購入方法へ |
No. | 書名と内容 | 価格 | 重量 | 送料 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 富山美術館開館20周年記念 延暦寺秘宝展 美術館開館20周年を記念して開催した延暦寺の寺宝展図録。絵画・書籍・彫刻など、国宝2点、重文9点をふくむ31件を掲載。 B4判変型 / 78ページ / 昭和56年 |
1,570円 | 430g | 310円 | |
2 | 江戸蒔絵と屏風展 −東山庵コレクション− 個人コレクションから、江戸時代の硯箱などの蒔絵作品や屏風などを紹介。 B5判 / 36ページ / 昭和59年 |
1,050円 | 180g | 215円 | |
3 | 仏教絵画 幽玄斎選 表紙に若干の汚れあり。詳しくはお問い合わせ下さい。 個人コレクションから、鎌倉から江戸時代の仏教絵画120件を掲載。 B5判 / 268ページ / 昭和61年 |
2,090円 | 1000g | 1,350円 | |
4 | 江戸ガラス館コレクション ぎやまん・びいどろ 異国情緒ただよう江戸期のガラス 江戸時代を中心に明治・大正期までの日本のガラス製品を、個人コレクションから110件を掲載。 B4判変型 / 72ページ / 昭和63年 |
2,090円 | 405g | 310円 | |
5 | 関コレクション フィリピン出土 小さな器 フィリピンから出土した、唐から明時代の中国陶磁と、ベトナム・タイ・カンボジアなどの東南アジア陶磁あわせて300件を、小形の製品を中心に紹介。 B5判 / 20ページ / 平成2年 |
740円 | 90g | 180円 | |
6 | MOA美術館名品展 熱海MOA美術館の所蔵品から、絵画・書籍・陶磁・漆工など、重文1点・重美6点をふくむ49点を掲載。 B5判 / 52ページ / 平成6年 |
1,250円 | 250g | 310円 | |
7 | 國分孝雄コレクション タイ・メソット出土 緑絵のうつわ 1984年ころ、タイ・ミャンマー国境付近から出土した白釉緑彩陶は「謎のやきもの」とも称されていたが、出土から10年後という早い時期に開催した展観の図録。今ではミャンマーの南東部に生産地も発見さているが、本図録では関連品もふくめた194点を個人コレクションから紹介している。 B5判 / 138ページ / 平成6年 |
3,150円 | 575g | 360円 | |
8 | 没後200年特別展 泰房庵コレクション 江戸時代の文人 韓天寿の絵と書 表紙に若干の汚れあり。詳しくはお問い合わせ下さい。 江戸時代中期に活躍した、伊勢松阪の豪商で、書家・画家・篆刻家として知られる韓天寿の絵と書を中心に61件を紹介。 B5判 / 64ページ / 平成7年 |
1,050円 | 240g | 310円 | |
9 | インドネシアの更紗 エイコ・クスマ・コレクション インドネシア在住のコレクター所蔵品から、ジャワ島・スマトラ島の更紗153点を紹介。 A4判変型 / 144ページ / 平成8年 |
2,090円 | 600g | 360円 | |
10 | 織り・染め・縫いの宇宙 −インドネシア・スマトラ島の染織 エイコ・クスマ・コレクション インドネシア在住のコレクター所蔵品から、スマトラ島の刺繍・更紗・絞りなどの染織品118点を紹介。 A4判変型 / 152ページ / 平成11年 |
2,090円 | 780g | 360円 | |
11 | 根付 江戸のしゃれ 掌中に収まる世界に精緻で粋な意匠が表現された小さな工芸品根付。江戸時代以前から現代までの根付と印籠・煙草入れなど377点を掲載。 A4判 / 96ページ / 平成10年 |
2,620円 | 465g | 360円 | |
12 | SHIBATA ZESHIN (英文) 江戸から明治時代にかけて活躍した漆芸家・柴田是真の漆工品や漆絵66点を、イギリスのハリリコレクションから紹介。 B4判変型 / 80ページ / 平成9年 |
2,090円 | 400g | 310円 | |
13 | 是真の芸術 −蒔絵・漆絵・絵画− 柴田是真の蒔絵・漆絵・絵画を、是真研究の第一人者郷家忠臣氏が概説する。 B5判変型 / 32ページ / 平成10年 |
1,050円 | 160g | 215円 | |
14 | 本多弘氏コレクションによる インドネシア・スラウェシ島に渡った三彩 交趾焼展 完売しました 中国南部で焼成された交址三彩形物の数々を、個人コレクションから紹介。 A4判変型 / 112ページ / 平成13年 |
2,090円 | − | − | |
15 | 茶室 助庵 当館茶室「助庵」の建築各部や石組を細見する。 A5判 / 32ページ / 平成7年 |
