警戒レベル4
「避難指示」で必ず避難してください
水害・土砂災害に関する避難情報などは、5段階の「警戒レベル」を用いて発令・発表されます。
警戒レベル3の「高齢者等避難」や警戒レベル4の「避難指示」が発令された地域にお住まいの方は、速やかに安全な場所へ避難してください。
避難の際は、地域で声を掛け合いながら、安全・確実に行動しましょう。
警戒レベル |
避難情報等 |
避難行動 |
5 |
緊急安全確保 |
命を守るための最善の行動をしてください。 |
~警戒レベル4までに必ず避難してください~
|
4 |
避難指示 |
速やかに全員避難してください。 |
3 |
高齢者等避難 |
避難に時間がかかる高齢者や障害のある方は避難してください。 |
2 |
大雨・洪水・高潮注意報 |
避難行動を確認しましょう。 |
1 |
早期注意情報 |
災害への心構えを高めましょう。 |
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2181
熱中症に気を付けましょう
これからの季節、気温や湿度が高くなると、熱中症発生リスクが高くなります。症状や対処法を確認して、熱中症を防ぎましょう。
●症状と対処法
軽度…めまい、立ちくらみ、筋肉痛、大量の汗 など
- 涼しい場所へ避難し、衣服をゆるめ体を冷やす
- 水分・塩分を補給する
中度…頭痛、吐き気・嘔吐、体がだるい、力が入らない など
- 軽度の場合の対処に加え、足を高くして水や氷で体を冷やす
重度…意識がない、けいれん、返事が曖昧 など
●熱中症予防のポイント
- 日傘や帽子を利用し、日差しを防ぐ
- 涼しい服装を選ぶ
- 暑いときは無理して動かない
- こまめな休息
- 室内ではエアコンと扇風機を上手に利用する など
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
とやまチャレンジ創業応援補助金のお知らせ
新事業・新産業の創出、地域経済の活性化を図るため、市内で創業にチャレンジする方を応援します。
- 対象者
- 市内で新たに創業する方
(ただし、5年以内に特定創業支援等事業による支援を受けた方に限る。)
- 補助金額
- 対象経費の2分の1(上限50万円)
- 対象経費
- 店舗等改装費、広告宣伝費 など
- 申請開始日
- 7月3日(月)
お問い合わせ 商工労政課 電話:443-2070
妊婦健診費用・初回産科受診料を助成します
多胎妊娠の方へ
妊婦健診費用を追加で助成します
令和5年4月1日以降に、妊婦健康診査を14回を超えて受診し、自己負担が発生した方に対し、妊婦健康診査費用の一部を申請により助成します。
- 対象
- 次の①②どちらも該当する方
①多胎妊娠であり、妊婦健康診査受診日に、富山市に住民票がある方
②妊婦一般健康診査を14回を超えて受診された方
- 助成額
- 県内外の産科医療機関等の窓口で支払われた、基本的な妊婦健康診査費の料金(上限5,000円、5回まで)
- 申請期限
- 最後の妊婦健康診査受診日から1年後まで
低所得の妊婦の方へ
初回産科受診料を助成します
令和5年4月1日以降に、妊娠判定のために、初めて産婦人科などを受診し、検査を受けた方の受診料の一部を申請により助成します。
- 対象
- 住民税非課税世帯または生活保護受給世帯で、初回産科受診日および申請日に、富山市に住民票がある方
- 助成額
- 県内外の産科医療機関等の窓口で支払われた、初回産科受診料(上限10,000円)
- 申請期限
- 初回受診日から3カ月後まで
[共通項目]
- 申請方法
- 申請期限までに、領収書と明細書、本人(妊婦)名義の通帳、母子健康手帳(多胎妊娠の方のみ)を持参のうえ、こども健康課(市役所3階)、各保健福祉センターで申請してください。窓口で申請書を記入していただきます。
お問い合わせ こども健康課 電話:443-2248
平成21年~令和4年に市内で発生した
住宅火災による負傷者と死者の人数
火災から命を守る「住宅用火災警報器」
全ての住宅において、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
右のグラフが示すとおり、住宅用火災警報器を設置することで、住宅火災による死傷者を格段に少なくすることができます。
火災から大切な命を守るため、必ず設置しましょう。
適切な維持管理を
- 定期的に点検ボタンを押すなどして、正常に作動するか確認しましょう。
- ほこりなどが入ると正常に作動しない場合があります。定期的に掃除をしましょう。
- 電子部品の寿命や電池切れなどで、正常に火災を感知しなくなることがあります。10年を目安に取り換えましょう。
お問い合わせ 消防局予防課 電話:493-4141
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
6月29日(木)、7月6日(木)、13日(木)の19:00まで
[休日納税相談窓口]
7月9日(日)9:00~12:00
※18:00以降や休日にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 6月の開設日
- 20日(火)、26日(月)、28日(水)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8588
市・県民税の納税通知書の発送
6月13日(火)に、令和5年度の市・県民税の納税通知書を発送します。
普通徴収の方の納期限は次のとおりです。
- 第1期…6月30日(金)
- 第2期…8月31日(木)
- 第3期…10月31日(火)
- 第4期…令和6年1月31日(水)
※公的年金からの引き落とし(特別徴収)分にかかる回数割額の明細も記載しています。
※市・県民税が給与から引き落とし(特別徴収)されている方の税額決定通知書は、5月中旬に各事業所に発送しました。
●令和5年度からの主な変更点
- 税制改正に伴う住宅借入金等特別税額控除の適用期限など
- 民法改正に伴う未成年者の非課税基準年齢
※その他改正についての詳細は、市ホームページ(No.1009773)をご覧ください。
お問い合わせ 市民税課 電話:443-2032、2033、2031
介護給付費通知書の送付
利用した介護サービスの内容や金額などの通知書を、6月中旬に発送します。
※請求書や領収書とは異なります。
※記載内容については、ケアプランを作成しているケアマネジャーや、記載されている事業所、または介護保険課へ問い合わせてください。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2193
後期高齢者歯科健診
