お知らせ

納期限のお知らせ

市・県民税(普通徴収)(第1期・全期一括)

納期限
6月30日(金)

※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。

スマートフォンで簡単に納付できます

 スマートフォン決済アプリで、納付書のQRコードを読み取ると、いつでもどこでも納付できます。詳細は、市ホームページ(No.1011520)をご覧ください。

お問い合わせ 納税課 電話:443-2027

海水浴場の海開き

●八重津浜海水浴場、岩瀬浜海水浴場の海開きは、7月1日(土)です

 騒音や火気などによる近隣住民とのトラブルが多発しています。他人に迷惑の掛かる行為はやめましょう。
 また、遊泳する方は、波が高いときは海に近付かない、子どもから目を離さないなど、十分に注意しましょう。
※安全な海水浴のための参考情報を海上保安庁ホームページ(https://www6.kaiho.mlit.go.jp/watersafety/)からご覧いただけます。

お問い合わせ 観光政策課 電話:443-2072

アメリカシロヒトリから緑を守ろう

 樹木の葉を食い荒らす害虫です。発生初期の防除が効果的です。

発生時期
6月中旬、9月上旬
発生しやすい樹木
落葉広葉樹(サクラ、カキ、ヤナギ、ハナミズキなど)
防除方法
幼虫が葉の巣の中で群がっている時期に、枝ごと切り取って処分してください。農薬を散布するのも効果的です(農薬は正しく使用し、散布にも注意してください)。

※市の公園や道路は、市の担当課で防除します。発見したら、連絡してください。

お問い合わせ 公園緑地課(公園) 電話:443-2258
お問い合わせ 道路河川管理課(道路) 電話:443-2092

上下水道料金などの支払いに利用可能なスマホ決済アプリ追加

 7月3日(月)から、「楽天ペイ」が追加されます。納付書のバーコードを読み取れば、いつでもどこでも納付ができます。

[納付可能な料金]

※詳細は市ホームページ(No.1011112)をご覧ください。

お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8587

台風の被害を防ぐ備えや対策を

●普段から、屋根などの点検・補強を

 自宅の屋根・壁の点検、補強をして、近隣の建物や道路も確認しましょう。

●接近前には、家の周りの再点検を

 台風情報を入手し、家の周りや窓、雨戸の再点検をしっかりと行いましょう。

●接近したら、外出は控える

 用水路・河川・海岸の見回りや屋外の作業は危険です。外出は控えましょう。

お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2181

とやま市民交流館(CiC3階)
「市民サービスコーナー」の窓口業務について

営業時間
10:00~20:00(受付は30分前まで)
※一部の業務は19:00までとなります。また、手続きの内容によっては受け付けできない場合があります。
休館日
毎月第3火曜日(8・12・2月を除く)、12月29日~1月3日、2月5日~7日
主な業務内容
  • 住民票、戸籍、印鑑証明、税に関する証明などの交付
  • 住民異動届、印鑑登録、戸籍届の預かり
  • こども医療費助成など、こども福祉に関する手続き
  • 国民健康保険、国民年金の異動に関する手続き
  • おでかけ定期券の交付 など

※詳細は、問い合わせるか、市ホームページ(No.1005068)をご覧ください。

お問い合わせ とやま市民交流館 電話:444-0640

交通ルールを守りましょう

●夏の交通安全県民運動

《令和5年度スローガン》さわやかに 夏を走ろう 北陸路

期間
7月11日(火)~20日(木)

●道路の交通安全ワンポイント ~道路では絶対にやめましょう~

①ローラースケートやスケートボードなどの遊具を使用しない

 使用が許可された公園などで、マナーを守って使用してください。

②ボール遊びや落書きなどをしない

 保護者の方は、常に子どもから目を離さないようにし、絶対に遊ばせないようにしてください。
※詳細は、市ホームページ(No.1007998)をご覧ください。

お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052

防犯ワンポイント

 雑草や樹木が生い茂って見通しの悪い場所や防犯灯が切れて暗くなっている場所は、犯罪を誘発します。
 また、落書きや路上に散らかったごみは、まちの清潔なイメージを損ない、犯罪者が近づきやすくなります。
 犯罪の防止に向けて、できることから始めましょう。

