二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

災害援護資金貸付の申込期限を延長します

 能登半島地震により被害を受けられた世帯に、生活再建のための資金を貸し付ける制度について、申込期限を延長します。

対象
世帯主が1カ月以上負傷、または住居が半壊以上、もしくは家財が3分の1以上損害を受け、かつ一定の所得に満たない世帯
貸付限度額
最大350万円
延長後の申込期限
令和7年3月31日(月)まで
※詳細は、市ホームページ(No.1014556)をご覧ください。
ハート
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164

納期限のお知らせ

市県民税・森林環境税(普通徴収)
(第1期・全期一括)

納期限…7月1日(月)

※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。

スマートフォンで簡単に納付できます

 スマートフォン決済アプリで、納付書の二次元コードを読み取ると、いつでもどこでも納付できます。詳細は、市ホームページ(No.1011520)をご覧ください。

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027

海水浴場の海開き

八重津浜海水浴場、岩瀬浜海水浴場の海開きは、7月1日(月)です

 騒音や火気などによる近隣住民とのトラブルが多発しています。他人に迷惑の掛かる行為はやめましょう。
 また、遊泳する方は、波が高いときは海に近付かない、子どもから目を離さないなど、十分に注意しましょう。

お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072

とやま市民交流館(CiC3階)「市民サービスコーナー」の窓口業務について

営業時間
10:00~20:00(受付は30分前まで)
※一部の業務は19:00までです。また、手続きの内容によっては受け付けできない場合があります。
休館日
毎月第3火曜日(8・12月を除く)、12月29日~1月3日、2月19日
主な業務内容 
  • 住民票、戸籍、印鑑証明、税に関する証明などの交付
  • 住民異動届、印鑑登録、戸籍届の預かり
  • こども医療費助成など、こども福祉に関する手続き
  • 国民健康保険、国民年金の異動に関する手続き
  • おでかけ定期券の交付 など

※詳細は、問い合わせるか、市ホームページ(No.1005068)をご覧ください。

お問い合わせ とやま市民交流館 電話:076-444-0640

交通ルールを守りましょう

夏の交通安全県民運動

《令和6年度スローガン》
さわやかに 夏を走ろう 北陸路

期間
7月11日(木)~20日(土)

道路の交通安全ワンポイント
~道路では絶対にやめましょう~

①ローラースケートやスケートボードなどの遊具を使用しない

 使用が許可された公園などで、マナーを守って使用してください。

②ボール遊びや落書きなどをしない

 保護者は、常に子どもから目を離さないようにしてください。

お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052

防犯ワンポイント

 雑草や樹木が生い茂って見通しの悪い場所や防犯灯が切れて暗い場所、落書きや散乱したごみがある場所は、犯罪者が近づきやすくなります。

[犯罪の防止に向けてできること]

お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052

事業所の防火管理体制を確認しましょう

 消防法では、建物の用途や収容人員に応じて防火管理を行うように定められています。
 火災を防ぐため、防火管理体制を確認しましょう。

※その他確認項目は最寄りの消防署に問い合わせてください。

お問い合わせ 消防局予防課 電話:076-493-4141

アメリカシロヒトリから緑を守ろう

 樹木の葉を食い荒らす害虫(毛虫)です。発生初期の防除が効果的です。

発生時期
6月中旬、9月上旬
発生しやすい樹木
落葉広葉樹(サクラ、カキ、ヤナギなど)
防除方法
葉に幼虫が群がるので、枝ごと切り取って処分してください。農薬も効果的です(正しく散布してください)。
※市の公園や道路は、市の担当課で防除します。発見したら、連絡してください。
お問い合わせ 公園緑地課(公園) 電話:076-443-2258
お問い合わせ 道路河川管理課(道路) 電話:076-443-2092

ハクビシンなどの被害に注意

 作物の食べ荒らしや天井裏への侵入など、被害が出ているので、次のことに注意しましょう。

お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019
お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:076-468-2171

台風の被害を防ぐ備えや対策を

普段から、屋根などの点検・補強を

 自宅の屋根・壁の点検、補強をして、近隣の建物や道路も確認しましょう。

接近前には、家の周りの再点検を

 台風情報を入手し、家の周りや窓、雨戸の再点検をしっかりと行いましょう。

接近したら、外出は控える

 用水路・河川・海岸の見回りや屋外の作業は危険です。外出は控えましょう。

お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181

教科書展示会

 令和7年度の小・中学校、高等学校の教科用図書を展示しています。

展示期間
7月3日(水)まで9:00~17:00 ※(土)(日)を除く。
開催場所
教育センター研修室・教科書センター
(Toyama Sakuraビル6階:新桜町)
お問い合わせ 教育センター 電話:076-431-4404

