資源物ステーション 臨時休業
- 休業日
- 10月1日(日)、9日(祝)
- 場所
- 古沢資源物ステーション(ファミリーパーク第2駐車場)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
ご存じですか地域猫活動
飼い主のいない猫が地域で共生できるように、地域住民が餌やりやトイレ、避妊去勢手術などの管理を行う活動です。
活動するには、事前に地域で話し合い、理解を得る必要があります。保健所職員による制度の説明や避妊去勢手術の費用の一部補助も可能です(状況により希望に沿えない場合もあります)。
お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:428-1154
大沢野会館別館に移転します
農林事務所、土木事務所、東上下水道サービスセンター、教育行政センターは、10月2日(月)から大沢野会館別館(高内:旧大沢野生涯学習センター)で業務を開始します。
お問い合わせ 行政経営課 電話:443-2021
10月は安全で安心なまちづくり推進月間
犯罪被害に遭わないために、自主的な対策や環境づくりに取り組みましょう。
- 自宅や自転車などの「カギかけ」を徹底しましょう。
- 自転車は、路上ではなく駐輪場などの定められた場所に止めましょう。
- 自転車の荷台などに荷物を置いたままにしないようにしましょう。
- 美化活動や整理整頓を行い、犯罪者が近づきにくいまちづくりに努めましょう。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
電子契約の導入について
10月1日から一部の契約事務に、インターネットを活用した電子契約システム「クラウドサイン」を導入します。印紙税などの経費が節減できるほか、印刷や製本、押印、来庁が不要となるため、迅速で簡潔な契約が可能です。詳細は、市ホームページ(No.1013557)をご覧ください。
お問い合わせ 契約課 電話:443-2024、2025
とやま未来創造ミーティング
市と富山青年会議所が、市民の皆さんと協働でまちづくりを考える討論会です。
住民基本台帳から無作為に抽出された2,000人の方に案内を送付しました。多くの方のご参加をお待ちしています。
- 開催日時
- 11月3日(祝)9:00~12:30
- 開催場所
- Cafe小馬キラリ店(西町)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
お問い合わせ (公社)富山青年会議所 電話:461-6865
お問い合わせ 商工労政課 電話:443-2070
子どもの村自然体験
サツマイモなどを収穫し、サツマイモチップスなどを作って食べます。
- 開催日時
- 10月18日(水)10:00~15:00
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 富山市立小中学校に在籍し、「学校に行きづらい」と感じている児童生徒
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月16日(月)までに、電話で、教育センターへ。
お問い合わせ 教育センター 電話:431-4434
井戸水などを公共下水道へ排出する場合は届け出が必要です
次の場合には、届け出をしてください。
●井戸水を使用している方で、次に該当する場合
- 汚水・排水を下水道に排出している
- 家族の転入・転出、出生・死亡などにより、使用する人数が増減した
- 井戸水の使用箇所を変更した
- 一部水道を使用するようになった
- 井戸の撤廃・枯渇など、使用を中止した
●雨水・湧水などを利用し、その汚水・排水を下水道へ排出する場合
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8513
お問い合わせ 東上下水道サービスセンター(大沢野・大山・細入地域) 電話:467-5816
お問い合わせ 西上下水道サービスセンター(八尾・婦中・山田地域) 電話:465-2164
高齢者住宅玄関アプローチ融雪装置の整備に補助します
玄関周辺に融雪マットなどの融雪装置を整備するための必要経費を補助します。
- 対象
- 市内在住で、65歳以上の高齢者のみの世帯の方
- 支給額
- 融雪装置の整備に係る工事費などの5分の1(限度額10万円)
- 申込方法
- 直接、申請書と必要書類を、地域コミュニティ推進課(市役所7階)へ。
※工事の前に、必ず相談してください。
※申請書は、地域コミュニティ推進課にあります。詳細は、市ホームページ(No.1004599)をご覧ください。
お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:443-2046
受水槽の適切な管理を
マンションや事務所ビルの受水槽に入るまでの水道水の水質は、上下水道局が管理しますが、受水槽から蛇口までの水質・設備は、その設置者が管理することになっています。
安全で安心な水の確保のため、設置者は、受水槽の定期的な清掃や水質検査、蓋の施錠、防虫網の設置など、適切な管理をお願いします。