お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052

事業所の防火管理体制を確認しましょう

 消防法では、建物の用途や収容人員に応じて防火管理を行うように定められています。火災を防ぐため、防火管理体制をいま一度確認しましょう。

※その他確認項目は最寄りの消防署に問い合わせてください。

お問い合わせ 消防局予防課 電話:493-4141

シルバー人材センター お仕事説明会

 健康で働く意欲のある60歳以上の皆さん、あなたの技能や経験を生かしてお仕事してみませんか。

●出張お仕事説明会

①新庄公民館 中会議室(新庄町一丁目)

開催日時
6月27日(火)10:00~11:30

②倉垣公民館 大会議室(布目)

開催日時
6月29日(木)10:00~11:30

●お仕事説明会(毎月定例)

※(祝)の場合は翌日開催。

[共通項目]

費用・申込
不要

※入会される方は、年会費2,500円、振込口座がわかるもの(北陸銀行)が必要です。入会受付時に顔写真を撮影します。

お問い合わせ シルバー人材センター本所(五福) 電話:444-5535

消防局ワンデイ・インターンシップ

開催日時
7月25日(火)9:00~15:30
開催場所
消防局
内容
  • 消防の仕事についての説明
  • 消防・救急などの体験コーナー
  • 消防署や消防車両の見学
  • 若手職員との交流 など
対象
平成14年4月2日~平成18年4月1日生まれの方
費用
無料
申込方法
7月11日(火)17:00までに、市ホームページ(No.1011454)から登録するか、申込書を郵送、FAX、Eメールまたは直接、消防局総務課(〒939-8075 今泉191-1)へ。

※募集案内、申込書は市ホームページ(No.1009823)からダウンロードできます。

お問い合わせ 消防局総務課 電話:493-4141 FAX:493-5655
Eメール syobousoumu-01@city.toyama.lg.jp

小規模事業者のための無料相談会

 物価高騰などの影響を受けた小規模事業者を対象に、富山商工会議所などで、課題解決をサポートするための相談会を行います。

開催期間
7月~令和6年2月
相談員
弁護士、税理士、中小企業診断士、社会保険労務士 など

※富山商工会議所などの会員・非会員は問いません。
※開催日時・場所や申込方法など詳細は、富山商工会議所または各商工会へ問い合わせてください。

お問い合わせ 富山商工会議所 電話:423-1171
お問い合わせ 富山市北商工会 電話:435-5588
お問い合わせ 富山市南商工会 電話:461-6547
お問い合わせ 富山市八尾山田商工会 電話:455-3181
お問い合わせ 商工労政課 電話:443-2070

子どもの村自然体験

 じゃがいもを収穫して、ポテトチップスなどを作って食べます。

開催日時
7月12日(水)10:00~15:00
開催場所
野外教育活動センター「子どもの村」
対象
富山市立小・中学校に在籍し、「学校に行きづらい」と感じている小・中学生
費用
無料
申込方法
7月10日(月)までに、電話で、教育センターへ。
お問い合わせ 教育センター 電話:431-4434

ふるさとに戻るためのリフォーム等の工事費を補助します

 独立した子世帯がふるさとに戻り、親世帯と同居するために実家のリフォームなどを行う場合、工事費の一部を補助します。

対象工事
リフォーム、建て替え、実家の敷地を分割しての新築工事
対象区域
市内全域(ただし「まちなか」および「公共交通沿線居住推進補助対象地区」を除く)
補助額
工事費用の2分の1(限度額300万円)

