新型コロナウイルスワクチン4回目接種のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として、国の方針に基づき、4回目接種を実施します。接種会場や予約方法など詳細は、決まり次第、広報とやまや特設サイトでお知らせします。
※国の方針により、変更となる場合があります。
- 対象者
- 3回目接種を完了した方のうち、①60歳以上の方、②18歳以上で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
- 3回目接種からの接種間隔
- 5カ月以上
- 使用ワクチン
- ファイザー社製、武田/モデルナ社製
お問い合わせ 新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
予約・相談センター(相談ダイヤル) 電話:411-9064
受付時間 平日9:00~18:00、(土)(日)(祝)9:00~17:00
※番号を確認の上、間違いのないよう注意してください。
子育てで困ったり悩んだりした時は、
子育て支援専門員に相談してください
「子育て支援専門員」は、お子さんや保護者、妊婦などそれぞれのニーズに応じた情報提供や、子育てに関する相談などを行います。
子育ての悩みや相談のある方は、こども保育課(市役所3階)、各行政サービスセンター地域福祉課までお越しください。電話でも受け付けます。
お問い合わせ こども保育課 電話:443-2060
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5830
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
徘徊の恐れのある高齢者をサポートします
小型タグ「Me-MAMORIO」
※Me-MAMORIO単体では、
位置情報は発信しません
認知症高齢者などの徘徊による事故防止や家族の負担を軽減するため、小型タグ「Me-MAMORIO(みまもりお)」を無料で貸し出しています。利用を希望する方は、長寿福祉課まで問い合わせてください。
- 対象
- 市内に在住し、在宅で生活しているおおむね65歳以上の高齢者で、「認知症高齢者徘徊SOS緊急ダイヤル(※)」に登録している方
※認知症などによる徘徊またはその恐れのある方を事前に登録し、徘徊に気付いた時に専用ダイヤルに連絡すると、専門スタッフが24時間365日体制で対応し、協力団体へ情報を配信します。
小型タグ「Me-MAMORIO」の仕組み
- ①小型タグを身に着けた高齢者などの行方が分からなくなった場合に、家族などが徘徊SOS緊急ダイヤルに連絡をすると、一斉配信メールで見守り協力者へ専用アプリの起動を促します。

- ②見守り協力者と、小型タグを身に着けた高齢者などがすれ違うと、徘徊SOS緊急ダイヤルや家族のスマートフォンなどに位置情報が届きます。

◆見守り協力者を募集しています
市では、小型タグ「Me-MAMORIO」を使用した高齢者の捜索について、見守り協力者を募集しています。協力していただける方は、専用アプリ「MAMORIO(まもりお)」のダウンロードおよびアプリ起動依頼などのメールが届く「富山市高齢者見守りメール」への登録をお願いします。
アプリ「MAMORIO」ダウンロード
iPhone(App Store)
Android(Google Play Store)
富山市高齢者見守りメール登録
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2044
仲間づくりの赤ちゃん教室の様子
健康づくりボランティア(保健推進員)をご存じですか
保健推進員は、市の委嘱を受けた、地域に密着した健康づくりボランティアです。
地域の子育てや健康づくりのボランティアとして、赤ちゃんがいる家庭の訪問や、仲間づくりの赤ちゃん教室の開催を行い、子育てに関する情報を提供しています。
また、がん検診の受診を啓発する活動も行っています。
地域の健康づくりを推進するため、保健福祉センターなどと連携しながら活動しています。
お問い合わせ こども健康課 電話:443-2248
食品等事業者の皆さんへ
食品衛生法が改正されました
令和3年6月1日に食品衛生法が改正され、許可制度が見直されました。また、届出制度が創設され、食品を取り扱う事業者は原則として、許可または届け出が必要となっています。
許可業種
【新たに許可が必要になった営業】
次の営業について、新たに許可が必要となりました。
- 水産製品製造業
- 漬物製造業
- 食品の小分け業
- 液卵製造業
※許可の手続き方法についての詳細は、問い合わせてください。
【許可から届け出に変更された営業】
- 乳類販売業
- 食肉販売業(包装品)
- 魚介類販売業(包装品) など
ホームページ
リーフレット
届出業種
【届け出が必要な営業】
食品を販売する事業者は原則として、届け出が必要です。
※ただし、次の営業については、届け出の対象となりません。
- 食品の輸入業、貯蔵業、運搬のみを行う営業
- 常温保存が可能で包装された食品を販売する営業
【手続き】
食品衛生責任者の設置が必要です。
厚生労働省ホームページ「食品衛生申請等システム」から届け出を行ってください。詳細は、厚生労働省ホームページやリーフレットをご覧ください。
お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:428-1154
シルバー人材センターからのお知らせ
シルバー人材センターの会員が講師となり、ワークショップや各種教室を行っています。
シルバーカルチャー教室
6月から新たに開催する教室です。年齢は問いません。
●墨彩画
- 開催日時
- 毎月第1・3(火)10:00~12:00
- 開催場所
- シルバー人材センター本所
- 費用
- 月5,000円(材料費別)
●革細工
- 開催日時
- 毎月第2・4(火)13:30~15:30
- 開催場所
- シルバー人材センター本所
- 費用
- 月4,000円(材料費別)
●初心者向け洋裁教室
- 開催日時
- 毎月第1・3(水)10:00~15:00
- 開催場所
- シルバー人材センター大沢野連絡所(高内)
- 費用
- 月5,500円(材料費別)
[共通項目]
- 定員
- 各10人(申込順)
- 申込方法
- 電話で、シルバー人材センター本所へ。
60歳からの自分にエールを!