お問い合わせ 上下水道局給排水サービス課 電話:432-8708
野外焼却はやめましょう
ごみを屋外で燃やす行為は、法律により原則禁止されています。ごみは、正しく分別し、指定の日に、決められたごみ集積場に出しましょう。
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2178
タウンミーティング
市の施策などについて市職員が説明します。
- 開催日時
- 10月14日(土)10:00~12:00
- 開催場所
- 水橋会館(水橋󠄀辻ヶ堂)
- 内容
- 市長あいさつ、説明・質疑応答、意見交換
- テーマ
- 水橋地区の農水産業の振興、公共交通施策
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 広報課 電話:443-2012
新庄校下自治振興会
水橋東部自治振興会
コミュニティ助成事業
(一財)自治総合センターによる宝くじ社会貢献広報事業のコミュニティ助成を受け、令和5年度はテーブルや椅子などのコミュニティ活動備品を整備しました。
お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:443-2046
岐阜市
ホームページ
岐阜市からのお知らせ
岐阜市と富山市は、「岐阜市・富山市都市間交流協定」を締結しています。
富山市民の方は、「ぎふ長良川の鵜飼」をはじめ、岐阜市の観光施設(岐阜城など)や宿泊施設を割引料金で利用できます。
※割引には申請が必要です。詳細は、ホームページで確認するか、問い合わせてください。
●ぎふ長良川の鵜飼の観覧船乗船料を割引
- 期間
- 10月15日(日)まで
- 内容
-
- 中学生以上:1,500円引き
- 3歳~小学生:1,000円引き
お問い合わせ 岐阜市鵜飼観覧船事務所 電話:058-262-0104
●宿泊施設を割引
市内12の旅館・ホテルが対象です。
- 期間
- 令和6年3月31日(日)まで
- 内容
- 1泊1人あたり1,000円引き
期間限定!「岐阜城パノラマ夜景」実施中
金華山山頂にある、岐阜城の天守閣から夜景を楽しめます。
※山頂まで行けるロープウエーの運賃も割引対象です。
- 開催期間
- 11月26日(日)までの(土)(日)(祝)
お問い合わせ 岐阜市・富山市観光物産交流推進協議会岐阜部会事務局(岐阜市観光コンベンション課内)
電話:058-265-3984
お問い合わせ 富山市観光政策課 電話:443-2072
9月29日(金)は街角クリーン活動です
お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366
公立保育所・認定こども園の会計年度任用職員
児童の途中入所や職員の産休・育休などに伴って必要となる会計年度任用職員を、年間を通して募集しています。
職種(必要な資格・免許) 保育士(保育士資格)、看護師(看護師免許、准看護師免許)、調理員、用務員
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ こども支援課 電話:443-2252
富山市立地適正化計画見直し(案)への意見
「居住を誘導するエリア」や「都市機能を誘導するエリア」、「誘導する都市施設」を定めて、人口密度の維持などを目指す「富山市立地適正化計画」の見直し案について、意見を募集します。
- 申込方法
- 10月2日(月)~16日(月)(必着)に、住所、氏名、意見(様式自由)を、郵送、FAX、Eメールまたは直接、都市計画課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)へ。
※詳細は、申込期間中に市ホームページ(No.1010749)をご覧ください。見直し(案)は、都市計画課、市政情報コーナー(市役所3階)でも閲覧できます。
市営墓地使用者
返還された墓地区画を整備し再提供します。区画は公開抽選で決定します。
墓地名 |
区画数 |
面積 |
長岡墓地(八ヶ山) |
6区画 |
約3.3m²~13.2m² |
新長岡墓地(八ヶ山) |
2区画 |
6.0m² |
富山霊園墓地(西番) |
30区画 |
4.0m²~12.0m² |
大沢野墓地公園(坂本) |
5区画 |
5.0m² |
※区画数、面積は変更する場合があります。
※区画面積には、縁石部分を含みます。
※1世帯1区画に限ります。
- 申込条件
- 次の全てを満たす方
- 令和5年1月1日現在、市内に住所を有し、引き続き居住している
- 現在遺骨があり、亡くなられた方の祭祀をつかさどる(死亡の届け出をし、喪主として葬儀を行い、その後も法要などを主宰して遺骨を守る)
- 富山市内に墓地を持っていない
- 使用承認後3年以内に墓碑を建立できる
- 使用料
- 1m²当たり50,000円
- 抽選日時
-
- [長岡・新長岡墓地、大沢野墓地公園]12月14日(木)14:30~(受付13:30~)
- [富山霊園墓地]12月15日(金)14:30~(受付13:30~)
※2日間とも申し込むことはできません。
- 抽選場所
- Toyama Sakuraビル 5階大会議室
- 申込方法
