標高57mの河岸段丘縁辺部に立地し、南側の谷には辺呂川が流れます。

弥生時代終末期に築かれた四隅突出型墳丘墓で、日本海沿岸交流を物語る山陰系の墳墓として注目されます。

一辺24.5m、高さ5.1mと高さのある墳丘をもち、突出部は長さ7.2m、幅10.6mです。

墳丘周囲には、丘陵側を中心に溝がめぐらされ、突出部は楕円形に肥大する特徴をもっています。

墳頂部中央には、2.9m×1.3m以上の範囲で落ち込みが確認され、上面に弥生土器の破片が出土しました。墓坑の陥没坑である可能性がありますが、内部は未調査です。
六治古塚墳墓
 
墳墓からは、壺、甕、高杯(たかつき)器台(きだい)、蓋などの弥生土器が、墳頂部や周溝(しゅうこう)から出土しました。

350m北東にある千坊山遺跡に居住した、この地域の首長の墓と推測されます。
 
六治古塚墳丘西裾   墳頂部土器出土状況