むし歯や口腔機能の低下による肺炎などの病気を予防するため、後期高齢者の歯科健診を無料で行います。
- 対象
- 昭和22年4月1日~昭和23年3月31日生まれの方
- 実施期間
- 7月1日(土)~9月30日(土)
- 実施機関
- 県内の歯科医療機関
- 健診内容
- 口腔診断、歯周病・口腔衛生診断、嚥下(飲み込み)機能検査
- 持ち物
- 送付書類一式、被保険者証
※対象者には6月中旬に書類を送付します。詳細は、送付書類で確認してください。
※事前に、医療機関へ予約が必要です。
お問い合わせ 富山県後期高齢者医療広域連合 電話:465-7504
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2271
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」
《令和5年度標語》
手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで
細菌やウイルスは、手を介して鼻や口から体の中に入ってきます。「手洗い、うがい、歯みがき」をして、口腔環境を整え、毎日笑顔で過ごしましょう。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
麻しん風しん予防接種を受けましょう
麻しん風しん予防接種は、2回接種することで、より強固な免疫を獲得することができます。対象者には、個別通知しています。無料で接種できます。
●予防接種の対象者
第1期 |
1歳以上2歳未満のお子さん
|
第2期 |
幼稚園などの年長児に相当する年齢のお子さん(平成29年4月2日生~平成30年4月1日生) |
※対象となる方で、転入などにより接種券が届いていない場合は連絡してください。
- 申込方法
- 事前に、指定の医療機関へ。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
6月は環境月間です
地域の自然や地球環境を守るために、家庭や職場で次のことに取り組みましょう。
●省エネに努めよう
- 夏は冷房時の室温を28ºC(目安)にする
- 蛍光灯をLED照明に切り替える
- 照明をこまめに消す
- アサガオなど、つる性の植物で窓を覆う「緑のカーテン」を設置する
●公共交通機関の活用やエコドライブを心がけよう
- 出かけるときは電車やバスを利用する
- アイドリングストップやふんわりアクセルなどを心がける
●ごみの量を減らそう
- ごみの分別を徹底する
- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)を心がける
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
6月23日~29日は「男女共同参画週間」
《令和5年度全国統一キャッチフレーズ》
無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。
男女がそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、一人一人の取り組みが必要です。男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。
●写真・啓発パネル展示
- 開催日時
- 6月23日(金)~29日(木)10:00~18:00
- 開催場所
- CiC3階交流広場(新富町一丁目)
●図書展示
- 開催期間
- 6月21日(水)~7月17日(祝)
- 開催場所
- とやま駅南図書館(CiC4階)
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:443-2051
お問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話:433-1760
6月は土砂災害防止月間です
市内には、大雨や地震などにより土砂災害が発生する恐れのある場所が1,300カ所以上あります。災害から身を守るため、「土砂災害ハザードマップ」を活用し、危険な場所や避難場所を事前に確認しておきましょう。
また、避難の際に携行する非常持出品の保管場所や状況に応じた避難先、避難経路などを家族全員で共有しましょう。
※土砂災害ハザードマップは、河川整備課や各地区センターにあるほか、市ホームページ(No.1006957)からもダウンロードできます。
《土砂災害について》 お問い合わせ 河川整備課 電話:443-2221
お問い合わせ 土木事務所管理課 電話:468-1641
《避難所について》 お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2181
全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(J-アラート)が正常に動作することを確認するための試験を実施します。防災行政無線による試験放送と、富山市防災情報ツイッターによる情報発信を行います。
※特別な行動をとる必要はありません。
- 開催日時
- 6月7日(水)11:00頃
- 放送内容
-
- チャイム音
- 「これは、J-アラートのテストです。」(3回)
- 「こちらは、防災富山市です。」
- チャイム音
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2181
若年層のこころの出張相談会
悩みを抱えた若者や、その家族の相談に心理士などが無料で対応します。不安や悩みを一人で抱え込まず、相談してみませんか。
- 開催日時
- 6月30日(金)14:00~16:00
- 開催場所
- Toyama Sakuraビル5階(新桜町)
- 対象
- 市内に在住か勤務する10~30代とその家族など
- 定員
- 2人(申込順)
- 申込方法
- 相談会の1週間前までに、電話で、保健所保健予防課へ。
※今後の開催日時と場所は、広報とやまの毎月20日号をご覧ください。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
農地パトロールの実施
遊休農地発生防止・解消などのため、全ての農地の利用状況調査(農地パトロール)を行っています。
[農地の適切な管理を]
農地が適切に管理されていないと、雑草の繁茂、病害虫の発生など、周辺農地へ重大な悪影響を及ぼすことが懸念されます。
耕作できない場合でも、除草、樹木の伐採や病害虫の駆除など、適正な管理をお願いします。
お問い合わせ 農業委員会事務局 電話:443-2129