子どもの村自然体験

 市立小・中学校に在籍し、「学校に行きづらい」と感じている小・中学生を対象に行います。
 今回は、春じゃがいもを収穫して、ポテトチップスなどを作って食べます。

開催日時
7月18日(木)10:00~15:00 
開催場所
野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
費用
無料
申込方法
7月16日(火)までに、電話で、教育センターへ。
お問い合わせ 教育センター 電話:076-431-4434

市立看護専門学校 学校説明会

 令和7年度の入学生募集(3年課程)に関する学校説明会を開催します。

開催日時
7月30日(火)、31日(水)9:00~12:00
開催場所
市立看護専門学校(市民病院南側:今泉)
対象
今後入学を検討されている方とその保護者

※申込期間、申込方法など詳細は、ホームページ(https://www.tch.toyama.toyama.jp/school/)をご覧ください。

お問い合わせ 市立看護専門学校 電話:076-425-2555

無料職業紹介所「JOB活とやま」

 無料で職業紹介や就労相談を行います。

開催日時
(月)~(金)8:30~17:15
※(祝)(休)および年末年始を除く。
開催場所
JOB活とやま(市役所2階)
内容
  • 相談者に適した職業の紹介
  • 求人情報の閲覧
  • 履歴書の作成や面接対策への助言

※人材不足でお悩みの企業などの求人情報も募集しています。

 7月から「就活サポート講座(パソコン基礎)」を始めます

 JOB活とやまに登録された方は、「Word・Excel」の初心者向け講座と、面接対策ができます。ぜひ就職活動に活用してください。
※受講無料、テキスト代のみ負担。1日3時間の計5日間。

※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ JOB活とやま 電話:076-443-2231

6月28日(金)は
街角クリーン活動です

 お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。

※詳細は、市ホームページをご覧ください。

QRコード 街角クリーン活動
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:076-429-7366

シルバー人材センターからのお知らせ

女性向け ゆかたの着付け講習会

開催日時
7月17日(水)、24日(水)(全2回)
13:30~15:30
開催場所
シルバー人材センター婦中連絡所 和室
(婦中町羽根)
費用
2,500円(2回分)
定員
10人(申込順)
申込方法
7月12日(金)までに、電話または直接、シルバー人材センター本所(五福)へ。
浴衣の女性

出張お仕事説明会

費用・申込
不要

※開始時刻までにお越しください。

熊野公民館(悪王寺)

日時
6月27日(木)10:00~11:30

市総合社会福祉センター(今泉)

日時
6月28日(金)9:30~11:40

※終了後、マネー講座(60代からの家計の話)を開催します。参加希望の方は、事前に、電話で、シルバー人材センター本所へ。

チエブクロー

チエブクロー

当日入会で粗品を進呈します

要件
市内在住のおおむね60歳以上で、健康で働く意欲があり、お仕事説明会に参加された方
必要なもの
  • 年会費2,500円(4月~翌年3月分)
  • 口座番号がわかるもの
※入会申込受付時に顔写真を撮影します。

会員向けのお仕事を紹介しています

 シルバー人材センターホームページで「お仕事情報」をご覧ください。

QRコード シルバー人材センターホームページ

ホームページ

お問い合わせ シルバー人材センター本所 電話:076-444-5535

募集

富山外国語専門学校
半日体験入学者

開催日時
7月20日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
開催場所
富山外国語専門学校(市民プラザ7階:大手町)
内容
本校概要や入学試験についての説明、施設見学、外国人講師による模擬授業
対象
高校2年生以上の方
定員
50人(申込順)
費用
無料
申込方法
7月1日(月)~18日(木)(必着)に、高校生は在学校の進路指導担当の先生へ。その他の方は、電話、はがき、FAX、Eメールまたは直接、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学校名または職業、希望学科(実務英語科、専攻科)を、富山外国語専門学校(〒930-0084 大手町6-14)へ。ホームページ(https://www.tcfl.ac.jp/)からも申し込みできます。

