第1号
(平成11年5月31日発行) |
・富山市北代縄文広場がオープン!・オープニングイベントの様子 |
|
第2号
(平成11年6月30日発行) |
・縄文人は何を食べていたの?・縄文クッキーの作り方・北代縄文広場行事予定 |
|
第3号
(平成11年8月31日発行) |
|
第4号
(平成12年1月1日発行) |
・北代縄文広場ボランティアを紹介します!その2・みんなの土器づくり体験 |
|
第5号
(平成12年4月29日発行) |
・「有孔鍔付土器と蛇」・「楽しみながら郷土を学ぶ」・調査研究「縄文の人達は何処から来たか」 |
|
第6号
(平成12年7月31日発行) |
・北代縄文広場に遊具が誕生!・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記・「縄文人の信仰」 |
|
第7号
(平成13年1月23日発行) |
・「ひすいの里からの友」・解説ボランティアによる調査研究「縄文文化を代表する 縄文土器の出現とその神秘性について」・縄文講座「〜縄文人の身長について〜」 |
|
第8号
(平成13年4月27日発行) |
・北代縄文広場で雪まつり・縄文時代の粘土採掘穴群を確認! |
|
第9号
(平成13年10月31日発行) |
・長岡公民館が文部科学大臣賞を受賞!・縄文広場で菊花展・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記・縄文通信「〜縄文人のファッション〜」 |
|
第10号
(平成13年11月27日発行) |
・ボランティア研修 ドングリのアク抜き研修・「縄文人に学ぶ」・北代縄文広場ボランティア憲章・縄文講座「〜縄文人の色彩-赤色-〜」 |
|
第11号
(平成14年1月25日発行) |
・「土偶から見た 縄文人の生命誕生、子孫繁栄の祈りと女性中心の平和な社会について」 |
・縄文講座「〜縄文土偶の”まつり”〜」 |
|
第12号
(平成14年6月30日発行) |
・長岡小学校6年生から絵画が贈呈されました!・ダーラム市の中学生親善交流訪問団が土器づくり体験・縄文講座「〜健やかな成長を願って〜」・北代縄文広場に「縄文食体験広場」完成! |
|
第13号
(平成14年11月25日発行) |
・体験学習用備品をご寄贈いただきました!・縄文アドベンチャーキャンプ開催!・北代縄文畑・ソバ日記 その1 |
|
第14号
(平成15年1月15日発行) |
・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記その1・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記その2 |
|
第15号
(平成15年5月6日発行) |
・北代遺跡出土遺物の洗い体験・富山市北代縄文広場と北代遺跡のこの1年・北代縄文畑・ソバ日記 その2 |
|
第16号
(平成15年10月20日発行) |
・元気っ子〜縄文文化体験の集い〜in富山市北代縄文広場・縄文アドベンチャーキャンプ・北代縄文畑・ソバ日記 その3・縄文講座「〜縄文土器からわかること〜」 |
|
第17号
(平成16年4月7日発行) |
・地元長岡小学校の子供たちと記念植樹・土屋根竪穴住居リニューアル・俳優 刈谷俊介さん来跡・中国とベトナムの考古学者視察・富山市北代縄文広場オープン5周年 |
|
第18号
(平成16年8月3日発行) |
・北代獅子舞・北代縄文広場オープン5周年記念イベント・JICA研修生来跡!・奥田中学校14歳の挑戦 竪穴住居の修繕を体験・ダーラム市中学生親善交流訪問団 勾玉づくり体験 |
|
第19号
(平成17年4月18日発行) |
・有孔鍔付土器づくりに挑戦・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記・タレント石塚英彦さんが来跡!・高床倉庫リニューアル! |
|
第20号
(平成18年3月4日発行) |
・新「富山市」誕生記念「縄文土偶-新富山市の顔・顔・顔」を開催しました!・平成17年度北代縄文広場のできごと 5月〜7月・北代縄文畑・ソバ日記 その4・縄文講座「〜縄文人のアクセサリー〜」 |
|
第21号
(平成18年8月10日発行) |
・北代縄文広場ボランティアに新しい仲間が加わりました!・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記・北代縄文広場情報・縄文講座「〜縄文土偶のまつり その2〜」 |
|
第22号
(平成19年3月2日発行) |
・縄文畑そばつくり・そば打ち体験を実施・「うるおい環境とやま賞」を受賞!・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記・縄文講座「〜縄文時代の年代を科学的に測る〜」 |
|
第23号
(平成19年12月11日発行) |
・縄文畑でジャンボかぼちゃ・サツマイモ・冬瓜など収穫!・「ジャンボかぼちゃ重さ当てクイズ」・北代縄文広場あれこれ・縄文講座「〜縄文人の高い漆工技術〜」 |
|
第24号
(平成20年1月11日発行) |
・縄文広場で警察犬の訓練!?・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記・縄文講座「〜縄文時代の編物〜」 |
|
第25号
(平成20年11月28日発行) |
・ボランティア研修を実施!・縄文土器づくり、賑わう!・北代縄文広場あれこれ |
|
第26号
(平成21年3月11日発行) |
・冬季特別展「早川荘作コレクション 〜越中地域考古資料から〜」開催・縄文冬まつり開催!・竪穴住居土屋根の修復を行いました・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記 |
|
第27号
(平成21年7月10日発行) |
・北代縄文広場ボランティアに新しい仲間が加わりました!・北代縄文広場の歩み |
|
第28号
(平成21年9月15日発行) |
・北代縄文広場10周年記念フェスティバルを終えて・北代縄文広場オープン10周年記念フェスティバル開催! |
|
第29号
(平成22年3月19日発行) |
