 |
|
 |
|
富崎墳墓群 |
標高約70mの富崎丘陵北東縁辺部に立地し、北側の谷には山田川が流れています。
弥生時代後期から終末期に築かれた四隅突出型墳丘墓3基で構成されています。これらは山陰系の墳墓の形態であることから、当時の日本海沿岸交流を物語る証拠として注目されます。
墳墓には、中型の1・2号墓と大型の3号墓の2つの規模があります。中型と大型の墳墓は、小さな谷を挟んで150m離れて立地しています。
基盤集落としては、170m東の平野にある富崎遺跡や、同じ丘陵上の580m南西にある高地性集落の富崎赤坂遺跡・離山砦遺跡が考えられます。
|
|
1・2号墳 |
1号墓は一辺21.7m、高さ3mで、突出部は長さ6m、幅9mです。2号墓は、損壊により正確な規模は分かりませんが、1号墓とほぼ同規模と推測されます。
墳墓はどちらも墳丘の周囲に溝(周溝)がめぐらされ、突出部は楕円形に膨らむ特徴があります。 |
 |
遺物には、2号墓の周溝から出土した器台のほか、富山県畜産試験場・丘の夢牧場造成工事の際に1・2号墓周辺で採集された小型台付装飾壺2点があります。 |
|
|
 |
 |
|
工事中に採集された小型台付装飾壺 |
|
|
|
3号墓 |
3号墓は一辺22m、高さ3.9mと大型で、突出部は長さ4m以上、幅12mです。
墳丘は、周囲の地山を広く削り出した後、側面のみに周溝をめぐらせて区画しています。
遺物には、周溝から壺、高杯、器台、蓋、甕が出土したほか、墳墓の近辺にあった土坑から壺4個体(うち3個体が完形品)や甕の一部が出土しました。 |
 |
3号墓から出土した土器は、試掘調査だけで遺物収納ケース24箱分におよび、越中の弥生墳墓では傑出した量です。
|
 |
 |
逆C字状の彩文を6ヶ所に加え、突帯の4方向に切り込みを入れた台付装飾壺 |
|
|
|
 |
|
 |
墳墓近辺の土坑から出土した土器 |
|
円形の浮文を5ヶ所(正面には4つ組、他は2つ組)に
貼り付けた壺の口縁部 |
|
|