「学生募集要項」を配布します

 6月20日(木)から、本校事務室で配布します。郵送を希望する方は、電話、はがき、FAX、Eメールで、返信先を記載し、富山外国語専門学校へ。
※詳細はホームページをご覧ください。

お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:076-491-5911 FAX:076-491-1349
Eメール tcfl@tcfl.ac.jp

市ガラス工芸センター職員

職種・採用人数
技術(ガラス工芸)・1人程度
採用予定日
令和7年4月1日
受験資格
昭和54年4月2日以降に生まれた方で、学歴や職歴など、受験案内に記載された要件を満たす方
申込方法
8月1日(木)~8月22日(木)に、申込書を、郵送または直接、市ガラス工芸センター(富山ガラス工房:古沢152)へ。
※受験案内や申込書は、市ガラス工芸センターや文化国際課(市役所5階)にあるほか、富山ガラス工房ホームページ(https://toyama-garasukobo.jp/)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 市ガラス工芸センター(富山ガラス工房) 電話:076-436-2600

優れた技能勤労者を推薦してください

対象
市内在住で、次の要件を全て満たす方
  • 同一の職種に20年以上従事している方
  • 50歳以上の現役の技能勤労者
推薦できる方
各業界の組合団体など(団体のない職種は家族以外の第三者)
申込方法
6月20日(木)~8月15日(木)に、推薦書を郵送またはEメールで、商工労政課(市役所7階:新桜町7-38)へ。推薦書は商工労政課にあるほか、市ホームページ(No.1005633)からもダウンロードできます。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2073
Eメール syokorosei@city.toyama.lg.jp

公立保育所・認定こども園会計年度任用職員

 児童の途中入所などで必要となる職員を、年間を通して募集しています。

職種
(必要な資格・免許)
保育士(保育士資格)、保育教諭(保育士資格、幼稚園教諭免許)、看護師(看護師免許、准看護師免許)、調理員、用務員

※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ こども支援課 電話:076-443-2252

すずどころとやま
協力店舗を募集

 市では、熱中症対策に、一時的に暑さを避ける休憩場所として「涼み処とやま」を開設いただける事業所・店舗などを募集します。

涼むペンギン
開設期間
7月1日(月)~10月23日(水)
要件
  • 空調の適切な管理を行う
  • 店舗に指定のポスターを設置する
申込方法
応募フォームから申し込んでください(右の二次元コード)。

※詳細は、市ホームページ(No.1015474)をご覧ください。

QRコード 涼み処とやま協力店舗募集 応募フォーム
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

自衛官採用情報

 自衛隊航空学生(パイロット)の採用試験を行います。

採用種目
航空自衛隊および海上自衛隊のパイロット
受験資格
航空自衛隊:18歳以上24歳未満の男女
海上自衛隊:18歳以上23歳未満の男女
応募期間
7月1日(月)~9月5日(木)
試験日
[1次]9月16日(祝)
[2次]10月12日(土)~17日(木)の指定する1日
[3次]2次試験合格者に個別に案内します。
合格発表
[1次]10月4日(金)
[2次]航空:10月31日(木) 海上:11月6日(水)
[3次]令和7年1月20日(月)
採用時期
試験合格者に個別に案内します。

※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 自衛隊富山募集案内所 電話:076-441-8782

講座・講演

男女共同参画講座

自分らしく生きるための生前整理~ウェルビーイング実現のために~

開催日時
7月27日(土)14:00~15:30
開催場所
とやま市民交流館 学習室1(CiC3階:新富町一丁目)
講師
稲村いなむら美由起みゆきさん(生前整理アドバイザー認定指導員)
対象
市内在住か通勤・通学している方
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
7月22日(月)(必着)までに、往復はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、FAXで申し込む方はFAX番号を、男女共同参画推進センター(〒930-0002 新富町一丁目2-3)へ。
お問い合わせ 男女共同参画推進センター
電話:076-433-1760 FAX:076-433-1761
Eメール suishin-01@city.toyama.lg.jp

