多胎妊娠の方へ
妊婦健診費用を追加助成します
妊婦健康診査を14回を超えて受診し、自己負担が発生した方に対し、健診費用の一部を申請により助成します。
- 対象者
- 妊婦健診を14回を超えて受診し、受診日に、富山市に住民票がある方
- 助成額
- 医療機関等で支払われた、基本的な妊婦健康診査費の料金(上限5,000円、5回まで)
- 申請期限
- 最後の妊婦健診受診日から1年後まで
- 申込方法
- 申請期限までに、領収書と明細書、本人(妊婦)名義の通帳、母子健康手帳を持参のうえ、こども健康課(市役所3階)、各保健福祉センターで申請してください。窓口で申請書の記入があります。
お問い合わせ こども健康課 電話:443-2248
低所得の妊婦の方へ
初回産科受診料を助成します
妊娠判定のために、初めて産婦人科などを受診し、検査を受けた方の受診料の一部を申請により助成します。
- 対象者
- 住民税非課税世帯または生活保護受給世帯で、初回産科受診日と申請日に、富山市に住民票がある方
- 助成額
- 医療機関等で支払われた、初回産科受診料(上限10,000円)
- 申請期限
- 初回受診日から3カ月後まで
- 申込方法
- 申請期限までに、領収書と明細書、本人(妊婦)名義の通帳を持参のうえ、こども健康課(市役所3階)、各保健福祉センターで申請してください。窓口で申請書の記入があります。
お問い合わせ こども健康課 電話:443-2248
5月は水防月間!洪水時の避難のために
洪水情報(緊急速報メール)の配信
神通川・常願寺川・庄川の氾濫の危険が高まった時、緊急速報メールが自動で配信されます。詳細は、市ホームページ(No.1007912)をご覧ください。
メールが届いたら、雨の降り方や川の水位を国ホームページ(https://www.river.go.jp/)で確認しましょう。
※受信設定が必要な場合があります。
※ご利用の機種により、緊急速報メールに対応していない場合があります。
お問い合わせ 富山河川国道事務所 電話:443-4701
お問い合わせ 河川整備課 電話:443-2221
洪水時の緊急避難場所を募集
皆さんの命を守るため、洪水時に緊急で一時的に避難する場所として提供いただける民間施設などを募集します。
※応募希望の方は、問い合わせてください。
- 主な要件
- 洪水時に、施設を無償で提供できる
- 鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造または鉄骨造で地上3階建以上の建築物
- 新耐震設計基準に適合、または耐震診断などで耐震性が確認されている
- 地上3階以上の高さに、緊急時に一時的に退避できる場所(廊下、階段、集客スペースなどで、その合計面積がおおむね100m²以上)を有する
- 避難のための施設への立ち入りが24時間可能、またはすぐ開場できるよう、連絡が24時間取れる体制である
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2181
寝具を洗濯・乾燥・消毒します
①重度身体障害者向け
- 対象
- 市内在住、在宅で65歳未満の身体障害者手帳1・2級を持ち、寝たきりかそれに近い状態にある方
- 申請先
- 障害福祉課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所1階)、各行政サービスセンター、各中核型地区センター
②高齢者向け
- 対象
- 市内在住、在宅で65歳以上の寝たきりの高齢者、または一人暮らしの高齢者
- 申請先
- 長寿福祉課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所3階)、各行政サービスセンター、各中核型地区センター
[共通項目]
- 枚数
- 敷布団、掛布団、毛布各1枚(合計3枚まで)
- 費用
-
- 乾燥・消毒の場合…300円
- 洗濯・乾燥・消毒の場合…500円
- 訪問日程
- 7月上旬~8月下旬(後日、郵便か電話で連絡します)
- 申請方法
- 6月3日(月)(必着)までに、郵送または直接、申請書を、各申請先へ。
※申請書は、各申請先にあるほか、市ホームページ(①はNo.1003621、②はNo.1003657)からもダウンロードできます。
[①のみ] お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2056
[②のみ] お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2062
[①・②共通] お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
お問い合わせ 各中核型地区センター
山田 電話:457-2111
細入 電話:485-2111
親子トレッキングの宿泊費・交通費を補助します
- 対象
- 6月~10月の間に、市内在住の小・中学生とその親が、北アルプス立山・薬師岳エリアの山小屋などで行うトレッキング(宿泊を伴うもの)
※市のSNSに、トレッキングの写真を掲載することへの同意が必要です。