生きがい見つけて輝こう
チエブクロ―
シルバーワークショップ
①ストーンアート
- 開催日時
- 6月23日(木)10:00~
②水引細工
- 開催日時
- 7月14日(木)10:00~
[共通項目]
- 開催場所
- シルバー人材センター本所
- 対象
- 60歳以上
- 定員
- 各15人(申込順)
- 費用
- 材料費相当
- 申込方法
- ①は6月9日(木)から、②は6月30日(木)から電話で、シルバー人材センター本所へ。
お問い合わせ シルバー人材センター本所(五福) 電話:444-5535
「水の事故」を防ぐために
水辺のレジャー中の水難事故を防ぎ、安全に過ごすために、河川や海などの水域では、危ない場所へは近づかず、次のことに気を付けて楽しみましょう。
●危険な場所
- 海
-
- 遊泳禁止区域
- テトラポットがある場所
- 河川の河口や排水口付近 など
- 河川
-
- 水制、堰堤、岩、倒木などの近く
- 川が曲がっている場所 など
●適切な服装、装備
- 水際へ近づくときは、ライフジャケットや救命胴衣などの浮力のあるものを身につけましょう。
- 皮膚の露出を抑え、切創や擦り傷を防ぎ、毒や針のある生き物などから体を守りましょう。
- 水用のシューズを履き、転倒や足のけがを防ぎましょう。
●溺れている人を見かけたら…
周囲の人に大きな声で知らせ、119番(消防)、118番(海上保安庁)、110番(警察)に電話してもらい、救助を呼びましょう。
●溺れている人を助けたい!と思ったら…
① 溺れている人を助けるときは陸の上から行いましょう。
② 溺れている人を落ち着かせ、「浮いて待て!」と声を掛け、棒などを差し伸べましょう。
③ 浮き輪やペットボトルなどの浮力のあるものがあれば投げましょう。
④ ①~③ができなければ、消防士や海上保安官の到着を待ち、できる限り詳しい状況を説明できるようにしましょう。
※溺れている人を助けたいと思っても、助けに行った人が溺れてしまう場合があります。
お問い合わせ 消防局警防課 電話:493-4141
とやまの木が見える家づくりに補助します
- 対象
- 市内で自ら居住するために、新築・増築またはリフォームする木造住宅で、床、内・外壁、天井など目に見える箇所に市内産木材を20m²以上使用する場合(ただし、使用する木材量全体のうち、20%以上が市内産材であること)
- 補助金額
-
※ただし、柱の面積は含まない。
※補助限度額は、1戸の住宅につき20万円です。
- 申請方法
- 直接、森林政策課(市役所4階)へ。
※申請額の累計が年度予算額に達した場合、以降の受け付けを終了します。詳細は、市ホームページ(「森林政策課のご案内」で検索)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 森林政策課 電話:443-2019
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性の方へ
子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種を行っています
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種については、国の方針により令和4年度から積極的な接種勧奨が再開されました。積極的な接種勧奨の差し控えにより、接種の機会を逃した世代を対象に、令和7年3月31日まで、キャッチアップ接種として無料で接種できるようになりました。5月下旬から順次、個別通知を行います。同封のリーフレットなど最新の情報をご覧の上、接種を検討してください。
- 接種場所
- 県内の指定医療機関
- 接種期間
- 令和4年度~令和6年度までの3年間
- 対象
- 平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性
※事前に指定医療機関へ予約してください。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
5月の納税
軽自動車税(種別割) 納期限…5月31日(火)
※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高を確認してください。
口座振替の取扱金融機関は、富山市内に本店・支店のある金融機関の全国の店舗(イオ信用組合を含む。商工組合中央金庫を除く。)、全国のゆうちょ銀行・郵便局です。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2027
市奨学資金
私立高校に在学し、授業料の支払いが困難な方を対象に、奨学資金を支給します。支給対象者は、家計の状況や本人の学業成績などにより決定します。
- 対象
- 次の全てに該当する方
- 私立高校の在学生(専攻科を除く)
- 市内に居住している世帯に属する方(市外の私立高校に在学している方も対象となります)
- 授業料の免除を受けていない方
- 国の就学支援金を受給している方(月額9,900円未満)
- 募集人数
- 3人程度
- 支給額
- 授業料と国の就学支援金との差額相当分(月額9,900円を限度とします)
※返済の必要はありません。
※他の奨学資金と重複しての受給はできません。
- 申請方法
- 6月10日(金)までに、申請書に必要書類を添えて、直接、市内各高校または学校教育課(Toyama Sakuraビル7階:新桜町)へ。
※申請書は市内各高校、学校教育課にあります。
お問い合わせ 学校教育課 電話:443-2134
子どもたちと芸術との出会い体験事業補助金
市に登録されている芸術家と協力して、子どもたちが芸術に接するイベントを開催する場合、その経費の一部を補助します。
- 対象
- 営利を目的としないイベントを行う市内の団体や個人で、補助対象となる経費が1万円以上のもの
- 申込方法
- 6月1日(水)~13日(月)に、直接申請書を、文化国際課(市役所5階)へ。
※申請書、募集要項、登録されている芸術家のリストは文化国際課にあります。市ホームページ(「子どもたちと芸術との出会い」で検索)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
教科書展示会
令和5年度の小・中学校、高等学校の教科用図書を展示します。
- 展示期間
- 6月7日(火)~7月6日(水)9:00~17:00 ※(土)(日)を除く。
- 開催場所
- 市教育センター研修室・教科書センター(Toyama Sakuraビル6階:新桜町)
お問い合わせ 市教育センター 電話:431-4404
アメリカシロヒトリから緑を守ろう
アメリカシロヒトリは、樹木の葉を食い荒らす害虫で、年2回発生します。発生初期の防除が効果的です。
- 発生時期
- 6月中旬、9月上旬
- 発生しやすい樹木
- サクラ、カキ、ヤナギ、ハナミズキ、プラタナスなどの落葉広葉樹
- 防除方法
- 幼虫が葉の巣の中で群がっている時期に、枝ごと切り取って処分してください。農薬を散布するのも効果的です(農薬は正しく使用し、散布にも注意してください)。