起業・開業勉強会

 起業までの流れや事業計画の考え方などを学びます(各回同一内容)。

開催日時
8月28日(水)、9月13日(金)、24日(火)、10月9日(水)、25日(金)13:30~15:30
開催場所
新産業支援センター研修室(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
講師
宮﨑みやざき達也たつやさん(新産業支援センター ビジネスインキュベーションコーディネータ)
定員
各回7人(申込順)
費用
無料
申込方法
事前に、氏名、電話番号、希望日(第3希望まで)を、メールで、新産業支援センターへ。ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/)からも申し込めます。
お問い合わせ 新産業支援センター 電話:076-411-6131
Eメール sinsangyo-ut@swan.ocn.ne.jp

エコタウン学園

一閑張いっかんばり講座 ~柿渋を使って和柄ペンダントを作りましょう~ 

開催日時
7月10日(水)13:30~15:30
開催場所
エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
対象
市内在住の方
定員
20人(応募多数の場合抽選)
※参加者のみ案内文を送付します。
費用
無料
申込方法
6月29日(土)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、エコタウン交流推進センター(〒931-8372 岩瀬天池町1-7)へ。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター
電話:076-438-2600 FAX:076-438-3210
Eメール ecotown@city.toyama.lg.jp

職業訓練センター 技能講座

コース番号 コース名 開催日 時間 定員 受講料 申込締切日
TT-4 社会保険実務講座 9月2日(月)、4日(水)、6日(金)、9日(月)、11日(水) 18:30~21:00 20人 4,500円 8月9日(金)
TT-11 Excel3級受験講座★ 8月22日~9月11日の指定する日(全12回)★ 18:30~21:00 10人 10,800円 7月29日(月)
TT-12 ホームページ作成中級講座 9月7日~11月9日の(土)(全10回) 9:00~12:00 10人 9,000円 8月19日(月)
TT-13 Excel2級受験講座★ 9月26日~11月1日の指定する日(全20回)★ 18:30~21:00 10人 18,000円 9月4日(水)
TT-20 Wordマスター講座 9月10日(火)~13日(金)、17日(火)~20日(金) 9:00~12:00 10人 9,600円 8月21日(水)
TT-21 PowerPoint入門講座 9月13日(金)、18日(水)、20日(金)、24日(火)、25日(水) 18:30~21:00 10人 6,000円 8月26日(月)
TT-22 Excelマスター講座 9月26日~10月8日の(月)(火)(木)(金)(全8回) 13:30~16:30 10人 9,600円 9月6日(金)

★…受講要件や詳しい日程は、パンフレットで確認してください。

申込方法
各申込締切日までに、はがきかFAXで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、生年月日、性別、コース番号とコース名を、職業訓練センター(〒930-0916 向新庄町一丁目14-40)へ。市ホームページ(No.1005780)からも申し込みできます。

※応募多数の場合抽選(TTー4は申込順)。抽選結果は開講日の14日ほど前までに郵送します。
※受講料には、テキスト代や受験料は含まれません。講座内容やテキスト代など詳細は、問い合わせてください。

◆パンフレットは、職業訓練センターや地区センターなどに設置してあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。

お問い合わせ 職業訓練センター 電話:076-451-7500 FAX:076-451-0436

催し・イベント

くすりの富山 工場見学と歴史バスツアー

 次世代を担うこどもたちを対象とした、富山の「薬業」の歴史などを学ぶバスツアーです。自由研究のまとめ方のヒントもお伝えします。

日時
7月26日(金)9:30~15:30
集合
富山駅北口(解散も同様)
行先
富士フイルム富山化学(株)、薬種商の館 金岡邸、池田屋安兵衛商店 など
対象
市内在住の小学4~6年生とその保護者
定員
15組30人(応募多数の場合抽選)
費用
1人1,500円(昼食付き)
申込期限
7月10日(水)

※詳細は、市薬業推進協会ホームページをご覧ください。

QRコード 市薬業推進協会ホームページ

ホームページ

富士フイルム富山化学

富士フイルム富山化学(株)

池田屋安兵衛商店

池田屋安兵衛商店

お問い合わせ (一社)地域デザイン研究所 電話:070-5630ー6082
お問い合わせ 市薬業推進協会事務局(コンベンション・薬業物産課内) 電話:076-443-2071

高校生向け 写真と言葉の往復書簡プロジェクト

 高校生が、社会人(アメイジングトヤマ写真部メンバー)と、「写真」と「短い文章」を交わし、それぞれの世代が考える富山の日常の魅力を共有します。
 市出身の写真家テラウチマサトさんがアドバイスや講評を行います。