- 助成内容
- 親子2人1組につき、10,000円を支給
※宿泊費・交通費に対し、1人につき限度額5,000円支給。子1人の追加に対し、限度額に5,000円を加算。
※支給申請は、年度内で1人につき1回限り。
- 申込方法
- 事前に必要書類を、郵送または直接、スポーツ健康課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所7階)へ。
※必要書類はスポーツ健康課にあるほか、市ホームページ(No.1004898)からもダウンロードできます。
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
納期限のお知らせ
軽自動車税(種別割)
- 納期限
- 5月31日(金)
※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。
簡単・便利な口座振替のご利用を
- 取扱金融機関
-
- 市内に本店・支店のある金融機関の全国の店舗(イオ信用組合を含む。三井住友信託銀行、商工組合中央金庫を除く。東日本信用漁業協同組合は富山県内店舗のみ。)
- 全国のゆうちょ銀行・郵便局
お問い合わせ 納税課 電話:443-2027
私立高校 市奨学資金
授業料の支払いが困難な方に、奨学資金を支給します(返済不要)。
※家計や学業成績などにより決定します。
- 対象
- 次の全てに該当する方
- 専攻科を除く私立高校の在学生
- 市内に居住している世帯に属する(市外の私立高校に在学の方も対象)
- 授業料の免除を受けていない
- 国の就学支援金を受給している(月額9,900円未満)
- 募集人数
- 3人程度
- 支給額
- 授業料と国の就学支援金との差額相当分(月額9,900円を限度とします)
※他の奨学資金と重複受給はできません。
- 申請方法
- 6月7日(金)までに、申請書に必要書類を添えて、直接、市内各高校または学校教育課(Toyama Sakuraビル7階:新桜町)へ。
※申請書は市内各高校、学校教育課にあるほか、市ホームページ(No.1007381)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 学校教育課 電話:443-2134
児童手当の手続きについて
●所得上限限度額以上のため児童手当を受給していない方へ
令和6年度(令和5年中)所得が所得上限限度額未満の場合、再度児童手当を受給できることがあります。
- 申請期間
- 令和6年度市民税・県民税決定通知書が届き、所得が所得上限限度額未満であると知った日の翌日から15日以内
※令和6年10月からの児童手当の拡充に伴い、10月以降は所得制限が撤廃されます。令和6年度所得が所得上限限度額以上でも、申請をお願いします。
※詳細は、市ホームページ(No.1008357)をご覧になるか、問い合わせてください。
●児童手当を継続して受給している方へ
一部の対象者を除き「児童手当・特例給付現況届」の提出は不要です。
※提出が必要な方には案内が届きます。提出がない場合、6月以降の児童手当を受給できません。
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2249
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:467-5830
大山 電話:483-2594
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2125
水回りの困りごと出張相談
水回りへの不満や疑問について、市管工事同組合青年部が、無料で出張し、相談に応じます。相談後、修理など(有料)を希望する場合は、最寄りの市指定工事店を紹介します。
- 開催日時
- 6月2日(日)9:00~16:00 ※時間は相談者と調整し、決定します。
- 対象
- 市内在住で、次のようにお困りの方
- 水の勢いや排水の流れが悪い
- 蛇口を閉めても水が漏れる
- 下水道へ接続したい など
- 申込方法
- 5月27日(月)~29日(水)の9:00~16:00に、電話で、市管工事協同組合青年部へ。
お問い合わせ 市管工事協同組合青年部 電話:482-3661
お問い合わせ 上下水道局経営企画課 電話:432-8624
個人住民税の令和6年度特別徴収税額決定通知書
5月15日に、給与の支払者へ送付しました。勤務先で受け取ってください。
定額減税対象者かつ特別徴収の方は、6月分の個人住民税は徴収されず、定額減税後の額が、7月から令和7年5月までの11回に分けて徴収されます。
※詳細は、特別徴収税額決定通知書を確認してください。
●個人住民税の定額減税について
令和6年度税制改正に伴い、令和6年度分の個人住民税について定額による個人住民税所得割額の税額控除を行うことです
お問い合わせ 市民税課 電話:443-2033
黒瀬谷地区センター・公民館の移転
地区センターと公民館が移転します。
- 移転先
- 八尾町小長谷352番地
- 業務開始日
-
- 黒瀬谷地区センター…6月3日(月)~
