076-443-2221
都市協定のもと、観光などを推進中!
長野県飯山市のイベント
日本夜景遺産認定!いいやま灯篭
まつり
飯山市の伝統的工芸品である内山紙
で作られた約1万個の灯篭が、街を幻想的に彩ります。
- 日時
- 8月11日(祝)16:00~21:00
(灯篭点灯は18:00から)
- 場所
- 飯山市本町商店街、JR飯山駅 など
★ダンスフェスや和楽器の演奏などもあります。
灯篭は、一つ一つ想いを込めて作られています
公式フェイスブック
地元の高校生とわけしょ(若者)が中心となり準備しました。一夜限りで出現する“地上の天の川”をぜひご覧ください。
お問い合わせ いいやま灯篭まつり実行委員会(飯山市役所商工観光課内) 電話:0269-67-0731
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
お問い合わせ 電話:076-465-3113
サロンコンサート
- 開催日時
- 8月4日(日)14:00~
- 出演
- フルートアンサンブル・ēmu
- 曲目
- スタジオジブリ映画音楽、ディズニー映画音楽 ほか
- 費用・申込
- 不要
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:076-434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
※以下の催しで記載のないものは
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
世界トラの日ガイド
世界トラの日(7月29日)にちなんで、トラの生態や保全について話します。
- 開催日時
- 7月27日(土)、28日(日)14:00~14:15
ひえひえおやつプレゼント
動物たちに、餌が入った氷を与えます。
- 開催日
- 8月10日(土)、11日(祝)
- 時間・動物
- 11:45~ハクビシン
13:30~ホンドザル
13:45~ニホンツキノワグマ
14:00~レッサーパンダ
ナイトZOO
8月10日(土)、11日(祝)は、21:00まで延長開園します(入園は20:30まで)。
①牛乳パックランタン作り
- 時間
- 17:00~、18:00~、19:00~
※16:50~各回の整理券を配布します。
- 開催場所
- 自然体験センター
- 定員
- 各16組(当日先着順)
- 費用
- 300円(材料費)
②セミの羽化かんさつ会
※雨天中止。
- 時間
- 19:00~20:30
- 開催場所
- ムササビ村1丁目
③動物スポットガイド
- 時間
- 19:00~20:45
- 開催場所
- 各動物舎
科学博物館(西中野町一丁目)
お問い合わせ 電話:076-491-2125
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
8月のプラネタリウム
[ゲゲゲの鬼太郎] 河童のテラフォーミング
[3-2-1LIFTOFF!] ハムスターのスペースアドベンチャー
[学芸員と星空さんぽ] 学芸員の生解説
ヒーリングクラゲタリウム
心地よい音楽の中、クラゲがいる水中の映像とテロップによるクラゲの紹介をお楽しみください。
8月の星空観察会
※雨天曇天時は、解説会のみ。
- 開催日時
- 毎週(土)19:30~21:00
- 開催場所
- 城南公園(科学博物館前)
- 費用
- 無料
8月のサイエンスライブ
- 時間
- 10:30~、14:00~(各回15分程度)
実演!なぜ倒れない?
バランスじょうずなロボットたち
(株)富山村田製作所協力のもと、自転車や一輪車、ボールの上に乗るロボットたちの実演を行います。
- 開催日時
- 8月3日(土)、4日(日)
10:15~、12:45~、15:15~(各回30分ほど)
- 定員
- 各回100人程度(当日先着順)
ジャック・リー・ランダルさん影絵公演
『Once
Upon
A
Shadow
ー影絵おとぎ話』
大人も楽しめる英語を交えた昔ばなしの影絵公演です。
- 開催日時
- 8月18日(日)13:30~14:15
- 開催場所
- 八尾コミュニティセンター1階ホール(八尾町井田)
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 50人程度(当日先着順)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 八尾図書館ほんの森 電話:076-454-6846
夜の図書館たんけん!&こわいおはなし会
夜の図書館でおはなしを楽しんだ後、3階児童図書フロアを歩きます。
- 開催日時
- 8月10日(土)18:00~19:30
- 開催場所
- 本館3階ふれあい交流ルーム
- 対象
- 小学生とその保護者
- 定員
- 10組程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 7月18日(木)~8月8日(木)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
こわ~い夏のおはなし会(大山図書館)
- 開催日時
- 8月9日(金)14:00~15:00
- 内容
- 絵本の読み聞かせ、ストーリーテリング(司書による語り)、工作など
- 費用・申込
- 不要
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 大山図書館(上滝) 電話:076-483-0012
安田城跡歴史の広場(婦中町安田)
お問い合わせ 安田城跡資料館 電話:076-469-4241
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146
発掘速報展2024 杉谷4号墳発見50周年記念
「とやまのお墓いろいろ ー弥生時代から江戸時代ー」
今年は、弥生時代の「四隅
突出型
墳丘墓
」が、北陸で初めて発見されて50年の節目の年を迎えます。
これを機に、近年の調査で見つかった弥生~江戸時代のお墓を紹介します。
- 期間
- 7月30日(火)~令和7年1月19日(日)
※(月)((祝)(休)を除く)、(祝)(休)の翌日((土)(日)(祝)(休)を除く)、12月28日(土)~1月4日(土)は休館。
- 開催場所
- 安田城跡資料館
- 費用
- 無料
北代縄文広場(北代)
お問い合わせ 北代縄文広場 電話:076-436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146 FAX:076-465-5032
北代縄文広場開場25周年記念
北代縄文考古楽
講座その1 「縄文人と犬」
縄文人と犬の関わりについて、発掘調査の事例から考えます。
- 開催日時
- 8月3日(土)14:30~15:30
- 開催場所
- 北代縄文館
- 定員
- 35人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 7月22日(月)~8月1日(木)に、電話またはFAXで、氏名、電話番号を、埋蔵文化財センターへ。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
- 費用
- 村の単館観覧料 大人100円、高校生以下無料
篁
牛
人
記念美術館 館蔵品展
「篁牛人の塑
像
と色彩の世界」
- 開催日時
- 8月24日(土)~11月4日(休)
※8月19日(月)~23日(金)、11月5日(火)~8日(金)は展示替えのため休館です。
- 開催場所
- 篁牛人記念美術館
[展示解説会]
- 開催日時
- 9月7日(土)14:30~
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
お問い合わせ 篁牛人記念美術館 電話:076-433-9215
いろりを囲むお話
- 開催日時
- 8月17日(土)14:00~
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 費用・申込
- 不要
- 内容
- 娘に思いをよせた鬼 ほか
- 語り部
- とやま語りの会のみなさん
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:076-431-8156
猪谷関所館(猪谷)
お問い合わせ 電話:076-484-1007 FAX:076-484-1845
- 費用
- 大人150円、高校生以下無料
夏休み子供企画「越中を襲った江戸時代の災いについて考えよう!」
開催中の企画展に関連して、古文書に残された災害の記録について考えます(大人のみでも参加できます)。
- 開催日時
- 8月10日(土)、17日(土)9:30~10:20
- 対象
- 小学生以上
- 講師
- 丸山
正宏
(猪谷関所館長)
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
TOP