カメラと写真
開催日 時間 内容
7月28日(日) 9:30~11:30 第1回講座
場所:県民会館(新総曲輪)
8月28日(水) 19:00~20:30 第2回講座(オンライン)
10月23日(水) 19:00~20:30 第3回講座(オンライン)
11月24日(日) 午前(予定) 第4回講座
場所:(未定)
対象
市内在住の高校生などで写真が好きな人・うまくなりたい人
定員
30人程度(応募多数の場合抽選) 
費用
不要
申込期限
6月30日(日)

※申込方法や日程など詳細は、右の二次元コードをご覧ください。

QRコード 写真と言葉の”往復書簡”プロジェクト

★写真などは、作品として市内に展示する予定です。

お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2018

「すしのまちとやま」公式Xエックスフォロー&リポストキャンペーン

 7月15日(祝)までに、「すしのまちとやま」公式Xをフォローし、応募投稿をリポストしていただいた方に、お寿司に関する景品をプレゼントします(応募多数の場合抽選)。 
 詳細は、ホームページやSNSをご覧ください。

すしのまち とやま ロゴ

QRコード すしのまちとやまホームページ

ホームページ

QRコード すしのまちとやま X

X

ガラスのお寿司入りスノードームボールペン

富山のガラス作家が作ったガラスのお寿司入りスノードームボールペンなどが当たります。

お問い合わせ 市観光協会 電話:076-439-0800
お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072

AUBADE HALLオーバード・ホール Produceプロデュース
ヨリミチマチネ コンサート vol.1

 平日午後にラジオ感覚で楽しむワンコインのトーク&コンサートシリーズが始まります。

 1回目のゲストは、人気ピアニストの金子かねこ三勇士みゆじさんです。

日時
7月30日(火)14:00開演(13:30開場)
場所
オーバード・ホール/中ホール(牛島町)
司会
垣田かきた文子あやこさん(FMとやま)
チケット
500円(全席自由)
※未就学児の客席入場不可。
※車椅子席希望の方は、アスネットカウンターへ。
申込方法
  • アスネットカウンター 電話:076-445-5511
    (オーバード・ホール/大ホール1階)
    営業時間/10:00~18:00
    定休日/(月)((祝)の場合は翌平日)
  • アスネットオンライン
    https://www.aubade.or.jp/
金子三勇士さん

金子三勇士さん
ⒸSeiichi Saito

お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610

TOYAMAパークランニングフェスタ ~富山市クロスカントリー大会~

 壮大で美しい立山連峰を背景に、青々とした芝生が広がる特設クロスカントリーコースを走ります。ゲストランナーは、女子マラソン元日本代表の磯野あずささんです。

開催日時
10月26日(土)9:15~ ※雨天決行。
開催場所
富山県総合運動公園内(南中田)
定員
1,000人(申込順)
対象
小学生以上(小・中学生は保護者の同意が必要)
費用
一般3,500円、高校生以下2,000円、ファン・ラン1,500円、ファミリー・ラン2,000円(1組3名まで)
申込方法
7月1日(月)~9月10日(火)にランネット(https://runnet.jp/)から申し込んでください。
親子で一緒に参加できる種目を新設しました!
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:076-432-1117

企業向け カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験型セミナー

 カードゲームを通して二酸化炭素の量や動きを「見える化」し、参加者同士で気付きを共有しながらカーボンニュートラルを体感的に理解します。

日時
7月30日(火)9:30~16:30、31日(水)9:30~12:00
場所
市役所、Toyama Sakuraビル(新桜町)
対象
市内の中小企業・団体などで、両日参加できる方
定員
30社程度(申込順)
費用
無料
申込期限
7月23日(火)
カードゲーム カーボンニュートラル 前回の様子

前回の様子

 申込方法など詳細は、チームとやましホームページ(右の二次元コードからアクセス可能)をご覧ください。

QRコード チームとやましホームページ
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

親子向け 省エネについて学ぼう

①「STOP!地球温暖化すごろく」体験

日時
8月1日(木)10:00~12:00
場所
まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
費用
無料

②次世代エネルギーパーク見学ツアー

日時
8月7日(水)9:30~15:30
場所
市内木質ペレット工場、小水力発電所など
費用
1人1,200円(昼食代)

