二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

災害情報配信サービスに登録を

 災害発生時の被害を軽減させるためには、気象情報などをいち早く手に入れ、速やかに行動することが重要です。
 万一に備え、次の情報配信サービスに登録しましょう。

富山市 LINE ライン 公式アカウント

 LINEで友だち登録すると、緊急情報や避難情報などを受け取れます。関心のあるテーマに「防災」を選択すると、気象情報についてのメッセージも受信できます。
 詳細は、市ホームページ(No.1013250)をご覧ください。

災害情報配信サービス LINE 友だち登録 QRコード

友だち登録はこちら

富山市防災情報エックス公式アカウント

 河川水位や土砂災害などへの注意喚起、避難指示などの緊急情報を掲載します。
URLはこちら▶https://twitter.com/bousai_toyama/
ユーザー名はこちら▶@bousai_toyama

エックス(旧ツイッター)アカウントをお持ちの方は、フォローしてください。

Yahoo! ヤフー 防災速報

 気象警報(特別警報、津波情報を含む)や土砂災害警戒情報、市が発表する避難情報などを、即時にスマートフォンアプリで受信することができます。
 専用ホームページ(https://emg.yahoo.co.jp/)からアプリをダウンロードできます。

お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181

警戒レベル4
「避難指示」で必ず避難してください

 水害・土砂災害に関する避難情報などは、5段階の「警戒レベル」を用いて発令・発表されます。
 警戒レベル3の「高齢者等避難」や警戒レベル4の「避難指示」が発令された地域にお住まいの方は、速やかに安全な場所へ避難してください。
 避難の際は、地域で声を掛け合いながら、安全・確実に行動しましょう。

警戒レベル 避難情報等 避難行動
5 緊急安全確保 命を守るための最善の行動をしてください。
~警戒レベル4までに必ず避難してください~
4 避難指示 速やかに全員避難してください。
3 高齢者等避難 避難に時間がかかる高齢者や障害のある方は避難してください。
2 大雨・洪水・高潮注意報 避難行動を確認しましょう。
1 早期注意情報 災害への心構えを高めましょう。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181

火災から命を守る「住宅用火災警報器」

 全ての住宅において、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
 下のグラフが示すとおり、住宅用火災警報器を設置することで、住宅火災による死傷者を格段に少なくすることができます。
 火災から大切な命を守るため、必ず設置しましょう。

適切な維持管理のポイント

平成21年~令和5年に市内で発生した住宅火災による負傷者と死者の人数のグラフ
お問い合わせ 消防局予防課 電話:076-493-4141

熱中症に気を付けましょう

 これからの季節、気温や湿度が高くなると、熱中症発生リスクが高くなります。症状や対処法を確認して、熱中症を防ぎましょう。

熱中症のイメージ

症状と対処法

軽度…めまい、立ちくらみ、筋肉痛、大量の汗 など

中度…頭痛、吐き気・嘔吐おうと、体がだるい、力が入らない など

重度…意識がない、けいれん、返事が曖昧 など

熱中症予防のポイント

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート
発表時は徹底した予防行動を

※アラートの発表状況は、熱中症予防情報サイト(https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php/)から確認できます。

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153

症状に応じた医療機関で受診してください

救急医療を守るため一人一人のご協力をお願いします

 急な病気やけがなどに迅速・的確に対処するため、症状に応じて初期・二次・三次と、各医療機関が役割分担して、救急医療体制を整えています。
 しかし、入院を必要としない病気や軽いけがでも二次救急医療機関で受診される方が増えており、重症の方の治療に支障が出ています。
 軽症と思われる方は、初期救急医療機関の富山市・医師会急患センター(市民病院第1駐車場内:今泉北部町)や地域の当番医療機関を受診してください。
 救急車を呼ぶべきか迷ったときは、「電話:#7119(富山県救急医療電話相談)」を利用してください。看護師が症状を聞き取り、救急搬送の必要性や応急手当の方法などのアドバイスを受けられます。

症状に応じた医療機関 図解

医療機関を受診する際のお願い

 夜間・休日の当番医療機関については
「とやま医療情報ガイド」を活用してください

 とやま医療情報ガイド(https://www.qq.pref.toyama.jp/)に、県内の夜間・休日に受診できる救急病院や診療所などを掲載しています。

お問い合わせ 富山市・医師会急患センター(夜間・休日) 電話:076-425-9999
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164

臨時納税相談窓口の開設

 平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。

開設場所
納税課(市役所2階)

[夜間(平日)納税相談窓口]