- 10月20日(金)~11月20日(月)に、直接、環境保全課(市役所7階)へ。
※(土)(日)(祝)を除く。各日16:30まで。
お問い合わせ 環境保全課 電話:443-2086
富山ガラス工房職員
①技術職員
- 受験資格
- ガラス造形研究所を卒業(来春卒業見込みを含む)か、同等の技術を有し、将来、市内にガラス工芸の個人工房を開設する意欲のある方
- 実技審査
- 11月6日(月)9:00~(指定作品を制作)
②体験指導技術職員
- 受験資格
- ガラス造形研究所を卒業(来春卒業見込みを含む)か、同等の技術を有する方
[共通項目]
- 採用数
- 各2人程度
- 面接試験
- 11月10日(金)
- 試験会場
- 富山ガラス工房(古沢)
- 採用予定日
- 令和6年4月1日
- 申込方法
- 10月13日(金)(消印有効)までに、郵送または直接、採用申込書、面接カード、志望動機作文(800字以内)、ポートフォリオ、デザイン画、卒業(見込)証明書を、富山ガラス工房(〒930-0151 古沢152)へ。
※②は、デザイン画の提出は不要。
※募集要項、採用申込書、面接カードは富山ガラス工房にあるほか、ホームページ(https://www.toyama-garasukobo.jp/)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-2600
(公財)富山市ファミリーパーク公社職員
- 採用数
- 技師・1人程度
- 受験資格
- 次の要件のいずれかを満たす方
- ①昭和54年4月2日~平成14年4月1日に生まれた方で、学校教育法に基づく大学(修業年限4年制に限る)で動物に関する学部、学科、課程を卒業した方、または令和6年3月31日までに卒業見込みの方
- ②昭和54年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法に基づく高等学校を卒業し、(公社)日本動物園水族館協会が認定した飼育技師資格を取得した方、または令和6年3月31日までに取得見込みの方
- 採用予定日
- 令和6年4月1日
- 1次試験日・場所
- 10月21日(土)・県民会館(新総曲輪)
- 受験申込受付期間
- 9月21日(木)~10月6日(金)
- 受験案内・申込書
- 9月21日(木)から、ファミリーパーク、市役所総合案内などで配布するほか、ホームページ(https://www.toyama-familypark.jp/)からもダウンロードできます。
お問い合わせ ファミリーパーク(古沢) 電話:434-1234
「富山市健康プラン21」推進委員会委員
市の健康づくりを推進するための意見をいただく委員を募集します。
- 対象
- 市内在住の20歳以上で、平日の日中に行う会議に出席できる方(市の審議会などの委員を除く)
- 定員
- 2人(応募多数の場合選考)
- 任期
- 委嘱の日から2年間
- 申込方法
- 10月10日(火)(必着)までに、郵送、FAX、Eメールで、住所、氏名、生年月日、応募の理由(200字程度)を、保健所地域健康課(〒939-8588 蜷川459-1)へ。
男女共同参画講座
●アサーティブネス・トレーニング ~私も相手も大切にするコミュニケーション~
自分の気持ちを過不足なく相手に伝える方法について、一緒に考えましょう。
- 開催日時
- 10月21日(土)14:00~16:00
- 開催場所
- とやま市民交流館 学習室1(CiC3階:新富町一丁目)
- 対象
- 市内在住か通勤・通学している方
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月16日(月)(必着)までに、往復はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、FAXで申し込む方はFAX番号を、男女共同参画推進センター(〒930-0002 新富町一丁目2-3)へ。
市民芸術創造センター利用団体による活動体験会
- 開催日時
- 10月14日(土)
①女声合唱(富山あざみ女声合唱団)…10:50~11:55
②ウクレレ(VITAウクレレクラブ)…12:40~13:45
③フラダンス(マヒエ ホアラウナ)…14:30~15:35
- 開催場所
- 市民芸術創造センター 中練習室2(呉羽町)
- 内容
- 利用団体による活動発表の鑑賞、活動の体験会
- 対象
- ①女性のみ、②・③どなたでも参加可能
- 定員
- 各20人程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 開催当日、各コース開始30分前より直接、会場で受け付けます。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:434-4100
秋植えハーブ寄せ植え教室
●ハーブの育て方基礎と鑑賞用ハーブ寄せ植え教室
- 開催日時
- 10月14日(土)10:00~12:00
●ラベンダー寄せ植え教室
- 開催日時
- 10月28日(土)10:00~12:00
●ブルーベリー鉢植え教室
- 開催日時
- 11月11日(土)10:00~12:00
[共通項目]
