![]() |
---|
常設展示図録 / 特別展図録 / 文書目録 / 複製絵図 /テレホンカード // 購入方法
No. | 書名と内容 | 価格 | 重量 | 送料 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
常設展示図録 富山城ものがたり 販売休止中です 戦国時代に築城されてから、戦国武将たちの争奪の場となり、江戸期には富山藩政の中心となった富山城の歴史を、明治の廃城後、城址の変遷に至るまで紹介。 A4判 / 72ページ / 平成17年度 |
− | − | − |
このページのトップへ![]() |
購入方法へ![]() |
No. | 書名と内容 | 価格 | 重量 | 送料 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
はかりの文化展 升や分銅、測量器具など、北陸地方に残る近世から近代の“はかり”という道具に着目。 B5判 / 64ページ / 平成2年度 |
1,250円 | 234g | 215円 |
2 | ![]() |
はこぶ展 日本海沿岸の海の交流と、神通川を中心とした富山と飛騨との交流。船絵馬や、米や魚などの交流を示す古文書など。 B5判 / 70ページ / 平成4年度 |
1,050円 | 216g | 215円 |
3 | ![]() |
あそぶ展 富山藩主前田利保の隠居後の暮らし、江戸時代富山町の芝居や相撲などの興行、紙風船などの売薬資料、郷土玩具など。 B5判 / 50ページ / 平成5年度 |
1,050円 | 160g | 215円 |
4 | ![]() |
まなぶ展 富山藩校広徳館、富山藩主前田利保を中心に、近世富山藩の学芸・武芸、庶民教育としての寺子屋、明治時代の小学校教育など。 A4判 / 38ページ / 平成6年度 |
1,050円 | 314g | 310円 |
5 | ![]() |
加越能のやきもの展 19世紀に加賀藩・富山藩によって殖産興業政策により育成された諸窯の作品を紹介。大樋焼・越中瀬戸焼・小杉焼など。 A4判 / 50ページ / 平成7年度 |
1,050円 | 258g | 310円 |
6 | ![]() |
描かれた近世富山展 近世から近代にかけて富山の景観を描いた作品を紹介。富山藩領の景観を描いた「富山藩領山方絵巻」ほか舟橋・立山図。 A4判 / 58ページ / 平成7年度 |
1,050円 | 298g | 310円 |
7 | ![]() |
富山の刷りもの 藩校広徳館の出版、民間の俳諧本、売薬の薬袋や土産の版画など、印刷に関わる彫師・絵師・版元などの活動に注目。 A4判 / 52ページ / 平成9年度 |
1,050円 | 270g | 310円 |
8 | ![]() |
お殿さまの博物図鑑−富山藩主前田利保と本草学− 完売しました 本草学に関する著書、勉強会である赭鞭会の同人の著書を中心に、富山藩主前田利保の本草学の活動の成果を紹介。 A4判 / 50ページ / 平成10年度 |
− | − | − |
9 | ![]() |
地震・大水・火事−富山 完売しました 富山で起こった水害や大火、大地震などの大災害の状況や人々の対処の仕方、災害により変化した町の様子を紹介。 A4判 / 46ページ / 平成11年度 |
− | - | - |
10 | ![]() |
版画の魅力-根塚コレクションより- 故根塚伊三松氏が収集した、版画を中心とするコレクション展。特に評価の高い売薬版画群は国重要有形民俗文化財に指定。 A4判 / 54ページ / 平成12年度 |
1,050円 | 244g | 310円 |
11 | ![]() |
街道〜越中を行き交う人々〜 近世富山の城下町を起点として、富山藩領内を通る街道のルートやその変遷、沿線の町の様子などを紹介。 A4判 / 46ページ / 平成13年度 |
1,050円 | 221g | 215円 |
12 | ![]() |
富山の商店街〜近代化のあゆみ〜 様々な過程を経て発展を遂げてきた、富山市中心商店街の歴史を江戸時代から現代に至るまで紹介。写真多数。 A4判 / 56ページ / 平成13年度 |
1,050円 | 248g | 310円 |
13 | ![]() |
富山藩の文化 学・芸・美−彩られた江戸期の富山 江戸時代の富山藩において、藩主・藩士・民衆によって生み出された、様々な文化を紹介。文芸・美術工芸・武芸など。 A4判 / 46ページ / 平成13年度 |
1,050円 | 211g | 215円 |