 工事前に申請が必要です。要件など詳細は、市ホームページ(No.1006652)をご覧ください。申請書もダウンロードできます。

お問い合わせ 居住対策課 電話:443-2112
イラスト:医者

ジェネリック医薬品をご存じですか

 新薬の特許が切れた後に販売される薬で、安全性などを国が厳格に審査します。開発コストが抑えられるため安価です。

●お知らせを6月末に送付します

 国民健康保険の加入者で、ジェネリック医薬品に変更し、自己負担額を軽減できる見込みの方に「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」を送付します。

●変更を希望する場合は、医師・薬剤師に相談してください

※疾病内容などから、処方しない場合があります。

お問い合わせ 後発医薬品利用差額通知コールセンター 電話:0120-53-0006
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2064
キャラクター:ごみ出し

6月30日(金)は街角クリーン活動です

 お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。
 詳細は、市ホームページ(No.1005385)をご覧ください。

お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366

ページトップ

募集

富山市ガラス工芸センター職員

職種・採用人数
一般事務(総務経理・営業企画)・1人程度
採用予定日
令和6年4月1日
受験資格
昭和53年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方で、職務経験を5年以上(令和5年6月20日現在)有する方。
求める人材
  • 「富山ガラス」のブランド化や総務経理・営業企画に関する業務に意欲があり、関連する知識や経験・職歴を有する方
  • 職務経験を活かして、長期的な目線で財団法人の運営を考えることができる方
試験日
8月4日(金)
試験会場
ガラス工芸センター(古沢)
申込期間
6月20日(火)~7月14日(金)

※詳細は、ガラス工房ホームページ(https://www.toyama-garasukobo.jp)をご覧ください。

お問い合わせ 富山市ガラス工芸センター(富山ガラス工房) 電話:436-2600

富山外国語専門学校
半日体験入学者

開催日時
7月22日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
開催場所
富山外国語専門学校(市民プラザ7階:大手町)
内容
本校概要や入学試験についての説明、施設見学、外国人講師による模擬授業
対象
高校2年生以上の方
定員
50人(申込順)
費用
無料
申込方法
7月3日(月)~20日(木)(必着)に、高校生は在学校の進路指導担当の先生へ。その他の方は、電話、はがき、FAX、Eメールまたは直接、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学校名または職業、希望学科(実務英語科、専攻科)を、富山外国語専門学校(〒930-0084 大手町6-14)へ。

●令和6年度入学「学生募集要項」を配布します

 6月20日(火)から、本校事務室で配布します。郵送を希望する方は、電話、はがき、FAX、Eメールで、返信先を記載し、富山外国語専門学校へ。
 詳細はホームページ(https://www.tcfl.ac.jp/)をご覧ください。

お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:491-5911 FAX:491-1349
Eメール tcfl@tcfl.ac.jp

市営墓地使用者

墓地名
婦負斎場墓地公苑(八尾町三田)
区画数
111区画
面積
4m²・5m²・6m²
申込条件
次の全てを満たす方
  • 令和5年1月1日現在、市内に住所を有し、引き続き居住している方
  • 亡くなられた家族の祭祀さいしをつかさどる方(死亡の届け出をし、喪主として葬儀を行い、その後も法要などを主宰して遺骨をお守りされる方)
  • 現在遺骨があり、納めるべき墓地がない方(富山市内に墓地をお持ちでない方)
  • 使用承認後3年以内に墓碑を建立できる方
使用料
1m²当たり50,000円
※区画の面積には、縁石部分を含みます。
※1世帯1区画に限ります。

※その他の市営墓地の再提供区画の使用者の募集については、広報とやま9月20日号に掲載予定です。

お問い合わせ 環境保全課 電話:443-2086

公立保育所・認定こども園
会計年度任用職員

 児童の途中入所などで必要となる職員を、年間を通して募集しています。

職種(必要な資格・免許)