530円 | 70g | 180円 | |
16 | 若土前田家の人々 −お殿様の孫 前田則邦が生きた幕末・明治 富山藩主家の分家である若土前田家の初代則邦の業績や、10代藩主前田利保の本草学研究を支えた義弟利民の博物学的絵画を紹介。 A4判 / 76ページ / 平成20年 |
1,250円 | 310g | 310円 | |
17 | 日本・インドネシア共和国国交50周年紀念 インドネシア更紗のすべて −伝統と融合の芸術 個人コレクションから、ジャワ島を中心としたインドネシア各地の更紗335点を紹介。 A4判変型 / 230ページ / 平成19年 |
2,090円 | 1050g | 1,350円 | |
18 | 岸矩から岸駒へ −岸駒初期の画業をたどる− 岸矩を称していた若い時代の作品を中心に、その初期作品を紹介する。 A4判 / 88ページ / 平成22年 |
1,570円 | 400g | 310円 | |
19 | 受贈記念展 増山染織コレクション イカット絣 インドネシア諸島の染織 染織作家であり、研究者でもある増山紀代氏から寄贈を受けた、インドネシア諸島の絣を中心に関連資料とあわせて222件を紹介。 A4判 / 120ページ / 平成23年 |
1,880円 | 550g | 360円 | |
20 | 写された絵 遺された絵 −岸駒・岸岱 岸派絵画資料をめぐって− 岸派に遺されてきた完成画を写した資料を紹介し、現存が判明する作品と対比させて、その背景となる制作事情を読み解く。 A4判 / 96ページ / 平成24年 |
1,250円 | 445g | 310円 | |
21 | 敦賀市立博物館コレクション 近世京都画壇の絵師たち −円山・四条派から復古大和絵まで− 敦賀市立博物館の所蔵品から、円山派・四条派・岸派・復古大和絵派など、江戸時代後期の京都画壇を彩った画人たちの作品60点を紹介。 A4判 / 40ページ / 平成25年 |
740円 | 220g | 310円 | |
22 | とやまの寺宝 −花鳥山水 お寺に秘された絵画たち− 城端善徳寺・伏木勝興寺・高岡瑞龍寺が所蔵する、狩野派・円山派・岸派などの近世絵画29点を紹介。 A4判 / 60ページ / 平成26年 |
1,050円 | 310g | 310円 | |
23 | 富山が生んだ絵師たち −中央画壇で活躍した岸駒・公均・立嶽− 中央画壇で活躍した富山ゆかりの絵師たち、岸駒・吉田公均・木村立嶽の作品23点を紹介。 A4判 / 56ページ / 平成27年 |
810円 | 300g | 310円 | |
24 | 茶室 碌々亭 高山・富山佐藤家と移築を重ねてきた明治時代の茶室「碌々亭」と、これに隣接して新築された広間の解説。 A5判 / 34ページ / 平成28年 |
310円 | 82g | 180円 | |
25 | 敢木丁(カムラテン)コレクション受贈記念 知られざる東南アジアの陶器 東南アジア陶磁を中心に構成される敢木丁コレクションが当館に寄贈されたことを記念して、その一部となるカンボジア・タイ・ベトナムなどの陶器95点を紹介。 A4判 / 120ページ / 平成28年 |
1,430円 | 550g | 360円 | |
26 | 第2回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 福井・石川・富山展 日本陶磁協会が福井・石川・富山の北陸三県を対象におこなった陶芸公募展の奨励賞・入選作。 A4判 / 64ページ / 平成29年 |
1,020円 | 380g | 310円 | |
27 | 伝統と創造 現代九谷焼の旗手たち 若手・中堅作家たちによる、個性豊かな九谷焼作品66点を紹介。 A4判 / 104ページ / 平成29年 |
1,840円 | 420g | 310円 | |
28 |
江戸時代初期の茶の湯
寛永文化に焦点をすえ、織部・遠州・宗旦・宗和などにゆかりある道具により、江戸時代初期の茶の湯を紹介。 A4判 / 52ページ / 平成30年 |
1,220円 | 270g | 310円 | |
29 | 柳宗悦の茶 日本民藝館名品選 日本民藝館所蔵品の柳宗悦により見出さたれ茶道具によって、民藝美に彩られた新たな茶の世界を紹介する。 A4判 / 82ページ / 令和元年 |
1,600円 | 350g | 310円 | |
30 | 岸駒と岸派の絵画 −岸駒の後援者 木津家伝来の文物を中心に 岸駒の後援者であった木津家にのこる、岸駒ゆかりの絵画・文房具など46点を紹介。また館蔵品から7点を掲載。 A4判 / 116ページ / 令和3年 |