14 | ![]() |
富山藩校 広徳館 富山藩校である広徳館の沿革や授業内容、祭祀の様子、教官や出版などを紹介。 A4判 / 46ページ / 平成14年度 |
1,050円 | 220g | 215円 |
15 | ![]() |
富山の職人〜技と道具〜 富山市内に残る職人の技や道具を紹介。大工・左官・薬・蝋燭・菓子・紙・提灯・建具など。 A4判 / 46ページ / 平成14年度 |
1,050円 | 214g | 215円 |
16 | ![]() |
再現 千歳御殿 残部わずか 江戸時代後期としては全国的に類例のない城郭建築である、千歳御殿の全貌を紹介。御殿の構造、御庭の様子、略年表など。 A4判 / 30ページ / 平成19年度 |
530円 | 170g | 215円 |
17 | ![]() |
若土前田家の人々 −お殿様の孫 前田則邦が生きた幕末・明治 富山藩主家の分家である若土前田家。初代冨山市長則邦の業績や、10代藩主利保の本草学研究を支えた義弟利民の博物学的絵画。 A4判 / 76ページ / 平成20年度 |
1,250円 | 310g | 310円 |
18 | ![]() |
秀吉 越中出陣−「佐々攻め」と富山城 完売しました 天正13年に断行された、関白豊臣秀吉の越中出陣の経過をたどり、富山城の歴史的位置に迫ります。 A4判 / 60ページ / 平成22年度 |
− | − | − |
19 | ![]() |
街道を歩く−近世富山町と北陸道 江戸時代、越中の主要街道であった北陸道の内、富山藩領部分の道筋を紹介。全国的な名所であった神通川船橋の解説も詳しい。 A5判 / 64ページ / 平成23年度 |
840円 | 144g | 215円 |
20 | ![]() |
お殿さまとお寺−富山前田家ゆかりの寺々 富山藩主前田正甫の改宗問題の経過を追うとともに、富山前田家の菩提寺や藩の保護を受けた寺院など、富山前田家ゆかりの寺々を紹介。 A4判 / 48ページ / 平成24年度 |
840円 | 216g | 215円 |
21 | ![]() |
戦国越中の覇者 佐々成政 完売しました 越中ゆかりの戦国武将として著名な佐々成政。県内外に残された歴史資料から、その生涯に迫ります。 A4判 / 60ページ / 平成25年度 |
− | − | − |
22 | ![]() |
都市“富山”の400年 城下町富山400年の歴史を、現代にいたるまで、時代を追った3部構成で振り返ります。 A4判 / 68ページ / 平成26年度 |
1,050円 | 330g | 310円 |
23 | ![]() |
戦国の強者 津田遠江守重久 戦国の世を腕一本で生き抜いた津田重久の生涯と、富山藩士となったその子孫たちを紹介。 A4判 / 60ページ / 平成27年度 |
1,020円 | 252g | 310円 |
24 | ![]() |
富山市の都市計画−神通川と富岩運河− 神通川がもたらす災厄を利益に転じる都市計画事業を中心に、昭和初期の富山市の姿を紹介。 A4判 / 56ページ / 平成28年度 |
1,020円 | 242g | 215円 |
25 | ![]() |
謙信 越中出馬 完売しました 越中の側からみた謙信は英雄か侵略者か。「謙信 越中出馬」の実情に迫ります。 A4判 / 60ページ / 平成29年度 |
− | − | − |
26 | ![]() |
幕末動乱と富山藩 家老暗殺、異国船出没、そして戊辰戦争出兵など、幕末動乱期の知られざる富山藩の動静を紹介いたします。 A4判 / 59ページ / 平成30年度 |
1,020円 | 285g | 310円 |
27 | ![]() |
越中富山の本屋さん −江戸時代の書籍文化を探る- 「富山の本屋」が出版した書籍を通して、江戸時代の本屋の活動を概観します。 A4判 / 60ページ / 令和元年度 |
1,000円 | 264g | 310円 |
28 | ![]() |
佐々成政の手紙 −古文書から浮かび上がる戦国時代 全国に点在する佐々成政の手紙の約3分の1を一堂に集め、彼が駆け抜けた北陸戦国時代のリアルに迫ります。 A4判 / 60ページ / 令和3年度 |
1,000円 | 250g | 310円 |
29 | ![]() |
富山駅123年 −街の玄関口から中心へ 100年以上にわたって、地域の交通網の中心となり、都市富山の中心として賑わってきた富山駅の歴史を開業から紐解きます。 A4判 / 62ページ / 令和4年度 |
1,000円 | 258g | 310円 |