※市の公園や道路は、市の担当課で防除します。発見した場合は連絡してください。
お問い合わせ 公園緑地課(公園) 電話:443-2111
お問い合わせ 道路河川管理課(道路) 電話:443-2092
美しい環境をみんなで守ろう
●ごみを燃やさない
ごみや木の枝を燃やすことで、黒煙や悪臭が発生し、周辺に迷惑をかけることになります。市のごみ収集を利用してください。
●私有地(空き地)の除草
土地を管理(所有)される方は、雑草が繁茂しないようにしてください。雑草を放置すると、ごみの不法投棄や害虫などが発生する原因となり、近隣の方々の迷惑となります。
お問い合わせ 環境保全課 電話:443-2086
市内企業向け補助金
●事業所内保育施設推進事業補助金
- 補助対象
- 市内に事業所があり、富山県事業所内保育施設推進事業補助金の交付決定を受けて認可外保育施設を新たに設置・運営する事業主
- 補助金額
-
- 設置事業:対象経費の20分の1(上限100万円、1回限り)
- 運営事業:対象経費の4分の1(年間上限100万円、5年間)
●テレワーク拠点開設支援事業補助金
- 補助対象
- 市内で運営する子育て関連施設内および近接する場所において、新たにテレワーク拠点施設を開設する社会福祉法人、特定非営利活動法人
- 補助金額
- 対象経費の50%(上限100万円)
※要件など詳細は、市ホームページ(「雇用支援」で検索)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 商業労政課 電話:443-2073
麻しん風しん予防接種を受けましょう
麻しん風しん予防接種は、2回接種することで、より強固な免疫を獲得することができます。対象者には、個別通知しています。
●予防接種の対象者
第1期 |
1歳以上2歳未満のお子さん |
第2期 |
幼稚園などの年長児に相当する年齢のお子さん(平成28年4月2日生~平成29年4月1日生) |
※対象となる方で、転入などにより接種券が届いていない場合は連絡してください。
- 申込方法
- 指定の医療機関へ事前に予約をしてください。
- 費用
- 無料
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
働く方のこころの相談会
働く上で悩んでいること(仕事内容、働き方、雇用、離職など)やこころの健康に関することに、専門職員が無料で相談に応じます。オンラインでの相談も可能です。
- 開催日時
- 6月11日(土)9:30~11:30
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 申込方法
- オンラインでの相談を希望する方は、前日までに、Eメールで申し込みしてください。
※来所の場合は不要。
高齢者の寝具の洗濯など
- 対象
- 市内在住の在宅で65歳以上の寝たきり高齢者、または一人暮らしの高齢者
- 枚数
- 敷布団、掛布団、毛布各1枚(合計3枚まで)
- 費用
-
- ①乾燥、消毒の場合…300円
- ②洗濯、乾燥、消毒の場合…500円
※①②のいずれかを選んでください。
- 訪問日
- 7月上旬~8月下旬(日程は後日、郵便でお知らせします)
- 申込方法
- 6月3日(金)(必着)までに、郵送または直接、申請書を長寿福祉課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所3階)、各行政サービスセンター地域福祉課、各中核型地区センターへ。
※申請書は、各申込先にあるほか、市ホームページ(「高齢者寝具乾燥」で検索)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2062
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
お問い合わせ 各中核型地区センター
山田 電話:457-2111
細入 電話:485-2111
重度身体障害者の寝具の洗濯など
- 対象
- 市内在住の在宅で65歳未満の身体障害者手帳1・2級を持ち、寝たきりかそれに近い状態にある方
- 枚数
- 敷布団、掛布団、毛布各1枚(合計3枚まで)
- 費用
-
- ①乾燥、消毒の場合…300円
- ②洗濯、乾燥、消毒の場合…500円
※①②のいずれかを選んでください。
- 訪問日
- 7月上旬~8月下旬(日程は後日、郵便か電話でお知らせします)
- 申込方法
- 6月3日(金)(必着)までに、郵送または直接、申請書を、障害福祉課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所1階)、各行政サービスセンター地域福祉課、各中核型地区センターへ。
※申請書は、各申込先にあるほか、市ホームページ(「ねたきり身体障害者寝具乾燥」で検索)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2056
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
お問い合わせ 各中核型地区センター
山田 電話:457-2111
細入 電話:485-2111
ハザードマップを活用しましょう
「地震」「津波」「洪水」「土砂災害」のハザードマップを地域ごとに作成しているほか、中心市街地(松川周辺)においては、「内水(排水路などの雨水排水能力を超える降雨により発生する浸水)」のハザードマップを作成しています。
- 掲載情報
-
- 各災害により被害を受ける恐れのある地域と、避難場所
- より安全に避難するためのワンポイント
- もしもの時のための家族で定めるルール
- 防災関連機関の連絡先 など
※マップは各担当課にあるほか、市ホームページ(「ハザードマップ」で検索)からもダウンロードできます。
[地震・津波] お問い合わせ 防災危機管理課(市役所4階) 電話:443-2181
[洪水・土砂災害] お問い合わせ 河川整備課(市役所6階) 電話:443-2221
[内水] お問い合わせ 上下水道局下水道課(牛島本町二丁目) 電話:432-8571
洪水情報(緊急速報メール)の配信
常願寺川や神通川、庄川で氾濫の危険が高まった時、緊急速報メールが自動で配信されます。メールを受信したら、雨の降り方や川の水位を国土交通省ホームページ(https://www.river.go.jp/s/)で確認しましょう。
※ご利用の機種により、緊急速報メールに対応していない場合があります。
お問い合わせ 富山河川国道事務所 電話:443-4701
お問い合わせ 河川整備課 電話:443-2221
富山で働き・学ぶ生き方応援奨学資金
キャリアアップのため、働きながら通信制の大学などで学ぶ方に、奨学資金を貸し付けます。卒業後、市内企業などに正規社員として5年間勤務された場合は、返済が免除されます。
- 対象
- 令和4年度に新たに就学し、次の全てに該当する方
- 市内に住民登録がある方
- 市内に事務所を置く企業などで勤務している方(入学までに就業予定の方を含む)
- 市税を滞納していない方
