二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

家庭で実践 食中毒予防

お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:076-428-1154

 腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラ属菌などの、細菌が原因となる食中毒は、夏場(6月~8月)に多く発生しています。細菌が高温多湿の環境を好むためです。
 食中毒は飲食店だけではなく、家庭でも起こります。家庭で食中毒を防ぐための3つのポイントについて紹介します。

ストップ食中毒

買い物のとき

□消費期限や賞味期限を確認しましょう。

□肉や魚などは汁が他の食品に付かないように分けてビニール袋に入れましょう。

□寄り道せずに、すぐに帰りましょう。

食材の買い物イラスト 期限切れにご注意を

食材を保管するとき

□買い物から帰ったら、冷蔵や冷凍が必要な食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。

□調理後、すぐに食べない場合、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れましょう。

□効率良く冷やすため、冷蔵庫などに詰めすぎないようにしましょう。

冷蔵庫のイラスト 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保ちましょう

調理のとき

□野菜や果物など、生で食べる食材は、水でよく洗いましょう。

□未加熱の肉や魚と、サラダなど生で食べるものや調理済みのものは分けましょう。

□肉などは、中心部まで十分に加熱しましょう。

フライパンなどで十分に加熱 加熱の目安は、75℃で1分間以上
TOP