 |
下呂石(2) 原石の搬入形態 |
|
下呂市湯ヶ峰からもたらされた下呂石は、原石のまま富山に搬入されました。この原石がどのような状態であったかを復元することにより、どのあたりで採取された原石かを推定することができます。
原石の面の様子と採取地は、おおよそ次のように分類されます。 |
1 |
平らな面を残し、あまり摩滅していない角のある角礫状のものは、湯ヶ峰山中の露頭で採取 |
2 |
角がやや丸みをおび、爪状の傷が多く認められるものは、湯ヶ峰付近の河川(乗政川など)で採取 |
3 |
白く丸い円礫の面が認められるものは、湯ヶ峰から数キロメートル以上離れた河川(飛騨川・木曽川)河川敷で採取 |
|
小竹貝塚の下呂石剥片をみると、原石であったときの面を残すものがあります。
その原石の面は、1のものが多く、わずかに2がみられます。
このことから、小竹貝塚に持ち込まれた原石の多くは、湯ヶ峰山中の露頭から直接持ち込まれたことがわかります。
そのルートは、飛騨高山を経由し、神通川沿いという、最短経路であったと推定されます。 |
(古川) |
 |
|
|
湯ヶ峰付近の露頭で採取されたことを示す
原石面をもつ剥片 |
|
湯ヶ峰付近の河川転石であることを示す剥片 |
|
|
 |