- 黒瀬谷公民館…6月1日(土)~
※電話番号に変更はありません。
お問い合わせ 黒瀬谷地区センター・公民館 電話:455-1074
お問い合わせ 生涯学習課 電話:443-2137
農地を宅地などにしたいときは
田や畑などを住宅地や駐車場などにしたいときは、農業委員会事務局に相談してください。転用が可能かどうか、農業振興地域からの除外など、必要な手続きについて説明します。
お問い合わせ 農業委員会事務局 電話:443-2129
土地区画整理事業計画(変更)の縦覧
富山駅周辺地区土地区画整理事業の事業計画(変更)について、次のとおり縦覧できます。
- 期間
- 6月6日(木)~20日(木)
- 場所
- 富山駅周辺地区整備課(市役所8階)
※(土)(日)は、監視センター(市役所地下1階)で縦覧できます。
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2233
迷惑電話防止機能を搭載した
電話機などの購入費用を補助します
- 対象世帯
- 市内在住の65歳以上で、高齢者世帯、日中は高齢者のみの世帯など
- 対象機器
- 次の①・②の機能がある電話機、または外部接続できる装置
(申請日から起算して1年以内に購入代金を支払っているもの)
①電話が鳴る前に警告メッセージが流れる
②電話に出ると自動で通話内容を録音する
- 補助金額
- 1台の購入費用(消費税を含む)の2分の1(上限5,000円、一世帯につき1回限り)
※値引きなどした後の、実質の支払額。
- 申込方法
- 購入後、消費生活センター(CiC3階:新富町一丁目)に申請書などを郵送または直接、提出してください。
※詳細は、市ホームページ(No.1005038)で確認してください。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123
新庄地区にグリスロが登場!
通院や買い物などの際に、グリーンスローモビリティ(通称:グリスロ)をぜひ利用してください。
- 試験運行期間
- 6月3日~7月31日の(月)(火)(水)(金)
- 停留所
- 経堂公民館~アルビス経堂店~富山県立中央病院周辺
※どなたでも無料で乗車できます。
※時刻表など詳細は、市ホームページ(No.1013064)をご覧ください。
お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2276
とやまの木が見える家づくりを補助します
- 対象
- 市内で新築や増築、リフォームをする木造住宅(店舗併用住宅を含む)で、床、内・外壁、天井などに市内産木材を20m²以上使用する場合
※使用する木材量全体のうち、20%以上が市内産材であること。
- 補助金額
- 使用面積1m²当たり3,000円(上限は、1戸につき20万円)
- 申込方法
- 直接、森林政策課(市役所4階)へ。
※申込順。予算額に達し次第、受け付けを終了します。
※詳細は、市ホームページ(No.1005933)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 森林政策課 電話:443-2019
景観まちづくり活動補助金
市では、景観まちづくりに取り組む団体や協議会に対して、勉強会や地域の花壇・景観スポットづくりや保全の活動などにかかる諸経費を補助します。
※詳細は、市ホームページ(No.1006687)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 景観政策課 電話:443-2106
子どもたちと芸術との出会い体験事業補助金
市に登録されている芸術家と協力し、子どもが芸術に接するイベントを開催する場合、経費の一部を補助します。
- 対象
- 営利を目的としないイベントを行う市内の団体や個人で、補助対象となる経費が1万円以上のもの
- 申込方法
- 6月3日(月)~14日(金)に、直接申請書を、文化国際課(市役所5階)へ。
※申請書や芸術家の一覧表などは文化国際課にあります。市ホームページ(No.1003003)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
市道への消雪装置設置補助
町内会などが、市道に消雪装置を設置することや、令和6年能登半島地震により損傷した消雪装置を修繕することに対して、費用補助があります。
詳細は、市ホームページ(No.1006953、No.1014623)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 道路河川管理課 電話:443-2092
ホームページ
5月30日(木)はごみゼロの日
街角クリーン活動
お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。12:00~13:00の間、ごみステーションを市役所北玄関前などに設置します。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366
景観まちづくり審議会 公募委員
- 任期
- 委嘱の日から2年間
