お知らせ

イラスト:テレビとラジオ

テレビ・ラジオ広報番組

 市から、さまざまな情報を発信しています。
※放送日時は、番組の編成上の都合により変更になる場合があります。

テレビ広報番組の放送日時

[※1]市長や市職員が施策・事業を伝える番組「とやま情報局」です。
[※2]放送時間の詳細は、チャンネルガイドで確認してください。

ラジオ広報番組の放送日時

[※3]市職員が施策・事業を伝える番組です。

お問い合わせ 広報課 電話:443-2012

がん患者用補正具の購入費用を助成します

 がん治療に伴う外見変化を補完する補正具の購入費用を助成します。

対象
次の全てに該当する方
  • 申請日に市内居住で、市内に住民登録している
  • がんと診断され、その治療を受けたまたは受けている
  • がん治療に起因する頭髪の脱毛または乳房の形の変化に対応するための補正具を購入した
助成金額
購入費用の2分の1または次の上限額のいずれか低い額
  • 全頭用ウィッグなど頭髪補正具…上限3万円
  • 補正パットや人工乳房など乳房補正具(左右)…上限各2万円
※令和6年4月1日以降に購入したもの。
※対象補正具につき原則1回助成可能。
申請方法
申請書などを、直接または郵送で、保健所地域健康課(〒939-8588 蜷川459-1)へ。

※詳細は、市ホームページ(No.1015190)をご覧ください。

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153

取引・証明用「はかり」の定期検査

 取引や証明に使用する「はかり」は、2年に1度の定期検査を受けることが計量法で義務付けられています(検査には手数料がかかります)。
 新規で検査を希望する方は、消費生活センターに問い合わせてください。また、集合場所検査(公共施設で行う定期検査)は、9月~10月に実施します。

令和6年度の検査対象区域

総曲輪、安野屋、五番町、星井町、西田地方、堀川、堀川南、桜谷、五福、神明、山室、山室中部、太田、蜷川、新保、熊野、月岡、四方、八幡、草島、倉垣、呉羽、長岡、寒江、古沢、老田、池多、光陽

※詳細は、市ホームページ(No.1005028)をご覧ください。

取引や証明に使用するはかりの例

画像:薬局で使用するはかり

薬局で調剤し、販売する
ために使用するはかり

画像:量り売り

商品の料金特定に
使用するはかり
(量り売り)

お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123

納期限のお知らせ

固定資産税・都市計画税(第1期・全期一括)

納期限
4月30日(火)

※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。

スマートフォンで簡単に納付できます

 決済アプリで、納付書の二次元コードを読み取ると、いつでも・どこでも納付できます。詳細は、市ホームページ(No.1011520)をご覧ください。

お問い合わせ 納税課 電話:443-2027

とやま市民交流館の休館日

 休館日は、毎月第3(火)および年末年始(12月29日~1月3日)です。ただし、次のとおり変更となる月があります。

5月…
25日(土)は、市民サービスコーナーのみ業務休止。
8月…
休まず業務を行います。
12月…
第3(火)は休まず業務を行います。
2月…
第3(火)と19日(水)も休館します。
お問い合わせ とやま市民交流館 電話:444-0640

令和7年国勢調査の試験調査

 令和7年国勢調査に向けて一部の地域で試験調査を実施します。6月上旬から、対象世帯へ調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。

お問い合わせ 企画調整課 電話:443-2011

後付け急発進等抑制装置の設置費用を補助します

 自家用車のアクセルとブレーキのペダル踏み間違いによる急発進を抑制する装置の設置費用を補助します。

主な条件
  • 市内に住所があり、令和7年3月末までに満65歳以上になる方
  • 有効期限内の運転免許証を持つ方
  • 自ら使用する車に設置する方 など
※令和7年3月末までに、取り付け、支払いを終える装置が対象です。
補助金額
装置の購入費用の2分の1の額(上限35,000円、1人につき1台、1回限り)装置を設置する前に、生活安全交通課(市役所4階)で申請してください。

※詳細は、問い合わせるか、市ホームページ(No.1012463)をご覧ください。

お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052

防犯カメラの設置を支援

対象
  • 犯罪や声掛け、つきまといなどの事案多発と認められる地域(直近2年間でおおむね5件以上)
  • 鉄道駅の周辺の広場、駐輪場など
対象経費
町内会などが設置する防犯カメラや専用柱などの機器購入費や工事費
補助金額
費用の2分の1
※防犯カメラは1台あたり10万円以内(3台まで)、専用柱は1本あたり10万円以内(3本まで)。
申込方法
9月30日(月)までに、直接、申請書を、生活安全交通課(市役所4階)へ。