★水素ロケット教室を開催します。

対象
市内在住の小学4~6年生とその保護者で、①・②両方に参加できる方
定員
10組20人(応募多数の場合抽選、当選者に通知)
申込期限
7月12日(金)

 申込方法など詳細は、チームとやましホームページ(右の二次元コードからアクセス可能)をご覧ください。

QRコード チームとやましホームページ
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

市民ミニコンサート

ピアノデュオコンサート

開催日時
7月10日(水)12:10~12:40
開催場所
市役所2階市民ホール
出演
田中たなか庸子ようこさん、ほり かおるさん、松原まつばら 佳代子かよこさん
曲目
異国より 組曲「ドリー」 ほか

フルートオーケストラりん ミニコンサート

開催日時
7月24日(水)12:10~12:40
開催場所
市役所2階市民ホール
出演
沢崎さわさきゆみさん、日南田ひなた智美ともみさん、吉沢よしざわ美和子 みわこさん、井上いのうえ紗希さきさん
曲目
パート・オブ・ユア・ワールド、オブラディ・オブラダ ほか

フルートと弦楽器の楽しみ

開催日時
7月26日(金)12:10~12:40
開催場所
TOYAMAキラリ2階ロビー
出演 
Ensemble le fleuve アンサンブル フルーヴ
曲目
モーツァルト フルート四重奏曲第1番ニ長調 K.285 など

[共通項目]

費用・申込
不要

※出演者の事情などにより、変更・中止する場合があります。

お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040

ジオパーク散歩

初夏の百間滑ジオパーク散歩 ~太古の岩と清流を楽しむハイキング~

開催日時
7月11日(木)9:30~12:00
集合
あわすのスキー場駐車場(粟巣野)
講師
森田もりた由樹子ゆきこさん(立山黒部ジオパーク協会ジオガイド)
定員
10人(申込順)
費用
300円
申込方法
7月8日(月)までに、電話、FAXまたはEメールで、立山黒部ジオパーク協会へ。

※小学生以下は、保護者同伴。
※詳細は、ホームページ(https://tatekuro.jp/)をご覧ください。

お問い合わせ 立山黒部ジオパーク協会
電話:076-431-2089 FAX:076-482-3204
Eメール info@tatekuro.jp
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2277

森林セラピーウォーク&ピザ焼き

開催日時
7月21日(日)9:00~
集合
大山農山村交流センター(原)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
50人(応募多数の場合抽選)
費用
一般3,000円、小学生2,500円(ピザ焼き体験、温泉割引券付き)
申込方法
7月12日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込めます。

お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内)
電話:076-482-1311

7月のプチマルシェ

 旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。

開催日時
7月12日(金)14:00~17:00
開催場所
富山駅南口駅前広場
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内)
電話:076-443-2083

施設行事

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:076-434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

モルモット感謝の日特別ガイド

 モルモット感謝の日(7月16日)にちなんで、モルモットの体の仕組みや接し方について話します。

開催日時
7月13日(土)、14日(日)13:00~13:15
開催場所
こどもどうぶつえん
費用
入園料のみ
申込
不要
ファミリーパーク モルモット

猪谷関所館(猪谷)

お問い合わせ 電話:076-484-1007 FAX:076-484-1845
費用
大人150円、高校生以下無料

特別企画「円空仏ガラス細工教室」

開催日時
7月27日(土)、8月3日(土)9:30~11:30
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
各20人(申込順)
講師
吉田よしだ安喜やすきさん(ガラス作家)
費用
200円(別途材料費400円程度)
申込方法
7月19日(金)までに、電話かFAXで、参加希望日、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。
円空仏ガラス細工教室の様子

ガラス美術館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3100
費用
常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。

ギャラリートーク コレクション展「交錯こうさくする素材」

開催日時
7月28日(日)14:00~ 
費用・申込
不要
※展示室への入場は観覧券が必要です。

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
ホームページ https://www.tsm.toyama.toyama.jp/

※以下の催しで記載のないものは

開催場所
科学博物館
費用
観覧料のみ
申込
不要

臨時休館

 館内整備などのため、臨時休館します。

期間
7月10日(水)、16日(火)~18日(木)