6月20日(木)、27日(木)、7月11日(木) 19:00まで

※18:00以降にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。

[休日相談窓口]

7月7日(日) 9:00~12:00

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029

夜間上下水道料金支払窓口の開設

 上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。

6月の開設日
19日(水)、24日(月)、27日(木)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512

市・県民税等の納税通知書の発送

 6月13日(木)に、令和6年度の市民税・県民税・森林環境税の納税通知書を発送します。

納期限(普通徴収の方)

※公的年金からの引き落とし(特別徴収)分にかかる回数割額の明細も記載しています。
※市・県民税等が給与から引き落とし(特別徴収)されている方の税額決定通知書は、5月中旬に各事業所に発送しました。

令和6年度からの主な変更点

※その他改正についての詳細は、市ホームページ(No.1014141)をご覧ください。

お問い合わせ 市民税課 電話:076-443-2032、2033、2031

町内会など地縁団体の認可について

 町内会などの地縁による団体は、市の認可を受けて「認可地縁団体」となることで法人格を取得し、団体名義で不動産などの登記ができるようになります。

認可申請をしたいとき 

 市ホームページ(No.1004577)で手引きを公開しています。
※認可後に代表者や規約などが変更になった場合は、市への届出が必要です。詳細は、市ホームページ(No.1010380)をご覧ください。

お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:076-443-2046

オーバード・ホール臨時休館

休館日
6月24日(月)

※大・中ホールともに休館します。
※電話によるチケット取り扱い業務も休止します。

お問い合わせ オーバード・ホール管理課 電話:076-445-5620
お問い合わせ アスネットカウンター 電話:076-445-5511

市民芸術創造センター臨時休館

休館日
6月17日(月)、7月8日(月)

※電話による施設予約業務も休止します。

お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:076-434-4100

6月23日~29日は「男女共同参画週間」

《令和6年度全国統一キャッチフレーズ》
だれもがどれも選べる社会に

 男女がそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、一人一人の取り組みが必要です。男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。

写真・啓発パネル展示

開催日時
6月21日(金)~7月1日(月)10:00~18:00
開催場所
CiC3階交流広場(新富町一丁目)

図書展示

期間
6月20日(木)~7月15日(祝)
開催場所
とやま駅南図書館(CiC4階)
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051
お問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話:076-433-1760

6月は土砂災害防止月間です

 市内には、大雨や地震などにより土砂災害が発生する恐れのある場所が1,300カ所以上あります。災害から身を守るため、「土砂災害ハザードマップ」を活用し、危険な場所や避難場所を事前に確認しておきましょう。
 また、避難の際に携行する非常持出品の保管場所や状況に応じた避難先、避難経路などを家族全員で共有しましょう。

※土砂災害ハザードマップは、河川整備課や各地区センターにあるほか、市ホームページ(No.1006957)からもダウンロードできます。

《土砂災害について》
お問い合わせ 河川整備課 電話:076-443-2221
お問い合わせ 土木事務所管理課 電話:076-468-1641
《避難所について》
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:076-443-2181

6月は環境月間です

 地域の自然や地球環境を守るために、家庭や職場で次のことに取り組みましょう。

省エネに努めよう

公共交通機関の活用やエコドライブを心がけよう

ごみの量を減らそう

お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

ごみ出しのルール

 生ごみは、水をよくきって出してね。生ごみに含まれる水分を減らすと、ごみの減量につながるよ。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」

《令和6年度標語》
歯を見せて 笑える今を 未来にも

 歯ブラシに加えて、歯間ブラシや糸ようじを使用することで、より効果的に歯垢しこうを取ることができます。口腔こうくう 環境を整え、毎日笑顔で過ごしましょう。

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153

後期高齢者歯科健診

 むし歯や口腔機能の低下による肺炎などの病気を予防するため、後期高齢者の歯科健診を無料で行います。
※治療が必要な場合は、別途治療費が必要です。

対象
昭和23年4月1日~昭和24年3月31日生まれの方
※対象者には6月中旬に書類を送付します。
期間
7月1日(月)~9月30日(月)
※受診には事前予約が必要です。
実施機関
県内の指定歯科医療機関
※詳細は送付書類をご覧ください。
お問い合わせ 富山県後期高齢者医療広域連合 電話:076-465-7505
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271

犯罪のない明るい社会に

 7月は「社会を明るくする運動」月間です。犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪のない明るい社会を築きましょう。

街頭宣伝(7月)