- 対象校
-
- 国内の通信制の大学、大学院、短期大学、専修学校
- 夜間制大学、県内の大学院(通学)
※県内の大学院に就学する方は、就学のため、勤務先を退職または休職した場合も対象となります。
- 貸付金額
- 入学金・学費の2分の1
- 入学金…上限100,000円(入学時)
- 学費等…上限500,000円(年額)
- 貸付期間
- 正規の修業期間
※申込方法など詳細は、職業訓練センターへ問い合わせてください(申し込みは8月1日(月)まで)。
お問い合わせ 職業訓練センター 電話:451-7500
6月の街頭献血
●ファボーレ(婦中町下轡田)
- 開催日時
- 6月12日(日)、26日(日)10:00~12:00、13:15~16:30
●アピタ富山東店(上冨居三丁目)
- 開催日時
- 6月12日(日)9:30~12:00、13:15~16:00
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1155
お問い合わせ 富山県赤十字血液センター 電話:451-5555
親子トレッキングを支援します
親子で実施するトレッキングに対して、宿泊費・交通費を補助します。
- 補助対象
- 6月から10月までの間に、市内在住の小・中学生とその親が、北アルプス立山エリアおよび薬師岳エリアの山小屋などでの宿泊を伴って実施するトレッキング
※市のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に、親子トレッキングを行った際の写真を掲載することへの同意が必要です。
- 補助金額
- 親子2人1組につき、10,000円を支給
※宿泊費・交通費に対し、1人につき5,000円を限度として支給。子1人の追加に対し、限度額に5,000円を加算。
※支給申請は、年度内で1人につき1回限り。
- 申請方法
- 事前に必要書類を、郵送または直接、スポーツ健康課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所7階)へ。
※必要書類はスポーツ健康課にあるほか、市ホームページ(「親子トレッキング」で検索)からもダウンロードできます。
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
ごみ出しのルール
家庭ごみと資源物は、
- 分別して
- 決められたごみ集積場へ
- 決められた日の8:00までに
出してね。
他の町内のごみ集積場にごみを出すことは、絶対にやめようね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
街角クリーン活動
実施日は5月31日(火)です
お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。
詳細は、市ホームページ(「街角クリーン活動」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366
募集
シニア保育サポーターとして活躍しませんか
子どもたちの元気な声が聞こえ、かわいい姿に出会える保育所・幼稚園・認定こども園で、ボランティア活動をしていただける方を随時募集しています。
- 対象
- おおむね60歳以上の方
- 開催場所
- 最寄りの市立保育所・幼稚園・認定こども園
- 申込方法
- 申込書を、直接、最寄りの市立保育所・幼稚園・認定こども園へ。
※申込書は各市立保育所・幼稚園・認定こども園にあります。
《活動内容》
◆環境整備
花壇づくり、草むしり、園庭整備、除雪 など
◆行事の準備や補助
運動会や生活発表会などの行事に関するお手伝い など
◆保育教材の準備
子どもたちが毎日使う雑巾の縁かがりや教材の準備 など
◆伝承遊びの継承
[市立保育所・市立認定こども園] お問い合わせ こども保育課 電話:443-2060
[市立幼稚園] お問い合わせ 教育総務課 電話:443-2130
地場もん屋出荷会員
地産地消を目的として、市内で生産された食材や加工食品などを扱うまちなかのアンテナショップ「地場もん屋」では、出荷会員を随時募集しています。
- 対象
- 市内で農産物を生産する方または市内の農林水産物を原材料とする加工品などを製造する方
※申込方法など詳細は、地場もん屋総本店へ問い合わせてください。
お問い合わせ 地場もん屋総本店 電話:481-6337
お問い合わせ 農政企画課 電話:443-2080
景観まちづくり審議会委員
景観まちづくりに関する事項について、審議していただく委員を募集します。
- 任期
- 委嘱の日から2年間
- 対象
- 市内在住の20歳以上の方で、平日、日中の会議に出席できる方(他の審議会の委員を除く)
- 定員
- 2人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 6月10日(金)(必着)までに、郵送、FAX、Eメールまたは直接、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、職業(略歴)、応募の理由を、景観政策課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)へ。
※詳細は、市ホームページ(「景観まちづくり審議会委員」で検索)をご覧ください。
神通川水辺プラザ芝生広場利用者
神通川水辺プラザ芝生広場(八尾町城生)の9~11月の利用申し込みを受け付けます。
- 申込方法
- 6月1日(水)~10日(金)に、直接、申込書を、神通川水辺プラザ自然ふれあい学習館へ。
※申込書は自然ふれあい学習館にあります。
※希望日時が重なった場合は、調整または抽選で決定します。6月20日(月)以降に、結果を郵送かFAXでお知らせします。
お問い合わせ 神通川水辺プラザ自然ふれあい学習館 電話:454-7121
角川介護予防センター 各教室
●メタボリック教室
高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防するための運動や栄養指導などを行います。
- 期間
- 7月4日~9月26日の(月)(木)または(火)(金)(全24回)
- コース
- ①10:30~12:30((火)(金)のみ)、②13:30~15:30、③18:30~20:30
- 費用
- 25,140円
●ロコモ教室
加齢に伴う骨、筋肉などの衰えを改善するための運動などを行います。
- 期間
- 7月2日~9月21日の(水)(土)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30
- 費用
- 25,140円
●脳活性(ライフキネティック)教室
脳に刺激を与え、神経伝達機能の向上を図り、認知機能の低下を予防する教室です。
- 期間
- 7月6日~9月28日の(水)(全12回)
- 時間
- 13:30~14:30
- 費用
- 14,660円
[共通項目]