※詳細は、市ホームページ(No.1007961)をご覧になるか、問い合わせてください。

お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052

銃器によるカワウの捕獲

 市内の河川でアユなどに多大な被害があるカワウの捕獲を11月14日(木)まで行います。市内猟友会の協力を得て、安全に十分配慮しますのでご理解をお願いします。

場所
  • 神通川(富岩運河以外の、猪谷県境から下流全域)
  • 井田川(高善寺橋より下流全域)
  • 熊野川(熊野川小俣橋より下流全域)
  • 山田川(若土ダムより下流全域)
お問い合わせ 【富山地域】森林政策課 電話:443-2019
お問い合わせ 【大沢野、大山、八尾、婦中、山田、細入地域】農林事務所農地林務課 電話:468-2171

交通遺児福祉金の支給

対象
次の全てに該当する方
  • 市に住民登録している方
  • 生計を維持していた親(市民)を交通事故で亡くした遺児の親権者、後見人などの保護者
支給額
遺児1人につき年38,400円
※このほか、見舞金も支給しています。
支給期間
遺児が高校またはそれに準じる学校を卒業するまで

※申し込みは随時受け付けています。
※詳細は、問い合わせるか、市ホームページ(No.1007936)をご覧ください。

お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052

手話通訳者・要約筆記者の派遣

 病院、職場、学校などに伺います。

対象
市内在住の聴覚障害者、身体障害者団体またはその関係者など
費用
無料
申込方法
利用日の1週間前までに、直接、富山市聾唖ろうあ福祉協会(障害者福祉プラザ:蜷川)に問い合わせの上、申請書を提出してください。
お問い合わせ 富山市聾唖福祉協会 電話:428-2900
お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2056

子育て中のカラスに注意

 初夏にかけての子育て中のカラスは、ヒナを守るため神経質です。樹木などのそばを通るときは、注意しましょう。

お問い合わせ 環境保全課 電話:443-2086
画像:グリーンスローモビリティ

富山駅北で運行開始!
グリーンスローモビリティ

期間
4月27日~11月24日の(土)(日)(祝)
運賃
100円(中学生以下は無料)
停留所
市総合体育館や環水公園、富山県美術館など

※時刻表など詳細は、市ホームページ(No.1013064)をご覧ください。

お問い合わせ NiXJAPAN(株) 電話:464-6520
お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2195
キャラクター:ごみ出し

4月30日(火)は街角クリーン活動です

 お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。

QR:「街角クリーン活動」ホームページ
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366

ページトップ

募集

第20回富山市美術展出品作品

 9月14日(土)~19日(木)に市民プラザで開催する「富山市美術展」の出品作品を募集します。
※20回を記念し、30歳以下対象の賞(副賞ギフトカード5千円分)を設けます。

対象
市内に在住か通勤・通学している高校生以上の方
募集作品
日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書、写真
費用
1点につき2,000円(高校生は無料)
申込方法
8月1日(木)~30日(金)に、郵送または直接、申込書を、文化国際課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所5階)へ。市ホームページ(No.1011818)からも申し込めます。
※開催要項・申込書は、5月24日(金)から、市ホームページに掲載し、文化国際課、行政サービスセンター、中核型地区センター、地区センターなどに設置します。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040

ガラス美術館協議会委員

 ガラス美術館の運営について、意見をいただく委員を2人程度募集します。

対象
市内在住の満20歳以上で、日中に行う会議(年1回)に出席できる方(市の他の審議会などの委員を除く)
任期
6月1日(土)~令和8年5月31日(日)
申込方法
5月10日(金)(必着)までに、郵送またはEメールで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、職業、応募理由を、ガラス美術館(〒930-0062 西町5-1)へ。
お問い合わせ ガラス美術館 電話:461-3100
Eメール bijutsukan-01@city.toyama.lg.jp

登録統計調査員

対象
次の全てに該当する方
  • 市内在住の満20歳~おおむね70歳の方
  • 事務を適正に遂行できる方
  • 調査で知った秘密を厳守できる方
  • 税務・警察・選挙などに関係のない方
  • 暴力団など反社会勢力に該当しない方

※登録した人の中から、調査従事者を選びます。詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 企画調整課 電話:443-2011

