お知らせ

納期限のお知らせ

市・県民税(普通徴収・第3期)

納期限
10月31日(火)

※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。

スマートフォンで簡単に納付できます

 スマートフォン決済アプリで、納付書の二次元コードを読み取ると、いつでもどこでも納付できます。詳細は、市ホームページ(No.1011520)をご覧ください。

お問い合わせ 納税課 電話:443-2027

市役所展望塔・駐車場の利用時間の変更

期間
11月1日(水)~令和6年3月31日(日)
  • [展望塔](月)~(金)…9:00~18:00、(土)(日)(祝)…10:00~18:00
  • [駐車場](月)~(金)…8:00~19:00、(土)(日)(祝)…9:00~19:00
お問い合わせ 管財課 電話:443-2117

新たに燃料電池自動車を導入された方へ補助します

申請期間
令和6年3月29日(金)まで
補助金額
一律50万円
主な要件
  • (一社)次世代自動車振興センターの補助金の対象で、令和4年11月8日~令和6年2月17日に初度登録が行われた燃料電池自動車
  • 交付申請時において、市内に1年以上住所か事務所または事業所を有する
  • 「チームとやまし」の会員登録を行う

※県の燃料電池車両普及促進事業費補助金と併せて受けられます。
※詳細は、市ホームページ(No.1005146)をご覧ください。

お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
地図:八尾資源物ステーション移設先

八尾資源物ステーション開設場所の変更

 11月3日(祝)から、次のとおり変更となります。
※変更前の資源物ステーション(旧八尾行政サービスセンター駐車場:八尾町福島)は、10月29日(日)までの開設となります。

開設場所
八尾スポーツアリーナ北側 駐輪場隣(八尾町井田)
開設日時
(土)(日)(祝)(休)の9:00~15:00
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017

資源物ステーション 臨時休業

●古沢資源物ステーション(ファミリーパーク第2駐車場)

休業日
11月3日(祝)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017

後付け急発進等抑制装置の設置費用を補助します

 自家用車のアクセルとブレーキのペダル踏み間違いによる急発進を抑制する装置の設置費用を補助します。

主な条件
  • 市内に住所があり、令和6年3月末までに満65歳以上になる方
  • 有効期限内の運転免許証を保有しており、自ら使用する自動車に装置を設置される方 など
※令和6年3月末までに取り付け、支払いを終える装置が対象です。
補助金額
装置の購入費用の2分の1の額(上限35,000円、1人につき1台、1回限り)
申込方法
装置を設置する前に、生活安全交通課(市役所4階)で申請してください。

※詳細は、問い合わせるか、市ホームページ(No.1012463)をご覧ください。

お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052

11月1日は計量記念日

●取引・証明用の「はかり」は定期検査を

 「計量」が適正に行われるよう、2年に1度の定期検査を受けることが計量法で義務付けられています。

[取引や証明に使用するはかりの例]

※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123

産業廃棄物処理施設変更許可申請書の縦覧

 廃棄物処理法の規定により、申請書を縦覧します。利害関係者は、生活環境保全の見地から、意見書を提出できます。

申請の概要
  • 申請者…(株)アイザック・オール
  • 産業廃棄物処理施設の設置場所…山本字浅桐谷1-1番地 ほか
  • 施設の種類…産業廃棄物最終処分場
縦覧期間
11月1日(水)~12月1日(金) ※(土)(日)(祝)を除く。
縦覧場所
  • 環境政策課(市役所7階)
  • 池多地区センター(西押川)
意見の提出方法
12月15日(金)までに、郵送または直接、環境政策課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2178

中小企業の退職金共済掛金への補助

対象
市内に事業所を有する中小企業の事業主で、中小企業退職金共済制度および特定退職金共済制度に新規加入した方
※追加加入した被共済者や小規模企業共済の加入者は対象になりません。
補助金額
掛金年額の20%(1人あたりの限度額12,000円)
補助期間
加入した月から1年間分(交付は1回限り)
申請期限
要件を満たした日から6カ月以内
お問い合わせ 商工労政課 電話:443-2073
画像:グリーンスローモビリティランドカータイプ

