標高130mの羽根丘陵の尾根上に立地し、東側には富山平野が広がります。
県内最古の大型前方後方墳で、3世紀末の築造と考えられます。
規模は全長66mで、前方部は長さ31m、幅24m、高さ3.5m、後方部は長さ35m、幅37m、高さ9m、くびれ部幅10mです。前方後方墳としては、氷見市柳田布尾山古墳(全長107.5m)に次いで県内2番目の大きさを誇ります。
小さな前方部がくびれ部から先端にかけて傾斜して高まり、前方部と後方部の比高差が約8.8mと大きいなど、前期古墳の特徴がみられます。
また、墳丘西側には浅い周溝を巡らせ、平野側は削り出して墳丘を整形しています。
後方部中央には長さ6.2m以上、幅6.1mの長方形の墓坑が検出されました。また、地表面から約2m下層には、木棺を覆っていると推測される粘土槨の痕跡が確認されています |
 |
|
 |
(財)富山県文化振興財団
埋蔵文化財調査事務所2003より |
|
|