災害情報配信サービスに登録を
災害発生時の被害を軽減させるためには、気象情報などをいち早く手に入れ、速やかに行動することが重要です。
万一に備え、次の情報配信サービスに登録しましょう。
富山市 LINE 公式アカウント
LINEで友だち登録すると、緊急情報や避難情報などを受け取れます。関心のあるテーマに「防災」を選択すると、気象情報についてのメッセージも受信できます。
詳細は、市ホームページ(No.1013250)をご覧ください。
富山市防災情報エックス公式アカウント
河川水位や土砂災害などへの注意喚起、避難指示などの緊急情報を掲載します。
URLはこちら▶https://twitter.com/bousai_toyama/
ユーザー名はこちら▶@bousai_toyama
エックス(旧ツイッター)アカウントをお持ちの方は、フォローしてください。
Yahoo! 防災速報
気象警報(特別警報、津波情報を含む)や土砂災害警戒情報、市が発表する避難情報などを、即時にスマートフォンアプリで受信することができます。
専用ホームページ(https://emg.yahoo.co.jp/)からアプリをダウンロードできます。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181
警戒レベル4
「避難指示」で必ず避難してください
水害・土砂災害に関する避難情報などは、5段階の「警戒レベル」を用いて発令・発表されます。
警戒レベル3の「高齢者等避難」や警戒レベル4の「避難指示」が発令された地域にお住まいの方は、速やかに安全な場所へ避難してください。
避難の際は、地域で声を掛け合いながら、安全・確実に行動しましょう。
警戒レベル | 避難情報等 | 避難行動 |
---|---|---|
5 | 緊急安全確保 | 命を守るための最善の行動をしてください。 |
~警戒レベル4までに必ず避難してください~ | ||
4 | 避難指示 | 速やかに全員避難してください。 |
3 | 高齢者等避難 | 避難に時間がかかる高齢者や障害のある方は避難してください。 |
2 | 大雨・洪水・高潮注意報 | 避難行動を確認しましょう。 |
1 | 早期注意情報 | 災害への心構えを高めましょう。 |
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181
火災から命を守る「住宅用火災警報器」
全ての住宅において、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
下のグラフが示すとおり、住宅用火災警報器を設置することで、住宅火災による死傷者を格段に少なくすることができます。
火災から大切な命を守るため、必ず設置しましょう。
適切な維持管理のポイント
- 定期的に点検ボタンを押すなどして、正常に作動するか確認しましょう。
- ほこりなどが入ると正常に作動しない場合があります。定期的に掃除をしましょう。
- 電子部品の寿命や電池切れなどで、正常に火災を感知しなくなることがあります。10年を目安に取り換えましょう。

お問い合わせ 消防局予防課 電話:076-493-4141
熱中症に気を付けましょう
これからの季節、気温や湿度が高くなると、熱中症発生リスクが高くなります。症状や対処法を確認して、熱中症を防ぎましょう。

症状と対処法
軽度…めまい、立ちくらみ、筋肉痛、大量の汗 など
- 涼しい場所へ避難し、衣服をゆるめ体を冷やす
- 水分・塩分を補給する
中度…頭痛、吐き気・嘔吐、体がだるい、力が入らない など
- 軽度の場合の対処に加え、足を高くし、水や氷で体を冷やす
重度…意識がない、けいれん、返事が曖昧 など
- すぐに救急車を呼び、涼しい場所で体を冷やす
熱中症予防のポイント
- 日傘や帽子を利用し、日差しを防ぐ
- こまめな休息
- 涼しい服装を選ぶ
- 暑いときは無理して動かない
- 室内ではエアコンと扇風機を上手に利用する など
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート
発表時は徹底した予防行動を
※アラートの発表状況は、熱中症予防情報サイト(https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php/)から確認できます。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
症状に応じた医療機関で受診してください
救急医療を守るため一人一人のご協力をお願いします
急な病気やけがなどに迅速・的確に対処するため、症状に応じて初期・二次・三次と、各医療機関が役割分担して、救急医療体制を整えています。
しかし、入院を必要としない病気や軽いけがでも二次救急医療機関で受診される方が増えており、重症の方の治療に支障が出ています。
軽症と思われる方は、初期救急医療機関の富山市・医師会急患センター(市民病院第1駐車場内:今泉北部町)や地域の当番医療機関を受診してください。
救急車を呼ぶべきか迷ったときは、「電話:#7119(富山県救急医療電話相談)」を利用してください。看護師が症状を聞き取り、救急搬送の必要性や応急手当の方法などのアドバイスを受けられます。