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド交流館(開ヶ丘)
- 対象
- 中学生以上
- 定員
- 各24人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 各2,700円(全て参加の場合7,500円) ※ハーブ苗、鉢、用土代含む。
- 申込方法
- 10月3日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、参加者氏名(ふりがな)、電話番号、参加日、年齢を、とやまスローライフ・フィールド事務局「ハーブ教室」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
富山広域連携中枢都市圏創業セミナー
先輩創業者の事業紹介や、先輩創業者と参加者の交流会を行います。
- 開催日時
- 10月27日(金)18:30~20:30
- 開催場所
- Sketch Lab(CiC3階:新富町一丁目)
- 講師
- ランボ乃理子さん(ムッシュー・ジー代表)
堀切雄太さん(あんでじ代表)
広世かおりさん(グリーングラス代表)
- 対象
- 富山市、滑川市、上市町、立山町、舟橋村で創業を目指す方や創業から間もない方
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月12日(木)までに、FAXかEメールで、申込書を、富山広域連携中枢都市圏創業セミナー事務局へ。
とやま起業・創業ガイド「未来のとびら」ホームページ(https://www.toyama-sogyo.jp/)からも申し込みできます。
※申込書は、商工労政課や富山商工会議所や各商工会などにあります。
お問い合わせ 富山広域連携中枢都市圏創業セミナー事務局(商工労政課内) 電話:443-2070 FAX:443-2183
Eメール syokorosei@city.toyama.lg.jp
介護事業者向け
働きやすい職場づくりセミナー
- 開催日時
- 10月19日(木)14:00~16:00
- 開催場所
- ボルファートとやま4階(奥田新町)
- テーマ
- 不適切なケアを防ぐためには
- 対象
- 市内介護事業所の管理者・職員
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話かFAXで、(公財)介護労働安定センターへ。
お問い合わせ (公財)介護労働安定センター 電話:444-0481 FAX:444-0425
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
SDGs(持続可能な開発目標)推進コミュニケーター養成講座
それぞれの地域やビジネスの場でSDGsを広め、自ら実践する「SDGs推進コミュニケーター」を養成します。
- 開催日時
- 10月20日(金)13:30~16:30
- 開催場所
- Sketch Lab(CiC3階:新富町一丁目)
- 講師
- 三井住友海上火災保険(株)富山支店
- 対象
- 市内の企業・団体に勤務する方
- 定員
- 25人(応募多数の場合抽選、当選者のみ通知)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月4日(水)(消印有効)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、職業を、企画調整課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
市民ミニコンサート
●越中おわら節独演
- 開催日時
- 10月11日(水)12:10~12:40
- 出演
- 越中八尾おわら道場
●無楽器「生笛」音楽3種の世界
- 開催日時
- 10月25日(水)12:10~12:40
- 出演
- 野中健二さん(指笛奏者)
- 曲目
- オーソレミオ、枯葉 ほか
[共通項目]
- 開催場所
- 市役所2階市民ホール
- 費用・申込
- 不要
※出演者の事情により、変更・中止する場合があります。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
次世代エネルギーパーク見学ツアー
エコエネルギーをテーマにした次世代エネルギーパーク施設などを巡ります。
- 開催日時
- 10月26日(木)9:30~14:30
- 集合・解散場所
- 富山駅北口
- コース
- 木質ペレット工場~小水力発電所~豊田公民館(昼食)~水素ステーションとやま~E-boショールーム
- 対象
- 市内在住の方
- 費用
- 1人1,000円(昼食代)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選し、当選者にのみ通知)
- 申込方法
- 10月10日(火)までに、チームとやましホームページ(https://www.team-toyama.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
インキュベータ交流事業
●みんな起業家、集まらんまいけ!