- 対象
- 市内在住の18歳以上で、平日に開催する日中の会議に出席できる方(他の審議会の委員を除く)
- 定員
- 2人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 6月7日(金)(必着)までに、直接、または郵送、FAX、Eメールで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、職業(略歴)、応募の理由を、景観政策課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)へ。
※詳細は、市ホームページ(No.1015312)をご覧ください。
地場もん屋出荷会員
地産地消が目的のアンテナショップ・地場もん屋では、出荷会員を随時募集します。
- 対象
- 市内で農産物の生産や、市内の農林水産物が原材料の加工品を製造する方
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 地場もん屋総本店 電話:481-6337
お問い合わせ 農政企画課 電話:443-2080
市職員採用試験(富山ガラス造形研究所講師)
- 受験資格
- 昭和50年4月2日以降生まれで、学歴や職歴など、受験案内に記載された要件を満たす方
- 採用数
- ホット・フレームワーク担当講師各1人
- 職務内容
- 指導、教務、研究所運営(英語による実務を含む)など必要な業務全般。
- 採用予定日
- 令和7年4月1日
- 受験申込受付期間
- 7月1日(月)~22日(月)
※受験案内や申込書は、市役所総合案内、富山ガラス造形研究所(西金屋)などで配布するほか、富山ガラス造形研究所ホームページ(https://toyamaglass.ac.jp/)や市ホームページ(No.1013910)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 富山ガラス造形研究所 電話:436-2973
地域密着型サービス事業所整備事業者
令和6~8年度に整備を行う事業者を公募により選定します。
地域密着型サービスとは、高齢の方が要介護状態になっても、可能な限り住み慣れた自宅や地域で生活するためのサービスで、事業所などを整備したい場合、公募で選定される必要があります。
※6月下旬に、資料などを市ホームページ(No.1015393)へ掲載します。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
男女共同参画サテライト講座
●みんなの子育て講座 ~やさしさあふれる家族とやさしい地域社会を目指して~
子育てを取り巻く現状を知り、これからの地域社会に何が必要か考えます。
- 開催日時
- 6月15日(土)14:00~15:30
- 開催場所
- とやま市民交流館 学習室1(CiC3階:新富町一丁目)
- 対象
- 市内に在住か通勤・通学している方
- 講師
- 村上満さん(富山国際大学子ども育成学部 教授)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 6月10日(月)(必着)までに、往復はがき、FAX、Eメールで、講座名、参加者氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、男女共同参画推進センター(〒930-0002 新富町一丁目2-3)へ。
プロの介護技術を教えます
~家族介護の技術支援~
訪問介護員などが自宅を訪問し、介護のコツを教えます。
※講座受講後に、簡単なアンケート調査に協力していただきます。
- 開催日時
- (月)~(金)9:00~15:00の間で相談し決定
- 対象
- 市内在住で、現在、自宅で高齢者の介護を行っている方
- 定員
- 50人(申込順)
- 費用
- 1回400円(内容により教材代などの実費負担が必要な場合があります)
- 申込方法
- 事前に、電話で、介護保険課へ。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
外国語ボランティア養成講座
外国の方々をサポートするために必要な知識・語彙・表現を学びます。
- 開催日時
- 6月22日(土)、7月27日(土)、8月24日(土)13:30~15:15
- 開催場所
- 国際交流センター会議室(CiC3階:新富町一丁目)
- 対象
- 英語もしくは中国語で会話できる方 ※使用言語によってクラス分けします。
- 定員
- 35人(申込順)
- 年会費
- 3,000円
- 申込方法
- 開催日1週間前までに、電話かEメールで、市民国際交流協会へ。
ガラスで夏の風物詩づくり
八尾和紙風鈴
- 期間
- 6月1日(土)~7月17日(水)
- 八尾手すき和紙の短冊を使います。
- 糸や管、短冊の色を選べます。
- 組み立て後、完成品を渡します。
オリジナルビアジョッキ
- 期間
- 6月1日(土)~7月31日(水)
- 通常の吹きガラス体験より大きく作れます。
- 金箔または銀箔をワンポイントで使えます。
