郷土博物館の概要

沿 革

富山市郷土博物館(富山城)は、昭和29年に戦災復興事業の完了を機に開催された、富山産業大博覧会の記念建築物として建設されました。3重4階建ての城郭を模した建物で、博覧会の会期中は「美の殿堂」として各種展覧会が開催され、終了後の同年11月、郷土博物館として開館しました。以来、半世紀にわたって郷土の歴史・文化を紹介する博物館として活動を行ってきました。平成15年からは、約2年半にわたって耐震改修工事およびディスプレイ整備を行い、同17年11月、中世以来の富山城の歴史を紹介する博物館としてリニューアルオープンしました。また、建設から50年目にあたる平成16年には、富山市のシンボルとして、戦災復興期を代表する建築物として、国の登録有形文化財に登録されています。


郷土博物館外観

展示室
館内平面図                      
1 情報コーナー
2 受付(券売所)
3 モニュメント展示
4 エレベーター
5 自動販売機
6 コインロッカー
7 受付
8 販売コーナー
9 男子トイレ
10 女子トイレ
11 多目的トイレ
12
13
14
15
常設展示室
16 企画展示室
17 天守展望台へ

 

展示内容
戦国時代に築城されてから明治時代以降の城址の変遷に至るまで、400年以上にわたる富山城の歴史を紹介しています。
      
展示室風景1 富山城研究の現在

発掘調査が進む富山城址。地面の下に眠る富山城の情報、そして新たな関連資料の発見など富山城研究の最新情報を紹介。

展示室風景2 中世の富山城

天文12年(1543)、神保長職によって築かれた富山城。そして、富山城をめぐり繰り広げられる一向一揆や、上杉謙信、武田信玄ら戦国武将たちの攻防。織田信長の家臣として入城した佐々成政。天正13年(1585)、豊臣秀吉の征討をうけ、破却された富山城。

展示室風景3 近世の富山城

近世富山城を整備した前田利長。大火で焼失した後、元和元年(1615)の一国一城令により一旦廃城。寛永16年(1639)の富山藩分藩に伴い、初代藩主前田利次が入城。その後、明治時代に至るまで、富山前田家13代の居城となった富山城。
      
展示室風景4 近現代の富山城址

明治6年(1873)に廃城となった富山城。その後、解体と同時に新たな街並みへと変貌を遂げていった富山城跡。戦災復興のシンボルとして建設された天守閣。

富山城の歴史の中で、何が分かっていて、何がわかっていないのか。
歴史資料に基づいて綴られていく歴史体験「富山城ものがたり」―

企画展示室では富山城に関連するミニ企画展を随時開催するほか、常設展示部分でもテーマを変えるなど、逐次展示替えを行っています。