二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

熱中症対策!
クーリングシェルターおよび すず どころ とやまについて

 近年の温度上昇に対応するため、4月から改正気候変動適応法が施行されました。従来の熱中症警戒アラートに加え、より熱中症の危険が高いことを示す熱中症特別警戒アラート(※1)が県単位で発表されることになりました。
(※1)気温や温度などを基に算出される「暑さ指数」が、県内すべての観測地点で35以上に達すると予測される場合に発表されます。

◆市民の皆さんが暑さをしのぐ場所として、市の施設や民間施設を利用できます◆

クーリングシェルター

 熱中症特別警戒アラートが発表された場合に開放する市の施設です。

開設期間
10月23日(水)まで
※熱中症特別警戒アラート運用期間中。
指定施設
  • 市役所本庁舎
  • 各行政サービスセンター
  • 各中核型地区センター
  • 図書館全館(本館・地域館・分館)
  • 五福地区センター

\このポスターが目印です/

クーリングシェルター ポスター

涼み処とやま

 暑さをしのぎ快適に休憩できる民間施設です。

開設期間
7月1日(月)~10月23日(水)

◆登録施設一覧は市ホームページをご覧ください

協力店舗の応募フォームも掲載しています。

QRコード

市ホームページ

\このポスターが目印です/

涼み処とやま ポスター

※施設の開放は、通常の業務日・業務時間内で行います。
※詳細は、市ホームページ(クーリングシェルターはNo.1015473、涼み処とやまはNo.1015474)をご覧ください。

お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

令和6年能登半島地震により被災した住宅に対する支援制度について

 詳細は、市ホームページ(各事業のNo)をご覧ください。

被災住宅の液状化等復旧支援(No.1015604)

補助金額
工事費用から50万円を控除した額の3分の2
(上限766万6千円)
対象者
液状化被害を受けた宅地の所有者等で 災証明書
(一部損壊以上)の交付を受けた者(※1)
対象工事
復旧工事、地盤改良工事、傾斜修復工事

被災木造住宅の耐震化支援(No.1015395

補助金額
工事費用の5分の4(上限120万円)
対象住宅
罹災証明書(一部損壊以上)の交付を受け、かつ耐震性が不十分と判定された戸建木造住宅(※1)
対象工事
基礎補強工事などを含む現地建替えや耐震改修工事

(※1)「一部損壊」の場合はその他一定の要件あり。

被災住宅の沈下傾斜復旧支援(No.1015605)

補助金額
工事費用の全額(上限30万円)
対象住宅
罹災証明書(一部損壊以上)の交付を受け、かつ住宅の壁や柱に一定の沈下傾斜が認められるもの
対象工事
基礎補強工事、沈下傾斜対策工事など

被災していない住宅も対象です

木造住宅の耐震化支援(No.1006439

補助金額
設計費用の3分の2(上限20万円)
工事費用の5分の4(上限100万円)
※「まちなか」など一部地域では上限130万円。
対象住宅
昭和56年5月以前に着工された戸建木造住宅
対象経費
耐震性を確保するための設計および工事費
お問い合わせ 居住政策課 電話:076-443-2112

 被災した家屋などの解体・撤去について

 所有者の申請に基づき、市が解体・撤去を行います。すでに自費で解体・撤去した場合の費用の償還制度もあります。

対象住宅
個人の住家で、罹災証明書で半壊以上の判定を受けたもの(被災家屋の一部のみの解体・撤去は対象外)
申請期間
9月30日(月)まで(期限を延長しました)

※申請の前に、電話で事前予約が必要です。
※詳細は、市ホームページ(No.1014711)をご覧ください。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2178

小学生専用おでかけきっぷ 親子で無料で電車やバスに乗りましょう
今年から県内全域で利用できるようになりました

 保護者と一緒に利用すると、小学生の運賃が無料になります。

対象
市内の市立や国立の小学校、特別支援学校小学部など、全72校の児童とその保護者
期間
7月20日(土)~9月1日(日)

※夏休み前に、各小学校から配ります。対象となる公共交通機関は、配布するきっぷを確認してください。

※詳細は、市ホームページ(No.1013082)をご覧ください。

お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2195

タウンミーティング

 市の施策などについて市職員が説明し、市民の皆さんとの意見交換を行います。お気軽にお越しください。

日時
7月27日(土)10:00~12:00
場所
四方公民館(四方)
内容
1.市長あいさつ 2.説明・質疑応答 3.意見交換
テーマ
  • 防災対策
  • 富山市のごみの減量化施策と家庭ごみ有料化検討
費用・申込
不要

※今年度は5回開催します。他の開催場所・テーマについては、市ホームページ(No.1014416)をご覧ください。

お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2012

臨時納税相談窓口の開設

 平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。

開催場所
納税課(市役所2階)

[夜間(平日)納税相談窓口]

7月18日(木)、25日(木)、8月8日(木)
19:00まで

[休日相談窓口]

8月4日(日)9:00~12:00

※18:00以降や休日にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029

夜間上下水道料金支払窓口の開設

 上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。

7月の開設日
18日(木)、24日(水)、29日(月)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512

ファミリーサポートセンターと病児保育の利用料を補助します

対象
市内在住で、児童扶養手当またはひとり親家庭等医療費助成の受給資格がある方(所得制限で非該当の方も含む)
※生活保護を受けている世帯は除く。
助成内容
[ファミリー・サポート・センター]
利用料の80%(年度内の上限20,000円)
[病児保育]
利用料の50%(1日利用の上限1,000円)
必要書類
  • 申請者の通帳またはキャッシュカード
  • 児童扶養手当証書または富山市ひとり親家庭等医療費受給資格証(所得制限により交付されていない方は、運転免許証など本人確認できるもの)
  • 援助活動の報告(依頼会員用)の原本
    ※ファミリー・サポート・センターのみ。
  • 領収書原本 ※病児保育のみ。
お問い合わせ こども福祉課 電話:076-443-2055
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:076-467-5830 大山 電話:076-483-2594
八尾 電話:076-455-2461 婦中 電話:076-465-2125

上下水道料金等の
口座振替割引制度を廃止します

 水道料金・下水道使用料などの支払方法が口座振替の方を対象に、水道料金・下水道使用料等の請求金額を割引して振替する「口座振替割引制度」は、10月の振替から廃止します。

