※予約制の教室は、事前に、問い合わせてください。
内容 | 開催日・当日の受付時間・開催場所 | 対象 | 問 |
---|---|---|---|
よい歯づくり講座 [予約制] |
3(金)13:00~13:30 開催場所 西保健福祉センター |
フッ素塗布を希望する1~3歳児とその保護者 | 西 |
6(月)9:00~9:30 開催場所 中央保健福祉センター |
中 | ||
17(金)13:00~13:30 開催場所 北保健福祉センター |
北 | ||
20(月)13:00~13:30 開催場所 大沢野生涯学習センター |
大沢 | ||
24(金)13:00~13:30 開催場所 南保健福祉センター |
南 | ||
フッ素塗布 [予約制・有料] |
3(金)14:00~15:00 開催場所 西保健福祉センター |
よい歯づくり講座を受けた1~3歳児 | 西 |
6(月)13:00~14:00 開催場所 中央保健福祉センター |
中 | ||
17(金)14:00~15:00 開催場所 北保健福祉センター |
北 | ||
20(月)14:00~15:00 開催場所 大沢野生涯学習センター |
大沢 | ||
24(金)14:00~15:00 開催場所 南保健福祉センター |
南 | ||
パパママセミナー [予約制] |
18(土)9:00~9:30 開催場所 西保健福祉センター |
妊娠5~8カ月(16~31週)の妊婦とその夫 | 西 |
25(土)9:00~9:30 開催場所 中央保健福祉センター |
中 | ||
赤ちゃん教室 [予約制] |
10(金)9:00~9:30 開催場所 中央保健福祉センター |
4~6カ月児 | 中 |
15(水)9:00~9:30 開催場所 北保健福祉センター |
北 | ||
乳幼児健康相談 | 2(木)・20(月)9:00~11:00 開催場所 中央保健福祉センター |
乳幼児とその保護者 ※最寄りの会場を利用してください。 |
中 |
2(木)・21(火)9:00~11:00 開催場所 南保健福祉センター |
南 | ||
10(金)・17(金)9:00~11:00 開催場所 北保健福祉センター |
北 | ||
7(火)・21(火)9:00~11:00 開催場所 大沢野生涯学習センター |
大沢 | ||
3(金)・17(金)9:30~11:00 開催場所 大庄地区コミュニティセンター |
大山 | ||
7(火)・21(火)9:00~11:00 開催場所 八尾保健福祉センター |
八 | ||
8(水)・21(火)9:00~11:00 開催場所 西保健福祉センター |
西 | ||
|
中…… | 中央保健福祉センター(星井町二丁目) | 電話:422-1172 |
南…… | 南保健福祉センター(蜷川) | 電話:428-1156 |
北…… | 北保健福祉センター(岩瀬文化町) | 電話:426-0050 |
大沢… | 大沢野保健福祉センター(高内) | 電話:467-5812 |
大山… | 大山保健福祉センター(上滝) | 電話:483-1727 |
八…… | 八尾保健福祉センター(八尾町福島) | 電話:455-2474 |
西…… | 西保健福祉センター(婦中町羽根) | 電話:469-0770 |
開催日 | テーマ |
---|---|
1(水) | お口の体操 ~食べる力を鍛えよう~ |
2(木) | 糖尿病予防のための生活のコツ |
6(月) | 知っておきたい高齢者介護のコツ ~上手な洋服の着せ方と車いすの使い方~ |
7(火) | 腎臓を守ろう |
8(水) | 大腸がんの見つけ方 |
9(木) | 子どものけいれん ~観察と対応のポイント~ |
13(月) | すい炎について |
14(火) | 本当は怖い肥満とがんのお話 |
15(水) | 乳がんと遺伝 |
16(木) | 今日からできる、減塩の食事 |
20(月) | レントゲン検査の種類 |
21(火) | 知っておきたい薬の知識 ~薬とサプリメント~ |
22(水) | 乳がん治療のお薬 |
23(木) | 認知症って、どうなるの? |
27(月) | 検査結果の見方 |
28(火) | 災害時に起こる病気について |
30(木) | メンタルヘルス「心の健康」 |
開催日 | テーマ |
---|---|
10(金) | 産後ケア応援室の見学や交流 ※妊婦の方対象。 |
17(金) | アロマ&リラックス体操 講師 |
24(金) | 在宅でできる医療と介護 |
市民病院 皮膚科部長
脂漏性角化症または日光角化症の可能性があります。脂漏性角化症は、加齢とともに生じる「イボ」であり、良性腫瘍のため、気にならなければ治療は必要ありませんが、日光角化症は皮膚がんの早期段階の病変であり、放っておくと2~3割程度のものはがんに進行するとされています。病状を確認するため、皮膚科専門医の診察を受けることをお勧めします。日光角化症であれば、手術による切除や、がん細胞を凍結して壊死させる凍結療法、抗腫瘍作用のあるクリームの塗布などの方法で治療します。
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。