開催日 開始時間 場所
1日(月) 7:00 JR八尾駅、JR速星駅前
7:45 富山駅南北自由通路
16:00 ファボーレ(婦中町下轡田)
2日(火) 7:15 呉羽駅前通路
3日(水) 10:00 ミューズ水橋ショッピングセンター(水橋市江)
6日(土) 9:30 サンコー堀川本郷店(堀川本郷)
10:00 アルビス大久保店、大阪屋キャロット1
11:00 ホームセンタームサシ富山店(中川原)
7日(日) 13:00 富山駅北口
13日(土) 9:30 北の森ショッピングセンター(森)
28日(日) 13:00 和合だら祭り(八重津浜)

市更生保護女性会「愛のバザー」

開催日時
7月21日(日)9:00~11:00
開催場所
総合社会福祉センター大ホール(今泉)
お問い合わせ 市保護司会(市総合社会福祉センター内) 電話:076-461-4706
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164

くらしの情報あれこれ

クリーニング受け渡し時には必ず状態を確認しましょう!

クリーニングされた服

[相談例]

 ジャンパーを7カ月前にクリーニングに出した。すぐに引き取ったが、でき上がりの状態を確認せずにクローゼットにしまい、先月着ようとしたら、ジッパーの布地が引きつっていて着られる状態ではなかった。クリーニング店に伝えると「6カ月も過ぎてから苦情を言われても、引き取った後の事故によるものかクリーニング時の処理の仕方の問題か分からない」と言われた。

[アドバイス]

  • クリーニングによるトラブルは、複数の要素によることもあるため原因の特定が難しく、時間が経つと解決がより難しくなります。クリーニングに出す時、受け取る時には、必ず衣類の状態や処理方法を店舗側と一緒によく確認しましょう。
  • 「クリーニング事故賠償基準」を使用してトラブルの対処をする店舗もありますが、使用しない店舗もあります。利用する店舗のルールを確認しましょう。
  • 賠償基準に基づき賠償される場合は、購入時からの経過月数などが考慮されるので、購入時の金額が戻ってくるわけではありません。
    ※「クリーニング事故賠償基準」は、Sマーク(「クリーニング業に関する標準営業約款」の登録店)、LDマーク(クリーニング生活衛生同業組合の加盟店)のある店舗が使用しています。
  • 困ったときは、消費生活センターに相談してください。
相談受付時間
(月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、CiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047

ゆずりあって駐車場を利用しましょう

 県では「富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度」を実施しています。
 協力区画では、歩行の困難な方が障害者等用駐車場を円滑に優先利用できるように、看板などを設置しています。対象者は交付された利用証を車内に掲示します。ご理解とご協力をお願いします。

※子育て支援の観点から、令和5年4月から妊産婦(多胎児)の方の利用期間が延長となりました。
※利用証の交付対象範囲や申請窓口などの詳細については、県ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。

県ホームページ 富山県ゆずりあいパーキング QRコード

ホームページ

協力区画表示イメージ
お問い合わせ 県厚生企画課 電話:076-444-3197
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2164

長野市からのお知らせ

 長野市と富山市は都市協定のもと、観光などの交流を推進中です。

XRで体感!川中島の戦い

XR(クロスリアリティ)とは…現実と仮想の世界を融合した疑似体験ができる空間を作り出す技術の総称。AR(拡張現実)、VR(仮想現実)などがある。

XRで体感!川中島の戦い

 長野市の川中島の戦いゆかりの地各所で、錦絵を活用したARを公開中。長野市立博物館では、臨場感たっぷりのVRも体験できます。戦いをリアルに体感しましょう!

川中島の戦い公式サイト QRコード

公式サイトはこちら

 開催中 川中島の戦い デジタルスタンプラリー

 お持ちのスマートフォンで楽しめるスタンプラリーを開催しています。

期間
6月23日(日)まで

 川中島の戦いに関する9つの謎を解き、ゆかりの地を探してスタンプを集めると、川中島の戦いオリジナルカードがもらえます。

お問い合わせ 長野市観光振興課 電話:026-224-8316

とやま情報局

今月の放送日
6月30日(日)11:45~
放送局
KNB北日本放送(1ch)
テーマ
「割山森林公園 天湖森 てんこもり リニューアルオープン」

 グランピング施設を新たに整備するなど、割山森林公園天湖森が6月1日(土)にリニューアルオープン。新しくなった天湖森の魅力について紹介します。

ホームページ 市ホームページ(No.1002571)