グリーンスローモビリティ
ランドカータイプ

水橋中部地区

グリーンスローモビリティ運行社会実験

運行期間
11月6日~12月27日の(月)(水)(金)
運行区間
水橋中部地区センター~相山クリニック~ミューズ
定員
1台に最大6人まで乗車できます。
費用
どなたでも無料で乗車できます。

※時刻表など詳細は、市ホームページ(No.1006329)をご覧ください。

お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2195

介護職場の就職説明会

開催日時
11月21日(火)13:15~15:30
開催場所
県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
内容
①初めて介護職を希望する方のセミナー…13:15~14:00
②就職説明会…14:00~15:30
定員
①のみ40人(申込順)
費用
無料
申込方法
①のみ、11月20日(月)までに電話で、ハローワーク富山へ。
お問い合わせ ハローワーク富山 電話:431-9965
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041

SDGs推進認定事業補助金

 誰でも参加できるSDGs推進イベントの開催や、普及啓発ツールの作成などを行う事業に補助金を交付します。

対象
富山市SDGsサポーター登録をしている企業、団体、NPOなど(個人は除く)
※予算額に達し次第終了です。補助対象になるか、事前に問い合わせてください。
補助金額
対象経費の50%以内(上限10万円)

※詳細は、市ホームページ(No.1002500)をご覧ください。

お問い合わせ 企画調整課 電話:443-2010

令和5年度 全国学力・学習状況調査の結果を公表します

 4月18日に、市立小学校6年生・中学校3年生を対象として、調査を実施しました。

学年 区分 平均正答率
国語 算数・数学 英語
小学校6年生 富山市 69% 65%
全国 67% 63%
中学校3年生 富山市 71% 54% 48%
全国 70% 51% 46%

●教科別の本市の平均正答率

 すべての教科において、全国平均を上回っています。

●児童生徒の力をいっそう伸ばすために

 調査結果を分析し、今後の取り組みを示す指導用資料を小・中学校に配布して、指導の改善を図ります。

※詳細は、市ホームページ(No.1007388)をご覧ください。

お問い合わせ 学校教育課 電話:443-2135

タウンミーティング

 市長あいさつ後、市の施策などについて市職員が説明します。

開催日時
10月28日(土)10:00~12:00
開催場所
八尾行政サービスセンター(八尾町福島)
テーマ
子育て支援策、住宅防火・救急
費用・申込
不要
お問い合わせ 広報課 電話:443-2012
キャラクター:ごみ出し

10月31日(火)は街角クリーン活動です

 お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。

QR:「街角クリーン活動」ホームページ
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366

ページトップ

募集

教育DX政策監

 教育の充実や、教職員の働き方改革のため、DX(デジタルトランスフォーメーション)化の助言・支援ができる人材を募集します(報酬あり)。

対象
  1. DX化に関する業務実績のある方または地方自治体(特に教育委員会)のICTに関する業務実績のある方
  2. 学校のDX化に対し提案できる方
  3. 平日の日中に行う会議、打ち合わせ(週2回程度)に出席できる方 ※一部、リモートの場合もあります。
任期
令和6年1月4日(木)から1年間
募集定員
1人
面接日
11月27日(月)
面接場所
Toyama Sakuraビル(新桜町)
申込方法
11月15日(水)(必着)までに、Eメールで、履歴書(住所、氏名、年齢、電話番号、経歴)、学校のDX化に対する提案(400字程度)を、教育センターへ。

※詳細は、教育センターホームページ(https://swa.toyama-city.ed.jp/weblog/index.php?id=1650001)をご覧ください。