奇数月検針の方

偶数月検針の方

お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8587

特定健康診査に係る情報提供について

 市では、富山市国民健康保険に加入されている40~74歳の方を対象に特定健康診査(特定健診)を実施しています。
 職場の健康診断を受診される方は、結果を提供していただくことで、本市の特定健診を受診されたものとして扱うことができます。
 提供された結果によって、メタボリックシンドロームによる生活習慣病のリスクがあると判定された方は、無料で保健師や管理栄養士による特定保健指導を受けることができます。

対象
次の全てに該当する方
  • 富山市国民健康保険に加入されている40歳から74歳の方
  • 令和6年度に職場などで健康診断を受診した方で、特定健診を受けていない(受ける予定がない)方
  • 特定健診と同項目の検査データがある方
提出に必要なもの
健診結果のコピー、問診票、特定健康診査受診券(お手元にある方のみ)
※問診票は保険年金課(市役所1階)にあるほか、市ホームページ(No.1003866)からもダウンロードできます。
※提出方法など詳細は、電話で問い合わせてください。
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271

除雪機械を貸し出します

 地域の皆さんと連携し、協力して除雪を行うため、大型・小型除雪機械を貸し出します。

貸出期間
12月中旬~翌年2月末
貸出機械
①②合わせて1団体1台です。
①大型除雪機械(スノーローダ0.6㎥程度)
※普通自動車免許と、小型車両系建設機械(3t未満)特別教育の修了証が必要です。
②小型除雪機械(ハンドガイド式:幅0.9m程度)
※①②ともに台数に制限があります。
貸出要件
  • 町内会などの団体であること
  • 貸出除雪機械の保管場所があること
  • 運転手が確保できること
  • 原則、市道を除雪すること
    ※私道など、道路として使用する路線の除雪も可能。
  • 小型除雪機械については運転者保険に加入すること
注意事項
  • 自損事故などで貸出除雪機械を破損した場合、修理費用は申請者の負担となります
  • 燃料は必ず満タンの状態で返却してください
申込方法
8月20日(火)までに、申請書を、直接、道路河川管理課(市役所6階)、土木事務所建設課(大沢野会館別館3階:高内)または各地区センターへ。申請書は、申請先にあります。
小型除雪機械(ハンドガイド式)

小型除雪機械
(ハンドガイド式)

お問い合わせ 道路河川管理課 電話:076-443-2092
お問い合わせ 土木事務所建設課 電話:076-468-1328

精神疾患のある方の家族交流会

 不安や悩みを共有し、情報交換します。

開催日時
7月27日(土)10:00~11:30
開催場所
保健所(蜷川)
テーマ
親から地域社会へのバトンタッチ
講師
細川 ほそかわ 瑞子 みずこ さん(手をつなぐ育成会)
対象
市内在住の精神疾患のある方の家族
定員
20人(申込順)
費用
無料
申込方法
7月5日(金)から、電話で、保健所保健予防課へ。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152

マイナンバーカード出張申請受付

 マイナンバーカードの交付申請を希望する社会福祉施設、企業や団体などへ職員が訪問し、申請受付を実施します。

期間
令和7年2月28日(金)まで
実施時間
平日10:00~16:00
対象
富山市に住民登録があり、マイナンバーカードの交付申請を希望する方がおおむね5人以上の団体(社会福祉施設、企業、町内会など)

※詳細は、市ホームページ(No.1004759)で確認するか、問い合わせてください。

お問い合わせ 市民課 電話:076-443-2269

壮年期(55歳以上)の自己啓発を支援します

 県内大学が実施する社会人向け講座の受講修了者に対し、受講料の一部を助成します。

対象
55歳以上の市民で、対象講座の受講を修了した方
対象講座
県内大学の社会人向け令和6年度前期講座(科目等履修、聴講生制度など)
※各大学が実施する公開講座は対象外。
補助金額
受講料の2分の1
※1大学につき、前期・後期各1講座(複数大学可)とし、1人年間20,000円を限度とします。
申込方法
受講修了後、9月30日(月)までに、申請書と必要書類を、直接、生涯学習課(Toyama Sakuraビル8階:新桜町)へ。
※申請書は生涯学習課にあるほか、市ホームページ(No.1007450)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 生涯学習課 電話:076-443-2137

自転車に乗るときは
ヘルメットを着用しましょう

 道路交通法により、自転車利用時のヘルメット着用が努力義務とされています。

ヘルメットを着用すると、事故時の致死率が約50%減少します

 警察庁によると、自転車乗車中の交通事故で亡くなった方の半数以上が頭部に致命傷を負っています。
 事故の被害を軽減するため、ヘルメットを着用して頭部を保護しましょう。

お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052

プール開放案内

期間
7月25日(木)~8月26日(月)

※期間中の休館日は、市ホームページに随時掲載します。
※小学3年生以下のお子さんは、保護者の同伴が必要です。
※更衣室の混雑を避けるため、入場制限を行う場合があります。

婦中スポーツプラザ(婦中町板倉)

時間
10:00~16:00
費用
高校生以上110円、中学生以下70円
※中学生以下は(土)(日)(祝)無料(本人確認書類などの提示が必要)。
お問い合わせ 婦中体育館 電話:076-465-5501
お問い合わせ 婦中スポーツプラザ 電話:076-465-3786

猪谷プール(猪谷)

時間
10:00~12:00、13:00~16:00
費用
無料

大山B&G海洋センタープール(小見)

時間
13:00~16:00
費用
高校生以上110円、中学生以下無料
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2139

有害鳥獣対策用の電気柵に注意

 水田などに設置してある電気柵は、触ると感電する可能性があるので、触らないでください。柵には、「危険」「触るな」「電気柵使用中」などの表示をしています。

お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019
お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:076-468-2171

水路や川にごみを流さないで

 水路や川に、ごみや刈り取った草を流すと、下流の水門などに詰まって浸水が起きたり、蚊の発生源となるなど、周辺の皆さんの迷惑となります。
 地域の生活環境を守るため、ごみや草を流さないように気をつけましょう。

お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084
お問い合わせ 道路河川管理課 電話:076-443-2093

くらしの情報あれこれ

SMSやメールでのフィッシング詐欺に注意しましょう

[相談例]