医療機関を受診する際のお願い
- かかりつけ医をもちましょう
- なるべく通常の医療機関で、診察時間内に受診しましょう
- 夜間・休日に急病で受診するときは、富山市・医師会急患センターや地域の当番医療機関で受診しましょう
- 救急車の安易な利用は避けましょう
夜間・休日の当番医療機関については
「とやま医療情報ガイド」を活用してください
とやま医療情報ガイド(https://www.qq.pref.toyama.jp/)に、県内の夜間・休日に受診できる救急病院や診療所などを掲載しています。
お問い合わせ 富山市・医師会急患センター(夜間・休日) 電話:076-425-9999
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
6月20日(木)、27日(木)、7月11日(木) 19:00まで
※18:00以降にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。
[休日相談窓口]
7月7日(日) 9:00~12:00
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 6月の開設日
- 19日(水)、24日(月)、27日(木)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
市・県民税等の納税通知書の発送
6月13日(木)に、令和6年度の市民税・県民税・森林環境税の納税通知書を発送します。
納期限(普通徴収の方)
- 第1期…7月1日(月)
- 第2期…9月2日(月)
- 第3期…10月31日(木)
- 第4期…令和7年1月31日(金)
※公的年金からの引き落とし(特別徴収)分にかかる回数割額の明細も記載しています。
※市・県民税等が給与から引き落とし(特別徴収)されている方の税額決定通知書は、5月中旬に各事業所に発送しました。
令和6年度からの主な変更点
- 税制改正に伴う令和6年度市・県民税等に係る特別控除(定額減税)の実施
- 森林環境税の賦課
※その他改正についての詳細は、市ホームページ(No.1014141)をご覧ください。
お問い合わせ 市民税課 電話:076-443-2032、2033、2031
町内会など地縁団体の認可について
町内会などの地縁による団体は、市の認可を受けて「認可地縁団体」となることで法人格を取得し、団体名義で不動産などの登記ができるようになります。
認可申請をしたいとき
市ホームページ(No.1004577)で手引きを公開しています。
※認可後に代表者や規約などが変更になった場合は、市への届出が必要です。詳細は、市ホームページ(No.1010380)をご覧ください。
お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:076-443-2046
オーバード・ホール臨時休館
- 休館日
- 6月24日(月)
※大・中ホールともに休館します。
※電話によるチケット取り扱い業務も休止します。
お問い合わせ オーバード・ホール管理課 電話:076-445-5620
お問い合わせ アスネットカウンター 電話:076-445-5511
市民芸術創造センター臨時休館
- 休館日
- 6月17日(月)、7月8日(月)
※電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:076-434-4100
6月23日~29日は「男女共同参画週間」
《令和6年度全国統一キャッチフレーズ》
だれもがどれも選べる社会に
男女がそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、一人一人の取り組みが必要です。男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。
写真・啓発パネル展示
- 開催日時
- 6月21日(金)~7月1日(月)10:00~18:00
- 開催場所
- CiC3階交流広場(新富町一丁目)
図書展示
- 期間
- 6月20日(木)~7月15日(祝)
- 開催場所
- とやま駅南図書館(CiC4階)
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051
お問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話:076-433-1760
6月は土砂災害防止月間です
市内には、大雨や地震などにより土砂災害が発生する恐れのある場所が1,300カ所以上あります。災害から身を守るため、「土砂災害ハザードマップ」を活用し、危険な場所や避難場所を事前に確認しておきましょう。
また、避難の際に携行する非常持出品の保管場所や状況に応じた避難先、避難経路などを家族全員で共有しましょう。
※土砂災害ハザードマップは、河川整備課や各地区センターにあるほか、市ホームページ(No.1006957)からもダウンロードできます。
《土砂災害について》
お問い合わせ 河川整備課 電話:076-443-2221
お問い合わせ 土木事務所管理課 電話:076-468-1641
《避難所について》
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181
6月は環境月間です
地域の自然や地球環境を守るために、家庭や職場で次のことに取り組みましょう。
省エネに努めよう
- 夏は冷房時の室温を28℃(目安)にする
- 蛍光灯をLED照明に切り替える
- 照明をこまめに消す
- アサガオなど、つる性の植物で窓を覆う「緑のカーテン」を設置する
公共交通機関の活用やエコドライブを心がけよう
- 出かけるときは電車やバスを利用する
- アイドリングストップやふんわりアクセルなどを心がける
ごみの量を減らそう
- ごみの分別を徹底する
- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)を心がける
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053
ごみ出しのルール
生ごみは、水をよくきって出してね。生ごみに含まれる水分を減らすと、ごみの減量につながるよ。
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」
《令和6年度標語》
歯を見せて 笑える今を 未来にも
歯ブラシに加えて、歯間ブラシや糸ようじを使用することで、より効果的に歯垢を取ることができます。口腔 環境を整え、毎日笑顔で過ごしましょう。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
後期高齢者歯科健診
むし歯や口腔機能の低下による肺炎などの病気を予防するため、後期高齢者の歯科健診を無料で行います。
※治療が必要な場合は、別途治療費が必要です。
- 対象
- 昭和23年4月1日~昭和24年3月31日生まれの方
※対象者には6月中旬に書類を送付します。 - 期間
- 7月1日(月)~9月30日(月)
※受診には事前予約が必要です。 - 実施機関
- 県内の指定歯科医療機関
※詳細は送付書類をご覧ください。
お問い合わせ 富山県後期高齢者医療広域連合 電話:076-465-7505
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271
犯罪のない明るい社会に
7月は「社会を明るくする運動」月間です。犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪のない明るい社会を築きましょう。
街頭宣伝(7月)
開催日 | 開始時間 | 場所 |
---|---|---|
1日(月) | 7:00 | JR八尾駅、JR速星駅前 |
7:45 | 富山駅南北自由通路 | |
16:00 | ファボーレ(婦中町下轡田) | |
2日(火) | 7:15 | 呉羽駅前通路 |
3日(水) | 10:00 | ミューズ水橋ショッピングセンター(水橋市江) |
6日(土) | 9:30 | サンコー堀川本郷店(堀川本郷) |
10:00 | アルビス大久保店、大阪屋キャロット1 | |
11:00 | ホームセンタームサシ富山店(中川原) | |
7日(日) | 13:00 | 富山駅北口 |
13日(土) | 9:30 | 北の森ショッピングセンター(森) |
28日(日) | 13:00 | 和合だら祭り(八重津浜) |
市更生保護女性会「愛のバザー」
- 開催日時
- 7月21日(日)9:00~11:00
- 開催場所
- 総合社会福祉センター大ホール(今泉)
お問い合わせ 市保護司会(市総合社会福祉センター内) 電話:076-461-4706
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164
くらしの情報あれこれ
クリーニング受け渡し時には必ず状態を確認しましょう!