※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ こども支援課 電話:443-2252

ウィンディプール監視員

内容
プール監視、清掃整備、窓口業務など
期間
7月15日(土)~8月31日(木)
勤務時間
①10:00~16:30(休憩30分)
②10:30~17:00(休憩30分)
③10:30~18:00(休憩45分)
対象
16歳以上で25m泳げる方(高校生可)
定員
合計5人 ※面接により決定します。
賃金
時給910円(交通費1日100円支給)
申込方法
7月7日(金)までに、事前に電話連絡の上、履歴書を直接、ウィンディへ。
お問い合わせ ウィンディ(春日) 電話:468-3333

優れた技能勤労者を推薦してください

対象
次の要件を全て満たす方
  • 市内在住の方
  • 同一の職種に20年以上従事している方
  • 優れた技能を持つ、50歳以上の現役の技能勤労者
推薦できる方
各業界の組合団体など(団体のない職種は家族以外の第三者)
申込方法
6月20日(火)~8月15日(火)に、推薦書を郵送またはEメールで、商工労政課(市役所7階)へ。推薦書は商工労政課にあるほか、市ホームページ(No.1005633)からもダウンロードできます。

※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 商工労政課 電話:443-2073
Eメール syokorosei@city.toyama.lg.jp

行政改革推進委員会委員

 市の行政改革推進の具体的な実施内容などを示した「第4期富山市行政改革実施計画」を改定する上で、意見や提言をいただく委員を募集します。

任期
委嘱の日から令和6年3月31日まで
対象
市内に在住か勤務する20歳以上の方で、任期中に1回、平日の日中の会議に出席できる方(常勤の公務員および他の審議会の委員を除く)
定員
2人(書類選考)
申込方法
7月10日(月)(必着)までに、郵送、FAX、Eメールまたは直接、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、職業、応募の理由(400字程度)を、行政経営課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所5階)へ。
お問い合わせ 行政経営課 電話:443-2021 FAX:443-2170
Eメール gyousei-01@city.toyama.lg.jp

城址公園フォトコンテスト

部門
公園の四季、お気に入りの時間・場所、公園でのイベント
応募条件
城址公園エリアを題材とする未発表の写真
※1人6点まで。1点5メガバイト以内。
表彰
  • グランプリ(1点)…ギフト券30,000円分
  • 各部門賞(1点)…ギフト券10,000円分
  • 佳作(5点)…ギフト券5,000円分
※結果はホームページで発表します。
応募方法
令和6年1月31日(水)までに、ホームページ(https://joshipark.com)の応募フォームから応募してください。
お問い合わせ 富山城址公園パークマネジメント共同企業体((一社)地域デザイン研究所内) 電話:070-5630-6082
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2111

ページトップ

講座・講演

ワーク・ライフ・バランス 実践セミナー

●~あなたの家事、メタボ家事になっていませんか?~ 家事の棚卸しでゆとり時間を増やそう!

開催日時
7月22日(土)14:00~15:30
開催場所
とやま市民交流館 学習室1(CiC3階:新富町一丁目)
講師
浮田うきた美紀子みきこさん(時短家事コーディネーター®Expert)
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
7月14日(金)(必着)までに、往復はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、男女共同参画推進センター(〒930-0002 新富町一丁目2-3)へ。
お問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話:433-1760 FAX:433-1761
Eメール suishin-01@city.toyama.lg.jp

ページトップ

催し・イベント

オーバード・ホール 中ホール開館記念 終わった人 日時:9月5日(火)19:00開演(18:30開場) 会場:オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
画像:WE♡MUSICALの様子

AUBADE HALL Presents
WE ♡ MUSICALウィー ラブ ミュージカル 2023

 第一線で活躍する講師陣によるミュージカルワークショップ。名作ミュージカル「キャッツ」のワンシーンを創り上げる「シーンスタディ」と、初心者歓迎の「オープンクラス」を開催します。