  • 宅配業者名でSMS(携帯電話番号宛てのメッセージ)が届いた。ちょうど通販サイトから荷物が届く予定だったので、SMSに書かれていたURLを開いて、通販サイトのIDやパスワードなどを入力した。その後、通販サイトで11万円分もの注文をされていたことが分かった。
  • 「ETCカードを更新するように」というメールが頻繁に届くようになった。所有しているETCカードの手続きが必要なのかと思い、メールに記載されたURLを開いてメールアドレスやクレジットカード番号などを入力した。その後、不安になってカード会社に連絡をすると覚えのない決済があり、1万2千円が使用されていた。

[アドバイス]

  • 実在する組織をかたるSMSやメールを送信し、IDやパスワード、個人情報などを詐取した上、クレジットカードなどを不正利用するフィッシング詐欺に関する相談が多く寄せられています。
  • 記載されているURLにはアクセスせず、正規のサイトや正規のアプリからアクセスするようにしましょう。
  • フィッシングサイトに個人の情報を入力してしまうと、不正に利用される恐れがあります。絶対に入力してはいけません。情報を入力してしまったら、IDやパスワードなどをすぐに変更し、クレジットカード会社や金融機関などに連絡しましょう。
  • IDやパスワードの使い回しを避けることで被害の拡大を防ぐことができます。

相談受付時間
(月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047

八尾おわら資料館臨時休館

 館内工事のため、休館します。

期間
7月1日(月)~21日(日)

※13日(土)9:00~15:00は交通規制を行うため、バスのルートを一部変更します。

お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072

自主避難用駐車場をご存じですか

 自主避難とは、避難指示などの避難情報を市が発令する前に自主的に避難することです。
 自主避難用駐車場は、車での自主避難を希望される方のために、浸水が想定されない地区にある駐車場を開放するものです。大型台風や長時間の雨で洪水が懸念される場合など、気象や河川の状況に応じて開設します。

開設場所
①市民球場駐車場(下飯野)約500台
②市民芸術創造センター駐車場(呉羽町)約300台
③大沢野総合運動公園駐車場(八木山)約300台

▶開設状況は、市ホームページのトップページや、富山市の防災情報エックスで 周知します。事前に必ず確認してください。

※自主避難用駐車場は、必ず開設するものではありません。
※避難する際は、非常持ち出し品を携行しましょう。
※駐車場内での事故・盗難・損害などについて、市は一切責任を負いません。

お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181

ごみ出しのルール

 ペットボトルは、キャップとラベルを外し、軽く水洗いしてからつぶして出してね。キャップとラベルは、「プラスチック資源」だよ。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281

シルバー人材センターからのお知らせ

女性のつどい(対象60歳以上)

日時
7月19日(金)10:00~12:00
場所
光陽公民館(二口町)
内容
  • お仕事説明会
     センターの仕組みと女性会員の仕事内容について説明します。
  • 講座「がんばらない体操 ~ヨーガ療法、シナプソロジー~」
    講師 沢井 さわい 直美 なおみ さん(健康運動指導士)
    定員 20人(申込順)
    申込方法 事前に、電話で、シルバー人材センター本所へ。
    ※運動靴を持参してください。
  • ひと針工房手作り品展示・即売
費用
入場無料
がんばらない体操 沢井直美さんの写真

8月のお仕事説明会(定例)

[共通項目]

時間
10:00~
  • 本所(五福)
    8月14日(水)、28日(水)
  • 大沢野連絡所(高内)
    8月6日(火)、20日(火)
  • 婦中連絡所(婦中町羽根)
    8月7日(水)、21日(水) 

※8月13日(火)~16日(金)は、大沢野・婦中連絡所を休所します。

チエブクロー

ひと針工房展示即売会

日時
7月12日(金)、13日(土)10:00~15:00
場所
神通川水辺プラザ「自然ふれあい学習館」
お問い合わせ シルバー人材センター本所(五福) 電話:076-444-5535

中小企業や商店、自営業などで働く皆さんを応援します
Uサポートとやま (公財)富山市勤労者福祉サービスセンター
会員募集
会員数10,880人(令和6年6月現在)

 Uサポートとやまでは、中小企業や自営業などの皆さんを対象に、さまざまな福利厚生事業を行っています。
※事業主と従業員の皆さんが一括して加入、または従業員の皆さんで作る親睦会などの単位で加入できます。
※事業主が負担した会費は、税法上の損金や必要経費として処理することができます。

会費
1人につき月額500円
入会金
不要

加入すると、こんなサービスが利用できます

慶弔金の給付

 結婚や出生、勤続祝金などを給付します。

各種施設の利用料金やチケットの割引 

キャンプ場施設の利用補助(2,000円~4,000円)

対象施設
  • 割山森林公園天湖森のコテージ(割山)
  • 立山山麓家族旅行村貸別荘のケビン(本宮)
  • 東福寺野自然公園SLハウス(滑川市)
  • イオックスヴァルトコテージ(南砺市) など

施設の利用料補助(1,000円)

 対象施設を「日帰り」または「宿泊」利用する際、1,000円の補助が受けられます。

対象施設
呉羽ハイツ、ゆうゆう館、楽今日館、雨晴温泉磯はなび、湯快リゾート  など

家庭常備薬の割引 

Uサポートとやまホームページ QRコード

ホームページ

お問い合わせ (公財)富山市勤労者福祉サービスセンター(市民プラザ3階:大手町)
電話:076-493-1354

とやま情報局

今月の放送日
7月28日(日)11:45~
放送局
KNB北日本放送(1ch)
テーマ
富山ガラス大賞展2024

 ガラス美術館で3年に1度の国際公募展「富山ガラス大賞展」を開催。作家が作品に込めた思いや作品の見どころなどを紹介します。

ホームページ 市ホームページ(No.1002571)

募集

WE ウィー ラブ MUSICAL ミュージカル × 楽市楽座 AUBADE Special Stage みんなの歌謡ショー
ダンサー&コーラス・バンドメンバー募集

 オーバード・ホール大ホールで令和7年3月22日(土)に開催するショーに、 つるぎ みゆき さんほかと共演する出演者・演奏者を募集します。

構成・演出・振付
本間 ほんま 憲一 けんいち さん
場所
市民芸術創造センター、オーバード・ホール 
申込方法
7月31日(水)までに、二次元コードから申し込んでください。