お問い合わせ 教育センター 電話:441-5922
Eメール kyoikusenta-01@city.toyama.lg.jp

障害者(児)作品展の作品

 12月4日(月)~8日(金)に、市役所1階多目的コーナーで開催する作品展の作品を募集します。

募集作品
障害のある方が制作した工作・彫刻・絵画・手芸・陶芸など(自分で制作した作品1点に限ります)
申込方法
11月2日(木)(必着)までに、電話、はがき、FAXで、郵便番号、住所、氏名、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)、作品の種類を、障害福祉課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。

※作品の搬入日は、後日案内します。

お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2056 FAX:443-2143

富山駅~CiCビル間の地下道に広告物を掲示しませんか

掲示できる広告物
富山の文化や産業、観光に関する情報を発信するもの
面積
1枠あたり3.375m²
期間
6カ月
費用
1枠あたり108,900円
申込方法
郵送、Eメールまたは直接、道路河川管理課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)へ。
※事前に、電話または窓口で相談してください。

※詳細は、市ホームページ(No.1006928)をご覧ください。

お問い合わせ 道路河川管理課 電話:443-2220
Eメール dourokasen-kanri@city.toyama.lg.jp

学校給食用物資納入指定業者

 令和6・7年度の申請を受け付けます。

対象
学校給食用物資納入指定業者資格基準を満たす業者
期間
11月1日(水)~12月1日(金)8:30~17:00((土)(日)(祝)を除く)
申込方法
郵送または直接、市学校給食会(〒939-8212 掛尾町500番地:公設地方卸売市場 関連店舗・事務所棟2階)へ。
※申請書は、市学校給食会にあるほか、ホームページ(https://tomigakkyuu.com/)からもダウンロードできます。

※詳細は、ホームページをご覧ください。

お問い合わせ 市学校給食会 電話:422-1477

富山ガラス造形研究所 令和6年度 学生

●造形科(推薦入試)

出願資格
高校を卒業し(令和6年3月卒業見込みを含む)、またはこれと同等以上の学力があると認められ、学校長などの推薦を受けた方
試験日
12月4日(月)
募集定員
5人程度

●研究科

出願資格
富山ガラス造形研究所造形科を卒業した方(卒業見込みを含む)、またはこれと同等以上の知識・技能を有すると認められる方
試験日
12月5日(火)
募集定員
5人

[共通項目]

修業年限
2年(昼間)
出願期間
11月2日(木)~21日(火)(必着)
試験会場
富山ガラス造形研究所
選考方法
作品審査、面接、提出書類などによって総合的に選考します。
入学考査料
18,000円
募集要項
入学願書などは本研究所事務室で配布します。郵送を希望する方は返送先を書き、250円分の切手を貼った角形2号封筒を同封し、富山ガラス造形研究所(〒930-0143 西金屋80)へ。
お問い合わせ 富山ガラス造形研究所 電話:436-2973

市内小・中学校の臨時的任用講師

 産休、育休、病休代員などとして勤務できる方を募集しています。

対象
次の全てに該当する方
  1. 該当の教員免許状を持っている方
  2. 心身ともに健康で、児童・生徒のために情熱をもって勤務できる方

※免許については、別途相談してください。
※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 学校教育課 電話:443-2211

ページトップ

講座・講演

介護事業者向け

働きやすい職場づくりセミナー

開催日時
11月14日(火)14:00~16:00
開催場所
ボルファートとやま4階(奥田新町)
テーマ
職員のやる気を引き出すコーチングとは
対象
市内介護事業所の管理者・職員
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
事前に、電話かFAXで、(公財)介護労働安定センターへ。
お問い合わせ (公財)介護労働安定センター 電話:444-0481 FAX:444-0425
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041

外国語ボランティア養成講座

 外国の方々をサポートするために必要な知識・語彙ごい・表現を学びます。

開催日時
10月28日(土)、11月25日(土)、令和6年1月13日(土)13:30~15:15(全3回)
開催場所
とやま市民交流館学習室1~3(CiC3階:新富町一丁目)
対象言語
英語、中国語
定員
35人(申込順)
費用
協会費 3,000円(別途教材費など)
申込方法
開催日前日までに、電話で、市民国際交流協会へ。
お問い合わせ 市民国際交流協会 電話:444-0642