募集

富山市花いっぱいコンクール

 「花と緑のあふれる潤いのある街づくり」を目指して花の植栽に取り組んでいる花壇などを募集します。

募集部門
「保育施設・幼稚園」、「学校」、「一般(個人)」、「街角花壇」、「花の道」
対象
市内にある保育施設・幼稚園、小・中学校・高校、企業、個人、公共的な花壇を管理している町内会や花作りをしている団体
申込方法
6月21日(金)(必着)までに、郵送または直接、参加申込書を、公園緑地課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)へ。
※参加申込書は公園緑地課にあるほか、市ホームページ(No.1015449)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2258

富山地区広域圏事務組合職員

職種・採用人数
電気・機械…各1人程度
採用予定日
令和7年4月1日
受験資格
次のいずれかに該当する方
  • 昭和60年4月2日~平成15年4月1日生まれの方
  • 昭和60年4月2日以降に生まれた社会人経験がある方(学歴要件あり)
試験日・会場
7月28日(日)・富山地区広域圏クリーンセンター(立山町末三賀)
申込方法
6月5日(水)~7月10日(水)(消印有効)に、申込書を、郵送または直接、富山地区広域圏事務組合(〒930-0247 立山町末三賀103-3)へ。
※受験案内や申込書は、富山地区広域圏事務組合や企画調整課(市役所5階)、市役所総合案内にあるほか、ホームページ(https://www.toyama-kouiki.jp/)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 富山地区広域圏事務組合事務局 電話:076-462-8311

講座・講演

富山外国語専門学校 夏季集中講座

 海外旅行に役立つ初歩的・基本的な日常会話の習得や、語学力の向上を目指します。

①午前の講座(10:10~12:00)

開催日
7月18日(木)~8月9日(金)のうち10日間
内容
英語初級、中国語会話、ハングル会話、フランス語会話

②夜間の講座(18:30~20:10)

開催日
7月12日(金)~8月5日(月)のうち10日間
内容
英語初級、中級

【共通項目】

場所
富山外国語専門学校(市民プラザ5~7階:大手町)
対象
市内に在住または勤務・通学する方
定員
各40人(応募多数の場合抽選)
費用
6,920円(別途テキスト代要)
申込方法
6月5日(水)~19日(水)に、受講申込書を郵送または直接、富山外国語専門学校(〒930-0084 大手町6-14)へ。ホームページ(https://www.tcfl.ac.jp/)からも申し込めます。受講申込書は本校事務室で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。

お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:076-491-5911

八尾B&G 小学生夏の短期水泳教室

開催日
①7月23日(火)~7月27日(土)(全5回)
②7月29日(月)~31日(水)(全3回)
③8月1日(木)~3日(土)(全3回)
※複数回受講可。
時間
【小学1・2年生】
①16:30~17:30、②③10:00~11:00
【小学3~6年生】
①17:30~18:30、②③11:00~12:00
場所
八尾B&G海洋センタープール
(八尾町福島)
定員
各回20人(申込順)
費用
①5,000円、②③3,000円(施設使用料込・前納)
申込方法
6月16日(日)13:00から、電話か直接、八尾B&G海洋センターへ。
水泳するこども
お問い合わせ 八尾B&G海洋センター 電話:076-455-9000

常願寺ハイツ 夏の特別教室

  教室名 開催日 時間 対象 定員(各日) 費用
夏の短期水泳教室 Ⅰ期:7月27日(土)、28日(日)(2日間)
Ⅱ期:8月2日(金)~4日(日)(3日間)
8:50~10:00 3歳~小学生 50人 Ⅰ期:3,520円
Ⅱ期:5,280円
親子ふれあいプール教室 7月11日、8月8日、22日、9月12日、26日の(木) 10:30~12:30 6カ月~3歳の児童と保護者 20人 1組1,100円
別途利用料
ジュニアランニング教室体験 7月4日、11日、18日、8月8日、22日、29日、
9月12日、19日、26日の(木)
15:50~16:50 小学1~3年生 2人程度 1回1,100円
17:00~18:00 小学4~6年生
ジュニアテニス
スクール体験
7月~9月の(土) 9:00~10:00 小学生~中学1年生 2人程度 無料
貯筋運動教室 7月4日、11日、18日、8月8日、22日、29日、
9月12日、19日、26日の(木)(全9回)
9:45~11:00 一人で運動できる高齢者 10人程度 13,860円(全9回分)
別途利用料
申込方法
6月17日(月)13:30から(①は7月1日(月)13:30から)、電話で、常願寺ハイツスポーツ公園へ(申込順)。
※参加費は、①は7月14日(日)までに、②③は参加当日に、⑤は7月4日(木)までに、常願寺ハイツスポーツ公園フロントでお支払いください。
お問い合わせ 常願寺ハイツスポーツ公園 電話:076-462-1164