※詳細は二次元コードをご覧ください。

特集ページ

特集ページ

ダンサー&コーラス

 幅広いジャンルの曲を、アーティストとともに歌って踊ります。

稽古期間
9月~令和7年3月
対象
小学生以上(経験の有無は問いません)
定員
なし
費用
大人15,000円、高校生以下または18歳未満10,000円

バンド

 管・弦・打・鍵盤楽器を中心に募集します。課題曲・自由曲の演奏映像を基に審査を行います。

※申込後、楽譜を送付します。

対象
高校生以上
定員
5人程度
費用
無料
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610

災害時等協力事業所

 災害などが発生した時、地域の一員として、可能な範囲で防災活動に協力していただける事業所などを募集します。

対象
市内に店舗、工場、営業所を有する個人および法人その他の団体
協力内容
  • 人材協力
  • 物資(資機材・食料など)協力
  • 避難所となる施設(会議室などの広めのスペースも可)の提供

※詳細は、市ホームページ(No.1010663)をご覧ください。

お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181

水橋・和合・呉羽の四季フォトコンテスト

 水橋・和合・呉羽地域の四季を通した自然や風物・イベントなどの写真を募集します(応募はプロ・アマ問わず1人4作品以内)。

応募作品
四つ切り、ワイド四つ切りのカラー写真(未発表のもの)
各賞
  • 最優秀賞(1点)…賞金5万円と副賞
  • 優秀賞(2点)…賞金2万円と副賞
  • 入選(5点)…賞金1万円と副賞
  • 佳作(5点)…記念品
申込方法
10月4日(金)(当日消印有効)までに、作品に所定の応募票を添付して、郵送または直接、富山市北商工会(〒930-2243 四方385-28)または、最寄りのフジカラーショップへ。
※応募票は富山市北商工会、市内のフジカラーショップにあります。
 富山市北商工会ホームページ(https://www.shokoren-toyama.or.jp/~toyamakita/)からもダウンロードできます。
昨年の最優秀賞作品「春の訪れ」

昨年の最優秀賞作品「春の訪れ」

お問い合わせ 富山市北商工会 電話:076-435-5588
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070

上下水道事業経営審議会委員

 サービスの向上と経営の健全化、効率化を進めていくため、市民目線の意見や提案をいただく委員を募集します。

対象
市内在住の18歳以上で、平日の日中に行う会議(年3回程度)に出席できる方(公職選挙法による公職者、公務員を除く)
任期
委嘱の日から2年間
定員
2人程度(書類選考あり)
申込方法
7月26日(金)までに、郵送、FAX、Eメールまたは直接、申込書を、上下水道局経営企画課(〒930-0859 牛島本町二丁目1-20)へ。申込書は、市ホームページ(No.1015481)からダウンロードできます。
お問い合わせ 上下水道局経営企画課 電話:076-432-8624
FAX:076-432-8635
Eメール suidoukikaku@city.toyama.lg.jp

子ども会指導員

 放課後、学童保育施設で保護者が迎えに来るまでの間、小学生の子どもたちを見守る指導員(有償ボランティア)を、各校区の子ども会の運営協議会が募集します。

対象
心身ともに健康で、子育て支援や児童の健全な育成に興味・関心のある方(資格不要)
活動日時
週1日から可能です。
  • (月)~(金)/14:00から3~4時間
  • (土)、長期休暇/8:00~18:00の間で3~4時間
募集小学校区
柳町、五福、新保、四方、呉羽、鵜坂、古里、山田

※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ こども支援課 電話:076-443-2204

富山市マンション管理適正化
推進計画(案)への意見

対象
市内に在住か通勤・通学している方など
申込方法
7月8日(月)~8月7日(水)(必着)に、郵送、FAX、Eメールまたは直接、住所、氏名、意見(様式自由)を居住政策課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)へ。

※詳細は、市ホームページ(No.1015532)をご覧ください。計画案は、居住政策課、市政情報コーナー(市役所3階)でも閲覧できます。

お問い合わせ 居住政策課 電話:076-443-2112
FAX:076-431-7670
Eメール kyoju-01@city.toyama.lg.jp

講座・講演

夏休みわくわくキッズ教室

コース 内容 開催日 持ち物 教材費 講師
たのしい七宝焼 ブローチやキーホルダーを作ります。 8月5日(月) エプロン、ポケットティッシュ 500円 岡部 おかべ 八穂子 やほこ さん
(シニアライフ講座七宝焼講師)
森のクラフト工作 ドングリやマツボックリを飾って、フォトフレームを作ります。 8月6日(火) タオル 無料 富山県林業
カレッジ指導者
季節の上生菓子づくり 錦玉羹 ぎんぎょくかん 」と「練りきり」で、夏の上生菓子を作ります。 8月7日(水) エプロン、三角巾、お手ふきタオル、持ち帰り容器(高さ6cmほど)1個 700円 黒崎 くろさき のぞみさん(菓子匠 平安堂)
8月8日(木)
土人形の絵付け 招き猫やふくろう、うさぎの土人形を好きな色で絵付けします。 8月9日(金) エプロン、タオル 700円 古川 ふるかわ 圭子 けいこ さん
(土人形制作講師)
時間
10:00~
対象
市内在住の小学1~3年生とその保護者  
定員
各12組(応募多数の場合抽選)
場所
市民学習センター(市民プラザ内:大手町)
申込方法
7月16日(火)(必着)までに、往復はがきで、希望するコース名(1組1コース)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を、市民学習センター(〒930-0084 大手町6-14)へ。市ホームページ(No.1015422)からも申し込めます。
お問い合わせ 市民学習センター 電話:076-493-3500

屋外広告物講習会

 屋外広告物の設置に関する知識を習得できます。

開催日時
8月8日(木)9:30~16:30
開催場所
県民会館(新総曲輪)
対象
屋外広告業に関係する方
定員
30人(申込順) ※1企業1人まで。
費用
3,000円(別途テキストの購入が必要)
申込方法
7月26日(金)(必着)までに、郵送かFAXで、申込書を、富山県屋外広告美術協同組合(〒939-8093 大泉東町一丁目11-28)へ。
※申込書は、市ホームページ(No.1006704)からダウンロードしてください。
お問い合わせ 富山県屋外広告美術協同組合 電話:076-424-7740
FAX:076-424-7741
お問い合わせ 景観政策課 電話:076-443-2109

