蜆ヶ森しじみがもり貝塚

小竹貝塚とともに営まれた貝塚
(富山地域)
 
この貝塚は、北代の白鬚しらひげ神社境内にあります。縄文時代前期(6000年から5000年前)の北陸地方を代表する貝塚の一つです。縄文海進の際、西方約700mにあるとともに潟湖せきこ(旧放生津ほうじょうづ潟)べりに営まれました。
「蜆ヶ森」という遺跡名があらわすように、この貝塚からは出土する貝殻のほとんどがシジミです。そのなかでもヤマトシジミが79%を占め、ヒメニホンシジミ、マシジミ、サルボウなどが確認されています。他にもシカ、イノシシ、アナグマの獣骨や骨角器・人骨・石器・縄文土器などが出土しています。
白鬚神社
白鬚神社
蜆ヶ森式土器
この貝塚出土の縄文土器は、北陸地方の縄文時代前期後半の標識土器「蜆ヶ森式土器」として知られています。
形体の特徴は、薄手うすで作りで平縁ひらぶち深鉢ふかばちが中心ですが、波状口縁はじょうこうえんのものもあります。文様の特徴として、胴部には羽状うじょう縄文が施され、口縁部を横位の浮線ふせんで飾ります。浮線は、貼り付けたものからつまみ出したもの、さらにヘラ状工具で微隆起びりゅうき線へと変化していきます。
蜆ヶ森式土器 蜆ヶ森式土器
蜆ヶ森式土器
貝塚にまつわる伝説
江戸時代に書かれた野崎雅明著『肯構泉達録こうこうせんだつろく』には、この貝塚と近くの姉倉比売あねくらひめ神社にまつわる伝説が残されています。
「昔、姉倉比売という美女がはたを織っていると、青、黄、赤の蝶がむらがりきて手助けした。蜆の宮に満ちている蜆の殻が蝶になってきていたのである。比売はこの蝶を大変かわいがり、郷里の舟倉山(大沢野)へ帰るとき、いつもそばにいてほしいと願ったら、蜆はみな蝶になって飛んできた」
江戸時代の人たちにとっては、内陸部での貝殻の散乱は神秘的であり、このような解釈がなされたのでしょう。