花で潤う街「フローラルとやま」創出事業
フラワーアレンジメント教室

日時
7月6日(土)9:30~、11:00~、13:30~、15:00~
場所
地場もん屋総本店(総曲輪三丁目)
テーマ
パリオリンピック
対象
市内在住の小学生とその保護者(2人1組)
定員
各回10組
費用
1組1,000円
申込方法
6月24日(月)までに、電話、Eメールで、希望の回、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、学年、過去の参加回数、電話番号を、フローラルとやま実行委員会へ。
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:076-443-2083
Eメール nougyousuisan@city.toyama.lg.jp

【ひとり親向け】
介護福祉士実務者研修

 就業に結びつく資格取得のための講座を開催します(託児サービスあり)。

開催日
①6月16日(日)~12月15日(日)
②9月16日(祝)~令和7年3月15日(土)
※6日間の通学のほか、オンラインレッスンがあります。
開催場所
西能病院(高田)
定員
各7人(応募多数の場合抽選)
費用
無料(別途テキスト代5,500円要)
申込方法
事前に、電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を、母子家庭等就業・自立支援センターへ。

お問い合わせ 母子家庭等就業・自立支援センター
 電話:076-432-4210 FAX:076-432-4221
Eメール info@bokaren-toyama.jp
お問い合わせ こども福祉課 電話:076-443-2055

障害者福祉センター
パソコン&スマホ教室

開催日時
7月2日(火)~12日(金)13:45~15:15
※(土)(日)(月)を除く。
※パソコン6回、スマホ2回の計8回。
開催場所
障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)
内容
【パソコン】基本操作、Excelの基本操作
【スマホ】簡単な使用方法、インターネット、チャットGTPの使用例など
対象
市内在住で18歳以上の肢体不自由者・内部障害者・聴覚障害者・音声言語機能障害者(障害者手帳などをお持ちの方)
定員
10人(応募多数の場合抽選)
費用
無料(別途テキスト代1,320円要)
申込方法
6月21日(金)までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、障害者福祉センターへ。

※パソコンの持ち込みはできません。
※スマホは各自持参してください。

お問い合わせ 障害者福祉センター
 電話:076-428-0113 FAX:076-428-0114
[受付:(火)~(土)((祝)(休)を除く)9:00~17:00]

角川介護予防センター 各教室

メタボリック教室

 生活習慣病を予防するための運動や栄養指導などを行います。

期間
7月1日~9月24日の(月)(木)または(火)(金)(全24回)
時間
①10:30~12:30((火)(金)のみ)、
②13:30~15:30、③18:30~20:30
費用
25,140円

ロコモ(健脚)教室

 いつまでも歩ける体づくりを目指して、骨や筋肉などの衰えを改善するための運動を行います。

期間
7月3日~9月25日の(水)(土)(全24回)
時間
10:30~12:30
費用
25,140円 

脳活性(ライフキネティック)教室

 脳に刺激を与え、神経伝達機能の向上を図り、認知機能の低下を予防します。

期間
7月3日~9月25日の(水)(全12回)
時間
13:30~14:30
費用
14,660円

フレイル予防卓球教室

 卓球を通して、バランス能力や敏捷性、仲間づくりなどの運動を行います。

期間
①7月1日~9月26日の(月)(木)(全24回)
②7月7日~9月22日の(日)(全12回)
時間
①13:30~15:30、②14:00~16:00
費用
①25,140円、②12,570円

[共通項目]

開催場所
角川介護予防センター(星井町二丁目)
対象
40歳以上の方
定員
各20人(応募多数の場合抽選)
申込方法
6月20日(木)までに、電話で、角川介護予防センターへ。

◆無料体験会を実施しています

開催日時
毎週(火)(水)(土)(日)13:00~15:00
お問い合わせ 角川介護予防センター 電話:076-422-1220

ゲートキーパー養成研修(初級)

 身近な人の悩みに気づき、必要な支援につなげる「ゲートキーパー」の役割や技術を学びます。

開催日時
7月12日(金)14:00~15:30
開催場所
保健所(蜷川)
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
7月9日(火)までに、電話、FAX、Eメール(件名にタイトル)で、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を、保健所保健予防課へ。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152 FAX:076-428-1150
Eメール hokenjyoyobo-01@city.toyama.lg.jp