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 各教室20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 6月20日(月)までに、電話で、角川介護予防センターへ。
お問い合わせ 角川介護予防センター 電話:422-1220
ラジオ体操セミナー
ラジオ体操の動きを確認し、運動効果を高め、動きやすい体づくりを目指します。
- 開催日時
- 6月29日(水)9:30~11:00
- 開催場所
- 東富山体育館(米田)
- 講師
- 田中裕子さん(NPO法人全国ラジオ体操連盟1級ラジオ体操指導士)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 200円
- 申込方法
- 6月20日(月)までに、電話で、東富山体育館へ。市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 東富山体育館 電話:438-7500
ゲートキーパー養成研修(初級)
身近な人の悩みに気付き、支援につなげるための、知識や技術を学びます。
- 開催日時
- 6月15日(水)10:00~11:30
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 定員
- 20人程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 6月7日(火)までに、電話、FAX、Eメール(件名「ゲートキーパー養成研修(初級)」)で、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、保健所保健予防課へ。
※ウェブ会議アプリ「Zoom」を使用し、オンラインで受講することもできます。オンラインで受講を希望する方は、Eメールで申し込んでください。
産後のママを応援します
●6月の子育て教室
助産師から育児に関する話を聞き、ママ同士の交流を図ります。
- 開催日時
- 毎週(火)①10:00~12:00、②13:30~15:30
※6月14日、28日は①のみ。
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター3階 産後ケア応援室(総曲輪四丁目)
- 内容
- ママ&ベビーふれあい遊び、子育て相談、ママカフェ
- 対象
- 市内在住で、おおむね産後4カ月までのお母さんとその子ども
- 定員
- 各10組(申込順)
- 費用
- 800円
- 申込方法
- 5月31日(火)から希望日の前日までに、電話で、産後ケア応援室へ。
お問い合わせ 産後ケア応援室 電話:461-3541
●6月の子育て交流広場「ままのわ」
子育てしているママの交流の場です。
- 開催日時
- 毎週(金)10:00~11:30
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター1階 まちなかサロン
- 対象
- おおむね産後5カ月~1年までのお母さんとその子ども
- 費用・申込
- 不要
※詳細は、ホームページ(https://machinaka-care.city.toyama.lg.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 医療介護連携室 電話:461-3618
花で潤う街「フローラルとやま」創出事業
フラワーアレンジメント教室
「七夕」をテーマにしたフラワーアレンジメントを作ります。
- 開催日時
- 6月25日(土)9:30~、11:00~、13:30~、15:00~
- 開催場所
- 地場もん屋総本店(総曲輪三丁目)
- 対象
- 市内在住の小学生とその保護者
- 定員
- 各10組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1組500円
- 申込方法
- 6月6日(月)までに、電話、FAX、Eメールで、希望の回、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、学年、電話番号を、フローラルとやま実行委員会へ。
プロの介護技術を教えます
~家族介護の技術支援~
訪問介護員(ホームヘルパー)などが自宅を訪問し、車いすやベットからの移乗・移動、食事や着替え、排せつなどの介護のコツを教えます。
- 開催日時
- (月)~(金)9:00~15:00の間で相談して決定
- 対象
- 次の全てに該当する方
- 市内在住で、現在、自宅で高齢者の介護を行っている方
- 講座受講後、簡単なアンケート調査に協力していただける方
- 定員
- 50人(申込順)
- 費用
- 1回400円(内容により教材代などの実費負担が必要な場合があります)
- 申込方法
- 事前に、電話で、介護保険課へ。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
【ひとり親向け】パソコン講座
ひとり親家庭のお母さん、お父さんを対象に、就業に結びつく資格取得のための講座を開催します(託児サービスあり)。
●パソコン基礎講座(ワード・エクセル)
- 開催日時
- 7月17日(日)、24日(日)9:30~12:00
- 開催場所
- サンシップとやま(安住町)
- 対象
- マウス操作・文字入力が可能で、パソコンを持参できる方
- 定員
- 5人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 7月5日(火)までに、電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を、母子家庭等就業・自立支援センターへ。
お問い合わせ 母子家庭等就業・自立支援センター 電話:432-4210 FAX:432-4221
Eメール info@bokaren-toyama.jp
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
男女共同参画サテライト講座
●「多様な性」ってなんだろう ~「誰一人取り残さない」まち・社会づくりのヒントを見つけよう~
LGBTQ+の人々の生きづらさを知ることで、どうすれば「すべての人が暮らしやすい社会」をつくれるのかを考えます。
- 開催日時
- 6月18日(土)14:00~15:30
- 開催場所
- とやま市民交流館 学習室1(CiC3階:新富町一丁目)
- 対象
- 市内に在住か通勤・通学している方
- 講師
- 林夏生さん(富山大学人文学部准教授・ダイバーシティラウンジ富山代表)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 6月13日(月)(必着)までに、往復はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、参加者氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、男女共同参画推進センター(〒930-0002 新富町一丁目2-3)へ。
ボールであそぼう!