夏休み短期水泳教室

 水慣れ~クロールの基礎を学びます。

期間
1期:7月26日(金)~28日(日)
2期:7月30日(火)~8月1日(木)
時間
①15:00~16:00、②16:00~17:00
開催場所
市民プール(荒川四丁目)
定員
各回40人(申込順)
対象
3歳~小学生
費用
各4,800円(3回分前納)
申込方法
各開始日の5日前までに、電話か直接、富山スイミングクラブ(市民プール内)へ。
お問い合わせ 富山スイミングクラブ 電話:076-425-1568
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2140

TTSランニング教室

 富山マラソンにエントリーしたけれど走り切れるか不安な方はいませんか。
 マラソン初心者や長時間走る事が苦手な方向けに、「もっと楽に、長く、楽しく走れる」体の使い方を伝授します。

開催日時
毎週(木)19:00~21:00
開催場所
市総合体育館内TTS(湊入船町)
講師
大野 おおの はやて さん(富山マラソン2016優勝)
定員
各日15人(応募多数の場合抽選)
費用
1回1,000円
申込方法
参加希望日の前日までに、ホームページ(https://www.hayatejuku.com/)から申し込んでください。

※無料体験も行っています。気軽に問い合わせてください。

お問い合わせ TTS 電話:076-482-3377
お問い合わせ 太陽スポーツ富山店 電話:076-425-1030
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141

心の健康づくり講座

「生きづらさ」を抱える人が地域で孤立しないために~地域の中でできること

開催日時
7月31日(水)14:00~15:00
開催場所
大沢野会館 大会議室(高内)
対象
市内に在住または勤務している方
講師
ひがし 真盛 まもる さん(めひの自閉症地域生活支援センター長)
定員
60人(申込順)
費用
無料
申込方法
7月24日(水)までに、電話、FAX、Eメール(件名「7.31心の健康づくり講座」)で、氏名(ふりがな)、電話番号を、大沢野保健福祉センターへ。

※詳細は、市ホームページ(No.1004018)をご覧ください。

お問い合わせ 大沢野保健福祉センター 電話:076-467-5812
FAX:076-467-2941
Eメール osawano-hokensenta@city.toyama.lg.jp

エコタウン学園夏休み親子講座

 地球温暖化について楽しく学べるクイズや温度計マグネット工作をします。

開催日時
8 月2日(金)13:30~15:30
開催場所
エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
対象
市内在住のおおむね小学3 ~ 6 年生とその保護者
定員
10組20人程度(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
7月18日(木)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、エコタウン交流推進センター(〒931-8372 岩瀬天池町1-7)へ。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:076-438-2600
FAX:076-438-3210
Eメール ecotown@city.toyama.lg.jp

SDG s ワークショップ

 ボードゲームやLEGO®ブロックを使って、SDGsについて学びます。参加者のアイデアは、市が作成するSDGs学習ボードゲームに反映します。

開催日時
7月27日(土)13:30~16:30
開催場所
まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
対象
市内に在住か通勤・通学している方(小学4年生以上)
講師
門川 かどかわ 良平 りょうへい さん(すなばコーポレーション(株))
定員
15人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
7月17日(水)までに、SDGs未来都市とやまホームページ(https://sdgs.city.toyama.lg.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2010

催し・イベント

家庭ごみ減量について考えるワークショップ

 グループに分かれて、各家庭や団体などで取り組んでいるごみを減らすための実践例や普段の取り組みの中で課題に感じることについて意見交換をします。
 私たちの生活に身近な「ごみ問題」について深く考え、一人一人が具体的にできることは何か話し合いましょう。

日時・場所
【第1回】
8月4日(日)13:00~15:00 大久保ふれあいセンター 大研修室(大久保)
【第2回】
8月18日(日)13:00~15:00 市民プラザ AVスタジオ(大手町)
定員
各回25人程度(申込順)
※団体・サークルで申し込む場合は、最大3人まで。
費用
参加無料
申込方法
第1回は7月26日(金)まで、第2回は8月9日(金)までに、市ホームページ(No.1015515)から申し込んでください。
みなさまの参加をお待ちしています!

ホームページ

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281

海洋ごみについて考える親子バスツアー

  海洋ごみについて学び、夏休みの自由研究などに役立ててみませんか。

日時
8月1日(木)8:30~12:00
集合場所
富山駅北口
対象
小学生とその保護者
定員
15組程度(応募多数の場合抽選)
内容
  • 海洋ごみについて考えるカードゲーム
  • がめ川のオイルフェンス見学
  • 岩瀬浜でのごみ見学
費用
参加無料
申込方法
7月21日(日)までに、二次元コードから申し込んでください。

※詳細は、市ホームページ(No.1015562)をご覧ください。

お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

「くすりの富山」未来への架け橋事業のお知らせ

富山やくぜん親子料理教室

 富山の食材を使い、夏にぴったりのやくぜん料理を作ります。

開催日時
8月9日(金)10:00~13:00
開催場所
大久保ふれあいセンター(下大久保)
対象
市内在住の小学4年生~高校生とその保護者
講師
佐々倉 ささくら 文子 ふみこ さん(富山やくぜん認定店「隠れやcaféふぅ」店主)
定員
15組30人(応募多数の場合抽選)
費用
1人1,000円
申込期限
7月24日(水)

※申込方法など詳細は、ホームページ(http://yakuzen-toyama.com/)をご覧ください。

お問い合わせ (一社)地域デザイン研究所 電話:070-5630-6082

薬学への誘い in 富山大学薬学部
~薬剤師や創薬研究者を目指そう!~

 くすりの富山の歴史や、新しい薬の研究(創薬)などについて学びます。また、薬用植物園や大学のいろいろな施設を特別に見学できます。

開催日時
8月25日(日)9:00~12:00
開催場所
富山大学杉谷キャンパス 医薬イノベーションセンター(杉谷)
対象
中学・高校生とその保護者
講師
酒井 さかい 秀紀 ひでき さん(富山大学副学長)ほか
定員
100人程度(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
8月1日(木)までに、市ホームページ(No.1015556)から申し込んでください。
お問い合わせ コンベンション・薬業物産課 電話:076-443-2071

