1月の健康づくり

糖尿病相談[完全予約制]

開催日時
1月18日(木)9:00~12:00
開催場所
北保健福祉センター(岩瀬文化町)
申込方法
事前に、電話で、北保健福祉センターへ。
お問い合わせ 北保健福祉センター 電話:426-0050

スポーツセミナー

QR:「スポーツセミナー」ホームページ
申込方法
各申込期限までに、市スポーツ協会ホームページから申し込んでください。

おやこで運動あそび

開催日時
1月21日(日)10:00~11:00
開催場所
体育文化センター(友杉)
対象
小学1・2年生とその保護者
定員
20組40人(応募多数の場合抽選)
費用
1組500円
申込期限
1月4日(木)
お問い合わせ 体育文化センター 電話:429-5695

子どもスノーボード教室

開催日時
2月11日(祝)9:20~15:00
開催場所
立山山麓スキー場極楽坂エリア(原)
対象
小学3~6年生
定員
40人(応募多数の場合抽選)
講師
広野ひろのあさみさん(平昌ピョンチャン五輪スノーボード日本代表) ほか
費用
10,000円(昼食代を含む) ※スノーボードなどのレンタルは別途料金が必要です。
申込期限
1月16日(火)
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:432-1117

街頭献血

●県庁(新総曲輪)

開催日時
1月5日(金)9:30~11:45、13:00~16:30

●ファボーレ(婦中町下轡田)

開催日時
1月8日(祝)、21日(日)、28日(日)10:00~12:00、13:15~16:30

●市役所

開催日時
1月9日(火)13:00~16:30
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1155
お問い合わせ 富山県赤十字血液センター 電話:451-5555

パワーリハビリテーション教室(全8回)

会場 日時(変更する可能性あり)
八尾行政サービスセンター(八尾町福島) 1月18日~2月15日の(月)(木)、1月24日(水)14:00~
障害者福祉プラザ(蜷川) 1月19日~2月14日の(水)(金)9:30~
ウィンディ(春日) 1月19日~2月20日の(火)(金)13:30~
慈光園(西番) 1月23日~2月16日の(火)(金)13:30~
西保健福祉センター(婦中町羽根) 1月29日~2月26日の(月)(木)、2月7日(水)、2月20日(火)13:30~
山田公民館(山田湯) 2月13日~3月12日の(火)(金)9:30~
対象
市内在住の65歳以上の方(要介護者を除く)
定員
各8人(応募多数の場合、新規参加者優先で抽選)
費用
各2,540円(保険料を含む)
申込方法
1月5日(金)までに、電話か直接、長寿福祉課(市役所3階)へ。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2061

まちなか健幸けんこうカレッジ

開催場所
まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)

ふれあい健康講座

時間
13:30~14:00
講師
市民病院・まちなか病院の医師、看護師、管理栄養士など
費用・申込
不要 ※来場多数の場合、参加できないことがあります。
開催日 テーマ
10(水) 日常のスキンケア ~手荒れ~
11(木) 糖尿病ってどんな病気?
15(月) お口のケアについて
16(火) 気をつけたい高齢者の食事
17(水) 10分間でできる膝の体操
18(木) 断乳と卒乳ってなあに?離乳食とおやつを知ろう
22(月) 白内障について
23(火) MRIとCTどう違うの?
24(水) ママと赤ちゃんのための産後エクササイズ
※参加希望の方は、事前に電話で連絡してください。
25(木) 緩和ケアってなあに?
29(月) 手術のときに気をつける薬
31(水) 肩こりについて知ろう

中止の可能性があるため、事前に問い合わせてください。

お問い合わせ 市民病院ふれあい健康講座担当 電話:422-1112

まちなか保健室

費用・申込
不要

●個別相談(健康、子育て、介護などに関する相談)

曜日・時間
毎週(金)13:00~14:00 ※5日は休み。

●ミニ講座

時間
14:00~15:00
開催日 テーマ
12(金) 産後ケア応援室の見学と交流 ※妊婦の方対象。
19(金)

ノルディックエクササイズを楽しもう
講師 下霜したしも美智子みちこさん(ノルディックエクササイズ指導員)
※運動できる服装・くつで、タオル、飲み物を持参してください。

26(金)

エンディングノートについて知ろう!
講師 浮田うきた美紀子みきこさん(シニアライフカウンセラー)

お問い合わせ まちなか総合ケアセンター 電話:461-3618
イラスト:医者

診察室からお答えします

ペインクリニック内科部長 松浦まつうら康荘こうそう

Q.
最近、帯状疱疹ほうしんにかかりました。皮疹ひしんは治ったのですが、びりびり、ちくちくとした痛みが続いていて痛み止めも効きません。どうしたらよいですか?
A.
その痛みは「神経障害性疼痛とうつう」の可能性があります。

 神経障害性疼痛は何らかの原因で神経が直接障害を受けることで起こる痛みであり、原因は脳卒中、帯状疱疹、糖尿病、外傷、手術などさまざまです。原因が何であれ通常治癒すると想定される期間を超えて続く痛みは、神経障害性疼痛の可能性があります。
 この痛みには一般的な痛み止めは効きにくく、原因となる病気の治療と同時に、神経の興奮を鎮める薬を用いて適切に痛みを緩和させることが重要です。

お問い合わせ 病院事業局経営管理課 電話:422-1112