地域社会に貢献する事業の起業を応援するイベントです。
- 開催日時
- 11月25日(土)13:00~17:55
- 開催場所
- 総合教育研究棟多目的ホール(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
- 内容
- ①ビジネスアイデアコンテストの発表・表彰、大学生など3人によるトークセッション
②1分間PRプレゼンと交流懇談会
- 対象
- 県内の起業・開業に関心のある方、独創的な事業計画をもつ方
- 定員
- ①100人、②参加50人・プレゼン10人程度 ※どちらも申込順。
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月17日(金)までに、FAXかEメールで、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、職業、①・②の参加有無、②のプレゼンの希望有無を、新産業支援センターへ。
ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/incubator/)からも申し込みできます。
運河まつり
- 開催日時
- 10月8日(日)9:00~15:00
- 開催場所
- 富岩運河環水公園~中島閘門
- 内容
- 無料運河クルーズ、スタンプラリー など
- 定員
- 1便あたり55人(1日10便運航)
※無料運河クルーズの整理券を、環水公園および中島閘門の配布所で、午前分は9:00、午後分は12:00から、1人1回(片道)のみ配布します。
※天候などにより、変更の場合があります。
お問い合わせ 運河のまちを愛する会事務局(奥田地区センター) 電話:432-3312
お問い合わせ 建設政策課 電話:443-2091
婦中ふるさとふれあいフェア
- 開催日時
- 10月21日(土)17:00~20:00 ※雨天決行。
- 開催場所
- 神保公民館 芝生広場(婦中町上吉川)
- 内容
-
- じんぼ保育園ステージ発表
- ダンススクールSTAR★GROWTHステージ
- 社会人吹奏楽団速星☆Friday’s演奏
- 音楽とシンクロした打上花火
- こどもお楽しみコーナー など
お問い合わせ 神保地区ふるさとづくり推進協議会(市立神保公民館) 電話:469-2497
お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:443-2046
【立山山麓】トレッキング・森林セラピー
①有峰紅葉トレッキング
雄大な薬師岳、有峰湖を臨みます。
- 開催日時
- 10月7日(土)10:00~14:00頃
- 集合場所
- 有峰ビジターセンター駐車場(有峰)
- コース
- 猪根平~猪根山
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 100人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円(小学生は2,500円) ※弁当・お茶・温泉割引券付き。
- 申込期限
- 9月29日(金)(必着)
②森林セラピーウォーク&ヨガ
- 開催日時
- 10月15日(日)9:00~15:00頃
- 集合場所
- 大山農山村交流センター(原)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,500円(小学生は3,000円) ※セラピー御膳付き。
- 申込期限
- 10月6日(金)(必着)
[共通項目]
- 申込方法
- 申込期限までに、往復はがきで、①か②のイベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、①は立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930ー1454 原55)、②は立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(所在地は①と同じ)へ。
ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会
立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株))
電話:482-1311
富山デザインフェア
- 開催期間
- 9月29日(金)~10月1日(日)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
①2023 TOYAMA ADC展
②日本パッケージデザイン展2023とやま ほか7作品展
- 開催場所
- 市民プラザアトリウム・アートギャラリー(大手町)
- 内容
- 県内クリエイターの入賞・入選作品を展示
③富山県美術館ポスターコレクション展
- 開催場所
- デザインサロン富山(中教院モルティ1階:中央通り二丁目)
●関連イベント[デザインセミナー]
- 開催日時
- 9月30日(土)14:00~16:00
- 開催場所
- 市民プラザ3階マルチスタジオ
- 講師
- 平野篤史さん(アートディレクター)
- 定員
- 50人(先着順)
- 費用・申込
- 不要
※詳細は、市ホームページ(No.1005740)をご覧ください。
お問い合わせ 富山デザインフェア実行委員会事務局(コンベンション・薬業物産課内) 電話:443-2071
親子でおやつ作り
バームクーヘンを作ります。
- 開催日時
- 11月11日(土)9:30~13:30
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学3年生以上とその保護者
- 定員
- 12家族(応募多数の場合抽選) ※1家族3人以上。
- 費用
- 1人1,000円
- 申込方法
- 9月20日(水)~10月4日(水)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
インクルーシブ交流会
映画『帆花』上映会・監督のトークを通して、障害児に対して理解を深めます。
- 開催日時
- 10月8日(日)9:00~12:00
- 開催場所
- 市民プラザ3階AVスタジオ(大手町)
- 講師
- 國友勇吾さん(映画監督)
- 対象
- 障害児について理解を深めたい方、難病や障害のあるお子さんとその保護者(配慮席あり)
- 定員
- 80人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月1日(日)までに、Eメールで、代表者の氏名、電話番号、障害・疾患の状況、配慮席希望の有無、参加人数を、インクルーシブ子育て応援Kanon.へ。
お問い合わせ インクルーシブ子育て応援Kanon.