夏休みわくわく職業体験
あつまれ!メディカルキッズ
~病院のお仕事を体験してみよう~

日時
8月4日(日)13:00~16:00
場所
市民病院(今泉北部町)
対象
小学生とその保護者
定員
30組60人(応募多数の場合抽選)
費用
参加無料
申込方法
7月18日(木)までに、右の申し込みフォームから申し込んでください。
あつまれ!メディカルキッズ 申し込みフォーム QRコード

【Aコース】
救急車からの搬送や初期対応の体験、お菓子を使った模擬調剤、X線画像を使った体験 など
【Bコース】
腹腔鏡 ふくくうきょう シミュレーター・エコーの操作体験、赤ちゃんのお世話体験・心拍数測定 など

医療器具のイラスト
お問い合わせ 病院事業局経営管理課 電話:076-422-1112

富山市観光バスツアー
ちょこたび富山 Premium

運行日
【コース①】8月10日(土)、17日(土)、24日(土)
【コース②】8月11日(祝)、18日(日)、25日(日)
※1日1回運行。
時間
10:00~16:00
費用
対象 コース① コース②
大人 13,800円 10,000円
3歳~小学生 7,000円 5,200円
申込方法
参加希望日の10日前までに、電話で、富山地鉄乗車券センターへ。(営業時間9:00~17:30)

ルート ※一部変更になる場合があります。

【コース①】池田屋安兵衛商店(丸薬造り体験)、南富山車両基地体験、岩瀬の街並み自由散策、富岩水上ライン など

※南富山車両基地体験では、小学生以下は保護者同伴。

【コース②】

地元漁師とふれあう漁港体験、岩瀬の街並み自由散策、富山県美術館、富岩運河環水公園 など

※富山県美術館の観覧料が別途必要です。

※中型バスで運行します。
※最少催行人数は4人、最大は27人まで。

バスのイラスト
お問い合わせ 富山地鉄乗車券センター 電話:076-431-3113
お問い合わせ 市観光協会 電話:076-439-0800
ホームページ https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/
お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072

参加者募集 とやま未来共創会議
~対話からはじめる、共感でひろげる~

 自分たちの暮らすまちを自分たちで“ちょっといい”まちにするため、多様な参加者が立場や世代を越えて対話を重ね、共感をもとに仲間をつくり、実際に行動するための活動企画を考える市民共創ワークショップです。

開催日時
8月25日、9月8日、29日、10月20日、11月17日、12月15日の(日)
14:00~17:00
開催場所
Sketch Lab スケッチ ラボ (CiC3階:新富町一丁目)
対象
次の全てに該当し、原則全ての回に参加できる方
  • 市内に在住か通勤・通学している高校生以上の方
  • まちの未来を主体的に考え、自ら課題解決に取り組みたい方
  • デジタルツールを使うことに抵抗のない方
定員
30人程度(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
8月4日(日)までに、公式サイトから申し込んでください。

プレイベント(まちづくり対話会)

 とやま未来共創会議について理解を深める対話イベントで、どなたでも参加できます。

開催日時
7月24日(水)18:30~20:00
開催場所
Sketch Lab
申込方法
7月21日(日)までに、公式サイトから申し込んでください。

公式サイトはこちら▶

※未来共創会議とプレイベントは、それぞれ別に申し込みが必要です。

未来共創会議公式サイト QRコード
お問い合わせ スマートシティ推進課 電話:076-443-2006
Eメール sketch.lab@city.toyama.lg.jp

夏休みスタインウェイピアノ体験 サマ☆スタ

 世界最高峰のスタインウェイピアノをぜいたくに独り占めできます。

場所
市民芸術創造センター(呉羽町)
大練習室1、リハーサル室
開催日
【大練習室1】8月12日(休)~14日(水)
【リハーサル室】8月14日(水)~17日(土)
時間
①9:00~10:00 ②10:30~11:30 ③12:00~13:00
④13:30~14:30 ⑤15:00~16:00 ⑥16:30~17:30
⑦18:00~19:00 ⑧19:30~20:30 ⑨21:00~22:00
※⑨は高校生以上が対象。
※12日の大練習室1、14日のリハーサル室は③~⑨のみ。
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
54人(応募多数の場合抽選)
費用
市内小・中学生無料、市内高校生以上500円
※市外の方は、追加で500円必要です。
申込方法
7月19日(金)までに、直接、市民芸術創造センターへ。ホームページ(https://www.geisou-toyama.jp/)からも申し込めます。
※申し込みは個人に限ります。
ピアノのイラスト
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:076-434-4100

富山ガラス工房
夏休み特別制作体験

吹きガラス風鈴 予約優先

 オリジナルのデザインで風鈴を制作します(組み立てキット付き)。

時間
9:00~12:00、13:00~16:00
対象
小学生以上
費用
2,860円

※作品のお渡しは制作日の1週間後以降です。
※自然環境に配慮したリサイクルガラス「リメルト・ブルー」で制作します。

オリジナルデザインの風鈴のイメージ写真

キラキラ写真立て 予約優先

 ガラスのパーツを貼り付けて、写真立てを作ります(1時間程度)。

開催日
期間中の(土)(日)(祝)とお盆期間
時間
9:20~、10:30~、13:20~、14:30~
対象
4歳以上
定員
各9人
費用
2,000円
ガラスパーツを貼った写真立てのイメージ写真

キラキラガラス万華鏡 予約優先

 ガラスの粒を使って、きらきら光る万華鏡を作ります(1時間程度)。

開催日
期間中の(土)(日)(祝)とお盆期間
時間
9:20~、10:30~、13:20~、14:30~
対象
小学生以上
定員
各9人
費用
2,000円
キラキラガラス万華鏡のイメージ写真

おえかきアクセサリー 予約不要

 ガラスのアクセサリーに色鉛筆で絵を描きます。

開催日
期間中の(土)(日)(祝)とお盆期間
時間
9:00~12:00、13:00~16:00
対象
4歳以上
費用
550円
おえかきアクセサリーのイメージ写真

共通項目

期間
7月20日(土)~9月1日(日)
場所
富山ガラス工房第2工房(西金屋)
申込方法
事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。