市民芸術創造センター 臨時休館
- 休館日
- 6月26日(月)、7月10日(月)
※電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:434-4100
オーバード・ホール/大ホール 臨時休館
- 休館日
- 6月26日(月)
※電話によるチケットの取り扱い業務も休止します。
お問い合わせ オーバード・ホール管理課 電話:445-5620
お問い合わせ アスネットカウンター 電話:445-5511
無料職業紹介所「JOB活とやま」
就職を希望する方などに、無料で職業紹介や就労相談を行っています。
- 開設時間
- (月)~(金)8:30~17:15
※(祝)(休)および年末年始を除く。
- 開設場所
- JOB活とやま(市役所2階)
- 内容
-
- 相談者に適した職業の紹介
- 求人情報の閲覧
- 履歴書の作成や面接対策への助言
※人材不足でお悩みの企業などの求人情報も募集しています。登録方法など詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ JOB活とやま 電話:443-2231
健康づくりボランティア
(保健推進員)をご存じですか
地域の子育てや健康づくりのボランティアとして、赤ちゃんがいる家庭の訪問や、仲間づくりの赤ちゃん教室の開催を行い、子育てに関する情報を提供しています。
また、がん検診の受診を啓発する活動も行っています。
地域の健康づくりを推進するため、保健福祉センターなどと連携しながら活動しています。
お問い合わせ こども健康課 電話:443-2248
市立看護専門学校 学校説明会
令和6年度の入学生募集(3年課程)に関する学校説明会を開催します。
- 開催日時
- 7月25日(火)、26日(水)9:00~12:00
- 開催場所
- 市立看護専門学校(市民病院南側:今泉)
- 対象
- 令和6年4月、令和7年4月の入学を検討されている方とその保護者
※申込期間、申込方法など詳細は、ホームページ(https://www.tch.toyama.toyama.jp/school/)をご覧ください。
お問い合わせ 市立看護専門学校 電話:425-2555
環境に配慮したエシカル消費を心がけましょう
「エシカル(倫理的・道徳的)消費」とは、より良い社会に向けて、人・社会・環境・地域に配慮した消費をすることです。
環境への配慮として、買い物をするときはリサイクル商品を選ぶことや、マイバックを持参することでごみの減量につながります。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
自転車にはツーロックの徹底と防犯登録をしましょう
昨年の市内での自転車盗難被害のうち、約7割が無施錠で被害に遭っています。
次のポイントに注意しましょう
- 自転車から離れるときは、短時間でも鍵をかける
- 備え付けの鍵以外に、U字型やワイヤー型などの丈夫な鍵も使い、ツーロックを徹底する
- 忘れずに防犯登録をする
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
犯罪のない明るい社会に
7月は「社会を明るくする運動」月間です。犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪のない明るい社会を築きましょう。
●街頭宣伝
開催日 |
開始時間 |
場所 |
7月1日(土) |
9:30 |
サンコー堀川本郷店(堀川本郷) |
11:00 |
ホームセンタームサシ富山店(中川原) |
2日(日) |
11:00 |
富山駅北口 |
3日(月) |
7:00 |
JR八尾駅前、JR速星駅前 |
7:45 |
富山駅南北自由通路 |
16:00 |
ファボーレ(婦中町下轡田) |
4日(火) |
7:30 |
呉羽駅前通路 |
5日(水) |
10:30 |
ミューズ水橋ショッピングセンター(水橋市江) |
15日(土) |
10:00 |
北の森ショッピングセンター(森) |
お問い合わせ 市保護司会(市総合社会福祉センター内) 電話:461-4706
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
●愛のバザー
- 開催日
- 7月2日(日)
- 開催場所
- 市総合社会福祉センター(今泉)
お問い合わせ 市更生保護女性会(市総合社会福祉センター内) 電話:441-4141
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
おでかけ定期券で中心市街地へでかけませんか
市内在住の65歳以上の方が、日中の時間帯に市内各地から中心市街地へおでかけになる際に、公共交通機関を1乗車100円で利用できる定期券です。
申し込みは随時受け付けています。
申込方法など詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ まちづくり推進課 電話:443-2054
オーバード・ホール/中ホール内覧会を開催します
7月1日(土)にオーバード・ホール/中ホールが開館します。
開館に先立ち、新しい施設をご覧いただくための内覧会を開催します。
※安全管理上の観点などから、見学範囲に限りがあります。舞台裏などはご覧いただけませんので、ご了承ください。
- 開催日時
- 6月17日(土)10:00~15:00
- 開催場所
- オーバード・ホール/中ホール(牛島町)
- 費用・申込
- 不要(直接来館してください)
※正面入口(ブールバール側)からお入りください。
※駐車場はありませんので、車でお越しの際は近隣の駐車場をご利用ください。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
集客プロモーションパートナー都市
長野市からのお知らせ
nagano forest village/森の駅Daizahoushiへ遊びに行こう!
長野市飯綱高原、大座法師池の湖畔にある自然体験リゾート。「森の駅Daizahoushi」では地元の食材を使ったカフェ、農産物が買えるマルシェ、雨天でも利用できる屋内アスレチックが楽しめます。隣接するキャンプフィールドは初心者でも気軽にアウトドアを満喫できます。
ホームページ
動画「AMAZING NAGANO」
オリンピック金メダリスト荻原健司市長が、四季折々の長野市を紹介します。
YouTube
お問い合わせ 長野市観光振興課 電話:026-224-8316
お問い合わせ 富山市観光政策課 電話:443-2072
くらしの情報あれこれ
高齢者施設などの入居権を譲ってという電話は詐欺です!