クラス(所要時間) 対象 費用
①シーンスタディ(1回につき3時間を3日間) ※3クラスあります。 小学4年生以上 9,000円
オープンクラス ②フロアバレエ(30分) 小学1年生以上 500円
③ヴォーカル(1時間30分) 1,500円
④テーマパークダンス(1時間30分) 小学4年生以上
⑤シアターダンス(1時間30分)
⑥はじめてキッズダンス(1時間30分) 小学1~6年生
⑦ノンバーバルパフォーマンス(1時間30分) 小学1年生以上
QR:「オーバード・ホール」ホームページ

ホームページ

開催日
8月8日(火)~13日(日)
開催場所
オーバード・ホール/中ホール
定員
①各クラス20人、②~⑦各クラス30人
申込期間
6月22日(木)~7月9日(日)(応募多数の場合抽選)
※申込方法など詳細はホームページをご覧ください。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610

come come THEATERカム カム シアター!
~音楽とダンスでめぐるバックステージ~

 中ホールの開館を記念して開催する「バックステージツアー」。楽屋や奈落など、行く先々ではさまざまなパフォーマーが登場し、ダンスと音楽でお出迎えします。
 クライマックスでは、観客の皆さんも一緒に踊って、中ホールの誕生を祝いましょう。
※車椅子など、参加に介助が必要な場合は、事前に相談してください。

開催日時
7月15日(土)~17日(祝)①11:00~、②15:00~
※開場は各回30分前。17日(祝)は①のみ。
対象
小学生以上 ※未就学児入場不可。
定員
各60人(申込順)
チケット料金
1,000円
チケット申し込み
  • アスネットオンライン https://www.aubade.or.jp/
  • アスネットカウンター 電話:445-5511
    営業時間 10:00~18:00(オーバード・ホール1階)
    定休日 (月) ※(祝)の場合、翌平日休み。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610

ジオパーク散歩

●常願寺川(上滝周辺)ジオ散策 ~先人達の治水の歴史・文化と地形を学びましょう~

開催日時
7月1日(土)9:45~12:00
集合場所
上滝東町・東新町公民館(上滝)
コース
大川寺周辺
講師
箆伊へらい昭雄あきおさん(立山黒部ジオパーク協会ジオガイド)
定員
12人(申込順)
費用
300円
申込方法
6月28日(水)までに、電話、FAXまたはEメールで、立山黒部ジオパーク協会へ。

※小学生以下は、保護者同伴。
※詳細は、ホームページ(https://tatekuro.jp/)をご覧ください。

お問い合わせ 立山黒部ジオパーク協会 電話:431-2089 FAX:482-3204
Eメール info@tatekuro.jp
お問い合わせ 企画調整課 電話:443-2277

市民ミニコンサート

[市役所2階市民ホール]

●夏の風コンサート

開催日時
7月12日(水)12:10~12:40
出演
コーロ・ピアーチェ(女声合唱団)
曲目
OH HAPPY DAY、やさしさに包まれたなら など
費用・申込
不要

●バイオリンコンサート

開催日時
7月26日(水)12:10~12:40
出演
五味ごみ俊哉としやさん
曲目
無伴奏バイオリンソナタ第3番、無伴奏チェロ組曲第3番(バッハ) など
費用・申込
不要

[TOYAMAキラリ2階ロビー]

Ever greenエバー グリーン ~色せない名曲~

開催日時
7月28日(金)12:10~12:40
出演
Ever green(フルートとピアノ)
曲目
夏メドレー、戦場のメリークリスマス など
費用・申込
不要

※出演者の事情などにより、変更・中止する場合があります。

お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040

アクティブキッズ in 子どもの村

 森遊びや野外炊飯などを体験します。

開催日
8月24日(木)~25日(金)(1泊2日)
開催場所
野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
対象
小学1・2年生
定員
24人(応募多数の場合抽選)
費用
4,700円
申込方法
7月6日(木)~20日(木)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311

レコードデイとやま駅

 北陸のレコード店が集結します。

開催日
7月8日(土)、9日(日)、9月9日(土)、10日(日)、令和6年1月13日(土)、14日(日)、3月9日(土)、10日(日)
時間
  • (土)…11:00~20:00
  • (日)…9:00~18:00
開催場所
富山駅南北自由通路
お問い合わせ BOOKDAYとやま実行委員会(ディスクビート内) 電話:491-1684
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2016