こども運動指導者講習会

 運動あそびの重要性や指導法について、実技と講義を通して理解を深めます。

開催日時
11月19日(日)9:00~16:00
テーマ
運動遊びの重要性とプレイリーダー
内容
  • 午前…実技・講義
  • 午後…講義・グループワーク
講師
中村なかむら和彦かずひこさん(山梨大学学長)、
眞砂野まさのゆたかさん(東京都昭島市立光華小学校校長)
定員
40人(申込順)
費用
2,000円(午前・午後のみ各1,000円)
※単位取得の方は別途1団体につき500円必要です。
申込方法
10月23日(月)~11月9日(木)に、市スポーツ協会ホームぺージ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:432-1117

子どもの村のクリスマス

●ハンドメイドクリスマス

 つるや木の実を使ったクリスマスリースやオブジェなどを作ります。

開催日時
12月2日(土)9:30~13:30
対象
小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員
25家族(応募多数の場合抽選)
費用
軽食付き1人1,200円(別途材料費300円)

●家族でSanta nightサンタ ナイト

開催日時
12月24日(日)16:00~25日(月)10:00
対象
年長児~中学生のお子さんとその家族
定員
9家族(応募多数の場合抽選)
費用
大人1人3,000円、中学生以下1人2,000円

[共通項目]

開催場所
野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
申込方法
10月20日(金)~11月3日(祝)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311

SDGs(持続可能な開発目標)推進コミュニケーター養成講座

 市内に在住か通学している中学生以上の学生を対象に、SDGsを広め、自ら実践するユース世代の「SDGs推進コミュニケーター」を養成します。

開催日時
11月11日(土)13:30~16:30
開催場所
Sketch Labスケッチ ラボ(CiC3階:新富町一丁目)
講師
さかい勇人はやとさん((一社)環境市民プラットフォームとやま)
定員
25人(応募多数の場合抽選、当選者のみ通知)
費用
無料
申込方法
10月31日(火)(消印有効)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、学年を、企画調整課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
お問い合わせ 企画調整課 電話:443-2010 FAX:443-2170
Eメール sdgs-mirai-toyama@city.toyama.lg.jp

防災講演会

●迫りくる巨大地震・いまこそしっかり対策を

 南海トラフ巨大地震や呉羽山断層の地震リスクについての講演です。

開催日時
11月15日(水)13:30~15:30
開催場所
県教育文化会館ホール(舟橋北町)
講師
川崎かわさき一朗いちろうさん(京都大学名誉教授)
定員
200人(申込順)
費用
無料
申込方法
11月2日(木)までに、FAXかEメールで、講座名、住所、氏名、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、防災危機管理課へ。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2120 FAX:443-2039
Eメール bousai-01@city.toyama.lg.jp

ページトップ

催し・イベント

ロゴ:富山グラウジーズ

2023-24シーズン

富山グラウジーズホームゲーム
「富山市民デー」

開催日時
  • 11月11日(土)17:35~
  • 11月12日(日)13:05~
会場
市総合体育館(湊入船町)
対戦相手
宇都宮ブレックス

★他にも、公式ホームページやSNSで、イベントやお得な情報を配信中!