とやまスローライフ市民農園 利用者

所在地
開ヶ丘(1区画約50m²)
※給排水設備・休憩所完備。
※農機具の無料貸し出しあり。
利用期間
令和7年3月31日(月)まで
使用料
年額12,570円
申込方法
申込書を、郵送、FAX、Eメールで、とやまスローライフ・フィールド事務局(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。申込書は、ホームページ(https://satoyama-club.org/)に掲載のほか、事務局にあります。
※空き区画がなくなり次第締め切ります。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org

男女共同参画推進審議会委員

任期
委嘱の日から2年間
対象
市内に在住か勤務する20歳以上の方で、年1回程度平日の日中に行う会議に出席できる方(他の審議会の委員を除く)
定員
3人程度(応募多数の場合書類選考)
申込方法
5月20日(月)(必着)までに、郵送、FAX、Eメールまたは直接、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、職業、応募の理由および市の男女共同参画施策に対する意見(400~800字程度:様式自由)を、市民協働相談課(〒930 -8510新桜町7-38:市役所7階)へ。
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:443-2051 FAX:443-2176
Eメール simiinkyodo@city.toyama.lg.jp

ページトップ

講座・講演

ウオーキング&ランニング

①ランニング教室

開催日時
5月~9月の第3(土)
A 超初心者ランニング…9:00~10:30
B マラソン初心者…11:00~12:30
講師
田中たなか寿美子すみこさん(日本ランニング学会指導員)
定員
各回20人
費用
1,000円

②健康・やわやわランニング

開催日時
4月~9月の第4(土)11:00~12:30
定員
各回10人
費用
500円

③スロージョギング

開催日時
5月~9月の第1(土)と6月29日(土)9:00~10:30
定員
各回10人
費用
500円

④スポーツ・ウオーキング

開催日時
4月~9月の第4(土)9:00~10:30
定員
各回10人
費用
500円

[共通項目]

開催場所
市総合体育館、環水公園周辺(湊入船町)
申込方法
事前に、電話で、(株)太陽スポーツ富山店またはTTSへ(申込順)。
お問い合わせ (株)太陽スポーツ富山店 電話:425-1030
お問い合わせ TTS 電話:482-3377
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141

くすりの語り部養成講座

期間
6月~令和7年3月(月1回程度:全8回予定)
対象
次の要件を全て満たす方
  • 富山のくすりの歴史などに興味がある方
  • 語り部として市内で活動できる方
  • 毎回の講義に参加できる方
定員
10人程度
費用
2,000円(教材費)
申込方法
5月23日(木)(必着)までに、郵送、FAX、Eメールで、住所、氏名、連絡先、薬業や観光業の経験の有無、「“富山のくすり”と私との関係」または「語り部として伝えたいこと」を記入の上、コンベンション・薬業物産課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。

※詳細は、市ホームページ(No.1005712)をご覧ください。

お問い合わせ コンベンション・薬業物産課 電話:443-2071 FAX:443-2183
Eメール convention-yakugyo@city.toyama.lg.jp

ハーブ寄せ植え教室

①ティーハーブ寄せ植え教室

開催日時
5月18日(土)10:00~12:00

②クッキングハーブ寄せ植え教室

開催日時
5月25日(土)10:00~12:00

[共通項目]

開催場所
とやまスローライフ・フィールド交流館(開ヶ丘)
対象
中学生以上
定員
各24人(応募多数の場合抽選)
費用
各3,000円(両方参加の場合5,500円)
申込方法
5月7日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、教室名(①、②、両方)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局「ハーブ教室」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org

男女共同参画講座

●“ほめ上手”で家庭も職場もあふれる笑顔 ~ほめる達人という生き方~

開催日時
5月18日(土)14:00~15:30
開催場所
とやま市民交流館 学習室1(CiC3階:新富町一丁目)
講師
横山よこやま美樹みきさん((一社)日本ほめる達人協会 特別認定講師)
対象
市内在住か通勤・通学している方
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
5月13日(月)(必着)までに、往復はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、FAXで申し込む方はFAX番号を、男女共同参画推進センター(〒930-0002 新富町一丁目2-3)へ。
お問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話:433-1760 FAX:433-1761
Eメール suishin-01@city.toyama.lg.jp

ページトップ

催し・イベント

市民ミニコンサート

●相撲甚句じんくによる朝乃山関応援

開催日時
5月8日(水)12:10~12:40
開催場所
市役所2階 市民ホール
出演
立山相甚会
曲目
朝乃山関応援甚句、能登半島地震被災地復興応援甚句 ほか

ravaラバジャズコンサート

開催日時
5月17日(金)12:10~12:40
開催場所
TOYAMAキラリ2階 ロビー(西町)
曲目
I remember Clifford、It could happen to you、海の見える街