ジュニアボールうんどうセミナー
ボールを使った基本運動やレクリエーションゲームなどを楽しみます。
- 開催日時
- 7月1日~29日の(金)17:15~18:15(全5回)
- 開催場所
- 2000年体育館(天正寺)
- 講師
- 石川菜奈子さん(2000年スポーツクラブ講師)
- 対象
- 小学1・2年生
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 5,000円(全5回分)
- 申込方法
- 6月15日(水)までに市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 2000年体育館 電話:420-2000
市民ミニコンサート
~スペシャルミニコンサート~
- 開催日時
- 6月17日(金)12:20~12:50
- 開催場所
- 市役所2階市民ホール
- 出演
- 桐朋アカデミー・フルート・アンサンブル
神田寛明さん(桐朋学園大学教授)、臼杵潮音さん、冨樫咲菜さん、相川悠希さん、森千織さん
※出演者の事情により、変更・中止する場合があります。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
ゆうぞら駅市
旬の野菜やこだわりの農産加工品、地ビールなど約20店舗が集まるマルシェイベントです。
- 開催日時
- 5月から10月の毎月最終(金)15:00~19:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場・南北自由通路
※詳細は、ホームページ(https://ekiichi.city.toyama.toyama.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 富山駅周辺賑わいづくり実行委員会(富山駅周辺地区整備課内) 電話:443-2016
親子でそうめんスプラッシュ!!
竹で箸や器、そうめんを流す樋を作ります。完成後、家族で流しそうめんを楽しみます。
- 開催日時
- 7月10日(日)10:00~14:10(受付9:30~)
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学生以上とその保護者
- 定員
- 12組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1人700円
- 申込方法
- 5月24日(火)~6月7日(火)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
黄花コスモスの種まき
種まきをして、まちを花で彩ります。
●ひまわり通り・すずかけ通り
通りの植樹桝に種をまきます。
- 開催日時
- 6月2日(木)7:30~8:30
- 集合場所
- 県庁前公園
●城址公園南側花壇(「大手町」交差点北側)
花壇のチューリップなどの球根を掘り出し、種をまきます。
- 開催日時
- 6月2日(木)10:00~11:00
[共通項目]
- 費用・申込
- 不要
※作業しやすい服装で参加してください。
※シャベルを持参してください。
お問い合わせ NPO法人花街道薬膳のまちを夢みる会((有)ゼフィール内) 電話:444-7033
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2258
ジョイフル コンサートVol.83
- 開催日時
- 6月17日(金)11:50~12:50
- 開催場所
- 市民プラザ2階 アトリウム(大手町)
- 出演
- 酒井由香さん(ソプラノ)、増山理恵さん(フルート)、椎名慧さん(バイオリン)、清水香里さん、佐々木ゆき子さん(ピアノ)
- 曲目
- ハフナーセレナーデ(モーツァルト)、5つの小品 作品83より(キュイ) ほか
- 費用・申込
- 不要
※入場者数を制限する場合があります。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
馬場 俊英 Live in プラネタリウム
すべての人に寄り添い、勇気と元気を与えてくれる温かな歌声を、満天の星や風景など美しい映像とともにお届けします。
- 開催日時
- 7月22日(金)19:00開演(18:30開場)
- 開催場所
- 科学博物館 プラネタリウム(西中野町一丁目)
- 出演
- 馬場俊英さん(ボーカル&ギター)、
神佐澄人さん(キーボード)
- チケット発売日
-
- アスネット会員先行…5月21日(土)のみ
- 一般…5月29日(日)~
- チケット(全席指定)
- 4,000円 ※未就学児入場不可。
- プレイガイド
-
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
森林セラピー基地ノルディックウォーク
森林の中で、全身運動の効果があるノルディックウォークを楽しみます。
- 開催日時
- 6月5日(日)9:00~
- 集合場所
- 大山農山村交流センター(原)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 参加費
- 3,000円(セラピー御膳・温泉割引券付き)
- 申込方法
- 5月27日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
美女平(材木坂)トレッキング
立山の息吹を感じながら、旧登山道を歩きます。
- 開催日時
- 6月11日(土)9:00~14:00頃
- 集合場所
- 立山駅前
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 100人(応募多数の場合抽選)
- 参加費
- 2,500円(弁当・お茶付き)
- 申込方法
- 5月27日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
富岩運河WALK&RAIL
風光明媚な運河沿いと岩瀬の街並み(ガイドあり)を歩きます(約7.5km)。帰りは市内電車に乗車して風景を楽しみます。