QR:「富山グラウジーズ」エックス(旧ツイッター)

エックス(旧ツイッター)

QR:「富山グラウジーズ」インスタグラム

インスタグラム

QR:「富山グラウジーズ」ホームページ

ホームページ

画像:水戸健史選手

水戸みと健史たけし選手
写真:©TOYAMAGROUSES

富山市民は特別価格で観戦できます

  • 大人…2,700円→1,000円
  • 小中高校生…1,700円→500円
QR:「富山市民デー」申し込みフォーム

申し込みフォーム

申込方法
11月8日(水)までに、申し込みフォームから申し込んでください。
※申し込みには、B.LEAGUE会員登録(無料)が必要です。登録情報が富山市以外の方は申し込みできません。
※上限数に達し次第終了します。事前申し込みが難しい場合は、富山グラウジーズへ問い合わせてください。

 

お問い合わせ 富山グラウジーズ 電話:451-5586
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141

富山ガラス工房 特別制作体験

作品画像:クリスマスオーナメント

クリスマスオーナメント

開催期間
10月28日(土)~12月25日(月)
特典
金箔きんぱく銀箔ぎんぱくの使用が可能
費用
3,700円
作品画像:ガラスの鏡もち

ガラスの鏡もち

開催期間
10月28日(土)~12月27日(水)
特典
サンドブラスト仕上げが可能、飾り座布団をプレゼント
費用
3,500円(500円追加で金箔を使用できます)

[共通項目]

時間
9:00~12:00、13:00~16:00(制作時間は1時間程度)
開催場所
富山ガラス工房第2工房(西金屋)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
申込方法
事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。

※作品のお渡しは1週間後以降です。専用の箱に入れてお渡しします。

お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322

市民ミニコンサート

●秋風に寄せて

開催日時
11月8日(水)12:10~12:40
開催場所
市役所2階市民ホール
出演
女声コーラス野ばら
曲目
逢えてよかったね、Stand Alone ほか

●トリオネットⅢ

開催日時
11月22日(水)12:10~12:40
開催場所
市役所2階市民ホール
出演
トリオネットⅢ
丸杉まるすぎ俊彦としひこさん(トランペット)、
桑原くわはら晶子あきこさん(ピアノ)、
岡本おかもと勝之かつゆきさん(ベース)
曲目
バークス・ワークス、アポリネのワルツ ほか

[共通項目]

費用・申込
不要

※出演者の事情により、変更・中止する場合があります。

お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040

市民菊まつり

開催期間
11月2日(木)~5日(日)9:00~16:00
開催場所
市民プラザ(大手町)
内容
  • 大輪菊・小菊などの総合花壇展示
  • 小学生・市民グループ・菊花会会員の作品展示
  • 菊づくりの相談・販売 など
費用
無料(一部有料)
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2258

山田地域文化祭

開催日時
11月3日(祝)10:00~12:30
開催場所
山田公民館(山田湯)
内容
  • 市民大学特別講演会「笑いとコミュニケーション」
    時間 11:30~12:15
    講師 三遊亭さんゆうてい良楽りょうらくさん(落語家)
    定員 100人(先着順)
  • ステージ発表(詩吟、オカリナなど)
  • 心疾患説明会 など
費用
無料
お問い合わせ 山田公民館 電話:457-2055

総曲輪レガートスクエア文化祭

開催日時
11月11日(土)10:00~15:30
開催場所
総曲輪レガートスクエア(総曲輪四丁目)
内容
  • まちなかサロン体験会、血圧測定
  • 芝生でこたつ、青空絵本コーナー
  • 秋の木と実でワークショップ
  • ウェルビーイング研修
  • 防災ワークショップ など
費用
無料(一部有料)

※事前に予約が必要な催しがあります。詳細は、総曲輪レガートスクエアホームページ(https://www.legato-sogawa.org/)をご覧ください。

お問い合わせ 総曲輪レガートスクエア協議会事務局(まちスポとやま) 電話:461-3332
お問い合わせ まちなか総合ケアセンター 電話:461-3603

国際交流フェスティバル

開催日時
11月12日(日)10:00~16:00
開催場所
オーバード・ホール/中ホール(牛島町)
内容
  • 世界の歌や踊りのステージ
  • 国際交流・協力団体の活動紹介
  • 各国紹介ブース など
費用
無料

