玉 
縄文時代の人たちは耳飾りや腕輪、首飾りなどさまざまな装飾品で身を飾っていました。
縄文時代中期から後期にかけてはペンダントやネックレスにする石のアクセサリーが流行しました。北代遺跡ではヒスイ製の大珠(たいしゅ)勾玉(まがたま)、小玉が見つかっています。また、作りかけの玉も見つかっており、北代遺跡でヒスイの玉作りを行っていたと考えられます。
このような玉は誰でも身につけられたものではなく、村の中でも力を持った人やその一族だけが身につけたと考えられます。
 
ヒスイ製大珠
ヒスイ製大珠
富山県埋蔵文化財センター
(早川コレクション)
硬玉(こうぎょく)製大珠」とも呼び、長さ5cmから15cmの大きなヒスイに穴をあけた飾り玉です。縄文時代中期から後期までみられ、縦長のかつおぶし形、刃をつけた石斧形のものなど様々な形態があります。墓地から出土した例から、呪術者など特別な人が胸や腰につける飾りとして用いたことが分かっています。
なお、長さ10cmを越す大型品は、単なる飾りというよりも呪力や権威の象徴と考えられます。
北代遺跡の大珠は、長さ14cmのかなり大型の部類のものです。国内では、富山県氷見市朝日貝塚で見つかった長さ15.9cmの大珠が最大で、国の重要文化財に指定されています。
*北代縄文広場では複製品を展示しています
 
 
 
ヒスイ製勾玉
ヒスイ製勾玉
ヒスイの飾り玉の1つです。ひもを通して首飾りとして用いられました。勾玉の形は一般的に、弥生時代や古墳時代の副葬品のものがよく知られていますが、縄文時代後・晩期からみられます。イノシシやオオカミなど動物の歯牙(しが)の根元に穴をあけ、飾りとしたのが始まりといわれており、縄文時代の勾玉は「先史勾玉」、「石器時代勾玉」とも呼ばれます。
北代遺跡の勾玉は、縄文時代晩期のものです。浅くえぐられた「コの字」状勾玉は、九州地方を中心に分布しており、九州の玉文化がもたらされたと考えられます。
 
 
 
ヒスイ
ヒスイの原産地は新潟県の姫川流域の他、国内に数ヶ所ありますが、縄文時代の遺跡から出土するヒスイは科学的な成分分析からすべて姫川流域産のものということがわかっています。縄文時代、新潟産のヒスイは北海道から鹿児島まで運ばれており、ヒスイはその神秘的な緑色ゆえに大変珍重されていたことがわかります。
ヒスイは大変硬い石ですが、ヒスイの玉を観察すると管状の(きり)で直線的に穴があけられています。細い竹と硬い石の粉を使ってあけたと考えられています。竹ひごを使い、きりもみ法で穴をあけた実験では3時間かかって1mmの穴があいたということです。