[相談例]
高齢者施設運営会社を名乗る人から「市内に介護施設ができ、市内在住のあなたに入居権がある」と電話があった。断ると「他市に住む人に権利を譲ってあげてほしい」と言われたので承諾した。後日、弁護士を名乗る人から電話があり「入居するつもりがないのに申し込んだので犯罪だ。違反金600万円支払わないと逮捕され拘置所に入ることになる」と言われた。お金を用意したがだまされているのではないか。
[アドバイス]
- 実在する企業名などを名乗り「高齢者施設の入居権を譲ってあげてほしい」という不審な電話がかかってきたという相談が、寄せられています。このような電話は詐欺です。相手にせずすぐに電話を切ってください。
- 話を聞いてしまうと、さまざまな口実で金銭を要求されます。一度支払ってしまうと取り戻すことは困難です。不安に感じても、話をうのみにせず、絶対にお金を払わないでください。
- 少しでも疑問や不安を感じたら、消費生活センターに相談してください。
- 相談受付時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
とやま情報局
- 今月の放送日
- 6月25日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「学びの未来をはじめよう!G7富山・金沢教育大臣会合」
5月12~15日、G7の教育大臣会合が富山市と金沢市で共同開催されました。よりよい未来について考え、世界に発信してきた富山の子どもたちの取り組みについて紹介します。
富山市花いっぱいコンクール
「花と緑のあふれる潤いのある街づくり」を目指して花の植栽に取り組んでいる花壇などを募集します。
- 募集部門
- 「保育施設・幼稚園」、「学校」、「一般(個人)」、「街角花壇」、「花の道」
- 対象
- 市内にある保育施設・幼稚園、小・中学校・高校、企業、個人、公共的な花壇を管理している町内会や花作りをしている団体
- 申込方法
- 6月23日(金)(必着)までに、郵送または直接、参加申込書を、公園緑地課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)へ。
※参加申込書は公園緑地課にあるほか、市ホームページ(No.1010820)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2258
市民文化事業団職員
- 職種・採用人数
- 技師(舞台)・1人程度
- 採用予定日
- 令和6年4月1日
- 受験資格
- 昭和63年4月2日~平成16年4月1日生まれの方
- 求める人材
- 舞台業務に対する意欲がある方、関連する専門的知識や経験・職歴を有する方
- 試験日
- 7月26日(水)
- 試験会場
- 後日、受験申込者に通知
- 申込方法
- 6月5日(月)~7月12日(水)(消印有効)に、申込書を、郵送または直接、市民文化事業団(〒930-0858 牛島町9-28)へ。
※受験案内や申込書は、オーバード・ホールや文化国際課(市役所5階)で配布するほか、ホームページ(https://www.aubade.or.jp/)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5600
環境審議会委員
市の環境に関する事項について、審議していただく委員を募集します。
- 任期
- 委嘱の日から2年間
- 対象
- 市内在住の20歳以上の方で、平日の日中に行う会議に出席できる方
※市の審議会などの委員の方を除く。
- 定員
- 3人(書類選考)
- 申込方法
- 6月23日(金)(必着)までに、郵送、FAX、Eメールまたは直接、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、職業、応募の理由および市の環境政策に対する意見(400~800字程度・様式自由)を環境政策課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所7階)へ。
スポーツセミナー 受講者募集
たのしい体操セミナー
マット、平均台、てつぼう、リズム体操などで楽しく運動します。
- 開催日時
- ①7月2日(日)14:00~14:45、7月9日(日)9:30~10:15
②7月23日(日)9:30~10:15、7月30日(日)9:30~10:15
③7月2日(日)15:00~15:45、7月9日(日)10:30~11:15
④7月23日(日)10:30~11:15、7月30日(日)10:30~11:15
- 開催場所
- 大山総合体育センター(花崎)
- 対象
- ①②年中児・年長児、③④年長児・小学1年生
- 講師
- 安田真理さん(スポールおおやまクラブ講師)
- 定員
- 各15人
- 費用
- 2,000円(2回分)
- 申込期限
- 6月24日(土)
お問い合わせ 大山総合体育センター 電話:483-0059
バスケットボール教室&いのちの教室
前半は救命講習を通して、親子でいのちの大切さを学び、後半はバスケットボールを楽しみます。
- 開催日時
- 7月9日(日)10:00~12:30
- 開催場所
- 2000年体育館(天正寺)
- 対象
- 小学3~6年生とその保護者
- 定員
- 40組80人
- 講師
- 岡田麻央さん(3×3バスケットボール選手)
- 費用
- 1組1,000円
- 申込期限
- 6月22日(木)
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
おやこで運動あそび
- 開催日時
- 7月9日(日)9:30~10:45
- 開催場所
- 東富山体育館(米田)
- 対象
- 年中・年長とその保護者
- 定員
- 20組40人
- 費用
- 1組500円
- 申込期限
- 6月25日(日)
お問い合わせ 東富山体育館 電話:438-7500
スマイル元気セミナー
体成分測定の実施とそれぞれに応じた運動指導や栄養指導を行い、自ら運動する習慣を身につけます。
- 開催日時
- 7月13日~12月21日の(木)9:30~11:00(全7回)
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 対象
- 市内在住のおおむね65歳以上の方
- 定員
- 30人
- 費用
- 3,500円(7回分)
- 申込期限
- 7月7日(金)(電話でも受付可)
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
スポーツクラブ富山セミナー
7月開始で1期あたり10回の短期コースです。
- 開催日時
- ①ボディメイク…(月)20:15~21:00
②はじめてのヨガA…(火)19:10~20:00
③はじめてのヨガB…(火)20:10~21:00
④ゆるっとヨガ…(水)13:05~13:50
⑤からだバランス…(木)10:00~10:45
- 定員
- 各25人
- 費用