Eメール lecielbleu515@gmail.com
お問い合わせ こども健康課 電話:443-2279
慈光園第二付設作業所 作陶展
シニアライフ講座の受講生による作品展を開催します。
- 開催日時
- 10月12日(木)~14日(土)10:00~16:30 ※14日は16:00まで。
- 開催場所
- ギャラリー 一隅庵(本郷町)
お問い合わせ 慈光園 電話:492-9911
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2061
10月のプチマルシェ
旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。
- 開催日時
- 10月13日(金)14:00~17:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
秋季
富山市定期観光ツアー ちょこたび富山
コース名・運行日 |
時間 |
費用 |
主な内容
(富山駅北口発着) |
大人 |
小人 |
親子
セット |
午前・午後コース
10月7日(土)、14日(土)、21日(土)、22日(日)、29日(日) |
10:00~12:30 |
4,800円 |
2,400円 |
7,000円 |
- 池田屋安兵衛商店
- 北前船廻船問屋 森家、旧馬場家住宅
- 中島閘門
|
13:30~16:00 |
- 池田屋安兵衛商店またはガラス美術館
- ますのすしミュージアム
- 秋水美術館または郷土博物館
|
DX!!1日コース
10月7日(土) |
10:00~16:00 |
5,800円 |
2,900円 |
― |
- ますのすしミュージアム
- 池田屋安兵衛商店
- 和食ティファニー(昼食)
- 北前船廻船問屋 森家、旧馬場家住宅、岩瀬街並散策
- 環水公園(車窓見学)
|
※小人:3歳~小学生、親子セット:大人1人と小人1人。
※詳細は、ホームページをご覧ください。
- 申込方法
- 参加希望日の7日前までに、電話で、富山地鉄乗車券センター(営業時間 9:00~17:30)へ。
お問い合わせ 市観光協会 電話:439-0800
お問い合わせ 観光政策課 電話:443-2072
お問い合わせ 富山地鉄乗車券センター 電話:431-3113
ホームページ https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/
野村萬斎さん
野村万作さん
野村万作萬斎 狂言の現在2023
- 開催日時
- 11月24日(金)19:00~(開場18:30~)
- 開催場所
- オーバード・ホール/中ホール(牛島町)
- 演目・出演
- 「舟渡聟」出演:野村万作さん ほか
「三番叟」出演:野村萬斎さん ほか
チケット(全席指定)
- 費用
-
- S席:一般6,000円
- A席:一般5,000円
- Uー25:3,000円(鑑賞時25歳以下対象。公演当日の空席より席を用意します。)
※未就学児入場不可。
※車椅子席希望の方は、アスネットカウンターへ。
チケット申込方法
- 発売日
- 10月1日(日)~(会員先行販売は9月23日(祝)のみ)
- 申込先
-
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
呉羽丘陵ウオーク
子どもから高齢者、障害のある方も一緒に楽しめます。車椅子やベビーカーを使う家族連れの方も参加できます(小学生以下は保護者同伴)。
ホームページ
- 開催日時
- 10月9日(祝)9:40~12:30(受付9:00~9:30) ※荒天中止。
- 集合場所
- ファミリーパーク西口 六せん広場前(古沢)
- コース
- 2km・ファミリーパーク園内、5km・呉羽丘陵
※終了後には、スポーツイベント(ウオーキングフットボールやモルック)やクラフト体験、鍋のふるまいなどもあります。
- 費用
- 300円(未就学児無料) ※申し込み・費用は当日受け付け。
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:432-1117
※開催有無の確認は電話:444-4648(自動音声・当日7:00~)
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
考古資料館企画展「杉谷古墳群・杉谷A遺跡の全貌 ~日本海文化論の現在~」
呉羽丘陵の古墳群などの近年の研究から、弥生時代の新たな地域史像を紹介します。
- 開催期間
- 9月30日(土)~11月28日(火)
※9月26日(火)~29日(金)、11月29日(水)~12月1日(金)は休館します。
[担当学芸員による解説講座]
- 開催日時
- 10月14日(土)10:00~11:30
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター講座室
- 費用・申込
- 不要
※講座後、考古資料館で展示解説があります。
お問い合わせ 考古資料館 電話:433-8634
呉羽山歴史探訪ツアー
呉羽山展望台あたりまで、徒歩で約3.5km散策します。
- 開催日時
- 11月3日(祝)9:30~12:30 ※小雨決行。
- 集合場所
- 篁牛人記念美術館
- 講師
- 安江健一さん(富山大学都市デザイン学部准教授)
- 定員
- 45人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 100円
- 申込方法
- 10月20日(金)(必着)までに、往復はがきで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-1)へ。
民俗民芸村連携企画展館蔵品展「呉羽の画人ハンニャイチロウと篁牛人」
篁牛人と洋画家盤若一郎の作品を約40点展示します。
- 開催期間