・「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 〜みんな頑張りました!〜・台風18号の被害を受ける・縄文冬まつり 〜冬晴れのなか、盛大に行われる!〜・仲間が増えました 〜新規ボランティア、現在研修中!〜・北代縄文広場オープン10周年を迎えて |
|
第30号
(平成22年8月9日発行) |
・北代縄文広場遺跡解説ボランティアの会 会長に就任して・北代縄文広場ボランティアに新しい仲間が加わりました!・北代縄文広場の近況 |
|
第31号
(平成22年11月1日発行) |
・復原竪穴住居の修理工事を開始しました!・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記 |
|
第32号
(平成23年3月31日発行) |
・北代縄文館展示室に新資料を追加しました!・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記 |
|
第33号
(平成23年12月12日発行) |
・第62回北日本新聞地域社会賞の受賞にあたって・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記・北代縄文サマーフェスタを開催しました! |
|
第34号
(平成24年3月26日発行) |
・復原竪穴住居(復原建物5)の修理が完成しました!・研究報告『「どんぐり」について』・現場の窓『「手作り紙芝居」を楽しく-練習の記-』 |
|
第35号
(平成24年12月28日発行) |
・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記・富山県射水市大島絵本館 おおしま国際手づくり絵本コンクール2012入選・復原建物(高床倉庫)修理工事 |
|
第36号
(平成25年3月29日発行) |
・平成24年度の復原建物修理工事が終わりました!・北代縄文広場ボランテイアに新しい仲間が加わりました |
|
第37号
(平成25年10月15日発行) |
・北代縄文サマーフェスタを開催しました・研修成果報告『縄文土器は縄文人に夢のような幸せを実現しました』 |
|
第38号
(平成26年3月4日発行) |
・縄文冬まつりを行いました!・広場の案内サイン・柵を修理しました・防火・危機管理訓練を行いました!・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記 |
|
第39号
(平成26年10月3日発行) |
・縄文広場オープン15周年記念“北代縄文サミット”を終えて・“北代縄文サミット”を新しい活動の契機に・広場オープン15周年・史跡指定30周年を迎えて・北代縄文広場オープン15周年記念フェスティバルのあらまし |
|
第40号
(平成27年3月11日発行) |
・「ボランテイア活動推進富山県民会議会長表彰」を受章して・平成26年度の復原建物修理工事が終わりました!・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記・北代縄文広場ボランティアの会 会長新任ご挨拶 |
|
第41号
(平成27年9月4日発行) |
・来場15万人を達成しました!・北代縄文サマーフェスタを開催しました・ボランティアの会が「生き生きシニア活動顕彰」を受賞しました・北代縄文広場ボランティアに新しい仲間が加わりました! |
|
第42号
(平成28年3月22日発行) |
・竪穴住居と広場の柵を修理しました・北代縄文広場ボランティアの会 研修旅行記 |
|
第43号
(平成28年10月21日発行) |
・中学生が復元建物の補修等を行いました!・南部、奥田、呉羽中学生の活動 |
|
第44号
(平成29年2月1日発行) |
・北代縄文ボランティアの会が「富山県ふるさとづくり賞」を受賞しました!・土屋根竪穴住居(第70号住居)の修理工事が終わりました!・広場の木柵とサインを修理しました・北代縄文広場ボランティア平成28年度研修旅行記 |
|
第45号
(平成29年10月25日発行) |
・北代縄文考古楽講座を開講しています・ワークショップ「石器石材の特性を知ろう!」を開催しました・夏休みイベント「みんなで縄文時代を学ぼう」を開催しました・中学生が竪穴住居を修復しました |
|
第46号
(平成30年3月23日発行) |
・記念講演会「完全非破壊分析による石器石材分析の最前線-富山市小竹貝塚出土石器を中心に-」を開催しました・「文化の秋の縄文土器づくり」「文化の秋の縄文土器づくり作品展2017」を開催しました・北代縄文考古楽講座・ミニ企画「縄文人の食生活」を開催しています・北代縄文ボランティアの会に新しい仲間が加わりました!・北代縄文ボランティアの会
研修旅行記 |
|
第47号
(平成31年3月31日発行) |
・-平成30年度を振り返って-・北代縄文考古楽講座を実施しています・中学生が竪穴住居の維持・管理など体験して学びました。社会に学ぶ「14歳の挑戦」・文化の秋の縄文土器づくり・北代縄文ボランティアの会
研修旅行記 |
|
第48号
(令和2年3月31日発行) |
・オープン20周年!・オープン20周年記念ミニ企画展「新収蔵品展-黒田コレクションから-」を開催・北代縄文広場ボランティアの会が「富山県教育功労者表彰」と「中日ボランティア賞」を受賞・速星中学校の生徒が北代縄文広場で職場体験・「夏休み!きただい子ども縄文教室」を開催(悠久の森2019連携事業)・北代縄文ボランティアの会
研修旅行記 |
|
第49号
(令和3年3月31日発行) |
・北代縄文広場この一年・ミニ企画展「長岡杉林遺跡」Part1を開催・ミニ企画展「長岡杉林遺跡」Part2を開催・新型コロナウイルス感染症対策(令和2年度) |
|
第50号
(令和4年3月31日発行) |
・ミニ企画展「追分茶屋遺跡」を開催・ミニ企画展「古沢遺跡」を開催中・来場者20万人!・北代縄文考古学講座を開催 |
第51号
(令和5年3月30日発行) |
・ミニ企画展「栗山コレクションの土偶・土製品」を開催・ミニ企画展「大石棒展」を開催中・社会に学ぶ「14歳の挑戦」縄文広場で職場体験・北代縄文考古楽講座「北代遺跡と呉羽の縄文ムラ」開催・ひさしぶりのマスコミ取材 |