- 6,000円
- 申込期限
- 6月18日(日)
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
障害者福祉センター パソコン教室
パソコンの基本的な操作方法、エクセルを使用した簡単な表計算、インターネットの利用方法などを学びます。
- 開催日時
- 7月4日(火)~15日(土)(全10回)13:45~15:15
※(日)(月)を除く。
- 開催場所
- 障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)
- 対象
- 市内在住で18歳以上の肢体不自由者・内部障害者・聴覚障害者・音声言語機能障害者(障害者手帳などをお持ちの方)
- 定員
- 7人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料(別途テキスト代1,320円要)
- 申込方法
- 6月23日(金)までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、障害者福祉センターへ(受付は(火)~(土)の9:00~17:00((祝)(休)を除く))。
※パソコンの持ち込みはできません。
お問い合わせ 障害者福祉センター 電話:428-0113 FAX:428-0114
アルコール問題を考えるセミナー
- 開催日時
- 7月8日(土)14:30~16:30
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 講師
- 谷野亮一郎さん(谷野呉山病院院長)
- 内容
-
- 講義「お酒を飲むメリット・デメリット」
- アルコール依存症体験談(本人、家族)
- 個別相談(先着2人)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 7月7日(金)までに、電話、FAX、Eメールで、保健所保健予防課へ。
うつ病家族教室
|
開催日 |
テーマ |
① |
6月29日(木) |
うつ病を理解しよう |
② |
7月28日(金) |
家族、パートナーのできること、向き合い方1 |
③ |
9月19日(火) |
家族、パートナーのできること、向き合い方2 |
- 時間
- 13:30~15:30(受付13:00~)
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 対象
- 市内に在住か通勤している、うつ病と診断された方のご家族
- 講師
- ①荒井秀樹さん(さくらまちハートケアクリニック院長)
②③荒井宏文さん(北陸病院公認心理師)
- 定員
- 25人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 6月28日(水)までに、電話、FAX、Eメールで、保健所保健予防課へ。
角川介護予防センター 各教室
●メタボリック教室
高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防するための運動や栄養指導などを行います。
- 開催期間
- 7月3日~9月26日の(月)(木)または(火)(金)(全24回)
- 時間
- ①10:30~12:30((火)(金)のみ)、②13:30~15:30、③18:30~20:30
- 費用
- 25,140円
●ロコモ教室
加齢に伴う骨、筋肉などの衰えを改善するための運動などを行います。
- 開催期間
- 7月1日~9月20日の(水)(土)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30
- 費用
- 25,140円
●脳活性(ライフキネティック)教室
脳に刺激を与え、神経伝達機能の向上を図り、認知機能の低下を予防する教室です。
- 開催期間
- 7月5日~9月20日の(水)(全12回)
- 時間
- 13:30~14:30
- 費用
- 14,660円
[共通項目]
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 各20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 6月20日(火)までに、電話で、角川介護予防センターへ。
お問い合わせ 角川介護予防センター 電話:422-1220
浴衣の着付け講習会
- 開催日時
- 7月5日(水)、19日(水)(全2回)13:30~15:30
- 開催場所
- 西保健福祉センター(婦中町羽根)
- 対象
- 女性
- 定員
- 10人(申込順)
- 費用
- 2,500円(2回分)
- 申込方法
- 6月30日(金)までに、電話または直接、市シルバー人材センター本所(五福)へ。
お問い合わせ シルバー人材センター本所 電話:444-5535
起業・開業勉強会
起業までの流れや事業プランの考え方などを学びます。
- 開催日時
- 8月2日、30日、9月13日、27日、10月11日の(水)13:30~15:30
※各回同一内容です。
- 開催場所
- 新産業支援センター4階(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
- 対象
- 県内の創業予定者、インキュベーション施設入居者、起業・経営に興味のある方など
- 講師
- 宮﨑達也さん(新産業支援センタービジネスインキュベーションコーディネータ)
- 定員
- 各回7人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号、メールアドレス、希望日(第3希望まで)、職業を、新産業支援センターへ。ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/)からも申し込みできます。
介護事業者向け
働きやすい職場づくりセミナー
- 開催日時
- 6月26日(月)14:00~16:00(受付13:30~)
- 開催場所
- ボルファートとやま4階(奥田新町)
- テーマ
- 日々楽しく仕事をするためのストレスマネジメント
- 対象
- 市内介護事業所の管理者・職員
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話かFAXで、(公財)介護労働安定センターへ。
お問い合わせ (公財)介護労働安定センター 電話:444-0481 FAX:444-0425
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
富山外国語専門学校 夏季集中講座
初歩的・基本的な日常会話の習得、会話能力の向上を目的とした講座です。
さらに、発音、シャドウイング、文化体験、リスニング、スピーキング、リーディングなど毎回内容が異なる英語の講座も新たに開設します。
- 開催日時
- 7月13日(木)~8月29日(火)のうち指定された10日間10:10~12:00