※中学生以下は保護者同伴。

★小学生は夏休みの宿題などに使える「制作ワークシート」が貰えます! (おえかきアクセサリーを除く)

お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:076-436-3322

くれは山荘の夏休み

昆虫採集と標本

開催日時
①7月20日(土)9:00~12:00
②8月3日(土)9:00~12:00
対象
小学生とその保護者
定員
各日10組(応募多数の場合抽選)
費用
1組1,000円
(標本1個につき500円で追加可)
申込期限
①7月15日(祝)、②7月27日(土)

森の学び舎

 くれは山荘を無料で開放し、自由な学習の場や昼食を提供します。富山県立大学などの学生が学習を手伝います。

開催日時
7月27日(土)~8月1日(木)10:00~15:00
※7月30日(火)は休館。27日(土)、28日(日)、31日(水)にはイベントを行います。
対象
小中学生
費用
無料
定員
各日20人(応募多数の場合抽選)
申込期限
7月20日(土)

[共通項目]

開催場所
くれは山荘(西金屋)
申込方法
各申込期限までに、Eメール(件名にイベント名)で、希望参加日、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。

※詳細は、ホームページ(https://kintaroclub.net/)をご覧ください。

お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:076-434-1316
Eメール kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111

こどもの村自然体験

 市立小・中学校に在籍し、「学校に行きづらい」と感じている児童生徒が対象です。今回は、夏の自然を満喫します。

開催日時
8月2日(金)10:00~15:00
開催場所
野外教育活動センター子どもの村(山田赤目谷)
費用
無料
申込方法
7月31日(水)までに、電話で、教育センターへ。
お問い合わせ 教育センター 電話:076-431-4434

とやまスローライフフィールド納涼祭

開催日時
7月27日(土)15:00~19:00
開催場所
とやまスローライフ・フィールド 交流学習施設(開ヶ丘)
内容
  • 夏野菜マーケット
  • 各種ゲーム大会(夏野菜すくいなど)
  • とれたて夏野菜グルメ、飲み物販売
  • 野菜づくり座談会
  • 池多特産品販売

※詳しくは、ホームページ(https://www.satoyama-club.org/)をご覧ください。

お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:076-411-4401

そば栽培体験とそば打ち体験

日時 内容
8月4日(日)9:30~11:30 そばの種まき
10月27日(日)(予定) そばの収穫
11月17日(日)(予定) そばの脱穀
12月8日(日)(予定) そば打ち体験
開催場所
とやまスローライフ・フィールド
定員
30人(応募多数の場合抽選)
費用
1人4,000円(小学生以下2,000円)
※小学生以下は保護同伴。
申込方法
7月23日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局「そば栽培体験」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:076-411-4401
FAX:076-411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org

立山信仰トレッキング

 山頂から称名滝、弥陀ヶ原、立山連峰を一望する来拝山コースを歩きます。

開催日時
7月27日(土)9:00~14:00
集合
来拝山登山口駐車場(立山町)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
100人(応募多数の場合抽選)
費用
大人3,000円、小学生2,500円(弁当・お茶・温泉割引券付き)
申込方法
7月19日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)へ。ホームページ(https://tateyama36.co.jp/)からも申し込めます。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:076-482-1311

世界かんがい施設遺産常西合口 じょうさいごうくち 用水
~親子施設見学バスツアー~

 横江頭首工や新庄の赤門など、世界かんがい施設遺産である常西合口用水の施設を見学します。

開催日時
8月3日(土)9:00~15:30
集合
常西用水土地改良区(大場)
対象
小学4年生~中学3年生とその保護者
※1家族4人まで。
定員
40人(申込順)
費用
無料(昼食付き)
申込方法
7月22日(月)までに、電話、FAX、Eメールで、住所、電話番号、代表者・参加者全員の氏名(フリガナ)、生年月日を、常西用水土地改良区へ。
お問い合わせ 常西用水土地改良区 電話:076-411-5655
FAX:076-411-5665
Eメール jousai-8@globe.ocn.ne.jp
お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084

好奇心がミライをつくる。
オーバード・キッズシアター

オーバード・ホールがお届けする新シリーズ! この夏、ワクワクを探しに劇場へ!

音楽劇「死んだかいぞく」 
人形劇俳優‘たいらじょう’の世界 お花のハナックの物語

 

施設行事

郷土博物館(本丸)

お問い合わせ 電話:076-432-7911
費用
大人210円、高校生以下無料

企画展
「武士の備え ―富山ゆかりの武具―」

 当館で所有する、藩主や藩士所用の富山ゆかりの武具を紹介します。

期間
7月6日(土)~9月29日(日)
※7月17日(水)、9月11日(水)は休館。

[展示解説会]

開催日時
7月27日(土)、8月17日(土)、9月29日(日)14:00~
費用
観覧料のみ
申込方法
不要

佐藤記念美術館(本丸)

お問い合わせ 電話:076-432-9031
費用
大人210円、高校生以下無料

企画展「富山の美術」

 江戸時代から昭和時代までの富山にゆかりのある絵画や工芸品を紹介します。

期間
7月13日(土)~10月6日(日)
※7月18日(木)は休館。

[展示解説会]

開催日時
8月10日、31日、9月28日の(土)14:00~
費用
観覧料のみ
申込方法
不要

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:076-434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

夏休み企画
「里ノ助からのクイズに挑戦!」

 ヒントを基にパネル展示「数字で見るファミリーパークの40年」をめぐり、数字を集めて暗号を解きます。参加者にはプレゼントがあります。

期間
7月20日(土)~9月1日(日)
費用
入園料のみ

※用紙の配布・プレゼントの交換は東口・ヤマネコ口で行います。

自由研究企画
「うんこから知る動物の体」

 動物のふんや食べ物、骨などを観察し、ワークシートを完成させます。

開催日時
7月31日(水)、8月4日(日)、7日(水)、12日(休)
10:00~11:30
集合
きりん食堂
対象
小学3~6年生
定員
各日8人(申込順)
費用
無料
申込方法
7月10日(水)10:00から、電話で、ファミリーパークへ。

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
ホームページ https://www.tsm.toyama.toyama.jp/

※以下の催しで記載のないものは

開催場所
科学博物館
費用
観覧料のみ
申込
不要

往復はがきで申し込む場合は、行事名、住所、参加者全員の氏名と年齢、電話番号、返信用連絡先、参加希望時間(第2希望まで)を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。