[相談例]
ジャンパーを7カ月前にクリーニングに出した。すぐに引き取ったが、でき上がりの状態を確認せずにクローゼットにしまい、先月着ようとしたら、ジッパーの布地が引きつっていて着られる状態ではなかった。クリーニング店に伝えると「6カ月も過ぎてから苦情を言われても、引き取った後の事故によるものかクリーニング時の処理の仕方の問題か分からない」と言われた。
[アドバイス]
- クリーニングによるトラブルは、複数の要素によることもあるため原因の特定が難しく、時間が経つと解決がより難しくなります。クリーニングに出す時、受け取る時には、必ず衣類の状態や処理方法を店舗側と一緒によく確認しましょう。
- 「クリーニング事故賠償基準」を使用してトラブルの対処をする店舗もありますが、使用しない店舗もあります。利用する店舗のルールを確認しましょう。
- 賠償基準に基づき賠償される場合は、購入時からの経過月数などが考慮されるので、購入時の金額が戻ってくるわけではありません。
※「クリーニング事故賠償基準」は、Sマーク(「クリーニング業に関する標準営業約款」の登録店)、LDマーク(クリーニング生活衛生同業組合の加盟店)のある店舗が使用しています。 - 困ったときは、消費生活センターに相談してください。
- 相談受付時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、CiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047
ゆずりあって駐車場を利用しましょう
県では「富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度」を実施しています。
協力区画では、歩行の困難な方が障害者等用駐車場を円滑に優先利用できるように、看板などを設置しています。対象者は交付された利用証を車内に掲示します。ご理解とご協力をお願いします。
※子育て支援の観点から、令和5年4月から妊産婦(多胎児)の方の利用期間が延長となりました。
※利用証の交付対象範囲や申請窓口などの詳細については、県ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。

お問い合わせ 県厚生企画課 電話:076-444-3197
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164
長野市からのお知らせ
長野市と富山市は都市協定のもと、観光などの交流を推進中です。
XRで体感!川中島の戦い
XR(クロスリアリティ)とは…現実と仮想の世界を融合した疑似体験ができる空間を作り出す技術の総称。AR(拡張現実)、VR(仮想現実)などがある。

長野市の川中島の戦いゆかりの地各所で、錦絵を活用したARを公開中。長野市立博物館では、臨場感たっぷりのVRも体験できます。戦いをリアルに体感しましょう!
開催中 川中島の戦い デジタルスタンプラリー
お持ちのスマートフォンで楽しめるスタンプラリーを開催しています。
- 期間
- 6月23日(日)まで
川中島の戦いに関する9つの謎を解き、ゆかりの地を探してスタンプを集めると、川中島の戦いオリジナルカードがもらえます。
お問い合わせ 長野市観光振興課 電話:026-224-8316
とやま情報局
- 今月の放送日
- 6月30日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「割山森林公園 天湖森 リニューアルオープン」
グランピング施設を新たに整備するなど、割山森林公園天湖森が6月1日(土)にリニューアルオープン。新しくなった天湖森の魅力について紹介します。