- 開催場所
- 富山外国語専門学校(市民プラザ5~7階:大手町)
- 内容
- 英語(2講座)、中国語会話、ハングル会話、フランス語会話
- 対象
- 市内に在住または勤務・通学する方
- 定員
- 各講座40人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 6,920円(別途テキスト代要)
- 申込方法
- 6月7日(水)~21日(水)に、受講申込書を郵送または直接、富山外国語専門学校(〒930-0084 大手町6-14)へ。ホームページ(https://www.tcfl.ac.jp/)からも申し込めます。募集要項・申込書は本校事務室で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。
お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:491-5911 FAX:491-1349
Eメール tcfl@tcfl.ac.jp
職業訓練センター 技能講座
●簿記2級受験対策講座
- 開催日時
- 7月18日~11月9日の(火)(木)18:30~21:00
- 定員
- 15人
- 費用
- 28,800円
- 申込期限
- 6月23日(金)
●はじめてのホームページ作成講座
- 開催日時
- 7月13日(木)~20日(木)18:30~21:00
- 定員
- 10人
- 費用
- 6,000円
- 申込期限
- 6月19日(月)
●Excel活用による品質管理講座
- 開催日時
- 7月26日~8月9日の(水)18:30~21:00
- 定員
- 10人
- 費用
- 3,600円
- 申込期限
- 7月5日(水)
●写真撮影入門講座
- 開催日時
- 7月1日~12月2日の(土)13:30~16:30 ※8月19日のみ9:30~16:30。
- 定員
- 10人
- 費用
- 14,400円
- 申込期限
- 6月14日(水)
※詳細は、市ホームページ(No.1005805)をご覧になるか、問い合わせてください。
※テキスト代、受験料は別途かかります。
※応募多数の場合は抽選です。
お問い合わせ 職業訓練センター(向新庄町一丁目) 電話:451-7500
ひとり親向け
パソコン講座
就業に結びつく資格取得のための講座を開催します(託児サービスあり)。
[ワード(全5回)]
- 開催日時
- 6月11日~8月6日の(日)9:30~16:00
[エクセル(全5回)]
- 開催日時
- 9月3日~10月29日の(日)9:30~16:00
[共通項目]
- 開催場所
- 富山OAスクール(内幸町)
- 対象
- 文字入力が可能で、自宅練習できる方
- 定員
- 10人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を、母子家庭等就業・自立支援センターへ。
お問い合わせ 母子家庭等就業・自立支援センター 電話:432-4210 FAX:432-4221
Eメール info@bokaren-toyama.jp
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
常願寺ハイツ 夏の特別教室
転倒予防・介護予防のために、運動習慣を身につける教室です。ストレッチ、筋力アップ体操、脳トレなどを行います。
- 開催日時
- 7月13日~9月28日の(木)9:45~11:00
- 開催場所
- 常願寺ハイツ(立山町泊新)
- 定員
- 10人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 13,860円(別途毎回施設利用料440円要)
- 申込方法
- 6月16日(金)13:30~30日(金)に、電話で、常願寺ハイツへ。
※詳細は、ホームページ(https://www.joganji-sports.com/)をご覧ください。
お問い合わせ 常願寺ハイツ 電話:462-1164
TOYAMA TOWN TREKKING SITE(TTS)
ランニング・ウオーキングを始めませんか
市総合体育館内にある、まちなかでのウオーキングやランニングの魅力を発信する交流拠点施設TOYAMA TOWN TREKKING SITE(TTS)」では、年間を通してさまざまな教室やイベントを開催しています。
50歳以上の体力測定
スポーツ版人間ドック&「歩くためのヨガ教室」
●スポーツ版人間ドックとは
(公財)日本健康スポーツ連盟が推奨する大人の体力測定です。
- 測定種目
-
- スタート力(5m歩行)
- ステップ力(ステッピング)
- 投力(球速測定)
- バネ力(30秒立ち上がり)
●「歩くためのヨガ教室」とは
歩くという運動は人の最も基本的で大切な運動です。歩行の中で最も大切なリズムを意識する方法を学ぶ特別レッスンです。
申込フォーム
- 開催日
- 6月18日(日)
- 時間
- 9:30~11:00(受付9:15~)
- 開催場所
- 富山県民共生センター サンフォルテ 研修室307(湊入船町)
- 定員
- 30人(申込順)
- 講師
- 大丸雅代さん((株)ホリスティックスクール代表取締役)
福岡県在住。鍼灸師や全米ヨガアライアンス500hなど多数の資格を保持。全国で活躍するヨガの先生です。
- 費用
- 2,000円(スポーツドック代、ヨガレッスン代込み)
- 申込方法
- 右の申込フォームから申し込んでください。
※ヨガマットをお持ちの方は持参してください。
①超初心者ランニング教室
申込フォーム
まったく走ったことがないけれどランニングにチャレンジしたい、ウオーキングはしているがもっと体を動かしたい方向けの教室です。
- 開催日時
- 6月17日(土)、7月22日(土)、8月26日(土)、9月30日(土)9:00~10:30
- 講師
- 田中寿美子さん(日本ランニング学会指導員)
- 定員
- 各20人
- 費用
- 500円
②初心者マラソン教室
申込フォーム
マラソン大会に参加をしてみたい方、体に負荷をかけずにゆっくり長く走れる方法を伝授します。フルマラソンのほか、10kmやハーフマラソンにチャレンジしたい方も参加できます。
- 開催日時
- 6月17日(土)、7月22日(土)、8月26日(土)、9月30日(土)11:00~12:30
- 講師
- 田中寿美子さん(日本ランニング学会指導員)
- 定員
- 各20人
- 費用
- 500円
③颯塾(フルマラソン完走のお手伝い)
TTSホームページ
フルマラソンを完走したい方、自分のタイムを少しでも更新したい方、体をうまく使うことを勉強したい方、シューズのことで悩んでいる方などをサポートします。
- 開催日時
- 毎週(水)19:00~21:00
- 講師
- 大野颯さん
- 定員
- 各20人
- 費用
- 1,000円
④ノルディックウォーキング教室
申込フォーム
2本のポールを使って歩くノルディックウォーキングで、将来身体に負荷をかけないような歩き方を身につけます。環水公園の四季を感じながら歩きます。