30 | ![]() |
蜷川新右衛門さん 室町幕府政所代蜷川家の盛衰 残部わずか 越中への土着から京都への進出、室町幕府政所代としての活躍、江戸期の展開など、蜷川一族の盛衰に迫ります。 A4判 / 62ページ / 令和5年度 |
1,200円 | 254g | 310円 |
31 | ![]() |
富山の浮世絵−売薬版画![]() 江戸時代後期から、終焉を迎えた大正時代末期までの、約百年にわたる富山の浮世絵「売薬版画」の全貌をご覧いただきます。 A4判 / 64ページ / 令和6年度 |
1,200円 | 262g | 310円 |
このページのトップへ![]() |
購入方法へ![]() |
No. | 書名および内容 | 価格 | 重量 | 送料 |
---|---|---|---|---|
1 | 清水村関係文書目録 旧清水村(現富山市)の肝煎文書ほか |
420円 | 68g | 180円 |
2 | 宮城家文書目録 岩瀬(富山市)廻船問屋 宮城家の資料 |
3,150円 | 760g | 360円 |
3 | 牛ケ首用水文書目録 牛ケ首用水の開削から管理運営まで 絵図・地図類多数 |
420円 | 102g | 180円 |
4 | 針山大工関係史資料 五十嵐家文書目録 新湊の宮大工 五十嵐家の文書・図面・道具 |
420円 | 80g | 180円 |
5 | 十村 杉野家文書目録 砺波の豪農 加賀藩十村の杉野家の資料 |
840円 | 350g | 310円 |
6 | 栗山家文書目録 富山藩の十村 栗山家の資料 |
840円 | 378g | 310円 |
7 | 若林家文書目録 富山町の紙問屋 若林家の資料 |
950円 | 386g | 310円 |
8 | 田尻家文書目録 岩瀬(富山市)の田尻家の資料 川船・貸鍋商関係資料ほか |
840円 | 146g | 215円 |
9 | 富山藩士 内山家文書目録 富山町の町人から藩士へ 内山家の資料 |
840円 | 360g | 310円 |
10 | 北村家文書目録 富山藩士・富山町の商人 北村家の資料 |
800円 | 160g | 215円 |
11 | 浮田家文書目録 加賀藩奥山廻役 浮田家の資料 絵地図多数 |
850円 | 328g | 310円 |
12 | 篠田家文書目録 富山藩士 篠田家の資料のほか、同藩士小嶋家・吉田家、加賀藩士赤座家臣橋本家の文書も収録 |
370円 | 170g | 215円 |
このページのトップへ![]() |
購入方法へ![]() |
No. | 絵図名 | 価格 | 重量 | 送料 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
富山市街見取全図 【明治18年】 56.0×85.0cm |
420円 | 60g | 180円 |
2 | ![]() |
大日本職業別明細図之内 富山市 【大正14年】 販売休止中です 51.0×75.0cm(裏面に掲載店舗一覧) |
420円 | 54g | 180円 |
3 | ![]() |
富山市全図 【昭和11年頃】 販売休止中です 54.5×53.5cm |
420円 | 38g | 180円 |
このページのトップへ![]() |
購入方法へ![]() |
No. | 内容 | 価格 | 重量 | 送料 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
桜と富山城 販売中止 【50度数】 平成17年の改修工事前の外観です |
− | − | − |
このページのトップへ![]() |
購入方法へ![]() |
希望する図録等の名称と冊数、住所・氏名・電話番号および送料分の切手を同封の上、図録代金を現金書留でお送り下さい。つり銭のないようお願いいたします。到着後、1週間以内に発送いたします。 |
宛先 〒930-0081 富山市本丸1−62 富山市郷土博物館 宛 電話 076(432)7911 FAX 076(432)8060 |
郵送料
展示図録、文書目録をご注文の方【「ゆうメール」料金】
|
図録および文書目録を6冊以上お求めになる方、または1kgを超えてご希望の場合は、博物館までお問い合わせください。 |
複製絵図のみをご注文の方【定形外通常郵便物料金】
|
複製絵図や図録等を複数部ご注文の場合は、梱包の重さ30gを加算した重量で郵送料を計算してください。なお、代金はつり銭のないようお願いいたします。 |
このページのトップへ![]() |
企画展・出版物のご案内トップへ ホームへ |