- 7月20日(土)からは、「リメルト・ブルー」(SDGsに配慮した青色のガラス)で作ります。
[共通項目]
- 時間
- 9:00~12:00、13:00~16:00(所要時間は1時間程度)
- 開催場所
- 富山ガラス工房(西金屋)
- 対象
- 小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
- 費用
- 3,740円
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
- オリジナル色(コシノアオ・コシノヒスイ)を使用できます。
- 作品のお渡しは1週間後以降です。
お問い合わせ 富山ガラス工房第2工房 電話:436-3322
自然に囲まれながら運動しませんか
①牛岳トレッキング
- 開催日時
- 6月15日(土)9:00~13:00
- 集合
- 牛岳ハイツ前駐車場(横樋)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 100人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 一般3,000円、小学生2,500円(弁当、お茶、温泉割引券付き)
- 申込先
- 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)
②森林セラピー基地ノルディックウォーク
- 開催日時
- 6月16日(日)9:00~
- 集合
- 大山農山村交流センター(原)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 一般3,500円、小学生3,000円(セラピー御膳、温泉割引券付き)
- 申込先
- 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(所在地は①と同じ)
ホームページ
[共通項目]
- 申込方法
- 6月7日(金)までに、往復はがきで、①か②のイベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、各申し込み先へ。
立山山麓スキー場ホームページからも申し込みできます。
お問い合わせ ①立山山麓トレッキングイベント実行委員会
②立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会
(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
富岩運河WALK&RAIL
風光明媚な運河沿いから岩瀬の街並みまで、ガイド付きで歩きます(約7.5km)。
※帰りは市内電車に乗ります。
ホームページ
- 開催日時
- 6月16日(日)9:30~12:30(受付9:00~) ※小雨決行。
※当日の開催の有無は、当日、電話で、電話:444-4648(自動音声)へ。市スポーツ協会ホームページでも案内します。
- 開催場所
- 富岩運河環水公園親水広場(市総合体育館北側:湊入船町)
- 費用
- 中学生以上400円、小学生300円(小学生未満無料)
- 申込
- 不要
※小学生以下は保護者同伴。
※市総合体育館の駐車場は利用できません。
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:432-1117
まちの魅力発見ワークショップ
~富山の”推し”を語ろう~
皆さんの「人にお勧めしたい富山」について語り合い、県外の人に魅力を伝えるための“フレーズ”を考えます。
★当日は飲み物やお菓子を用意します。どなたでも、ぜひリラックスした気持ちで参加してください。
富山市には、県外の人には知られて
いない魅力がまだまだ多くありますね!
©TOYAMACITY/DLE
- 開催日時
- 6月30日(日)10:00~12:00、14:00~16:00
※参加は午前か午後のどちらか一方。
ホームページ
- 開催場所
- 市民プラザアトリウム(大手町)
- 進行
-
大西宏治さん(富山大学人文学部長 教授)
- 定員
- 各回30人程度(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 6月16日(日)までに、右の二次元コードから申し込んでください。
お問い合わせ 広報課 電話:443-2018
市民ミニコンサート
~スペシャルミニコンサート~
- 開催日時
- 6月19日(水)12:20~12:50
- 開催場所
- 市役所2階 市民ホール
- 出演
- 桐朋アカデミー弦楽四重奏団
小山梨花さん、伊勢田咲子さん(バイオリン)、柘植絢円さん(ビオラ)、舘野真梨子さん(チェロ)
- 曲目
- モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークより 第1楽章
- 費用・申込
- 不要
※出演者の事情などにより、変更・中止する場合があります。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
親子でそうめんスプラッシュ!!