うつ病家族教室

  開催日 テーマ
6月20日(木) うつ病を理解しよう
7月26日(金) 家族、パートナーのできること、向き合い方1
8月30日(金) 家族、パートナーのできること、向き合い方2
時間
13:30~15:30
開催場所
保健所(蜷川)
対象
市内に在住か通勤している、うつ病と診断された方のご家族
講師
荒井あらい秀樹ひできさん(さくらまちハートケアクリニック院長)
②③荒井あらい宏文ひろふみさん(北陸病院公認心理師)
定員
25人(申込順)
費用
無料
申込方法
6月17日(月)までに、電話、Eメール(件名にタイトル)で、氏名(ふりがな)、電話番号を保健所保健予防課へ。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
Eメール hokenjyoyobo-01@city.toyama.lg.jp

アルコール問題を考えるセミナー

開催日時
6月29日(土)14:30~16:30
開催場所
角川介護予防センター(星井町二丁目)
講師
谷野たにの亮一郎りょういちろうさん(谷野呉山病院理事長・院長)
内容
  • 講義「なぜ、お酒をやめなきゃいけないの?」
  • アルコール依存症体験談(本人、家族)
  • 個別相談(先着2人・要事前予約)
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
6月28日(金)までに、電話、FAX、Eメール(件名にタイトル)で、氏名(ふりがな)、電話番号を、保健所保健予防課へ。

お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
 FAX:076-428-1150
Eメール hokenjyoyobo-01@city.toyama.lg.jp

木造住宅の耐震化と液状化被害復旧セミナー&個別相談会

開催日時
6月30日(日)14:00~17:00
開催場所
岩瀬カナル会館2階ホール(岩瀬天神町)
内容
①木造住宅耐震診断・改修実例と液状化復旧工法についてのセミナー
②住宅耐震化相談、液状化被害相談
費用
無料
申込方法
②のみ、事前に、右の二次元コードから申し込んでください。
※詳細は、市ホームページ(No.1015401)をご覧ください。
木造住宅の耐震化と液状化被害復旧セミナー QRコード
お問い合わせ (公社)富山県建築士会 電話:076-482-4446
お問い合わせ 居住政策課 電話:076-443-2112

くれは山荘卓話

 呉羽丘陵に関わる最新の知見を各界の専門家を招いて学びます(全6回開催)。

第3回「精神科医からみた生きづらさと対処法」

開催日時
7月6日(土)13:30~15:30 
開催場所
くれは山荘(西金屋)
対象
市内在住の方
講師
本田ほんだとおるさん(ほんだクリニック院長)
定員
20人(応募多数の場合抽選)
費用
大人3,000円、小学生以下1,500円(薬膳デザート・薬湯付き)
申込方法
6月22日(土)までに、Eメール(件名「卓話第3回」)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:076-434-1316
Eメール kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111

職業訓練センター 技能講座

コース番号 コース名 開催日(回数) 時間 定員 受講料 申込締切日
TT-9 Word3級受験講座
※Wordの基礎ができている方が対象。
7月1日(月)~5日(金)、8日(月)、9日(火)、11日(木)、12日(金)、16日(火)、18日(木)、23日(火) 18:30~21:00 10人 10,800円 6月14日(金)
TT-10 簿記2級受験対策講座
※簿記3級を修了程度の知識がある方が対象。
7月11日~11月5日の(火)(木)(全32回)★ 18:30~21:00 15人 28,800円 6月21日(金)
TT-18 情報セキュリティ講座
※企業などで情報セキュリティに携わっている(検討している)方が対象。
7月17日(水)9:30~16:30、18日(木)9:00~12:00 10人 3,600円 7月1日(月)
TT-19 はじめてのホームページ作成講座 7月24日(水)、25日(木)、29日(月)、30日(火)、31日(水) 18:30~21:00 10人 6,000円 7月8日(月)
TT-30 写真撮影入門講座 7月6日~12月7日の(土)(全11回)13:30~16:30★
※10月19日は9:30~16:30。
10人 14,400円 6月14日(金)
TT-31 中国語入門講座 8月24日~令和7年2月1日の(土)(全15回)★ 13:30~15:30 10人 14,400円 8月1日(木)

★…詳しい日程は、パンフレットで確認してください。

申込方法
各申込締切日までに、はがきかFAXで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、生年月日、性別、コース番号とコース名を、職業訓練センター(〒930-0916 向新庄町一丁目14-40)へ。市ホームページ(No.1005780)からも申し込みできます。

※応募多数の場合抽選。抽選結果は開講日の14日ほど前までに郵送します。
※受講料には、教材費や受験料は含まれません。講座内容や教材費など詳細は、問い合わせてください。

◆パンフレットは、職業訓練センターや地区センターなどに設置してあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。