ページトップ

施設行事

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:461-3200
ホームページ https://www.library.toyama.toyama.jp/

子ども司書養成講座2023

 司書の仕事を体験します(全3回)。

開催日
①7月25日(火)、8月1日(火)、8日(火)
②7月27日(木)、8月3日(木)、10日(木)
時間
13:30~16:00
対象
市内在住の小学5・6年生で、3日間とも参加できる方
定員
各10人(申込順)
費用
無料
申込方法
6月28日(水)~7月12日(水)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。

生演奏と朗読で楽しむ「銀河鉄道の夜」 ~たった一つの"ほんとうの切符"~

開催日時
7月16日(日)14:00~15:15
開催場所
TOYAMAキラリ2階ロビー
出演
Kato Shojiカトー ショージ(音楽朗読ユニット)、志賀しが千恵子ちえこさん(チェロ)
定員
100人(先着順)
費用・申込
不要

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

動物愛護に関する標語募集

応募方法
7月1日(土)~31日(月)に、自然体験センターほか、園内5カ所に設置された応募用紙を応募箱に投函。

夏休み環境教室「ライチョウに優しいエネルギーを学ぼう!」

 電気分解や水素などの実験をします。

開催日時
8月5日(土)9:30~12:00、13:00~15:30
集合場所
自然体験センター
対象
小学4~6年生
定員
各12人(申込順)
費用
1,000円(材料費)
申込方法
6月25日(日)10:00から、電話で、ファミリーパークへ。

いのちの講話 ~ある中学校の実践~

開催日時
7月30日(日)13:30~15:00
開催場所
きりん食堂レストルーム
講師
安井やすい俊夫としおさん(輝けいのち協議会会長)
定員
30人(申込順)
費用
入園料のみ
申込方法
6月25日(日)13:00から、電話で、ファミリーパークへ。

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:491-2125
ホームページ https://www.tsm.toyama.toyama.jp/
費用
大人530円、高校生以下無料 ※(土)はカップル無料

※以下の催しで記載のないものは

開催場所
科学博物館
費用
観覧料のみ
申込
不要

臨時休館

 特別展準備のため、臨時休館します。

期間
7月5日(水)~7日(金)

7月のプラネタリウム

開始時刻 (月)~(金)
1日~24日 25日~31日
9:45 ダイナソー・サバイバル
11:00 ハナビリウム
13:30 ダイナソー・サバイバル
15:30 水の惑星
開始時刻 (土)(日)(祝)
9:45 水の惑星(2日を除く)
11:00 ダイナソー・サバイバル(2日を除く)
12:15 ハナビリウム(29日を除く)
13:30 水の惑星(29日を除く)
14:45 ダイナソー・サバイバル
16:00 学芸員と星空さんぽ(29日を除く)
[水の惑星]
―星の旅シリーズ―
[ダイナソー・サバイバル]
恐竜たちの大進化
[ハナビリウム]
~花火って、なんであるの?~
[学芸員と星空さんぽ]
学芸員の星空解説

キッズプラネタリウム「たなばた」

 子ども向け(幼児~小学2年生程度)のプラネタリウムです。

開催日時
7月2日(日)9:45~10:25、11:00~11:40
定員
各175人(先着順)

7月の星空観察会

開催日時
毎週(土)、7日(金)19:30~20:10、20:20~21:00
※7日(金)は七夕の話をします。
※雨天曇天時は、解説会のみ。
開催場所
城南公園(科学博物館前)
定員
各30人(申込順)
費用
無料
申込方法
事前に、ホームページまたは、窓口で申し込んでください。

科学技術映像祭入選作品上映会

開催期間
7月8日(土)~8月27日(日)