※詳細は、ホームページ(https://tca-toyama.jp/)をご覧ください。

お問い合わせ 市民国際交流協会 電話:444-0642

市福祉フェスティバル

開催日時
11月22日(水)13:30~15:20
開催場所
富山国際会議場(大手町)
内容
  • 開会式・表彰式
  • 講演「身近な地域で気づく、寄り添う、支える ~ヤングケアラーとは~」
    講師 松本まつもと理沙りささん(北陸学院大学教育学部幼児教育学科講師)
  • フレイル予防体操
費用・申込
不要
お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話:422-3400
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2061

みどりの感謝祭

 緑あふれる富山を子どもたちに残すために、松川周辺の落ち葉清掃をしませんか。

開催期間
11月11日(土)9:00~10:30(雨天決行)
集合時間・場所
8:30に松川茶屋横
申込方法
11月3日(祝)までに、電話かFAXで、住所、氏名、緊急連絡先を富山造園業協同組合へ。
お問い合わせ 富山造園業協同組合 電話:422-3654 FAX:422-3657
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2111

11月のプチマルシェ

 旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。

開催日時
11月10日(金)14:00~17:00
開催場所
富山駅南口駅前広場
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083

いい日、いい日 介護の日 in とやま

開催日時
11月4日(土)13:00~16:00
開催場所
ファボーレ(婦中町下轡田)
内容
  • 富山グラウジーズ「G.O.W」のダンス
  • 「がんばる介護職員」の表彰
  • 福祉・介護の仕事相談コーナー
  • 福祉用具の展示
  • eスポーツ体験コーナー など
費用・申込
不要
お問い合わせ 県老人福祉施設協議会 電話:431-6723
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041

【立山山麓】そば打ち体験・森林セラピー

①秋のそば打ち体験(富山県産そば粉)

開催日時
11月3日(祝)10:00~、11:00~、12:00~
開催場所
大山農山村交流センター(原)
定員
各12セット(申込順)
費用
3,000円(1セットそば4食分)
申込方法
事前に、FAXかEメールで、イベント名、郵便番号、住所、代表者氏名、電話番号、希望の時間、そばのセット数を、大山観光開発(株)へ。

※マウンテンカート体験を同時開催します。

②森林セラピーウオーク&温泉

開催日時
11月12日(日)9:00~15:00頃
集合場所
大山農山村交流センター(原)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
50人(応募多数の場合抽選)
費用
3,500円(小学生は3,000円) ※セラピー御膳・温泉入浴券付き。
申込方法
11月3日(祝)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株))
電話:482-1311 FAX:482-1312
Eメール info@tateyama36.co.jp

ページトップ

施設行事

イラスト:秋

11月3日(祝)文化の日は
博物館施設などの入館料が無料になります

対象施設
  • ファミリーパーク(古沢)
  • ガラス美術館(西町) ※常設展のみ。
  • 民俗民芸村(安養坊)
  • 猪谷関所館(猪谷)
  • 科学博物館(西中野町一丁目)
  • 佐藤記念美術館(本丸)
  • 郷土博物館(本丸)
  • 八尾曳山展示館(八尾町上新町)
  • 八尾おわら資料館(八尾町東町)
  • 大山歴史民俗資料館(亀谷)
  • 森家(東岩瀬町)
  • 馬場家(東岩瀬町)
  • 浮田家(太田南町)
お問い合わせ 生涯学習課 電話:443-2138

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:491-2125
ホームページ https://www.tsm.toyama.toyama.jp/
費用
大人530円、高校生以下無料 ※(土)はカップル無料

※以下の催しで記載のないものは

開催場所
科学博物館
費用
観覧料のみ

※11月13日(月)、14日(火)は臨時休館。

企画展「近代プラネタリウム誕生100周年 ―The Planetarium Storyザ プラネタリウム ストーリー―」

 プラネタリウムの歴史や役割、当館のプラネタリウムなどを紹介します。

開催日時
11月1日(水)~12月13日(水)
申込
不要

スペシャルプラネタリウム

①近代プラネタリウム100周年記念講演 地上に星空を

 元国立天文台の伊東いとう昌市しょういちさんによるプラネタリウムの歴史についての講演会を行います。

開催日時
11月12日(日)16:00~17:30
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
175人(先着順)
申込
不要