●トリオネットⅢ ジャズコンサート

開催日時
5月22日(水)12:10~12:40
開催場所
市役所2階 市民ホール
出演
丸杉まるすぎ俊彦としひこさん、桑原くわはら晶子あきこさん、岡本おかもと勝之かつゆきさん
曲目
サマーサンバ、マシュケナダ ほか

[共通項目]

費用・申込
不要

※出演者の事情により、変更・中止する場合があります。

お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040

大乗悟山だいじょうごやまトレッキング

開催日時
5月11日(土)9:00~14:00頃
集合場所
天湖森駐車場(割山)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
100人(応募多数の場合抽選)
費用
一般3,000円、小学生2,500円(弁当、お茶、温泉割引券付き)
申込方法
5月2日(木)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311

立山山麓ドローンフェスティバル

開催日時
5月5日(祝)10:00~16:00、6日(休)9:00~16:00
開催場所
立山山麓スキー場ドローンパーク(原)
内容
  • REALAIRリアルエアー全国大会ドローン競技
  • ドローン操縦体験会
  • ドローンレーサー白石しらいし麻衣まいさんデモンストレーション など

※事前申し込みが必要な催しがあります。詳細はホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)をご覧ください。

お問い合わせ 大山観光開発(株) 電話:482-1311

越中大手市場

 こだわりのお菓子、クラフトなどの約40店舗が並ぶマーケットです。

開催日時
12月までの毎月最終(日)10:00~16:00
4月は28日(日)に開催します。
※7月は21日(日)7:00~12:00、27日(土)16:00~21:00、8月は31日(土)16:00~21:00、12月は第2(日)、3月は第3(日)に開催。
開催場所
大手モール(市民プラザ前:大手町)

※出品者、運営ボランティアも随時募集中です。詳細は、ホームページ(https://www.ooteichiba.com/)をご覧ください。

お問い合わせ 越中大手市場実行委員会(担当:秋吉) 電話:090-1396-5002
お問い合わせ まちづくり推進課 電話:443-2054

花と緑のフェスティバル

開催日時
5月11日(土)10:00~16:00、12日(日)10:00~15:00
開催場所
グランドプラザ(総曲輪三丁目)
内容
  • フラワーポットや花苗などの販売
  • 軽トラ庭園コンテスト
  • 工作体験 など
お問い合わせ 花と緑のフェスティバル実行委員会(公園緑地課内) 電話:443-2258

ページトップ

施設行事

佐藤記念美術館(本丸)

お問い合わせ 電話:432-9031
費用
大人210円、高校生以下無料

本丸亭見学会

 文化活動ができる広間と、茶室「碌々亭ろくろくてい」を、学芸員が案内します。

開催日時
5月26日(日)10:00~11:00、14:00~15:00
開催場所
本丸亭(城址公園内)
定員
各10人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
5月15日(水)(必着)までに、往復はがきで、希望時間、参加者全員の住所、氏名、電話番号を、佐藤記念美術館(〒930-0081 本丸1-33)へ。
※往復はがき1枚で2人まで申込可。

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:491-2125
ホームページ https://www.tsm.toyama.toyama.jp/
費用
大人530円、高校生以下無料 ※(土)はカップル無料

※以下の催しで記載のないものは

開催場所
科学博物館
費用
入館料のみ
申込
不要

5月のプラネタリウム

開始時刻 (月)~(金)(20日、21日を除く)
13:30 ゲゲゲの鬼太郎
15:30 まだ見ぬ宇宙へ
開始時刻 (土)(日)(祝)
9:45 まだ見ぬ宇宙へ
11:00 ゲゲゲの鬼太郎
12:15 キトラ古墳壁画
13:30 まだ見ぬ宇宙へ
14:45 ゲゲゲの鬼太郎
16:00 学芸員と星空さんぽ(5日を除く)
[ゲゲゲの鬼太郎]
河童のテラフォーミング
[キトラ古墳壁画]
天文図と中国星座の世界
[学芸員と星空さんぽ]
学芸員の生解説

5月の星空観察会

開催日時
毎週(土)、5月5日(祝)19:30~21:00 ※雨天曇天時は、解説会のみ行います。
開催場所
城南公園(科学博物館前)
費用・申込
不要

5月のサイエンスライブ

開催日 内容
3日(祝) 実験!水性ペンのふしぎアート
4日(祝)・5日(祝) 解説!企画展「立山さんろく自然の魅力」―昆虫編―
6日(休) 工作!ふわとびコイノボリ
11日(土)・12日(日) 解説!富山の恐竜化石
18日(土)・19日(日) 観察!光る石