自分で作るマイ竹箸で、流しそうめんを楽しみます。
- 開催日時
- 7月6日(土)、7日(日)、27日(土)、28日(日)10:00~13:15
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学生以上とその保護者
- 定員
- 各18組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1人800円
- 申込方法
- 5月20日(月)~6月3日(月)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
創立記念 こどもわくわくプール
- 開催日時
- 6月23日(日)①9:30~11:45、②10:00~12:15
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センター(八尾町福島)
- 内容
-
- ウォーターロール
- 水上トランポリン
- ホールでチャレンジゲーム など
- 対象
- 未就学児から中学生までのお子さんとその家族(小学3年生以下は保護者同伴)
- 定員
- 各100人(申込順)
- 費用
- 大人300円、中学生以下100円
- 申込方法
- 5月26日(日)13:00から、電話または直接、八尾B&G海洋センター(八尾町福島)へ。
※当日の一般開放は、13:00からです。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センター 電話:455-9000
古民家で心身リフレッシュヨガ
- 開催日時
- 6月22日(土)10:00~12:00
- 開催場所
- くれは山荘(西金屋)
- 講師
- 重光三菜子さん(スポーツインストラクター)
- 対象
- 中学生以上
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1人1,000円
- 申込方法
- 6月10日(月)までに、Eメール(件名「リフレッシュヨガ」)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
※動きやすい服装、ヨガマット(もしくはバスタオル)、汗拭きタオル、飲み物などを持参してください。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:434-1316
Eメール kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2111
とやまPCAMP2024
中高校生などが、アーティストのサポートのもと、芸術表現を通して交流できる合宿です。
- 期間
- 8月8日(木)~11日(日)(3泊4日)
- 開催場所
- 市民芸術創造センター(呉羽町)、オーバード・ホール(牛島町)、呉羽青少年自然の家(西金屋字長尾)
- 内容
-
- ダンスや演劇のゲーム活動
- グループでパフォーマンスの創作
- 劇場での発表
- 対象
- 14歳~19歳の方(様々な言語的・文化的バックグラウンドを持つ方歓迎)
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 5,000円(宿泊・食費含む)
- 申込方法
- 6月30日(日)までに、オーバード・ホールホームページ(https://www.aubade.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
温泉スタンプラリー
全て巡ると、無料入浴券2枚を進呈します。
※無料入浴券は、7月末まで利用できます。
- 期間
- 6月30日(日)まで
- 開催場所
-
- 八尾ゆめの森ゆうゆう館(八尾町下笹原)
- 牛岳温泉健康センター(山田赤目谷)
- 楽今日館(岩稲)
- よしみねゆ~ランド(立山町)
- アルプスの湯(上市町)
※台紙は対象施設にあります。
お問い合わせ 市温泉施設連絡協議会(楽今日館内) 電話:485-2800
黄花コスモスの種まき
●ひまわり通り・すずかけ通り
通りの植樹桝に種をまきます。
- 開催日時
- 6月6日(木)7:30~8:30
- 集合
- 県庁前公園(新総曲輪)
●城址公園南側花壇
花壇のチューリップの球根を掘り出し、黄花コスモスの種をまきます。
- 開催日時
- 6月14日(金)10:00~11:00
- 集合
- 城址公園南側花壇(「大手町」交差点北側)
[共通項目]
- 費用・申込
- 不要
※作業しやすい服装・くつで参加してください。
※シャベルを持参してください。
お問い合わせ NPO法人花街道薬膳のまちを夢みる会((有)ゼフィール内) 電話:444-7033
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2258
6月のプチマルシェ
旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。
- 開催日時
- 6月14日(金)14:00~17:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
6月1日は牛乳の日
~牛乳を飲んで酪農家を応援しよう~
牛乳の消費を拡大するため、富山市産の牛乳を無料で配布します。(200mlの紙パックを1人1本まで)
- 開催日時
- 6月1日(土)10:00~ ※無くなり次第終了。
- 開催場所
- 富山駅南北自由通路
お問い合わせ 農業水産課 電話:443-2083
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。
4階常設展(コレクション展)閉場日
展示替えのため、臨時閉場します。
- 期間
- 6月3日(月)~7日(金)
※企画展および6階常設展(グラス・アート・ガーデン)は観覧できます。
※6月5日(水)は、全館休館日です。