- 開催日時
- 6月10日(土)、7月8日(土)、23日(日)、8月12日(土)、9月9日(土)、24日(日)10:00~11:30
- 講師
- 全日本ノルディックウォーク連盟講師
- 定員
- 各20人
- 費用
- 500円
[共通項目]
- 集合場所
- TTS(市総合体育館内:湊入船町) ※①②③のみ雨天時は、室内ランニング走路。
- 申込方法
- ①②④は、各申込フォーム(QRコード)から申し込んでください(申込順)。
③は、TTSホームページ(QRコード)から申し込んでください。
お問い合わせ (株)太陽スポーツ富山店 電話:425-1030
お問い合わせ TTS 電話:482-3377
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
プロ野球フレッシュオールスターゲーム2023開催
プロ野球の入団5年目までの若手選手が、ウエスタン・リーグ選抜とイースタン・リーグ選抜に分かれて対戦します。
- 開催日時
- 7月18日(火)18:00試合開始(15:00開門)
※荒天の場合、7月19日(水)13:00試合開始(10:00開門)
- 会場
- 市民球場「アルペンスタジアム」(下飯野)
- チケット
- 一般発売5月30日(火)~
※購入方法など詳細は右QRコード
市内在住の親子ペア200組400人を観戦に招待します!
応募方法など詳細は、市ホームページ(No.1010564)をご覧ください。
関連イベント開催
申し込み
◆NPBちびっ子やきゅう大会 ぶんぶんカップ in 富山
未就学児を対象に、ボール遊びや野球のルールを簡素化した「BTボール」を通して、スポーツに親しみを持ってもらうイベントです。
- 開催日時
- 7月17日(祝)9:30~12:40(2部制)
- 費用
- 無料
◆キッズボールパーク
小学生までを対象に「野球場」で、体を動かすことの楽しさを知ってもらうイベントです。観戦チケットが無くても自由に遊べます。
- 開催日時
- 7月18日(火)14:30~18:00
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
とやまスローライフ・フィールド
じゃがいも収穫体験
- 開催日時
- 6月29日(木)~7月2日(日)10:00~(受付9:30~)
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド(開ヶ丘)
- 定員
- 各50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 900円(1人3株まで)
- 申込方法
- 6月20日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、希望体験日、人数、郵便番号、住所、代表者氏名、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド「じゃがいも収穫体験」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
BOOK DAY とやま駅
富山駅を行き交う人に向け、地元富山の魅力を本を通して発信する古本市です。
- 開催日時
- 6月10日(土)、8月3日(木)、10月14日(土)、12月7日(木)、令和6年2月23日(祝)11:00~19:00
- 開催場所
- 富山駅南北自由通路
※詳細は、ホームページ(https://bookdaytoyama.net/)をご覧ください。
お問い合わせ BOOKDAYとやま実行委員会(古本いるふ内) 電話:456-7620
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2016
夏休みは子どもの村へ
●ワイルドキャンプ in 子どもの村
森遊び、五右衛門風呂、川遊び、野外炊飯、火起こしなどを体験します。
- 開催日
- 7月27日(木)~30日(日)(3泊4日)
- 対象
- 小学5・6年生
- 費用
- 11,200円
- 申込期間
- 6月8日(木)~22日(木)
●ワンパクキッズ in 子どもの村
- 開催日
-
- パート1…8月9日(水)~10日(木)
- パート2…8月17日(木)~18日(金)
- 対象
- 小学3・4年生
- 費用
- 4,200円
- 申込期間
- 6月22日(木)~7月6日(木)
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
立山山麓森林セラピー
●百間滑トレッキング
立山山麓自慢の清流コースを歩き、心身をリフレッシュします。
- 開催日時
- 7月1日(土)9:00~
- 集合場所
- らいちょうバレー第1駐車場(原)
- 定員
- 100人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 大人3,000円、小学生2,500円(弁当・お茶、温泉割引券付き)
- 申込期限
- 6月23日(金)
●森林セラピーウォーク&温泉
新緑の立山山麓を散策し、あわすのそば御膳を味わい、温泉で心身を癒やします。
- 開催日時
- 7月9日(日)9:00~
- 集合場所
- あわすのスキー場駐車場(原)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 大人3,500円、小学生3,000円(あわすのそば御膳、温泉券付き)
- 申込期限
- 6月30日(金)
[共通項目]
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 申込方法
- 申込期限(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
6月のプチマルシェ
旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。
- 開催日時
- 6月9日(金)14:00~17:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場
※出店者も募集しています。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
ジョイフル コンサートVol.89
- 開催日時
- 6月22日(木)11:50~12:50
- 開催場所
- 市民プラザ2階 アトリウム(大手町)
- 出演
- 櫻井涼子さん、椎名慧さん(バイオリン)、舘野真梨子さん(チェロ)、中川歩美さん(ピアノ)
- 曲目
- 2つのヴァイオリンのためのソナタ第5番 作品3-5(ルクレール)、ピアノカルテット第1番 作品15より第1楽章(フォーレ) ほか
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