- 10月5日(木)~令和6年2月12日(休)
- 休館日
- 10月2日(月)~4日(水)、12月28日(木)~令和6年1月4日(木)、2月13日(火)、14日(水)
[展示解説会]
- 開催日時
- 10月7日(土)14:30~
- 開催場所
- 篁牛人記念美術館
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
お問い合わせ 篁牛人記念美術館 電話:433-9215
佐藤記念美術館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-9031
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料(通常観覧料)
特別展「生成―Bringing Things to Life(ものに いのち を吹き込む)」
県内を拠点に活動する11人の作家たちの作品を紹介します。
- 開催期間
- 10月7日(土)~12月3日(日)
- 費用
- 大人400円、高校生以下無料 ※会期中は、観覧料が通常と異なります。
[出品作家による展示解説リレー]
開催日・作家(敬称略)
- 10月8日(日)
畠春斎(金工)、長岡由美子(砂子)
- 10月15日(日)
上田剛(金工)、神谷麻穂(陶芸)、小島有香子(ガラス)
- 11月4日(土)
十六代小原治五右衛門(漆芸)、橋本千毅(漆芸)、前川大地(木彫)
- 11月12日(日)
小路口力恵(ガラス)、釋永岳(陶芸)、岩崎努(木彫)
- 時間
- 13:30~
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
[学芸員による展示解説会]
- 開催日時
- 11月3日(祝)13:30~
- 費用・申込
- 不要
郷土博物館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-7911
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料(通常観覧料)
特別展「蜷川新右衛門さん 室町幕府政所代蜷川家の盛衰」
アニメ「一休さん」に登場する人物のモデルである蜷川新右衛門さんなど、富山ゆかりの蜷川家を紹介します。
- 開催期間
-
- [前期]9月30日(土)~10月21日(土)
- [後期]10月22日(日)~11月12日(日)
※会期中無休。前後期で一部展示替えあり。
- 費用
- 大人400円、高校生以下無料 ※会期中は、観覧料が通常と異なります。
[学芸員による展示解説会]
- 開催日時
- 10月14日(土)、28日(土)、11月11日(土)14:00~
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
北代縄文広場(北代)
お問い合わせ 北代縄文広場 電話:436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:465-2146 FAX:465-5032
北代縄文考古楽講座その2「とやまの縄文時代編物」
出土品の事例をもとに解説します。
- 開催日時
- 10月15日(日)14:00~15:00
- 開催場所
- 北代縄文館
- 定員
- 25人(申込順)
- 講師
- 松永篤知さん(金沢大学資料館特任助教)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月20日(水)~10月12日(木)に、電話かFAXで、氏名と電話番号を、埋蔵文化財センターへ。
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 ※(土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
●10月のプラネタリウム(各回約45分)
開始時刻 |
(月)~(金) |
13:30 |
ダイナソー・サバイバル |
15:30 |
まだ見ぬ宇宙へ |
開始時刻 |
(土)(日)(祝) |
9:45 |
まだ見ぬ宇宙へ |
11:00 |
ダイナソー・サバイバル |
12:15 |
水の惑星 |
13:30 |
まだ見ぬ宇宙へ |
14:45 |
ダイナソー・サバイバル |
16:00 |
学芸員と星空さんぽ(15日、21日を除く) |
©「まだ見ぬ宇宙へ」
製作委員会
- [水の惑星]
- ―星の旅シリーズ―
- [ダイナソー・サバイバル]
- 恐竜たちの大進化
- [学芸員と星空さんぽ]
- 学芸員の星空解説
新番組[まだ見ぬ宇宙へ]
膨大な観測情報から描かれるさまざまな天体や宇宙の姿。想像を超える旅が始まります。
●10月の星空観察会
- 開催日時
- 毎週(土)18:30~20:00
※雨天曇天時は、解説会のみ。
※10月より申し込み不要です。開催時間内に自由にお越しください。
- 開催場所
- 城南公園(科学博物館前)
- 費用
- 無料
●10月のサイエンスライブ
開催日 |
内容 |
7日(土)・8日(日) |
解説!公園の木の実 ※雨天中止。 |
14日(土)・15日(日) |
実験!ものを浮かせる力! |
21日(土)・22日(日) |
解説!富山のカマキリ |
28日(土)・29日(日) |
光の手品!?偏光のはなし |
- 時間
- 10:30~、14:00~(各回15分程度)
●実験講座「サイエンス オータムフェスタ with 富大生」
富山大学の学生と、スライムや静電気クラゲなどを作って実験します。
- 開催日時
- 10月9日(祝)9:30~12:00、13:30~16:00(30分ごとに合計12回開催)
- 定員
- 各16人(先着順)
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 図書館本館
- 費用