自由研究のすすめかた相談会

開催日時
7月の(土)(日)(祝)9:00~17:00
費用
無料

科学博物館・市民病院連携イベント「人体を知ろう」

開催日時
7月22日(土)9:30~12:00
対象
小学5年生~中学3年生
定員
20人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
7月12日(水)(必着)までに、往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。
ホームページからも申し込みできます。

7月のサイエンスライブ

開催日 内容
1日(土)・2日(日) 解説!体の中の輪切りが見える CTのしくみ
8日(土)・9日(日) 実験!水性ペンのふしぎアート
15日(土)・16日(日) 解説!公園の木の名前 ※雨天中止。
17日(祝) 解説!富山の恐竜化石
22日(土)・23日(日) 解説!特別展「大集合!富山の鳥たち」 ※特別展観覧料の100円が必要です。
29日(土)・30日(日) 工作!鉱物のかたち
時間
10:30~、14:00~(各回15分程度)

郷土博物館(本丸)

お問い合わせ 電話:432-7911
費用
大人210円、高校生以下無料(通常観覧料)
画像:売薬版画「明石」

売薬版画「明石」

企画展「売薬版画―薬都富山の浮世絵文化をさぐる」

 富山の薬売りが全国の得意先に配った、多彩な売薬版画を紹介します。

開催期間
7月1日(土)~9月24日(日)
※7月19日(水)、9月6日(水)は休館。

[学芸員による展示解説会]

開催日時
7月15日(土)、8月26日(土)、9月24日(日)14:00~
費用
入館料のみ
申込
不要

猪谷関所館(猪谷)

お問い合わせ 電話:484-1007 FAX:484-1845
費用
大人150円、高校生以下無料

特別企画「円空仏ガラス細工教室」

画像:円空仏ガラス細工
開催日時
7月29日(土)、8月5日(土)9:30~11:30
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
各20人(申込順)
費用
200円(別途材料費400円程度)
講師
吉田よしだ安喜やすきさん(ガラス作家)
申込方法
7月21日(金)までに、電話かFAXで、参加希望日、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
村の単館観覧料
大人100円、高校生以下無料

夏休み親子教室

①夏休み親子陶芸教室「浅鉢を作ろう」

開催日時
7月25日(火)、26日(水)、8月8日(火)(全3回)
(午前コース)9:30~11:30
(午後コース)13:00~15:00
対象
市内在住の小学生とその保護者で、各コースの全日程に参加できる方
講師
吉野よしの香岳こうがくさん(越中瀬戸焼千寿窯元)
定員
各3組(応募多数の場合抽選)
費用
  • 受講料…1組520円
  • 材料費…1人500円
持ち物
30cm物差し、日本手拭い ※手拭いは、粘土を包む作業に使います。
申込期限
7月3日(月)(必着)

②夏休み親子染物(型染め)教室

 好きなキャラクターの型染めができます。

開催日時
7月29日(土)、30日(日)9:30~11:30
対象
市内在住の小学生とその保護者で、2日間とも参加できる方
講師
久保くぼ雅則まさのりさん(富山大学教育学部客員教授)
定員
5組(応募多数の場合抽選)
費用
  • 受講料…1組520円
  • 材料費…1人1,000円
持ち物
キャラクター図案、染めたい物(Tシャツ、ハンカチなど)
申込期限
7月7日(金)(必着)

[共通項目]

開催場所
民俗民芸村管理センター
申込方法
各申込期限までに、往復はがきで、イベント名、希望コース(①のみ)、郵便番号、住所、参加者の氏名(ふりがな)、電話番号、小学校名、学年を、民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-1)へ。

いろりを囲むお話

開催日時
7月15日(土)13:30~
開催場所
民芸合掌館
内容
呉羽や県内の伝説など
語り部
奥井おくい悦子えつこさん、後明ごみょう志津子しずこさん、高森たかもり美代子みよこさん、小松こまつ弥生やよいさん(とやま語りの会)
費用・申込
不要
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156