1,600円 | 525g | 360円 | |
31 | 平コレクション受贈記念 東南アジアの陶器 −ベトナム・タイ・カンボジア 平コレクションの当館への受贈を記念して、東南アジアの陶器を中心に88点を紹介。 A4判 / 48ページ / 令和4年 |
1,000円 | 250g | 310円 | |
32 | 生成 −Bringing Things to Life ものに いのち を吹き込む 県内で制作活動を行う11名の作家たちに焦点をあて、富山の芸術表現の「いま」を紹介する。掲載作家:16代小原治五右衛門、橋本千毅、畠春斎、上田剛、釋永岳、神谷麻穂、長岡由美子、前川大地、岩崎努、小島有香子、小路口力恵。 A4判 / 80ページ / 令和5年 |
2,200円 | 380g | 310円 | |
33 | 漆芸家 川西重澄の全貌 富山市出身の漆芸家・川西重澄がおよそ半世紀にわたって手掛けてきた仕事の全貌を、屏風やオブジェなど50点あまりの代表作を通じて紹介。 A4判 / 96ページ / 令和6年 |
2,000円 | 420g | 310円 |
このページのトップへ |
購入方法へ |
展覧会図録〔東南アジアの古陶磁シリーズ 敢木丁コレクション〕
クメール陶(カンボジア・タイ)を中心に、ベトナム・タイ・ラオス・ミャンマーなどの陶器を体系的に収蔵する敢木丁コレクションから、毎年テーマを定めて、東南アジアの陶器を紹介した図録。 |
No. | 書名と内容 | 価格 | 重量 | 送料 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東南アジア古陶磁展 1 クメール・タイ・ベトナム陶を78点紹介。 B5判変型 / 24ページ / 平成6年 |
630円 | 115g | 215円 | |
2 | 東南アジア古陶磁展 2 クメール・タイ・ベトナム陶を91点紹介。 B5判変型 / 24ページ / 平成7年 |
630円 | 115g | 215円 | |
3 | 東南アジア古陶磁展 3 クメール・タイ・ベトナム陶を84点紹介。 B5判変型 / 24ページ / 平成8年 |
630円 | 115g | 215円 | |
4 | 東南アジア古陶磁展 4 「ハリプンチャイ陶」とも呼ばれる象嵌土器を中心に、クメール・安南など82点を紹介。 B5判変型 / 40ページ / 平成9年 |
780円 | 115g | 215円 | |
5 | 東南アジア古陶磁展 5 茶の湯で楽しむ 東南アジアの陶器を、花入・香合・水指・茶碗・菓子鉢など、茶の湯の道具として見立て、94点を紹介。 B5判変型 / 40ページ / 平成10年 |
780円 | 115g | 215円 | |
6 | 東南アジア古陶磁展 6 ラオスとミャンマー ラオスの焼締陶・陶片資料を中心に、クメール・ミャンマー陶など43件を紹介。 B5判 / 56ページ / 平成11年 |
1,570円 | 260g | 310円 | |
7 | 東南アジア古陶磁展 7 チャンパ王国のやきもの ベトナムの中部から南部に2〜17世紀頃まで存在したチャンパ王国の陶磁器については、不明なことも多い。本展では、広い視野からベトナム中南部ではないかと思われる陶磁83点を紹介。 B5判 / 48ページ / 平成12年 |
1,570円 | 210g | 310円 | |
8 | 東南アジアの古陶磁 8 タイのやきもの宋胡録 完売しました タイ中部のシーサッチャナライ・スコタイの陶器や資料175件。 A4判 / 88ページ / 平成14年 |
2,090円 | 400g | 310円 | |
9 | 東南アジアの古陶磁 9 ミャンマーとその周辺 最近ようやくその実態が判明してきたミャンマーの陶磁・資料を中心に、類似点のあるタイの北方窯も含め136件を紹介。 A4判 / 96ページ / 平成16年 |
1,570円 | 530g | 360円 |
※No.1〜3は絵葉書8枚入り、No.8とNo.9はオールカラーです。 |
このページのトップへ |
購入方法へ |
希望する図録名と冊数、住所・氏名・電話番号および送料分の切手を同封の上、図録代金を現金書留でお送り下さい。つり銭のないようお願いいたします。到着次第、ご注文の品物と領収書をお送りいたします。 |
宛先 〒930-0081 富山市本丸1ー33 富山市佐藤記念美術館 宛 電話 076(432)9031 FAX 076(432)9080 |
郵送料
上記の送料は、1冊ご購入の場合の金額となります。 2冊以上ご購入の場合の送料は、美術館までお問い合わせください。 |
このページのトップへ |
企画展・出版物のご案内トップへ ホームへ |