- 開催日時
- 6月19日(日)9:30~12:30(受付9:00~)
- 集合場所
- 富岩運河環水公園親水広場(市総合体育館北側:湊入船町)
- 参加費
- 中学生以上300円、小学生200円(小学生未満無料) ※参加費は当日受け付け。
※事前申し込み不要。
※小学生以下は保護者同伴。
※市総合体育館の駐車場は利用できません。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
ファミリーパーク(古沢)
- 開園時間
- 9:00~16:30(入園は16:00まで)
- 入園料
- 大人500円、中学生以下無料
ファミリーパークを楽しもう「オウムインコデー」イベント
6月15日は、「オウム(06)インコ(15)」デーです。
企画展「熱帯鳥類がやって来る!」
現在建設中の熱帯鳥類の展示施設についてパネルで紹介します。展示予定の鳥類の写真展や、ぬり絵のコーナーも設置します。
- 期間
- 6月11日(土)~7月3日(日)
- 開催場所
- 自然体験センター
- 費用
- 無料
里ノ助とあそぼう「羽ペンで遊ぼう」
インコやオウムの色鮮やかな羽のお話をします。アヒルの羽を使って羽ペンをつくり、お絵かきをします。
- 開催日時
- 6月18日(土)11:00~11:30
- 開催場所
- 自然体験センター
- 費用
- 無料
動物ガイド「オウムインコデー キーパートーク」
飼育員がインコの仲間に餌などを与えながら、動物の特徴や人との関係を紹介します。
- 開催日時
- 6月11日~7月3日の(土)(日)14:00~14:15
- 開催場所
- こどもどうぶつえん
- 費用
- 入園料のみ
ウェブイベント「熱帯鳥類シルエットクイズ」
SNS上で鳥のシルエットを使用したクイズを行います。詳細は、ホームページをご覧ください。
- 期間
- 6月11日(土)~7月3日(日)
ホタルと夜とファミリーパーク
夜の園内でホタルの観察会を開催します。
- 開催日時
- 6月18日(土)、25日(土)18:00~21:00
- 定員
- 各日100組500人
- 費用
- 入園料のみ
- 申込方法
- 6月5日(日)(必着)までに、往復はがきで参加希望者の住所、代表者氏名、人数、希望日を、ファミリーパーク(〒930-0151 古沢254)へ。
※当選発表は6月8日(水)以降にはがきで連絡します。
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
6月のプラネタリウム
開始時刻 |
(月)~(金) |
13:30 |
クレヨンしんちゃん |
15:45 |
ブラックホール |
開始時刻 |
(土)(祝) |
(日) |
10:00 |
モササウルス |
11:30 |
クレヨンしんちゃん |
13:00 |
モササウルス |
14:30 |
クレヨンしんちゃん |
16:00 |
ブラックホール |
学芸員と星空さんぽ |
- [ブラックホール]
- ブラックホールを見た日
- [モササウルス]
- 海竜王 モササウルス
- [クレヨンしんちゃん]
- クレヨンしんちゃん 宇宙からの来訪者カスカベ大パニック
- [学芸員と星空さんぽ]
- 学芸員による星空解説
- テーマ
- 夏の星物語
6月の星空観察会
望遠鏡や双眼鏡を使って、星を観察します。
- 開催日時
- 毎週(土)19:30~20:10、20:20~21:00
- 開催場所
- 城南公園(科学博物館前)
- 定員
- 各20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、ホームページから申し込んでください。窓口で直接申し込むこともできます。
※雨天曇天時は、解説会のみ行います。
富山県科学展覧会入賞作品展「アイディア浮かぶ科学の広場」
昨年度の富山県科学展覧会に入賞した市内小・中学生の作品を展示します。
- 期間
- 6月4日(土)~7月3日(日)
6月のサイエンスライブ
開催日 |
内容 |
4日(土)・5日(日) |
解説!たんぼのえび |
11日(土)・12日(日) |
解説!立山の昆虫 |
18日(土)・19日(日) |
解説!富山のコウモリ |
25日(土)・26日(日) |
解説!公園の木の名前 |
- 時間
- 11:00~、14:00~(各回15分程度)
- 定員
- 各回24人(先着順)
※25日(土)、26日(日)は城南公園で開催するため、定員はありません(雨天中止)。
※内容を変更する場合があります。
ロビー展「有峰にくらすネズミとモグラ」
令和3年に実施した、有峰の小型哺乳類調査の成果について展示します。
- 期間
- 5月28日(土)~7月10日(日)
科学教室「親子で挑戦!ロボットプログラミング教室」
ブロックで作ったロボットを、パソコンでプログラミングして動かし、モータやセンサーを駆使するミニレースを行います。
- 開催日時
- 6月19日(日)10:00~15:00
- 対象
- 小学4~6年生とその保護者
- 定員
- 8組(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 6月9日(木)(必着)までに、往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。ホームページからも申し込みできます。
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
カースティ・レイ展 一般1,200円、大学1,000円、高校生以下無料
6月の休館日変更
- 休館日
- 6月8日(水)、15日(水) ※1日(水)は開館します。
猪谷関所館(猪谷)
お問い合わせ 電話:484-1007 FAX:484-1845
- 費用
- 大人150円、高校生以下無料
企画展「富山にもあった!大地震‼関所番人が綴った『安政の大地震』」
今から164年前の「安政の大地震」の際の関所番人の対応や、猪谷での被害の様子を当館所蔵の古文書から読み解きます。
- 期間