スペシャルプラネタリウム
「ヒーリングクラゲタリウム」

 音楽の中、クラゲの全天周水中映像とクラゲの紹介を楽しめます。

開催日時
7月15日(祝)16:00~16:45
定員
175人(当日先着順)

特別展「たのしむ重力 ~落ちる ひっぱる そして、曲げられる♪~」

 重力について、さまざまな体験装置や展示で紹介します。

期間
7月20日(土)~9月1日(日)
開催場所
2階特別展示室
費用
特別観覧料100円(別途観覧料要)
※高校生以下無料。

夏休みクイズラリー

 展示室のクイズを解きます。

期間
7月25日(木)~8月23日(金)の平日
10:30~11:30、13:00~15:30

大きな竹ブランコに乗ってみよう

 大小2種類の竹ブランコを乗り比べ、重力を体験できます(雨天中止)。

開催日時
7月27日(土)、28日(日)
9:00~11:30、13:00~15:30
開催場所
城南公園
費用
無料
定員
各日100人程度

※当日8:45から玄関前で整理券を配布します。

科学教室「気象台へ行こう ~天気の実験と予報のしごと~」

開催日時
7月30日(火)
【午前の部】9:30~11:30
【午後の部】13:30~15:30
開催場所
富山地方気象台(石坂)
費用
無料
対象
小学4~6年生程度
※保護者同伴可。
定員
各回50人程度(応募多数の場合抽選)
申込方法
7月20日(土)(必着)までに、往復はがきかホームページから申し込んでください。誕生日の天気図を希望する方は、生年月日が必要です。

スペシャルトークショー「まだ見ぬ宇宙へ」 ~上坂監督の描く宇宙の姿~

 投影中のプラネタリウム番組の作成に携わった上坂 こうさか 浩光 ひろみつ 監督のトークショーです。

開催日時
8月4日(日)16:00~17:30
開催場所
プラネタリウム室
定員
175人(申込順)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
申込方法
7月8日(月)12:00から、ホームページから申し込んでください。科学博物館1階受付でも申し込めます。

とやまの自然探検「夏休み恐竜探検隊」

 化石レプリカ作りや化石の発掘体験を行います。

開催日時
8月21日(水)、22日(木)10:00~16:00
集合
大山総合体育センター(花崎)
対象
小学4~6年生とその保護者
定員
各日20人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
7月5日(金)~20日(土)(必着)に、往復はがきで申し込んでください。

※昼食を持参してください。

婦中ふれあい館(婦中町砂子田)

お問い合わせ 電話:076-465-3113

サロンコンサート

開催日時
7月15日(祝)14:00~
出演
フォークソングおやじバンド「おやじぃ~ず」
曲目
あの素晴らしい愛をもう一度、夏休み ほか
費用・申込
不要

八尾化石資料館「海韻館」(八尾町桐谷)

お問い合わせ 電話:076-454-7810
費用
大人210円、高校生以下無料

※海韻館は令和6年度で閉館予定です。

企画展「貝の化石がおしえる ~とやまから発信~」

 日本海の移り変わりを明らかにした、富山の貝化石を紹介します。

期間
7月22日(月)~8月31日(土)
※期間中無休。

ワクワク化石教室「恐竜の卵作り」

開催日時
7月28日(日)、8月4日(日)10:00~11:30
講師
富山県古生物研究会
費用
300円
対象
小学3年生以上
定員
各日20人(申込順)
申込方法
7月9日(火)から、電話かEメールで、参加希望日、氏名、年齢、連絡先を、教育行政センターへ。
お問い合わせ 教育行政センター 電話:076-467-5822
Eメール kyoikugyosei@city.toyama.lg.jp

北代縄文広場(北代)

お問い合わせ 北代縄文広場 電話:076-436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146

開場25周年記念ミニ企画展
「新寄贈品展2 北代遺跡の縄文土器」

 令和5年度に市民の方から寄贈された縄文土器などを展示します。

期間
7月23日(火)~1月19日(日)
※(月)((祝)(休)を除く)、(祝)(休)の翌日((土)(日)(祝)を除く)、12月28日(土)~1月4日(土)は休館。
開催場所
北代縄文館展示室
費用
無料

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
費用
村の単館観覧料 大人100円、高校生以下無料

企画展「 箪笥 たんす の美」

 船箪笥、車箪笥など、さまざまな用途の箪笥を紹介します。

期間
7月25日(木)~11月24日(日)
開催場所
民芸館・民芸合掌館

民芸館 臨時休館のお知らせ(展示替え)

期間
7月22日(月)~24日(水)、
11月25日(月)~27日(水)
お問い合わせ 民芸館 電話:076-431-6466

安田城跡歴史の広場(安田)

お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146 FAX:076-465-5032

夏休み子ども歴史講座「安田城を知っていますか? ~郷土の歴史を学ぼう~」

 安田城について、現地に復元された堀などを見ながら解説します(参加無料)。

開催日時
7月26日(金)10:00~12:00 ※小雨決行
対象
小学4~6年生
定員
20人(申込順)
持ち物
筆記用具、飲み物、タオル、バインダー、帽子、雨具、運動靴
申込方法
7月5日(金)~24日(水)に、電話かFAXで、氏名、学校名、学年、電話番号、保護者氏名を、埋蔵文化財センターへ。

大山歴史民俗資料館(亀谷)

お問い合わせ 電話:076-481-1415 FAX:076-481-1417
費用
入館料:大人100円、高校生以下無料
Eメール ohyama-rekimin@city.toyama.toyama.jp

体験講座①「恐竜ジオラマケースづくり」

 恐竜の世界を想像し、身近な材料でミニジオラマを作ります。

開催日時
7月27日(土)10:00~11:30
費用
400円(材料費)

体験講座②「勾玉 まがたま づくり」

 石を削り磨いて勾玉を作ります。

開催日時
7月28日(日)10:00~12:00
費用
300円(材料費)

[共通項目]

定員
各10組程度(申込順)
申込方法
7月21日(日)までに、電話、FAX、Eメールで、希望講座名、氏名、参加(体験)人数、連絡先を、大山歴史民俗資料館へ。

※大人は別途入館料が必要です。

TOP