長棟ながと鉛山なまりやま遺跡

鉛を採掘した鉱山遺跡
(大山地域)
長棟鉛山遺跡は、富山市南部の岐阜県飛騨市との境、標高約1200mから1300mの高所に位置します。寛永3(1626)年に山師やましである大山佐平次おおやまさへいじが発見しました。最盛期は正保年間(1644)頃までの約20年間で、盛時には平均して年6万かん(1貫は3.75kg)ほどのなまりが採掘され、家数300軒、小屋800軒があったといわれています。正保年間から寛文6(1666)年は、鉛の価格が大暴落し、困窮した山師が下山して生産が大幅に減りました。宝永年間以降(1704から)は経営規模が縮小され、家族中心の経営となりました。明治期には三井鉱山株式会社が操業そうぎょうしましたが、昭和10(1935)年に在住者が他所へ移転し、長棟村は廃村はいそんとなりました。
 
平成23年度に分布調査を行ったところ、坑口こうぐち(坑道の入り口)が31か所で見つかりました。富山・岐阜県境の池ノ山(1368.7m)周辺に多くみられます。内部が崩落せずに旧状をよくとどめているものもあります。採掘した鉱石を運搬するための道の痕跡も確認できました。このほか、製錬せいれんを行ったとみられる地点が見つかっています。このうちの一部の坑口や製錬場は、天保3(1832)年の『新川郡にいかわぐん山室組長棟村領絵図』に描かれています。現時点で個々の遺構の詳しい時期は不明ですが、江戸時代から明治時代までの新旧のものが混在しているとみられます。
 
鉛は、金や銀を製錬するときの材料として使われたほか、砲丸ほうがん白粉おしろいなどにも利用されました。加賀藩・富山藩の財政・産業を支える重要な鉱山遺跡だったのです。
坑口   坑口内部
坑口   坑口内部
     
長棟鉛山へ続く道    
長棟鉛山へ続く道    
 
 
参考文献
 
大山町 1964 『大山町史』
 
小葉田淳 1951 『長棟鉱山史の研究』長棟鉱山史研究会
 
大山歴史民俗資料館 2007 『大山の鉱山』
 
 
関連書籍(表紙をクリックすると全国遺跡報告総覧のホームページが開きます)
  富山市の遺跡物語 第13号
  富山市埋蔵文化財センター 2012
『富山市の遺跡物語 第13号』