- 6月4日(土)~9月25日(日)9:00~17:00(入館は16:30まで)
※(月)、(祝)の翌日((土)(日)を除く)は休館。
[展示解説会]
館長が解説します。
- 開催日時
- 6月4日(土)10:00~11:00
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
古文書入門講座
当館所蔵の古文書をテキストに、古文書解読に挑戦します(全3回)。
- 開催日時
- 6月11日(土)、18日(土)、25日(土)9:30~11:30
- 講師
- 加藤敏一さん(猪谷関所館元館長)
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 入館料のみ
- 申込方法
- 6月3日(金)までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。
0・1・2ポケット
赤ちゃん絵本の読み聞かせや、親子で楽しめるわらべうたあそびなどを行います。
- 開催日時
- 6月5日(日)、19日(日)10:30~11:00
- 対象
- 0~2歳児とその保護者
- 定員
- 5組程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 開催日の6日前から、電話または直接、図書館本館へ。
ライブラリーコンサート
金子三勇士 in TOYAMAキラリ
6月16日(木)にオーバード・ホールで開催される「劇場が結ぶ、本と音楽の世界vol.1羊と鋼の森」のプレコンサートです。
- 開催日時
- 6月3日(金)15:00~15:45
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
- 出演
- 金子三勇士さん(ピアノ)
- 定員
- 60人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 5月24日(火)~6月2日(木)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
児童館
中央児童館
- 開催日時
- 6月19日(日)10:30~11:30
- 内容
- 親子でフラワーアレンジメント
- 対象
- 小学1~3年生とその保護者
- 定員
- 7組(申込順)
- 費用
- 1,000円
※6月6日(月)10:00から要申込。
お問い合わせ 中央(新富町一丁目)電話:405-6065
五福児童館
- 開催日時
- 6月12日(日)10:30~11:30
- 内容
- ありがとうプレゼントづくり
- 対象
- 小学生
- 定員
- 10人(申込順)
※6月6日(月)~10日(金)に要申込。
お問い合わせ 五福(五福) 電話:432-9750
北部児童館
- 開催日時
- 6月13日(月)15:30~16:30
- 内容
- ありがとうプレゼントづくり
- 対象
- 小学生
お問い合わせ 北部(蓮町一丁目) 電話:437-4006
山室児童館
- 開催日時
- 6月20日(月)16:00~16:30
- 内容
- カップインゲーム
- 対象
- 小学生以上
お問い合わせ 山室(高屋敷) 電話:492-1377
蜷川児童館
- 開催日時
- 6月26日(日)10:30~11:30
- 内容
- パパとベビーマッサージ
- 対象
- 0歳とその保護者
- 定員
- 10組(申込順)
※6月19日(日)~25日(土)に要申込。
お問い合わせ 蜷川(下堀) 電話:491-2618
水橋児童館
- 開催日時
- 6月19日(日)11:00~11:30
- 内容
- プラバンキーホルダーづくり
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 10人(申込順)
※6月13日(月)~17日(金)に要申込。
お問い合わせ 水橋(水橋中村町) 電話:478-0478
星井町児童館
- 開催日時
- 6月13日(月)10:30~11:15
- 内容
- ベビーダンス
- 対象
- 1歳とその保護者
- 定員
- 15組(申込順)
※6月1日(水)~10日(金)に要申込。
お問い合わせ 星井町(星井町二丁目) 電話:423-3831
東部児童館
- 開催日時
- 6月20日(月)15:15~15:45
- 内容
- ジャンボオセロ
- 対象
- 小学生
お問い合わせ 東部(石金一丁目) 電話:421-4212
大沢野児童館
- 開催日時
- 6月16日(木)10:30~11:30
- 内容
- 親子でリズムあそび
- 対象
- 未就学児とその保護者
- 定員
- 15組(申込順)
※6月9日(木)~15日(水)に要申込。
お問い合わせ 大沢野(高内) 電話:468-3737
大久保児童館
- 開催日時
- 6月16日(木)15:00~16:00
- 内容
- ハッピープレゼントづくり
- 対象
- 小学生
- 定員
- 10人(申込順)
※6月9日(木)~15日(水)に要申込。
お問い合わせ 大久保(下大久保) 電話:467-1043
婦中中央児童館
- 開催日時
- 6月20日(月)15:30~16:30
- 内容
- チャレランあそび
- 対象
- 小学生
お問い合わせ 婦中中央(婦中町速星) 電話:466-3011
神保児童館
- 開催日時
- 6月16日(木)、17日(金)15:30~16:30
- 内容
- 大切な人へのプレゼント作り
- 対象
- 小学生
お問い合わせ 神保(婦中町上吉川)電話:469-4648
山田児童館
- 開催日時
- 6月15日(水)15:00~16:30
- 内容
- アロマせっけんづくり
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 10人(申込順)
- 費用
- 200円
※6月1日(水)~13日(月)に要申込。
お問い合わせ 山田(山田中瀬) 電話:457-2080
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。