八尾B&G海洋センタープール
創立記念イベント
- 開催日時
- 6月25日(日)①9:30~12:00、②12:30~15:00
- 内容
-
- プール…水上マット走りぬけ、水上トランポリン、ウオーターローラーなど
- 2階ホール…チャレンジゲームのスタンプラリー(参加賞あり)
- 定員
- ①②各120人(申込順)
- 費用
- 中学生以下100円、高校生以上340円
- 申込方法
- 6月11日(日)13:00から、電話または直接、八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)へ。
※小学3年生以下は保護者同伴。
※当日の一般開放は15:30からです。
※詳細はホームページ(https://www.sportsmax.co.jp/yatsuobg/)をご覧ください。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:455-9000
富山ガラス工房
オリジナルガラス制作体験
八尾和紙風鈴
- 開催期間
- 6月12日(月)~7月17日(祝)
- 八尾手すき・手染め和紙の短冊を使用します。
- 糸や管、短冊の色を選んでカラーアレンジが楽しめます。
- 組み立て後、完成品をお渡しします。
ビアジョッキ
- 開催期間
- 6月19日(月)~7月21日(金)
- 通常の体験作品より大きなグラスを制作できます。
- 金箔または銀箔をワンポイントで使用できます。
[共通項目]
- 開催時間
- 9:00~12:00、13:00~16:00(制作時間は1時間程度)
- 開催場所
- 富山ガラス工房 第2工房(西金屋)
- 対象
- 小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
- 費用
- 3,700円
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
- 通常の透明ガラスではなく、「リメルト・ブルー」で制作します。
- オリジナル色(コシノアオ・コシノヒスイ)も使用できます。
- 作品のお渡しは1週間後以降です。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
ドリームナイト・アット・ザ・ズー
障害、慢性疾患、難病のあるお子さんとその家族を、閉園後のファミリーパークに無料で招待します。
- 開催日時
- 7月1日(土)17:00~19:00
※雨天の場合は、7月8日(土)に延期。開催の有無は、ホームページ(https://www.toyama-familypark.jp/)で確認するか問い合わせてください。
- 対象
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちのお子さんとその家族
- 入園方法
- 当日17:00~18:00に、西口受付で手帳などを提示してください。事前予約は必要ありません。
※参加者全員そろって入園してください。
里山ガイド「水辺のいきもの」
カエルを中心に、水辺にくらす生き物について解説します。
- 開催日時
- 6月24日(土)、25日(日)13:30~14:00
- 集合場所
- ムササビ村1丁目
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
お問い合わせ 電話:465-3113
サロンコンサート[Vol.1]
- 開催日時
- 6月18日(日)14:00~
- 出演
- VITAギタークラブ
- 曲目
- 瀬戸の花嫁、北国の春 ほか
- 費用・申込
- 不要
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
民俗資料館企画展
「呉羽丘陵の産物 ~茶摘みの風景が広がっていた頃~」
呉羽丘陵周辺で江戸時代から作られてきた産物を探り、その中でも名産として知られた「茶」に注目して紹介します。
- 開催期間
- 6月30日(金)~11月26日(日)
※6月27日(火)~29日(木)は休館します。
お問い合わせ 民俗資料館 電話:433-4109
考古資料館 臨時休館
- 休館日
- 6月12日(月)
お問い合わせ 考古資料館 電話:433-8634
郷土博物館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-7911
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
企画展「法隆寺百万塔と富山」展示解説会
- 開催日時
- 6月17日(土)、25日(日)14:00~
- 費用
- 入館料のみ
創業・起業・ビジネス相談
中小企業診断士などによる個別相談会を無料で開催します。
- 開催日時
- 毎月第2(水)13:00~17:00 ※1月は第3(水)。
- 相談内容
- 売上拡大、商品開発、経営改善
- 申込方法
- 事前に、電話で、(公財)富山県新世紀産業機構内富山県よろず支援拠点(電話:444-5605)へ。ホームページ(https://toyama-yorozushien.go.jp/)からも申し込みできます。
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
コレクション展「ガラスをめぐる自然」
新たな収蔵品を含む作品の中から、自然と人との関わりに関心をもつ作品を紹介します。
作家のさまざまな視点を通して、豊かなガラス表現をお楽しみください。
- 開催期間
- 6月10日(土)~12月3日(日)
※第1・3(水)は休館。ただし、8月16日(水)は開場、8月23日(水)は閉場。
- 開催場所
- ガラス美術館4階展示室4、透ける収蔵庫
※本展観覧券でグラス・アート・ガーデン(ガラス美術館6階)も観覧できます。
見どころトーク
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 開催日時
- 6月24日(土)、7月15日(土)、29日(土)14:00~
- 費用・申込
- 不要 ※展示室への入場は観覧券が必要です。
ガラスフルート&ピアノコンサート
- 開催日時
- 6月25日(日)13:10~13:50
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階 ロビー(西町)
- 出演
- 森千織さん(フルート)、藪下将司さん(ピアノ)
- 費用・申込
- 不要

富山ガラス工房が廃ガラスから生み出した「〇〇〇〇・ブルー」を使って、マイグラスを作ってみませんか。
はがきかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 6月16日(金)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- G7
- 前月の応募総数
- 275件(正解数273件)