- 無料
- 申込
- 不要
①ワークショップ「岩石の謎を解き明かそう ~大地がつくるロックな世界~」
富山大学の学生と、火山噴火やマグマの様子を身近なものを用いて再現します。
- 開催日時
- 10月7日(土)10:00~11:30、13:30~15:00
- 対象
- 小学4~6年生とその保護者
- 定員
- 各回10組(申込順)
- 申込期間
- 9月26日(火)~10月6日(金)
②セミナー「翁久允を知る ~翁文庫の資料から~」
没後50年を迎える作家・ジャーナリストの翁久允について、翁久允文庫(図書館本館収蔵)を使って紹介します。
- 開催日時
- 10月9日(祝)14:00~15:30
- 講師
- 水野真理子さん(富山大学教養教育院准教授)
- 定員
- 100人程度(先着順)
③翻訳家 こみやゆうさん講演会「子どもたちに物語の楽しみを」
家庭文庫を主宰し、絵本の翻訳などを手掛ける小宮由さんが、絵本や物語の手渡し方について語ります。
- 開催日時
- 10月15日(日)14:00~16:00
- 定員
- 100人程度(先着順)
④古典籍セミナー&ワークショップ「和本を作ろう」
日本古来から伝わる和本を実際に作ってみます。
- 開催日時
- 10月21日(土)14:00~15:30
- 講師
- 入口敦志さん(国文学研究資料館副館長)
粂汐里さん(国文学研究資料館特任助教)
- 定員
- 40人(申込順)
- 申込期間
- 10月5日(木)~19日(木)
[①・④共通項目]
- 申込方法
- 申込期間内に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
ギャラリートーク 常設展「ガラスをめぐる自然」
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 開催日時
- 11月3日(祝)、25日(土)14:00~
- 費用・申込
- 不要 ※展示室への入場は観覧券が必要です。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
※以下の催しで記載のないものは
- 申込
- 不要
ツシマヤマネコの日
10月8日の「ツシマヤマネコの日」にちなんでイベントを行います。
①パネル展「知って守ろう!ツシマヤマネコ」
- 開催期間
- 10月7日(土)~31日(火)
- 開催場所
- 里山生態園
- 費用
- 入園料のみ
②スペシャルごっくんタイム
- 開催日時
- 10月8日(日)、9日(祝)13:30~13:50
- 開催場所
- ヤマネコ舎
- 費用
- 入園料のみ
③お米を食べて守ろう!ツシマヤマネコ
環境に配慮して作られた「佐護ツシマヤマネコ米」を使ったカレーやビーフ丼を販売します。
- 開催日時
- 10月7日(土)~29日(日)の(土)(日)(祝)
- 開催場所
- 自然体験センター かふぇムー
④グッズコーナー
- 開催日時
- 10月7日(土)~31日(火)
- 開催場所
- 自然体験センター かふぇムー
野鳥画家 神戸 宇孝 原画展
「BIRDS from SKETCHBOOKスケッチブックの中の鳥たち」
- 開催期間
- 10月14日(土)~29日(日)
- 開催場所
- 自然体験センター
- 費用
- 無料
[関連イベント]神戸宇孝の野鳥スケッチトーク
- 開催日時
- 10月14日(土)13:00~13:45
- 開催場所
- 自然体験センター
- 費用
- 無料
くれは悠久の森連携事業
「秋の呉羽丘陵散策 ~里山の紅葉と動物、温泉を満喫しよう!~」
- 開催日時
- 10月28日(土)9:00~14:00 ※雨天決行。
- 集合場所
- 呉羽ハイツ
- コース
- 呉羽ハイツ~ファミリーパーク
- 定員
- 40人(申込順) ※小学生以下は保護者同伴。
- 費用
- 3,000円、小学生以下2,500円(別途入園料) ※季節の弁当と呉羽ハイツ入浴券付き。
- 申込方法
- 9月24日(日)10:00から電話で、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号をファミリーパークへ。
猪谷関所館(猪谷)
お問い合わせ 電話:484-1007 FAX:484-1845
- 費用
- 大人150円、高校生以下無料
企画展「神通峡のお城 ~中世城館の役割を探る~」
楡原館や蟹寺城、猿倉城などの役割や、中世の神通峡の政治情勢を探ります。
- 開催期間
- 10月14日(土)~令和6年1月21日(日)
※(月)、(祝)の翌平日、12月28日(木)~令和6年1月4日(木)は休館。
歴史と文化講演会「神通峡のお城」
- 開催日時
- 10月14日(土)10:00~11:30
- 講師
- 佐伯哲也さん(北陸城郭研究会会長)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月22日(金)~10月6日(金)に、電話かFAXで、行事名、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。
特別企画「円空仏土鈴教室」
円空仏のほほ笑みを、土鈴(土人形)で表現します。来年の干支「辰」も作ります。
- 開催日時
- 10月28日(土)、11月11日(土)(全2回)9:30~11:30
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴) ※両日参加できる方。
- 講師
- 古川圭子さん(富山土雛窯代表)
- 定員
- 20人(申込順)
- 持ち物
- エプロン、雑巾、筆記用具
- 費用
- 200円(別途材料費1,200円程度)
- 申込方法
- 10月20日(金)までに、電話かFAXで、行事名、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。