お問い合わせ 職業訓練センター 電話:076-451-7500
 FAX:076-451-0436

催し・イベント

TOYAMAトヤマ TOWNタウン TREKKINGトレッキング SITE サイト(TTS)

50歳以上の体力測定
スポーツ版人間ドック&歩く筋トレ講座

「スポーツ版人間ドック(スポーツドック)」とは

 (公財)日本健康スポーツ連盟が推奨する大人の体力測定です。今回からの新種目もあります。

①スタート力(5m歩行)
②ステップ力(ステッピング)
③投力(球速測定)
④バランス力(瞬間片足立ち)
⑤握力(ぶら下がり)

「歩く筋トレ講座」とは

 「歩くことは生きること」をテーマに開催している大好評のレッスンです。ピラティスを通して歩くための筋力を養うトレーニングや、筋力アップに効果的な栄養補給方法など学べます。

スポーツ版人間ドック&歩く筋トレ講座の様子
日時
6月30日(日)9:30~11:30(受付9:15~)
場所
富山県民共生センター サンフォルテ 研修室307(湊入船町)
対象
50歳以上の方
講師
池端いけはたしのぶさん(モデル、ピラティス・ウオーキングインストラクター)
浅島あさじま麻希子まきこさん(アスリートフードマイスター)
定員
50人(申込順)
費用
2,000円
申込方法
右の二次元コードから申し込んでください。
スポーツドック&歩く筋トレ講座 申込フォーム QRコード

申込フォーム

大人の体力・運動能力測定会

開催日時
6月23日(日)9:00~12:00
開催場所
アイザック スポーツドーム(屋内競技場:八木山)
対象
①20~64歳、②65~79歳
内容
【全員】握力、上体起こし、長座体前屈
①反復横跳び、20mシャトルラン、立幅跳び
②開眼片足立ち、10m障害物歩行、6分間歩行
費用
無料
申込方法
6月17日(月)までに、電話、FAX、Eメールで、参加者の氏名、年齢、性別、電話番号を、スポーツ健康課へ。右の二次元コードからも申し込みできます。
大人の体力・運動能力測定会 QRコード
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2140
 FAX:076-443-2176
Eメール sport-01@city.toyama.lg.jp

ジョイフルコンサート Vol.95

開催日時
6月27日(木)11:50~12:50
開催場所
市民プラザ アトリウム(大手町)
出演
野上のがみじゅんさん、發田ほった桃花ももかさん(バイオリン)、瀬上 せがみ純令すみれさん(ピアノ)
曲目
2つのバイオリンとピアノのための5つの小品(ショスタコービッチ) ほか
費用・申込
不要
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610

とやまスローライフ・フィールド
じゃがいも収穫体験

開催日時
6月27日(木)~30日(日)10:00~
(受付9:30~)
開催場所
とやまスローライフ・フィールド 
(開ヶ丘)
定員
各50人(応募多数の場合抽選)
費用
900円(3株分)
申込方法
6月18日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、希望体験日、参加人数、希望株数、郵便番号、住所、代表者氏名、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド「じゃがいも収穫体験」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:076-411-4401
 FAX:076-411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org

百間滑トレッキング

 立山山麓の清流コースを歩き、心身をリフレッシュします。

開催日時
6月29日(土)9:00~
集合
らいちょうバレー第1駐車場(原)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
100人(応募多数の場合抽選)
費用
大人3,000円、小学生2,500円
(弁当、お茶、温泉割引券付き)
申込方法
6月21日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込めます。
お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内)
 電話:076-482-1311

BOOKブック DAYデイとやま駅

 人が行き交う富山駅で、定期的に本の魅力を伝える古本市です。

開催日時
6月15日(土)、8月15日(木)、10月12日(土)、12月12日(木)、2月22日(土)11:00~19:00
開催場所
富山駅南北自由通路

※詳細は、ホームページ(https://bookdaytoyama.net/)をご覧ください。

お問い合わせ BOOK DAYとやま実行委員会(古本いるふ内) 電話:076-456-7620
お問い合わせ まちづくり推進課 電話:076-443-2054

海洋ごみについて考えるワークショップ

 カードゲームや、海洋ごみ問題解決に向けた話し合いを行います。

開催日時
7月3日、17日、31日の(水)(全3回) 18:30~20:00
開催場所
スケッチラボ(CiC3階:新富町一丁目)
対象
市内に在住または通勤・通学している方で、3回を通して参加できる方
定員
30人(応募多数の場合抽選)
費用
無料