KAGAYAカガヤスペシャルトークショー ~水の惑星から星空を望む~

 プラネタリウム番組「水の惑星」の鑑賞と、番組制作者のKAGAYAさんによるトークショーです。終了後、参加者対象のサイン会があります。

開催日時
11月23日(祝)16:00~17:30
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
175人(申込順)
申込方法
10月23日(月)9:00から、ホームページまたは、窓口で申し込んでください。

11月の星空観察会

 望遠鏡や双眼鏡で、星を観察します。

開催日時
毎週(土)18:30~20:00 ※雨天曇天時は、解説会のみ行います。
開催場所
城南公園(科学博物館前)
費用
無料
申込
不要

11月のプラネタリウム(各回約45分)

開始時刻 (月)~(金)
13:30 ダイナソー・サバイバル
15:30 まだ見ぬ宇宙へ
開始時刻 (土)(日)(祝)
9:45 まだ見ぬ宇宙へ(23日を除く)
11:00 ダイナソー・サバイバル
12:15 水の惑星(12日、23日を除く)
13:30 まだ見ぬ宇宙へ
14:45 ダイナソー・サバイバル
16:00 学芸員と星空さんぽ(12日、23日を除く)
[水の惑星]
―星の旅シリーズ―
[ダイナソー・サバイバル]
恐竜たちの大進化
[学芸員と星空さんぽ]
学芸員の星空解説

11月のサイエンスライブ

開催日 内容
4日(土)・5日(日) 解説!プラネタリウムの歴史
11日(土)・12日(日) 解説!富山のコウモリ
18日(土)・19日(日) 解説!体の中の輪切りが見える CTのしくみ
23日(祝) 実験!火山噴火 ※雨天中止。
25日(土)・26日(日) 解説!富山の恐竜化石

※内容を変更する場合があります。

時間
10:30~、14:00~(各15分程度)
申込
不要

サイエンスライブまつり

開催日時
11月3日(祝)10:30~11:45、13:00~15:45
申込
不要

※プログラムは、ホームページをご覧ください。

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

見て!撮って!知って!ニホンライチョウ

 ライチョウについて解説しながら、現在開催中の「私の出会ったライチョウ」フォトコンテストに応募できる写真の撮り方をレクチャーします。

開催場所
ライチョウ舎
費用
入園料のみ

①特別ガイド「撮って学ぼう!ライチョウのこと」

 お手持ちのカメラで撮影しながら、細かな部分まで観察してみましょう。

開催日時
11月12日(日)、19日(日)、26日(日)13:30~13:50

②パネル展「見逃さないで!ライチョウのシャッターチャンス!」

開催期間
11月11日(土)~12月3日(日)

里山教室「ナチュラルリースづくり」

開催日時
11月19日(日)10:00~11:00
開催場所
自然体験センター
定員
20人(申込順)
費用
小(15cm)500円~大(25cm)1,000円
申込方法
10月25日(水)10:00から、電話で、ファミリーパークへ。

ガラス美術館(西町)

お問い合わせ 電話:461-3100
費用
常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。

ギャラリートーク

 学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。

①常設展「ガラスをめぐる自然」

開催日時
11月3日(祝)、25日(土)14:00~

②企画展「宮永みやなが愛子あいこ うたを包む」

開催日時
11月26日(日)14:00~

[共通項目]

費用・申込
不要 ※展示室への入場は観覧券が必要です。

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:461-3200
ホームページ https://www.library.toyama.toyama.jp/