※内容を変更する場合があります。

時間
10:30~、14:00~(各回15分程度)

ロビー展「流星刀」

期間
4月27日(土)~5月26日(日)

スペシャルプラネタリウム「星空とCDコンサート ~ジブリ音楽~」

開催日時
5月5日(祝)16:00~16:45
定員
175人(先着順)

とやまの自然探検「初夏の美女平」

開催日時
5月19日(日)12:00~15:00
集合・解散場所
美女平駅前(立山町)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
100人(申込順)
費用
無料
申込方法
5月12日(日)(必着)までに、往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目)へ。ホームページからも申し込みできます。

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:461-3200
ホームページ https://www.library.toyama.toyama.jp/

おおきなおはなしポケット

開催日時
5月11日(土)10:30~11:10、13:30~14:10
内容
  • 紙人形劇「ちいさなあかいにわとり」
  • 工作「カードケースづくり」 など
対象
3歳児以上
定員
各回30人程度(申込順)
費用
無料
申込方法
4月30日(火)~5月10日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。

読み聞かせボランティア養成講座

内容
  1. 6月12日(水)読み聞かせについて
  2. 6月19日(水)読み聞かせの実践①
  3. 6月26日(水)読み聞かせの実践②
    講師 松﨑まつざき訓子くにこさん(富山市立図書館よみきかせの会代表)、図書館司書
  4. 7月4日(木)まとめ・ボランティアの実際
    講師 生田いくた美秋よしあきさん(高志の国文学館事業部長)、松﨑訓子さん
時間
各回10:00~12:00
開催場所
3階セミナールーム
対象
市内でボランティアを始めたい、始めて2年未満程度の方(学校などでの読み聞かせが可能)で、4回とも参加できる方
定員
20人程度(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
4月16日(火)~5月7日(火)に、直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。

ガラス美術館(西町)

お問い合わせ 電話:461-3100
費用
常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。

5月の休館日

休館日
5月8日(水)、15日(水) ※1日(水)は開館します。

ギャラリートーク

 学芸員が展示の見どころを紹介します。

①コレクション展「かさねのガラス」

開催日時
5月5日(祝)、19日(日)14:00~

②企画展「回顧展:大平洋一 ヴェネツィアン・グラスの彼方へ」

開催日時
5月25日(土)14:00~

[共通項目]

費用・申込
不要

※展示室への入場は観覧券が必要です。

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター) FAX:433-8370
Eメール mingeikanri-01@city.toyama.lg.jp
村の単館観覧料
大人100円、高校生以下無料

民俗民芸村サポーター

 一般観覧者の案内や、見学に訪れた小・中学生の体験学習の補助を行うなど、諸活動のボランティアを募集します。

開催日時
5月19日(日)、26日(日)、6月2日(日)、16日(日)10:00~12:00
開催場所
民俗民芸村
対象
全4回の講座に参加でき、その後、サポーターとして活動できる方(ボランティア保険は市が加入します)
申込方法
5月10日(金)(必着)までに、電話、FAX、Eメールで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、民俗民芸村管理センターへ。

春の染物(藍染め)教室

開催日時
6月7日(金)、8日(土)9:30~11:30
開催場所
民俗民芸村管理センター
対象
市内に在住か勤務する方
講師
久保くぼ雅則まさのりさん(富山大学教育学部客員教授)
定員
各7人(応募多数の場合抽選)
受講料
520円、染料費2,000円
持ち物
エプロン、ゴム手袋、染めたい物(ハンカチ、スカーフなど)
申込方法
5月13日(月)(必着)までに、往復はがきで、受講希望日、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-1)へ。

郷土博物館(本丸)

お問い合わせ 電話:432-7911
費用
大人210円、高校生以下無料

歴史探訪ツアー

 江戸時代の古地図を片手に、近世城下町富山の注目スポットをめぐります。

開催日時
5月25日(土)9:00~12:00
開催場所
中心市街地
定員
30人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
5月8日(水)(消印有効)までに、往復はがきで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、郷土博物館(〒930-0081 本丸1-62)へ。
※参加決定者に、詳細な案内を送ります。

猪谷関所館(猪谷)

お問い合わせ 電話:484-1007
費用
大人150円、高校生以下無料

猪谷と鉄道ものがたり 写真展 関連企画「鉄道模型走行会」

期間
5月3日(祝)~5月5日(祝)
時間
10:00~16:00