※申込方法など詳細は、市ホームページ(No.1015444)をご覧ください。

お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

夏休みは子どもの村へ

ワイルドキャンプin子どもの村

 ワイルド遊び、野外炊飯、キャンプファイヤーなどを体験します(3泊4日)。

開催日
8月7日(水)~10日(土)
対象
小学5・6年生
費用
11,000円
申込期間
6月5日(水)~19日(水)

ワンパクキッズin子どもの村

 森遊び、野外炊飯、ナイトハイクなどを体験します(1泊2日)。

開催日
【パート1】8月17日(土)~18日(日)
【パート2】8月24日(土)~25日(日)
対象
小学3・4年生
費用
4,000円
申込期間
6月5日(水)~19日(水)

[共通項目]

開催場所
野外教育活動センター子どもの村(山田赤目谷)
定員
各48人(応募多数の場合抽選)
申込方法
申込期間内に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:076-457-2311

施設行事

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3200 FAX:076-461-3310
ホームページ https://www.library.toyama.toyama.jp/

※以下の催しは全て無料。

セミナー「インフラ構造物の安全性と私たちの防災」

 富山の災害や私たちにできる防災について解説します。

開催日時
6月29日(土)14:00~15:30
開催場所
TOYAMAキラリ2階ロビー
講師
はら 隆史 たかし さん(富山大学学術研究部教授)
定員
100人程度(当日先着順)
申込
不要

セミナー「世界かんがい施設遺産 『常西合口じょうさいごうくち用水』の魅力」

 富山平野に豊かな水をもたらす「常西合口用水」の歴史や周辺の美しい自然についてご紹介します。

開催日時
6月30日(日)14:00~15:00
開催場所
大山会館2階 中会議室(上滝)
講師
水谷みずたに英二えいじさん
(常西用水土地改良区 事務局長)
定員
30人程度(申込順)
申込方法
6月10日(月)~29日(土)に、電話または直接、大山図書館(大山会館内)へ。
お問い合わせ 大山図書館 電話:076-483-0012

イタイイタイ病語り部さんのおはなし会

 イタイイタイ病についてやさしく学びます。自由研究などにも活用できます。

開催日時
7月6日(土)13:30~14:15
開催場所
図書館本館3階 セミナールーム
対象
小学4年生~中学生(小学生は保護者同伴)
講師
小松こまつ雅子まさこさん(県立イタイイタイ病資料館 語り部)
定員
40人程度(申込順)
申込方法
6月18日(火)~7月5日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込めます。

とやま駅南図書館・こども図書館の臨時休館

 照明のLED工事のため休館します。

日時
6月10日(月)~19日(水)
お問い合わせ とやま駅南図書館・こども図書館 電話:076-444-0644

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:076-434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

※以下の催しは全て申込不要。

ドリームナイト・アット・ザ・ズー

 障がい、慢性疾患、難病のあるお子さんとその家族を、閉園後のファミリーパークに無料で招待します。

開催日時
6月29日(土)17:00~19:00
※雨天の場合は、7月6日(土)に延期。
開催の有無は、当日の12:00から、ホームページ(https://www.toyama-familypark.jp/)で確認するか問い合わせてください。
対象
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちのお子さんとその家族
入園方法
当日17:00~18:00に、西口受付で手帳などを提示してください。事前予約は必要ありません。
※参加者全員そろって入園してください。

里山ガイド「水辺のいきもの」

 カエルを中心に、水辺に暮らす生き物について解説します。

開催日時
6月15日(土)、16日(日)13:30~14:00
集合場所
ムササビ村1丁目
費用
入園料のみ

世界キリンの日イベント
「キリンのひみつ」

 6月21日の世界キリンの日にちなみ、キリンの体の仕組みや生活のひみつについてのガイドを行います。

開催日時
6月22日(土)、23日(日)14:00~14:15
開催場所
キリン展望台
費用
入園料のみ

ガラス美術館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3100
費用
常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料

コレクション展「交錯こうさくする素材」

 ガラスとさまざまな素材や制作手段との出会いから生まれる幅広い表現を紹介します。

期間
6月8日(土)~12月1日(日)
※第1・3(水)は休館。
時間
9:30~18:00((金)(土)は20:00まで)
※入場は閉場の30分前まで。
開催場所
ガラス美術館4階展示室4、透ける収蔵庫

婦中ふれあい館(婦中町砂子田)

電話:076-465-3113

サロンコンサート

開催日時
6月23日(日)14:00~
出演
Shangri-Laシャングリラ(バンドグループ)
曲目
Speedoo、zoom ほか
費用・申込
不要
TOP