7月のプラネタリウム

開始時刻 (月)~(金)(~24日) (月)~(金)(25日~)
9:45 3-2-1LIFTOFF!
11:00 ゲゲゲの鬼太郎
13:30 3-2-1LIFTOFF!(5日を除く)
15:30 まだ見ぬ宇宙へ(4日、5日を除く)
開始時刻 (土)(日)(祝)
9:45 3-2-1LIFTOFF!(7日を除く)
11:00 ゲゲゲの鬼太郎(7日を除く)
12:15 まだ見ぬ宇宙へ
13:30 3-2-1LIFTOFF!
14:45 ゲゲゲの鬼太郎
16:00 学芸員と星空さんぽ(15日を除く)

[ゲゲゲの鬼太郎]河童のテラフォーミング
[学芸員と星空さんぽ]学芸員の生解説

3-2-1LIFTリフトOFFオフ!
ハムスターのスペースアドベンチャー!

 空から落ちてきたロボットを宇宙船に帰すため、ハムスターが奮闘します。

3-2-1LIFTOFF! ハムスターのスペースアドベンチャー!

©Krutart

キッズプラネタリウム「たなばた」

 子ども向け(幼児~小学2年生程度)のプラネタリウムです(各回40分)。

開催日時
7月7日(日)9:45~、11:00~
定員
各175人(当日先着順)

7月の星空観察会

※雨天曇天時は、解説会のみ。

開催日時
毎週(土)、7日(日)19:30~21:00
※7日(日)は七夕の星も観察します。
開催場所
城南公園(科学博物館前)
費用
無料

自由研究のすすめかた相談会

開催日時
7月6日(土)~28日(日)の(土)(日)(祝)
費用
無料

7月のサイエンスライブ

開催日 内容
6日(土)・7日(日) 実験!石けん古生物学
13日(土)・14日(日) 実験!火山噴火
15日(祝) 解説!電磁石とリニアモータ
20日(土)・21日(日) 解説!富山にいたゾウ
27日(土)・28日(日) 解説!富山の外来昆虫

時間
10:30~、14:00~(各回15分程度)
※13日(土)・14日(日)は、雨天中止。

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3200 
ホームページ https://www.library.toyama.toyama.jp/

子ども司書養成講座2024

 司書の仕事を体験します(全2回)。

開催日時
①7月30日(火)、8月6日(火)
②8月1日(木)、8日(木)
①、②とも13:30~16:00
対象
市内在住の小学5・6年生で、2日間とも参加できる方
定員
各10人(申込順)
費用
無料
申込方法
6月25日(火)~7月26日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページ
からも申し込みできます。

本を探すコツがわかる 図書館使い方教室

 司書が講師となり、図書館の便利な使い方を紹介します。

開催日時
6月30日(日)10:30~11:50
開催場所
図書館本館3階 セミナールーム
対象
中学生以上
定員
15人(当日先着順) 
費用・申込
不要

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
費用
村の単館観覧料 大人100円、高校生以下無料

夏休み親子教室

①夏休み親子陶芸教室「浅鉢を作ろう」

開催日時
7月30日(火)、31日(水)、8月9日(金)(全3回)
(午前)9:30~11:30
(午後)13:00~15:00
講師
吉野よしの香岳こうがくさん(越中瀬戸焼千寿窯元)
定員
各6組(応募多数の場合抽選)
費用
受講料1組520円、材料費1人500円
持ち物
30cm物差し、日本手拭てぬぐ
※手拭いは、粘土を包む作業に使います。
申込期限
7月8日(月)(必着)

②夏休み親子染物(型染め)教室

開催日時
7月27日(土)、28日(日)9:30~11:30
講師
久保くぼ雅則まさのりさん(富山大学教育学部客員教授)
定員
5組(応募多数の場合抽選)
費用
受講料1組520円、材料費1人1,000円
持ち物
好きなキャラクターの図案、染めたい物(Tシャツ、ハンカチなど)
申込期限
7月5日(金)(必着)

[①②共通項目]

開催場所
民俗民芸村管理センター
対象
市内在住の小学生とその保護者で、各教室の全日程に参加できる方
申込方法
各申込期限までに、往復はがきで、教室名、①のみ午前か午後、郵便番号、住所、参加者の氏名(ふりがな)、電話番号、小学校名、学年を、民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-1)へ。

いろりを囲むお話

開催日時
7月20日(土)14:00~
内容
七夕のいわれ など
語り部
とやま語りの会のみなさん
費用・申込
不要
開催場所・お問い合わせ 民芸合掌館 電話:076-431-8156
TOP