平成13年7月7日現地説明会資料から |
|
調査の概要 |
富山市開ヶ丘地区は、富山市の南西端の射水丘陵上に立地し、標高は約70mを測ります。ゆるやかな尾根や谷など起伏に富んだ地形を利用し、縄文時代や奈良から平安時代に人々が生活を営んでいました。 富山市教育委員会では、県営畑地帯総合整備事業(呉羽射水山ろく地区)に伴い、当地区に所在する遺跡を対象に調査を行ってきました。 |
|
平成13年度は、開ヶ丘中山V遺跡で縄文時代中期の集落跡、開ヶ丘中山W遺跡・開ヶ丘中遺跡で古代の炭窯などを検出しました。 |
|
|
|
縄文時代の集落 (縄文代時代中期前葉から中期 約4500年から5000年前) |
発掘調査では竪穴住居4棟が検出されました。 |
 |
1号住居 |
|
2号住居、3号住居は、楕円形の平面プランです。2号住居は長径約6mを測り、3号住居は約10m以上の大型住居です。これらの住居の炉は、地面が焼けた地床炉で、またロート状ピットと呼ばれる特殊な穴を持つという特色があり、縄文時代中期前葉のものです。 |
|
4号住居は、1号から3号住居の位置から西に約60mの所で検出されました。
楕円形の平面プランで、小型の石組炉を1基とロート状ピットを2基(切合い関係を持つ)持ち、中から深鉢などが出土しました。住居跡全体の規模は調査区外に延びています。また西側の住居の肩が後世の削平により検出できませんでした。 |
 |
4号住居 |
|
|
1号住居は隅丸方形の平面プランで、約2.5m×2.5mと極めて小さいものです。4本の主柱と2本の棟持柱で骨組みを作り、中央に石で組んだ方形の石組炉があります。炉は一度作り直され、2回目はひとまわり小さくなっています。住居の廃絶後には土器などの廃棄がなされていました。類似した住居は大山町東黒牧上野遺跡に認められます。 |
また、1号住居内の北東の柱穴の基底部には礎石が置かれていました。この柱穴と南西の柱穴からクリの炭化したものが4点出土しました。 |
住居の炉の形態は、縄文時代中期前葉に地床炉から石組炉へと変化します。4号住居から見つかった炉は、石組炉が出現した初期のもので、野沢狐幅遺跡(立山町)、永代遺跡(上市町)とともに県内で最も古いタイプです。 |
これらのことから、住居は、2号住居・3号住居 → 4号住居 → 1号住居といった変遷をたどることができます。 |
|
|
|
出土遺物 |
竪穴住居の中などから縄文土器や土偶の一部、石おの、矢じり、石さじ、黒曜石の剥片などがコンテナ箱に約50箱分出土しました。 |
縄文土器は、中期前葉の新崎式と呼ばれる型式の土器(平行隆起線文や蓮華文を施文する)が2・3・4号住居から出土し、中期中葉を示す天神山式から古府式と呼ばれる形式の土器(渦巻文を施文する)が1号住居から出土しています。 |
また、中期後葉の串田新式の土器も出土しており、遺跡は中期後葉まで存続していたものと思われますが、現在その時期の遺構は見つかっていません。 |
|
|
その他の遺物 |
住居内やその周辺部からは、黒曜石を原材料にした石器や石器を製作する時に出る剥片が約30点出土しました。県内には主に中部高地(主として長野県霧が峰周辺)が多く用いられており、そこから運ばれてきたものと考えられます。当時それらの地域との交流があったことを物語っています。 |
また、4号住居内の土坑(ロート状ピット)からめのうの原石を四角くしたもの(約180g)が1点出土しました。他に磨製石斧が約7点出土しています。 |
|
|
|
|
関連書籍(表紙をクリックすると全国遺跡報告総覧のホームページが開きます) |
|
 |
|
富山市教育委員会 2002
『開ヶ丘中山V遺跡 開ヶ丘中山W遺跡
開ヶ丘中山X遺跡 開ヶ丘狐谷遺跡 発掘調査報告書』 |
|
|
 |