セミナー「富山大学に古墳が!富山市杉谷古墳群の調査と意義」
杉谷古墳群が初めて発掘されてから今年で50年。
邪馬台国から大和政権の時代における富山平野のクニづくりについて紹介します。
- 開催日時
- 6月8日(土)14:00~15:30
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階 ロビー(西町)
- 講師
- 髙橋浩二さん(富山大学学術研究部人文科学系 教授)
- 定員
- 100人程度(先着順)
- 費用・申込
- 不要
製本ワークショップ「糸かがりで作る ハードカバーのノート」
A6サイズのノートを糸で綴じて、ハードカバーの製本をします。
- 開催日時
- 6月16日(日)10:30~12:00、14:00~15:30
- 開催場所
- 図書館本館3階 セミナールーム
- 講師
- 堀麻由美さん(豆本堂miniato代表)
- 対象
- 高校生以上
- 定員
- 各15人(申込順)
- 費用
- 500円
- 申込方法
- 5月23日(木)~6月14日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。
ホームページからも申し込みできます。
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
お問い合わせ 電話:465-3113
サロンコンサート
- 開催日時
- 6月2日(日)14:00~
- 出演
- 和玲の会(キーボード、箏、フルート)
- 曲目
- オリビアを聴きながら、勝手にしやがれ ほか
- 費用・申込
- 不要
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
いろりを囲むお話
- 開催日時
- 6月15日(土)14:00~
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 内容
- 河瀬屋と天狗 など
- 語り部
- 奥井悦子さんほか(とやま語りの会のみなさん)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156
猪谷関所館(猪谷)
お問い合わせ 電話:484-1007 FAX:484-1845
- 費用
- 大人150円、高校生以下無料
企画展「越中を襲った江戸時代の災い ~関所番人橋本家が綴った記録より~」
古文書に残された記録を基に、越中を襲った江戸時代の災い(天保の大火、安政の大地震、自然災害、疫病など)について紹介します。
- 期間
- 6月8日(土)~9月29日(日) ※(月)、(祝)の翌日((土)(日)を除く)は休館。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
6月15日(土)、16日(日)は「オウムインコデー」イベント
①バードピアのバックヤード探検
- 時間
- 10:30~11:00、14:00~14:30
- 開催場所
- バードピア
- 定員
- 各10人(申込順)
- 費用
- 入園料のみ
- 申込方法
- 6月1日(土)から、電話で、ファミリーパークへ。
②ランチタイムキーパートーク
- 時間
- 12:30~12:45
- 開催場所
- 自然体験センターホール
- 費用・申込
- 不要
③プラバン・クッキーにインコの絵を描こう
- 開催日時
- 15日(土)プラバン、16日(日)クッキー13:00~15:00
- 開催場所
- 自然体験センターホール
- 定員
- 各50人(先着順)
- 費用
-
- 申込
- 不要
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 ※(土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
6月のプラネタリウム
開始時刻 |
(月)~(金) |
13:30 |
ゲゲゲの鬼太郎 |
15:30 |
まだ見ぬ宇宙へ |
開始時刻 |
(土)(日) |
9:45 |
まだ見ぬ宇宙へ |
11:00 |
ゲゲゲの鬼太郎 |
12:15 |
キトラ古墳壁画 |
13:30 |
まだ見ぬ宇宙へ |
14:45 |
ゲゲゲの鬼太郎 |
16:00 |
学芸員と星空さんぽ |
- [ゲゲゲの鬼太郎]
- 河童のテラフォーミング
- [キトラ古墳壁画]
- 天文図と中国星座の世界
- [学芸員と星空さんぽ]
- 学芸員の生解説
6月の星空観察会
- 開催日時
- 毎週(土)19:30~21:00 ※雨天曇天時は、解説会のみ行います。
- 開催場所
- 城南公園(科学博物館前)
- 費用
- 無料
富山県科学展覧会入賞作品展「アイディア浮かぶ科学の広場」
- 期間
- 6月1日(土)~7月7日(日)
親子で挑戦!ロボットプログラミング教室
ロボットをブロックで作り、プログラミングで動かし、レースします。
- 開催日時
- 6月15日(土)10:00~15:00
- 対象
- 小学4~6年生の児童とその保護者(2人1組)
- 定員
- 10組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 6月5日(水)(必着)までに、往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。
ホームページからも申し込みできます。
6月のサイエンスライブ
開催日 |
内容 |
1日(土)・2日(日) |
分解!ボンボン時計のしくみ |
8日(土)・9日(日) |
解説!富山のヘビ |
15日(土)・16日(日) |
実験!火山噴火 |
22日(土)・23日(日) |
観察!公園の小さな植物 |
29日(土)・30日(日) |
解説!富山のクマゼミ |
※内容を変更する場合があります。
- 時間
- 10:30~、14:00~(各回15分程度)