ウィークエンド・コンサート2023「古楽器 ~いにしえの響きを楽しむ~」

 現代のフルート、バイオリン、ピアノなどのルーツとなった楽器(古楽器)を使ってバロック音楽を演奏します。

開催日時
11月11日(土)14:00~15:00
開催場所
TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
出演
アンサンブル30(古楽アンサンブルユニット)、
森下もりしたいずみさん(ソプラノ)、
黒瀬くろせめぐみさん(オルガン)
定員
100人程度(先着順)
費用・申込
不要

講演会「似ている外国語の学び方 ~ヨーロッパを中心に~」

 外国語の魅力について、言語学者としての視点から講演します。

開催日時
11月18日(土)15:00~16:30
開催場所
TOYAMAキラリ2階ロビー
講師
黒田くろだ龍之助りゅうのすけさん(神田外語大学特任教授・神戸市外国語大学客員教授)
定員
100人程度(先着順)
費用・申込
不要

[関連イベント]著作展示

開催期間
10月24日(火)~11月20日(月)
開催場所
図書館本館4階一般図書フロア
費用・申込
不要

佐藤記念美術館(本丸)

お問い合わせ 電話:432-9031
費用
大人210円、高校生以下無料(通常観覧料)

さと美ワークショップ「木彫でペンダント照明の笠をつくろう」

 特別展「生成-Bringing Things to Life(ものに いのち を吹き込む)」に出品している前川まえかわ大地だいちさんの木彫作品《シャンデリア》などを中心に見学した後、ワークショップを行います。

開催日時
11月23日(祝)13:30~(2時間半程度)
対象
小学4年生以上
定員
10人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
11月8日(水)(必着)までに、往復はがきで、住所、参加者氏名(高校生以下は学年)、電話番号を佐藤記念美術館(〒930-0081 本丸1-33)へ。往復はがき1枚で2人まで申し込み可。

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
村の単館観覧料
大人100円、高校生以下無料

売薬資料館企画展「薬のなかの神様・仏様」

 神様や仏様を表現している薬名やパッケージを紹介します。

開催日時
11月1日(水)~令和6年2月18日(日)
※10月30日(月)・31日(火)は展示替えのため休館します。
開催場所
別館旧密田家土蔵1階展示室
お問い合わせ 売薬資料館 電話:433-2866

いろりを囲むおはなし

開催日時
11月18日(土)14:00~
開催場所
民芸合掌館
内容
白鳥城の豊臣秀吉 ほか
語り部
奥井おくい悦子えつこさん、熊野くまの志津子しずこさん、小松こまつ弥生やよいさん、加藤かとう美智みちさん(とやま語りの会のみなさん)
費用・申込
不要
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156

陶芸館 臨時休館

 展示替えのため、休館します。

休館日
11月9日(木)、10日(金)
お問い合わせ 陶芸館 電話:433-8610

北代縄文広場(北代)

お問い合わせ 北代縄文広場 電話:436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:465-2146

北代縄文広場臨時休館

 富山マラソン開催に伴う交通規制のため、休館します。

休館日
11月5日(日)

安田城跡歴史の広場(安田)

お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:465-2146 FAX:465-5032

安田城跡歴史講座 その2

 史跡安田城跡について、過去の発掘調査成果や時代背景を解説する講座と堀の改修工事の現場見学を行います。

開催日時
11月11日(土)
  • [第1部・講座]14:00~15:00
  • [第2部・見学]15:00~15:30
開催場所
安田城跡資料館
定員
24人(申込順)
費用
無料
申込方法
10月20日(金)~11月9日(木)に、電話かFAXで、氏名、電話番号を、埋蔵文化財センターへ。

婦中ふれあい館(婦中町砂子田)

お問い合わせ 電話:465-3113

サロンコンサート

費用・申込
不要

①10月29日(日)14:00~

出演
藪下やぶした将司まさしさん
曲目
ピアノソナタ ニ長調 K.311 ほか

②11月3日(祝)14:00~

出演
Voll Klang Brass Quintetフォル クラング ブラス クインテット(金管五重奏)
曲目
星に願いを、オー・シャンゼリゼ ほか